政治も経済も、当然わたしたちを取り巻くビジネスも「動く年」。2023年度に向けて、この記事では情報取得のバランスについて取り上げたい。氾濫する情報をどうバランスよく収集するか?緒方憲太郎さんに語ってもらった。緒方憲太郎1980年生まれ。Voicy代表。大阪大学基礎工学部卒業後、同大学経済学部を卒業。公認会計士の経験を積んだ後、世界一周の旅へ。その後アメリカで会計事務所Ernst&Youngに就職。帰国後、ベンチャー企業の支援家を経て、2016年に株式会社Voicyを創業。Voicyは2022年時点で、会員登録者数165万人を超える音声プラットフォームとなっている。近著に『新時代の話す力』。どんな情報を、どうやって収集するか?考え直す時期にきているもとより情報っていろいろな目的がありますよね。エンタメのように気分を高揚させるもの、自分の行動をより良くするためのもの、人との共通点を作るためのもの。そして、今は時代の動くスピードがものすごく早くなっているので、次の時代に何がくるのか?までを探さなくちゃいけない。一方で、人がその情報に対してどう思っているんだろうか?という観点も出てきました。ヤフーやYouTubeのコメント欄やTwitterあたりがそうです。今話題のものは何かとか、周囲においていかれないようにとか、もしくは炎上しないようにしなきゃといったリスク回避のために情報収集し
...moreている人もいるでしょう。さらに言えば、情報収集の方法にも注目です。今までは情報って「何を収集するか?」ということが大事でしたが、今、時代は「どうやって収集するか?」という点でも選択肢がたくさんあります。情報収集って目か耳からしかできないんですよ。例えば、僕が運営している音声プラットフォームVoicyは、聴くコンテンツを提供しています。耳からの情報収集は、何かをしながら生活の時間を犠牲しないで情報収集ができるメリットがあります。また、生の声を届けているので、その情報を発している人の声の震えとか、そういった温度みたいなものまで受け取ることができます。一方で読むコンテンツは、好きにスキップできる、自分のほしい情報を集めやすいというメリットがあります。また、しっかりと深く読み込むことで、教科書的な使い方にも適しています。どちらがいいか、というよりも、選択の問題ですね。このように、いろんな角度から、情報を取り巻く環境が変化してきています。どんな情報を、どうやって収集するのか?僕たちはあらためて考え直す時期にきているんじゃないでしょうか。情報にアクセスする上でこれからめちゃくちゃ大切なこと!さて、ビジネスパーソンとしてこれから情報にアクセスする上で、めちゃくちゃ大切なことがあります。バランスです。みなさん、子どもの頃「いい栄養を摂らないといい大人にならないよ」みたいなことを言われてきたと思うんです。ビジネスパーソンも同じ。良い情報を摂取しないと、いいビジネスパーソンになれません。ジャンクフードのようなゴシップや刺激的な情報ばかりを摂取していてもダメ。つい食べちゃうんですけどね(笑)。それでも、鶏むね肉も食べたほうがいいし、ブロッコリーだって食べたほうがいい。困ったことに、食事は偏りがあると、胃がムカムカしてくるから歯止めが効くんですけど、脳はしっかり自己管理しないと満足できず、無意識のうちにジャンクな情報に偏ってしまいます。また、最適なバランスは、人それぞれでもあります。だからこそ、自分に必要な栄養バランスを考えて、情報を摂取していくこと。刺激的な情報だけでカロリーを満たすのではなく、たまにはSNSをログアウトしてフラットな情報を見てみたり、尊敬する人が何を考えているのかチェックしてみること。ニュースは日経電子版で、人の話を聴きたい時はVoicyで(笑)といったふうに、SNSのアルゴリズムに頼るのではなく、信頼できるメディアを使って、自分で栄養バランスを整えてみてほしいですね。緒方さんの言うように、今の時代は情報収集に意識的にならないと“ジャンクな情報”ばかりを摂取してしまう。偏りがなくフラットに経済ニュースをチェックすることができる日経電子版は、間違いなくヘルシーな情報源だ。 \動く年に、日経電子版/日経電子版はここがすごい!……日本経済新聞の良質な記事だけではなく、電子版オリジナルの記事もあわせて、毎日1000本以上の記事を配信(その数、紙の3倍以上)。速報からニュースの解説、専門情報まで幅広くインプットしたいあなたにぴったりです。
2023/3/23
シュナイダーエレクトリック
※本リリースは2月23 日に米国ケンタッキー州ルイビルにて発表されたプレスリリースの抄訳です。
・ESGモジュールにより、環境・社会・ガバナンスに関するデータの分析・管理・レポート作成をシンプル化・一元化し、ESGに関する取り組みの効果最大化を支援
・AIにより強化された事業活動のリソース管理プラットフォーム Resource Advisorが、 “一元化された単一の情報源”として、企業のサステナビリティ推進を効率化
エネルギーマネジメント、オートメーション、サステナビリティにおけるデジタルトランスフォーメーションのリーダーであるシュナイダーエレクトリックは、事業活動におけるCO2排出量や廃棄物量などの環境負荷を可視化するクラウドベースのソリューションプラットフォーム「EcoStruxure Resource Advisor」(以下Resource Advisor)に、新たな機能としてESG(環境、社会、ガバナンス)モジュールを追加しました。このモジュールにより、Resource Advisorのユーザーは、ESG、サステナビリティ、エネルギーに関する全てのデータを一元的に管理することが可能となり、データのトラッキングや分析、レポート出力に加え、近年益々複雑化するリソース管理と
...moreいう領域において、あらゆる機会や自社の強み、改善点を特定することができます。
企業にとって、エネルギーの調達管理、多様性、公平性、包括性などのESG関連情報の透明性とその取組に対する責任は大きく、投資家やステークホルダーからの圧力も高まっています。ESGに取り組む企業は、世界標準のフレームワークに沿った様々な開示要件を求められますが、多くの場合、組織内でサイロ化されたESG関連のデータを統合しなければならず、慎重な吟味を必要とするこの作業は大きな負担となっています。シュナイダーエレクトリックが今回提供を開始するESGモジュール(Resource Advisor for ESG)は、企業全体のESGデータの統合・見える化を実現し、こうした課題を解決します。
シュナイダーエレクトリックのサステナビリティ事業部プレジデントであるSteve Wilhiteは、次のように述べています。「当社のお客様は、ESGのあらゆる側面において責任ある行動を取らねばならないというプレッシャーに直面しています。そのために毎年膨大なESGデータを収集し、管理しなければならないことが課題となっていました。今回Resource Advisor に追加された新たなESGモジュールは、一元的かつシンプルなデータ管理でお客様と彼らのステークホルダーとの間での進捗状況の共有を可能にし、お客様がESGにどのように取り組んでいるか、アクションを対外的に公開しやすくなるよう設計されています。」
新たなESGモジュールを備えたResource Advisor でお客様のイニシアティブを推進
クラウドベースでAIを活用したプラットフォームであるResource Advisorは、これまで企業内システムに分散されていたデータを集約し、よりスマートな意思決定を促します。
ESGモジュールの特長:
・世界標準のフレームワークとの整合性: 新しいESGモジュールには、GRI、SASB、CDP、TCFD、国連のSDGsを含む世界標準のフレームワークライブラリが組み込まれており、お客様はプラットフォーム内で特定の指標を関連フレームワークに適用することで、煩雑な報告プロセスを回避することができます。
・ESGデータの最大活用:ESGモジュールは、パフォーマンス、コメント、添付ファイルなどの全てを文書化、分析し、データの透明性と確実性を高めることができます。
・組織内のコラボレーション:ESGモジュールは組織の一元的なハブとして機能し、従来型の電子メールやスプレッドシートでのデータ管理からの脱却を支援します。柔軟なユーザー権限設定により、データの質の担保と社内ガバナンスも両立できます。
・ESG取組の対外発信力を強化:企業は全組織にわたる最新のデータを常に把握できるため、ステークホルダーに対して明確なコミュニケーションが可能となります。
ESGに関して様々な標準化や規制の強化が進む現代においては、世の中の最新の状況に柔軟に適合できるアジャイルなソフトウェアツールの導入が不可欠です。「当社の製品・技術チームは、お客様中心のアプローチでソフトウェアの拡張を行い、現在及び今後のお客様のニーズに対応し、課題解決に繋がるソリューションを提供しています。ESG の概念が変化する中で、Resource Advisor はお客様の需要に合わせてESG データの管理と報告をサポートします。」と、Steve Wilhiteは述べています。
世界標準のESGパートナーとしてのシュナイダーエレクトリック
Resource Advisor のESGモジュールは、シュナイダーエレクトリックのエネルギー、サステナビリティ、ESGにおけるコンサルティングサービスによって更に強化されます。例えば、ESG Exchange、取締役会向けのESGトレーニング、マテリアリティ評価、ESGレポートやコンプライアンスおよび格付け開示などに関するコンサルティングサービスなどを提供しています。
なお、シュナイダーエレクトリックは自らもリーダーとしてESGに継続的に取り組み続けており、Dow Jones Sustainability Indices、Moody’s ESG Solutions、Vigeo Eirisなど、最近の格付指標でも高い評価を獲得しています。
関連資料
ESGモジュール紹介動画
EcoStruxure Resource Advisor – ESG Module(英語)
Schneider Electricについて
シュナイダーエレクトリックは、あらゆる人がエネルギーや資源を最大限活用することを可能にし、世界の進歩と持続可能性を同時に実現することを目指しています。私たちはこれを「Life Is On」と表現しています。
私たちの使命は、持続可能性と効率性を実現するためのデジタルパートナーになることです。
世界をリードするプロセス技術やエネルギー技術と、エンドポイントとクラウドをつなぐ製品、制御機器、ソフトウェアやサービスとを、ライフサイクル全体を通して統合し、その統合された管理を住宅、ビル、データセンター、インフラストラクチャ、各種産業に展開することでデジタルトランスフォーメーションを推進します。
私たちは、最もローカルなグローバル企業です。社会にとって意義深い目的を持ち、多様な意見を取り入れ自ら行動するという価値観を持って、オープンスタンダードとパートナーシップエコシステムの拡大に尽力します。
www.se.com/jp
Discover Life Is On
Follow us on:
Discover the newest perspectives shaping sustainability, electricity 4.0, and next generation automation on Schneider Electric Insights
Hashtags: #ESG, #Impactcompany...
ChatGPTのライバルになると注目されているGoogleの対話型AI「Bard」に、いつBardのサービスが終了してしまうのかという質問をぶつけた結果、Bardが「もう終了しています」と答えたことが報告されました。Bardが示した情報源をたどると、Bardが参照した文章がChatGPTによって生成されたものだったことから、「AIが生成した文章を参照してAIが文章を再生成する」というサイクルがすでに発生している可能性が高いことが明らかになりました。