石破茂首相と閣僚らの政治団体が個人献金をした人物の住所として企業などの所在地を政治資金収支報告書に記載していた問題で、福岡資麿厚生労働相(参院佐賀選挙区)は18日の閣議後会見で、「指摘を踏まえ適切に対応したい」と述べた。 福岡氏の議員事務所によると、2021年から23年にかけて「福岡たかまろ後援会」に個人献金した人のうち、4人の住所が法人や団体の所在地だった。1回当たりの献金額は2人が6千円、他の2人が3千円ずつ。
近江牛、神戸牛などブランド和牛と食体験にこだわった1&Dの新業態店 「茶の湯」と「和の牛」。世界に誇る食体験を 「和牛懐石 わ美」 大阪駅の新名所「グラングリーン大阪」南館にて3月21日(金)オープン
1965年創業の株式会社1&D(本社:大阪市西区 代表取締役:髙橋淳)は、最高級の和牛とレストラン体験にこだわった新業態店舗「和牛懐石 わ美」を、2025年3月21日(金)より大阪駅直結の商業施設「グラングリーン大阪南館」にて開業します。
「和牛懐石 わ美」は、肉一筋で創業60年、真摯に肉と向き合い続けてきた(株)1&Dの集大成となる店舗です。「わ美」には“侘び寂び”や“和の美”に加え、多くの方とのつながりによって創り上げる“私たちの美”というストーリーを込めました。コンセプトは「日本が誇る食文化、そして、日本人のおもてなしの心を世界へ。」。和食の真髄を伝える「わ美」の和牛懐石は、日本三大和牛と言われる神戸牛・近江牛の魅力を余すことなく引きだし、自然の美しさや季節の移ろいを五感で味わっていただく、心尽くしのお料理です。店名にもある侘び寂びとは、千利休が説いた日本人が持つ美意識や心のことです。「わ美」では、侘び寂びが宿るお料理や抹茶のお点前、店内の設えを通じて日本の美を表現しました。
「茶懐石」の考え方をベースにした”和
...more牛懐石”としてコース構成し、空間にもこだわった至高のレストラン体験を提供します。肉は、世界的に有名な近江牛、神戸牛のA5ランクにこだわり、厳選された希少部位を使用し、「焼く」だけでなく「生」「煮る」「揚げる」など多様な調理法でご提供いたします。コースの最後には茶懐石と同様に、「お点前」を行い、おもてなしの心を尽くした茶の湯の所作で点てた“一服の茶”で締めくくります。食材は全国の「食の紡ぎ手」と、五感を高める空間は「美の担い手」と、様々な皆様と共創し、独自の新しい体験を実現しました。
昼夜ともにコースのみ、ディナーコースはおひとり2万5千円(税別)となります。「グラングリーン大阪」には、2つの高級ホテルが開業を予定しており、4月より開幕する大阪・関西万博に合わせて国内外から多くの高所得層の来阪と利用需要が見込んでおります。
茶の湯で磨き上げられた日本の美意識と一期一会のおもてなしの心を込めた、食体験を心ゆくまでお楽しみください。
店舗概要
【店舗名】和牛懐石 わ美
【オープン日】2025年3月21日(金) 11:00
【所在地】大阪市北区大深町5番54号
グラングリーン大阪 南館3階
【電話番号】06-6485-7590
【席 数】全28席
カウンター14席
4名テーブル×2(個室)、
6名テーブル×1(個室)
【営業時間】ランチタイム/11:00~16:00(最終入店14:30)
ディナータイム/17:00~22:30(最終入店20:00) ※ディナータイムのみ完全予約制
和牛懐石 わ美 の特長
■一服の茶へ至る、総合芸術 ~“わび茶”の美意識と精神を受け継ぐ、特別な食体験を~
茶の湯は、単なる作法ではなく、一期一会のもてなしを通じて主客が一体となり「今、この時」を分かち合う文化です。その精神を体現する“わび茶”は16世紀に完成されたと言われ、日本人の美意識や芸術文化の根幹をなしてきました。そこから茶を点てる前に客人に料理をふるまう“茶懐石”が生まれました。旬の食材、器の意匠、調和のとれた設えなど、全てに心を尽くし、もてなしの精神を築き上げた総合芸術と言えます。「わ美」はそれらを受け継いだ、特別な食体験を提供します。
コースの始まりは「煮え端」を一品目に提供させて頂きます。炊きあがり米からご飯に変わる瞬間。端ははじまり。という意味もあり、煮え端でおなかを温めて頂き、コースを楽しんで頂きます。食事の終わりはお茶菓子と共に目の前で点てさせて頂いたお抹茶で一服の喜びを感じて頂きたいと思います。
■茶の湯と和の牛。世界に誇れる食体験を世界に知られるブランド和牛、「近江牛と神戸牛の食べ比べ」を最大限楽しめる、12皿のコース
茶懐石は料理そのものを楽しむ懐石料理へと発展し、もてなしの心や四季の移ろいを味わう感性は、料亭文化へと受け継がれ、食への美意識を磨き上げていきます。明治時代になると、日本にも牛肉を食す文化が根付き、世界に誇る和牛が生まれました。
コースに使用する和牛は全世界の食通に知られた、「日本三大和牛」とも呼ばれる、「近江牛」と「神戸牛」を最大限お楽しみいただける内容にこだわりました。最高級品質「A5ランク」の特選部位をご提供します。最高級品質の和牛の「食べ比べ」にあたり、これまで当社がこだわってきた技術を駆使し、カット方法は勿論のこと、肉自体も最高に美味しい状態に熟成をかけ、肉材に合わせた調理で一番美味しい状態のお肉をご提供させて頂きます。焼き方においても最高級備長炭を使用し、炭火でゆっくり時間をかけて焼き上げたお肉はより一層旨みを感じて頂けます。
■人と自然、陰影が織りなす美~
ライブ感を重視したカウンターと、プライベートにこだわった個室など全28席をご用意
茶室に漂うような、静逸な時間。陰影が生む奥行きと余韻。何万年もの時を経て、自然のなかで磨かれた石。鉄や漆喰が朽ちゆくことで生まれる、美の深み。日本が世界に誇る木工職人たちの手仕事。店の設えにおいても同じ場所で同じ時を分かち合う感動を追求しています。
目の前で調理が行われるライブ感満載のカウンター席、ゆったりとしたパーソナルスペースとして活用いただける個室など全28席をご用意。
お客様にひとときの安寧をもたらし、大切な人や自分自身との豊かな対話が生まれくれることを願っています。
■和牛懐石とのペアリングを意識した、最高峰のプレミアムなアルコールメニューをご用意
食中にお楽しみいただくドリンクについても、「和牛懐石との組み合わせ」を意識した、様々な選択肢をご用意。ワインもペアリングを意識した組み合わせを、ソムリエよりご提案いたします。お好みに合わせてプレミアムビールや人気の日本産ウイスキー、関西を代表する日本酒などをご提供いたします。
■茶の湯から受け継がれる文化芸術の源流を汲む作品で、
静かで豊かな時間を生み出す“美の担い手”
「和牛懐石 わ美」には、茶の湯から受け継がれる文化芸術の源流を汲む、
現代の作家や職人たちの作品が息づいています。
彼らの“侘び寂び”という日本古来の美の概念を、それぞれの眼差しと技によって捉え、
自らの美を作品に投影することで、「わ美」の空間に生命を吹き込んでくれました。
一つひとつの作品が響き合いながら、ここに集う人々が「今、この時」をより深く味わうための、
静かで豊かな時間を生み出しています。
嘉戸 浩/かみ添え【唐紙作家】・加山 幹子【書家】
店舗ロゴは“侘び寂び”をテーマに、唐紙作家嘉戸氏(かみ添)と書家加山氏が制作しました。
髙橋 大雅【現代芸術家】
野口 寛斉【陶芸家・書家】
福村 龍太【陶芸家】
和泉屋石材店
桜製作所
和牛懐石 わ美 コースメニュー
※季節により料理の内容が変わることがあります。
ディナー「和牛懐石 -はるの美-」:全12品 お一人様 25,000円(税込)
懐石膳「東風」 ~春の訪れを告げる風が吹き~
:和牛タン、筍、木の芽、魚沼産コシヒカリ
前菜「草萌」 ~新芽が萌え出る候~
:神戸牛ランプ、イタリア産キャビア
椀物「春告魚」 ~魚たちも春を告げる~
: 春子鯛、桜、山葵
焼き物「桜霞」 ~満開の桜が霞のように広がり~
:神戸牛イチボ、近江牛ヘレ
麺物「穀雨」 ~穏やかな雨が恵みをもたらし~
:雲丹、甘海老
箸休め (2品)
:和牛ブレザオラ、インカの目覚め
「桃李」 ~果物のなる樹にからだを休め~
:三箇牧トマト、蛤
強肴「新樹光」 ~光はやがて初夏の輝きを讃え~
: 近江牛ロース、金鵄の赤彩卵
ご飯物「山笑う」 ~万物が生命感に溢れていく~
:桜エビ、うすいエンドウ
水菓子「春水」 ~四方の澤を満たす雪解け水のように~
:古都華
主菓子「朧月」 ~春の夜を淡く、美しく照らす月のように~
: 月光ゆり根、桜、クリームチーズ
抹...
医療・福祉の専門職向け教育サービスを手がける一般社団法人知識環境研究会(所在地:東京都千代田区、代表:神山資将)は、2025年(令和7年)3月30日(日)、東京都内で「医療的ケア教員講習会」(厚生労働省指定講習会)を開催いたします。詳細・お申込みは、公式サイト(https://learning.ackk.org/iryotekikea/)をご覧ください。医療職が厚生労働省の指定する医療的ケア教員講習会を修了すると、大学・短期大学・専門学校・養成施設等で「医療的ケア」科目を担当する教員や、喀痰吸引等研修の指導講師(指導看護師)になるための公的な資格を得られます。一般社団法人知識環境研究会の実施する同講習会では、修了証を当日の講習後に手交します。新年度から教壇に立つ予定のある方も、2024年度末(2025年3月末)までに資格を取得することが可能です。【開催概要】●名 称医療的ケア教員講習会(厚生労働省指定講習会)●日 時2025年(令和7年)3月30日(日)9:30-17:30(9:15開場)●会 場JR「水道橋」駅前・東京学院ビル2階教室〒101-0061東京都千代田区神田三崎町3-6-15(JR水道橋駅西口徒歩1分/東京駅からはJRで10分程度)●受講料18,000円(税込)*教材費(教えるための要点をまとめたオリジナルテキスト、チェックシート等)を含みます。●講 師佐々木由惠(日
...more本社会事業大学元教授・看護師・助産師・社会福祉士・介護福祉士・介護支援専門員)*他、実務経験・教育経験ともに豊かな講師陣が担当します。●対象者看護師または医師、保健師、助産師の国家資格をお持ちの方を対象とします。医療職以外の方の見学・聴講については、ご相談ください。●お申込み公式サイト上のフォームより先着順に受け付けます。https://learning.ackk.org/iryotekikea/●修了証厚生労働省指定の様式による修了証を当日の講習後に交付します。試験はありません。●感染症対策状況に応じて必要な感染症対策(十分なスペースを確保した座席配置、教室内の換気、演習用機材の消毒、手指消毒剤の設置、マスク等の着用)を行った上で開催します。●主 催一般社団法人知識環境研究会●お問合せ先一般社団法人知識環境研究会[教育会]研修事務局〒101-0044東京都千代田区鍛冶町2-11-22TEL:03(3252)2472FAX:03(6779)4703Email:info@ackk.or.jpURL:https://learning.ackk.org/関連講座:ターミナルケア指導者養成講座(2025年度の受講生募集中)https://learning.ackk.org/0301/関連講座:実務者研修教員講習会(厚生労働省指定講習会)https://learning.ackk.org/kyoinkoshu/配信元企業:一般社団法人知識環境研究会プレスリリース詳細へドリームニューストップへ
2025年3月18日H&Iグローバルリサーチ株式会社*****「固定式フェンダーの世界市場」(~2030年までの市場規模予測)資料を発行 *****H&Iグローバルリサーチ株式会社(本社:東京都中央区)は、「世界の固定式フェンダー市場」調査レポートを発行・販売します。固定式フェンダーの世界市場規模、市場動向、予測、関連企業情報などが含まれています。本調査レポート(Global Fixed Fenders Market)は、固定式フェンダー市場の包括的な分析を提供し、現在の動向、市場力学、将来の見通しに焦点を当てています。北米、ヨーロッパ、アジア太平洋、新興市場などの主要地域を含む世界の固定式フェンダー市場を調査しています。また、固定式フェンダーの成長を促進する主な要因、業界が直面する課題、市場プレイヤーの潜在的な機会についても考察しています。***** 本レポートの主な特徴 *****固定式フェンダー市場に関する本調査レポートには、包括的なインサイトを提供し、関係者の意思決定を支援するためのいくつかの主要な特徴が含まれています。【エグゼクティブサマリー】固定式フェンダー市場の主要な調査結果、市場動向、主要なインサイトの概要を提供しています。【市場概要】当レポートでは、固定式フェンダー市場の定義、過去の推移、現在の市場規模など、包括的な概観を提供しています。また、タイプ別、アプリケー
...moreション別、地域別の市場セグメントを網羅し、各セグメントにおける主要促進要因、課題、機会を明らかにしています。【市場ダイナミクス】当レポートでは、固定式フェンダー市場の成長と発展を促進する市場ダイナミクスを分析しています。政府政策や規制、技術進歩、消費者動向や嗜好、インフラ整備、業界連携などの分析データを掲載しています。この分析により、関係者は固定式フェンダー市場の軌道に影響を与える要因を理解することができます。【競合情勢】当レポートでは、固定式フェンダー市場における競合情勢を詳細に分析しています。主要市場プレイヤーのプロフィール、市場シェア、戦略、製品ポートフォリオ、最新動向などを掲載しています。【市場細分化と予測】当レポートでは、固定式フェンダー市場をタイプ別、アプリケーション別、地域別など様々なパラメータに基づいて細分化しています。定量的データと分析に裏付けされた各セグメントごとの市場規模と成長予測を提供しています。これにより、関係者は成長機会を特定し、情報に基づいた投資決定を行うことができます。【市場の課題と機会】技術的ボトルネック、コスト制限、高い参入障壁など、固定式フェンダーが直面する主な課題を特定し分析しています。また、政府のインセンティブ、新興市場、利害関係者間の協力など、市場成長の機会も取り上げています。【提言と結論】このレポートは、消費者、政策立案者、投資家、インフラストラクチャプロバイダーなどの利害関係者に対する実用的な推奨事項で締めくくられています。これらの推奨事項はリサーチ結果に基づいており、固定式フェンダー市場内の主要な課題と機会に対処する必要があります。***** 市場区分 ******固定式フェンダー市場は種類別と用途別に分類されます。2019年から2030年までの期間において、セグメント間の成長により、種類別、用途別の市場規模の正確な計算と予測を提供します。【種類別市場セグメント】コーンフェンダー、セルフェンダー、エレメントフェンダー、シリンドリカルフェンダー、アーチフェンダー、その他【用途別市場セグメント】港湾・ドック、インフラ、その他【地域別市場セグメント】北米市場:アメリカ、カナダ、メキシコヨーロッパ市場:ドイツ、フランス、英国、イタリア、ロシアアジア市場:日本(国内)、中国、韓国、東南アジア、インドその他:南米、中東・アフリカ***** 主要章の概要 *****・固定式フェンダーの定義、市場概要を紹介・世界の固定式フェンダー市場規模・固定式フェンダーメーカーの競争環境、価格、売上高、市場シェア、最新の開発計画、M&A情報などを詳しく分析・固定式フェンダー市場をタイプ別に分析し、各セグメントの市場規模と発展可能性を掲載・固定式フェンダー市場を用途別に分析し、各セグメントの市場規模と発展可能性を掲載・各地域とその主要国の市場規模と発展可能性を定量的に分析・主要企業のプロフィールを含め、企業の販売量、売上、価格、粗利益率、製品紹介、最近の開発など、市場における主要企業の基本的な状況を詳しく紹介・世界の固定式フェンダーの地域別生産能力・市場力学、市場の最新動向、推進要因と制限要因、業界のメーカーが直面する課題とリスク、業界の関連政策を分析・産業の上流と下流を含む産業チェーンの分析・レポートの要点と結論***** 本調査レポートの詳細紹介ページ *****・該当ページ:https://www.marketreport.jp/research/global-fixed-fenders-market-research-report-girc-023190・タイトル:世界の固定式フェンダー市場・レポートコード:GIRC-023190・発行年月:2025年3月・種類別セグメント:コーンフェンダー、セルフェンダー、エレメントフェンダー、シリンドリカルフェンダー、アーチフェンダー、その他・用途別セグメント:港湾・ドック、インフラ、その他・調査対象地域:北米、ヨーロッパ、アジア、日本(国内)、アメリカ、中国、インドなど【固定式フェンダーについて】固定式フェンダーは、船舶や港湾施設などの構造物を衝撃から保護するために設置される固定された緩衝装置であり、衝突時のエネルギーを吸収し、船体や埠頭、岸壁などの損傷を防止するために用いられます。固定式フェンダーは、その名の通り設置後に移動することがなく、長期間にわたり安定した保護効果を発揮する点が特徴です。一般的には、ゴム、ウレタン、樹脂、鋼材などの耐久性に優れた素材が採用され、過酷な海洋環境や高い負荷に対しても十分な耐性を示すよう設計されております。これにより、暴風雨や波浪の影響下でも、船舶と岸壁との衝突を効果的に緩和することができます。固定式フェンダーの種類は、設置場所や使用目的に応じて多岐にわたります。例えば、円筒形状やブロック状、弓形状などのフェンダーがあり、それぞれの形状は衝撃吸収性能や設置方法に応じて最適化されています。中でも、ゴム製のフェンダーはその柔軟性と耐摩耗性により広く採用され、また、ウレタン製のフェンダーは高い弾性率と耐候性を備えているため、長期間の使用に適しております。さらに、固定式フェンダーは、直接壁面に取り付けるタイプや、コンクリート構造物に組み込むタイプなど、設置方法にもバリエーションがあり、現場の状況に合わせた選択が可能です。用途に関しては、固定式フェンダーは主に港湾施設、埠頭、桟橋、船舶の横桟橋側など、衝突リスクが高い場所で用いられております。これにより、船舶が係留時や出入港時に発生する衝撃を吸収し、船体の損傷や港湾施設の破損を防ぐ効果があります。また、船舶自体にもフェンダーが装備されることがあり、特に大型船や高速船など、衝撃エネルギーが大きくなる場合において、衝突被害を最小限に抑えるための重要な装置として認識されております。固定式フェンダーは、設置後のメンテナンスや点検が容易であることから、長期的なコストパフォーマンスにも優れており、安全性と経済性を両立するための有用なソリューションとして、今後も港湾施設や船舶の保護対策において広く利用されることが期待されます。***** 関連レポートのご案内 *****世界のセキュリティ製品市場https://www.marketreport.jp/research/global-security-product-market-research-report-girc-035892世界の超高純度アルゴン市場https://www.marketreport.jp/research/global-ultra-high-purity-grade-argon-market-research-report-girc-026377***** H&Iグローバルリサーチ(株)会社概要 *****・本社所在地:〒104-0033 東京都中央区新川1-6-12・TEL:03-6555-2340 FAX:03-6869-4083 E-mail:pr@globalresearch.co.jp・事業内容:市場調査サービス、調査資料・情報コンテンツの作成・販売、経営コンサルティングなど・運営...
2025年3月18日
ニュースリリース
サスティナシード株式会社
サスティナビリティの実装を加速するイベント SIN Tokyo (サスティナビリティ・イノベーション・ネットワーク東京) スタートアップ企業、サスティナシード主催
サスティナビリティ向上をミッションとし、サスティナブル課題解決のための世界の優れた製品のプラットフォーム構築及びサスティナビリティ・イノベーション共創を目的としたイベント、SIN Tokyoの開催、サスティナビリティ・イノベーション共創サポートなどのサービスを手掛けるスタートアップ、サスティナシード株式会社 (所在地:東京都中央区、代表取締役CEO:中畑裕子)は3月25日にSIN Tokyo(サスティナビリティ・イノベーション・ネットワーク東京)の第4回目を開催します。
25 March 2025
■「SIN Tokyo」はサスティナビリティ・イノベーションの場
サスティナシードは、アジア地域をはじめ世界各国の信頼できるサスティナブル課題解決製品や企業を掲載し周知の機会を増やすことで、製品や技術、サービスが実際に活用されることを目的としたデータベースのプラットフォームを構築しています。更にリアルの場を設けることで、人と人との交流が
...moreイノベーションに繋がり、新たな価値創造が生まれることを目指しています。 SIN Tokyo(サスティナビリティ・イノベーション・ネットワーク東京)は、2024年9月に発足し、2か月に1度のペースで継続開催しています。サスティナビリティ課題解決製品を持つスタートアップ、サスティナビリティに取り組む事業会社、地方自治体、大学、個人などが集まることで、実証実験の開始や共創プロジェクトの開始など、様々な事象が生まれています。
サスティナビリティ×テクノロジー
■イベント概要
日時:2025年3月25日18:45(18:30より受付開始)-20:15(希望者のみ会費制の食事会あり)
場所:NEXs Tokyo 東京都千代田区丸の内3-3-1 新東京ビル4階
主催:サスティナシード株式会社
参加費:無料 (ネットワーキングの食事会は別途会費あり)
テーマ:サスティナビリティ×テクノロジー 人的資本はどう向上させる?未来の競争力を作る最前線
登壇者によるプレゼンテーション:①プライム上場企業・株式会社ナック 大企業xスタートアップ コラボレーションの可能性
②スタートアップ紹介:nat株式会社 現実空間を高精度でデジタル化するアプリScanatを開発!
③スタートアップ紹介:株式会社SHOSABI 身体知(Bodily Awareness)を活用したデータ駆動型ソリューションでウエルネス支援!
サスティナビリティ分野における最新動向の把握、新たなビジネスパートナーとの出会い、サスティナビリティ・リーダーとしての認知向上に興味のある方へ。お申込みフォーム:https://forms.gle/pEivAQJTcLWvyfSN8
イベント詳細:https://sustainaseed.net/2025/02/17/sin-tokyo-04/
■発足の背景
・認知の課題
サスティナビリティは世界共通の課題であり、国際機関や政府が主導して取り組み、各事業会社が対応を迫られています。各企業は二酸化炭素の排出量算出、サスティナビリティレポートを公表した上で、今以上に具体的な対応策を求められるようになっていくと予測されます。しかし、課題解決製品を持つ企業は、スタートアップである事も多く、人や資金のリソースが限られていることから、優れた技術や製品が知られる機会が非常に限定されているという認知面の課題があります。
・リアルコミュニケーションの実現
サスティナシードが提供するデータベース、サスティナシードDBは、オンラインプラットフォームである為、インターネットを介した情報提供及びそのやり取りとなる事が主となります。一方で、共創プロジェクトなどが発足するきっかけとなるには、オンライン上のコミュニケーションのみならず、対話が出来る場がある事が望ましいと言えます。実際に多くの大企業や地方自治体などが、オープンイノベーションや独自のプログラム開催などで、スタートアップとの協業を模索していることも挙げられることから、SIN Tokyoでは、サスティナビリティに特化し、多様な参加者を募ることから、意識の高い方々と効率的に出会える場となっています。
■今まで起こった事例
サスティナシードやSIN Tokyoでの紹介がきっかけとなり、様々な事例が発生しています。大企業とスタートアップの資本提携が締結されたケースや、地方自治体を通した実証実験、海外スタートアップの日本進出基盤となる共創プロジェクトの候補企業との対談開始など、スタートアップ企業が自社の持つ技術や製品を伝え、大企業や地方自治体などが求めている課題解決策を伝えることにより、サスティナシードが適合しそうな双方をアレンジするケースや、イベントを通してディスカッションする事で共創事例に繋がる事例が生まれています。
■サスティナシード株式会社とは
サスティナシード株式会社は2021年6月に設立。サスティナブル課題解決企業のグローバルデータベースの構築・運営やそれらの情報を活用したイノベーション共創サポート、SIN Tokyoの企画・運営を行っています。創業者2名をはじめメンバーは国際性に富んでおり、それぞれがグローバルに活動する連続起業家です。CEOの中畑裕子は東証プライム上場企業の社外取締役を歴任しており、深いESGの知見を有しています。また、ハーバードビジネススクールオンラインにてサスティナブルビジネス戦略コース及びサスティナブル投資コースを修了しており、学術的な知識をビジネスの現場で活かしています。
コーポレートサイトはこちらから(https://sustainaseed.net/)
■会社概要
商号 : サスティナシード株式会社
代表者 : 代表取締役CEO 中畑 裕子
所在地 : 〒104-0061 東京都中央区銀座1-22-11-2F
設立 : 2021年6月
事業内容 :サスティナビリティに特化した課題解決企業のデータベースの運営及び、SIN Tokyoの運営、サスティナビリティ・イノベーション共創サポートなど
会社案内 : https://sustainaseed.net/
...