システム開発やアプリ開発を手がける株式会社神戸デジタル・ラボ(兵庫県神戸市中央区、代表取締役社長:玉置慎一、以下 KDL)は、2024年12月13日(金)から2025年4月20日(日)まで、グランフロント大阪(大阪市北区大深町)ナレッジキャピタルのアクティブラボにおいて、「未来のX(クロス)を共に創る」をテーマに、AIを活用した動物の生態観測や人流検知、宇宙教育プロジェクトなどの取り組みを紹介する展示を行います。■アクティブラボとはグランフロント大阪北館にある知的創造拠点「ナレッジキャピタル」の3階、企業や大学などの新しい技術や取り組みに触れ、体験できる展示エリアです。今回KDLが出展する展示ブース「大学都市KOBE!発信プロジェクト」は、神戸の大学や高等専門学校、行政、企業・団体が参加する一般社団法人大学都市神戸産官学プラットフォーム(兵庫県神戸市中央区、代表理事 髙士薫)が企画するもので、全国有数の"大学都市"である神戸市の魅力を発信するため、神戸市と市内大学などが連携しながら、子どもから大人まで幅広く楽しめる体験型展示を行っています。◎アクティブラボ「大学都市KOBE!発信プロジェクト」ブース紹介ページhttps://kc-i.jp/facilities/the-lab/active-lab/kobe/■出展の経緯KDLでは、神戸市内の大学などと連携し、インターンシップを活用
...moreした地元企業の課題解決や、実践的なスキル習得の場の提供、非常勤講師の派遣など、これからの時代を担っていく人材の育成や雇用促進に取り組んでいます。KDLにおいても神戸の大学出身の社員が活躍しています。KDLは、大学都市神戸産官学プラットフォームの企業会員でもあり、この度「大学都市KOBE!発信プロジェクト」ブースへ出展する運びとなりました。■主な展示内容KDLは1995年、阪神・淡路大震災を機に設立。以来 神戸市に本社を置き、ITを用いたあらゆる手段を使ってお客様の課題の本質的な解決に挑戦してきました。今回の展示では、「未来のX(クロス)を共に創る」をテーマに、KDLが開発に携るプロジェクトやサービス、社内のユニークな企画など、幅広い取り組みをご紹介します。テーマに掲げる「X(クロス)」は、変革、交流、共創、新たな領域への挑戦、そしてその先にある多様な社会の未来を表しています。1.AI×人流AIを活用した人流分析アプリを展示します。本アプリは、人流解析や物体検知を得意とするKDLのソリューション「KDLCam(ケーディーエルカム)」で開発したもので、展示ブースに設置したカメラ画像を画像認識AIが分析し、ブースにいる人数、混雑状況、人物の服装や行動、改善案などを生成AIが自動でレポートに書き起こします。この技術を活用することで、飲食店や施設、イベント会場、観光地などでサービス向上のために行われる人流分析業務の労力と時間を大幅に減らすことができます。<KDLCamアプリ画面例>2.AI×生態神戸のベイエリアにある人気の都市型水族館 劇場型アクアリウム『atoa(アトア)』と共同で取り組む、AIを活用した生態観測の実証実験をご紹介します。この取り組みは、水族館の課題解決に挑戦する実践的インターンシップとして実施しています。アトアの飼育エリアに設置したカメラの映像から、動物(カピバラ)をリアルタイムに判別・追跡し、行動履歴をデータ化・可視化するAIおよびAIを活用したシステムの開発を行っています。実証実験の現場環境の調査から、AIモデル構築、アプリケーション作成まで、すべての工程にKDLのインターンシップに参加する学生が携わっています。〈カピバラの行動履歴を可視化した例〉※本実証実験の成果を発表するプレスリリースを2024年12月12日に配信しました。【プレスリリース】AIでカピバラの行動履歴データ化・可視化に成功水族館の課題解決に挑戦する実践型インターンシップの成果― 神戸デジタル・ラボ、劇場型アクアリウム「átoa」のコラボレーション ―https://www.kdl.co.jp/news/2024/12/news-6483/3.宇宙×教育KDLの宇宙教育プロジェクト「未来の宇宙リーダーズ」をご紹介します。「未来の宇宙リーダーズ」は、宇宙に関する情報発信やイベント、教育プログラムを通じて、子どもたちの創造的思考力を育み、未来の社会を担う人材を育成することを目的としています。日本全国各地でイベントや小・中学生向け合宿を開催し、宇宙のことを広く体系的に学ぶ体験型カリキュラムを提供しています。2024年8月には日本と現地の子どもたちが交流しながら宇宙について学ぶサマーキャンプをカンボジアで開催しました。本展示では「宇宙に行ったら何したい?」と題して、子どもたちの自由な発想とアイデアを募集するほか、子どもたちに人気の宇宙クイズもご用意しています。〈北海道赤平市で開催されたイベントの様子〉4.手軽に空間操作を楽しむアプリ「Garden Leap(ガーデンリープ)」専用のディスプレイや複数のセンサー機器を使わずに空間操作が体験できるアプリを展示します。小型の光学式ハンドトラッキングカメラ(*)1台を首に掛けて手や指を動かすと、カメラがその動きを検知し、モニターに映る物体をつかんだり動かしたりすることができます。展示では、KDL公式キャラクター「デジごん」が蹴るサッカーボールからゴールを守るゲームに挑戦できます。KDLでは、ハイブリッド勤務のワークスタイルを活かしながら、オフィスでしかできない社員間の関係構築にも焦点を当て、「出社したくなるオフィスづくり」に取り組んでいます。本アプリは、その取り組みの一環として、オフィスに出社した際に楽しめるアプリとして社員が制作しました。*光学式ハンドトラッキングカメラ:赤外線などの光の反射を利用して人間の手指を検知・認識し、その動きをバーチャル空間に取り込むことができるデバイス。5.ペットボトルキャップを食べる「デジごん」KDL公式キャラクター「デジごん」型のペットボトルキャップ回収ボックスを展示します。物体検出センサーと小型コンピュータを組み合わせたIoTの仕組みが内蔵されており、「デ<「デジごん」型ペットボトルキャップ回収ボックス>ジごん」の口にペットボトルキャップを入れると、センサーが検知し、「ペットボトルのキャップおいしいごん!」「今のペットボトルのキャップはちょっとだけ甘かったごん!」などの音声約20種がランダムで再生されます。この回収ボックスは、SDGsへの関心を高めようと始まった社内の取り組みの中で、楽しくペットボトルキャップ回収活動に参加できるようにと社員が制作しました。ご来場の際はぜひ「デジごん」にペットボトルキャップを“食べさせて”あげてください。■展示ブースの概要展示期間 2024年12月13日(金)~2025年4月20日(日)営業時間 10:00~21:00場所 ナレッジキャピタル「アクティブラボ(ACTIVE Lab.)」3階(大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪北館)※入場無料。ご自由に見学いただけます。※展示の内容については変更となる場合があります。※大学都市神戸産官学プラットフォームと同時出展します。■大学都市神戸産官学プラットフォームとは神戸の地域経済社会が抱える多様かつ複層的な課題解決に向け、「知(地)の拠点」である大学などの高等教育機関が持つシーズを活用し、産官学共創の取組みの拡充とともに産官学連携体制の一層の強化を目的とし、令和5年11月にスタートしたプラットフォーム。◎「一般社団法人 大学都市神戸産官学プラットフォーム」ホームページhttps://kobeplatform.or.jp/【会社概要】会社名 :株式会社 神戸デジタル・ラボ代表者 :代表取締役社長 玉置慎一所在地 :〒650-0034 兵庫県神戸市中央区京町72番地 新クレセントビル設立 :1995年10月資本金 :5,000万円従業員数:174名(2024年12月1日現在)URL :https://www.kdl.co.jp/【本件に関するお問い合わせ先】株式会社 神戸デジタル・ラボ経営戦略本部 島村聡E-mail:info@kdl.co.jp / 電話:078-327-2280(代表)※テレワーク推進企業です。メールでご連絡いただけますと幸いです。配信元企業:株式会社神戸デジタル・ラボプレスリリース詳細へドリームニューストップへ...
ポイント
・ 人や車、台風など時間によって変わる移動体の位置やさまざまな属性情報にインターネットを介してアクセスするための標準的な方法を提供
・ 異なるデータソースからの情報を組み合わせた高度な分析を容易に
・ スマートシティの実現や災害対応の高度化など、持続可能な社会の構築に貢献
人や車、台風など移動体の位置や属性など、時間の経過と共に変化する移動体データ(Moving features data)を照会し、また、それにアクセスするための標準インターフェースを規定した国際規格OGC API - Moving Features - Part 1: Core(以下「本規格」という)が発行されました。OGC(Open Geospatial Consortium)は企業、研究機関、政府機関、非営利団体など多様なステークホルダーが参加し、地理空間情報の相互運用性を促進するオープンな国際標準化団体です。地理空間データの交換形式やサービスインターフェースなどの共通基盤となる規格を策定し、製品およびサービスの開発者と利用者に向けた重要な標準を提供しています。
移動体データは、移動の位置だけでなく、特定の時間における台風の中心気圧やタクシーの乗車人数の情報など、さまざまな現象を表すことができます。これらのデータを活用することで、交通管理
...more、災害対策、環境モニタリングなどの分野への応用が期待されています。本規格の制定により、大規模な移動体データへのアクセスが容易になることで、新しいモビリティサービスの展開や、スマートシティの実現を通して、持続可能な社会の構築に貢献し、多様な価値創出が促進されます。
国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」という)は2007年よりAssociate memberとしてOGCの活動に参加しています。今回、移動中の位置と時間を組み合わせた軌跡などの移動体データに関する国際標準を策定する作業グループであるOGC Moving Features Standards Working Group(以下「OGC MF SWG」という)と協力して、移動体の位置情報を円滑に流通させるためのウェブサービスインターフェース仕様を開発し、本規格の発行を主導しました。
下線部は【用語解説】参照
社会課題の解決
近年、測位技術の進歩により、人や車、台風など移動体の時間によって変化する位置情報が大量に収集・蓄積されています。これらのデータは、公衆衛生管理、災害時の効率的な避難誘導、ライドシェアサービスなど、多岐にわたる活用が期待されています。今までに発行された移動体に関するデータ構造の国際規格ISO 19141およびOGC Moving Features Accessのデータアクセス仕様は、移動体の位置情報に関するデータモデルや、特定の時間を指定して位置情報にアクセスするためのインターフェースについて抽象的な仕様が定義されました。しかし、その仕様を実装するための具体的な技術的方法は提示されていませんでした。そのため、異なるソフトウエアやシステム間で相互に通信できず、企業や組織で独立したサービスが運用され、相互の連携や情報共有が困難でした。
本規格は、他のOGC APIサービスと相互連携しつつ、移動軌跡や移動方向、移動速度などの移動体の属性を取得する操作や、指定した空間および時間範囲に基づいて移動体を検索する操作といったコア機能を定義し、データ表現、アクセスプロトコル、制約などを明示しています。特に、データ表現にOGC MF-JSON形式を採用することで、さまざまな種類の移動体に対する動的属性情報を記述できるようになりました。サービス利用者は、複数のデータソースから移動体の位置情報、時間情報、属性情報を、統一されたインターフェースで簡便に検索・取得できるため、移動予測、衝突検知・回避、移動最適化などのより高度で詳細なデータ分析や統合が可能になります。サービス提供者は、自社のニーズに応じて必要な機能を柔軟に選択し、効率的な実装を行うと共に異なるシステムやプラットフォーム間での一貫性のあるデータ処理が可能になります。
規格発行までの道のり
産総研は、2016年からOGC MF SWGのワーキンググループ共同議長として、2017年3月のOGC Moving Features Access(OGC 16-120r3)発行、2020年6月のOGC MF-JSON形式(OGC 19-045r3)発行など、移動体データの流通を促進する国際標準規格の開発に大きく貢献してきました。特に、移動体の情報を活用するデータモデルや、サービスインターフェース、データ品質管理などの標準化活動を推進しています。2022年度から台湾、ベルギーとの国際連携により、移動体の時空間データおよびサービスの相互運用性を提供するため本規格のドラフトを提案し、このたびOGC標準に採択されました。
今後の予定・波及効果
OGC移動体のサービスインターフェースは4つのパートの標準化を推進しており、今後は残っている3つのパート「ストリーム」、「フィルター」、「プロセス」に関する開発チームを構成し、規格開発を目指します。また、標準の普及促進活動、海外展開に向けたISO、IECなど国際標準化団体における活動と共に、次世代モビリティサービスの市場拡大に貢献します。
規格の概要 OGC API - Moving Features - Part 1: Core (OGC 22-003r3) 移動地物 第1部: コア この規格は、OGC移動体のサービスインターフェースシリーズの一部として、車両や人、船舶などの移動体データへのアクセス、操作、共有を効率的かつ標準的に行うためのウェブサービスインターフェース仕様を規定する。仕様には、具体的なデータモデルや、実装ルール、アクセスプロトコルが含まれる。 メンバー Taehoon KIM(情報・人間工学領域 人工知能研究センター 研究員) Kyoungsook KIM(情報・人間工学領域 人工知能研究センター 副研究センター長) Mahmoud SAKR(Université libre de Bruxelles) Martin Desruisseaux (Geomatys)
用語解説
OGC API (Application Programming Interface)
OGCが開発している、地理空間データや位置情報サービスにアクセスするための、RESTアーキテクチャに基づいて標準化されたAPI仕様。
モビリティサービス
人々や物の移動を支援するサービス全般を指し、従来の公共交通機関やタクシーに加え、ライドシェア、自動運転などの新しい技術やビジネスモデルを活用した移動手段が含まれる。
OGC Moving Features Standards Working Group
OGC内の標準規格を開発する作業部会で、移動体に関する応用分野のための標準の開発・改良を担当するグループ
ISO 19141
地理情報に関する国際標準を開発するためのISO技術委員会(ISO TC211)で発行した地理情報のスキーマの一部として、移動体の位置情報の変化を表現するための幾何学的表現を中心にデータモデルを定義した規格。
OGC Moving Features Access
移動体の位置情報に関するデータモデルや、特定の時間を指定して位置情報にアクセスするためのインターフェースに対し、データを検索・取得するための抽象的な仕様。2016年にOGCが策定した(関連情報:2017年3月13日産総研プレス発表)。
OGC MF-JSON(Moving Features Encoding Extension - JSON)
移動体のデータをJSON形式で表現するための標準フォーマット。2016年にOGCによって定義された(関連情報:2020年6月2日産総研プレス発表)。
プレスリリースURL
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2024/pr202...
【モデルプレス=2024/12/12】Hey! Sɑy! JUMPの八乙女光が11日、自身のInstagramを更新。『3年B組金八先生(第7シリーズ)』(TBS系/2004)で共演したメンバーの薮宏太、俳優の武田鉄矢、鮎川太陽との4ショットを公開し、反響を呼んでいる。
2024年5月に発表されたGoogleの第6世代TPU「Trillium(v6e)」が、Google Cloudのユーザー向けに一般提供されたことがわかりました。Trilliumは以前のモデルと比べてパフォーマンスが4倍、エネルギー効率が67%向上しています。
Googleは2024年12月11日に発表したAIモデル「Gemini 2.0」を使って、「ゲーム内で何をすべきか」をAIにリアルタイムで尋ねられる機能を開発中であることを明かしました。