積水ハウス株式会社とフクビ化学工業株式会社、エスエスピー株式会社の3社は9月27日、壁紙に使用される「塩ビクロス」(塩化ビニールクロス)の廃材を再生したアップサイクル内装壁面建材を共同開発したと発表した。塩ビクロスは、塩化ビニール、炭酸カルシウム、パルプが配合された複合素材で、国内壁紙生産量6.5億㎡のうち93%*³を占める。一方でリサイクルが難しく、コストの高い埋め立てが必要な処理困難物として挙げられている。積水ハウスでは今後、戸建住宅や集合住宅での利用を視野に、2024年4月を目標に商品化を進めていく。
塩ビクロスは複合素材のためリサイクルが困難とされてきたが、昨今は防音材などの機能材としてリサイクルする動きも見られる。3社は、塩ビクロスの処理課題解決とリサイクル促進に向け、塩ビクロスの廃材をアップサイクルしたデザイン建材の開発に着手。積水ハウスの資源循環センターで、分別された廃棄物の塩ビクロスを原材料とし、エスエスピーの混錬技術で、塩ビクロスの構成材である塩ビとパルプを混ぜたリサイクル原料として再資源化し、フクビ化学工業の異形押出成形技術でデザイン建材としてアップサイクルするというスキームを確立した。
開発された内装壁面建材は、安定した人気のあるリブ柄の壁面材。木製の場合は非常に高価だが、新開発の建材は価格を抑えることが可能という。「サステナブルでありながら、塩ビクロスの構成
...more 材の中で天然素材である炭酸カルシウムとパルプの素材感を活かした愛着がわく建材」としてこだわった。
3社は、新建材を戸建住宅や集合住宅に普及させ、建設廃棄物の削減と有効活用を促進することで、住宅、建設業界における資源循環型モデルの形成に寄与し、「サーキュラーエコノミー(循環型経済)」を推進していくとしている。
積水ハウスの資源循環センターは、ゼロエミッション活動の拠点として03年に設立した関東工場資源循環センターを皮切りに、全国23ケ所(23年6月時点)に拡大。積水ハウスの全国の施工現場から分別回収した全ての廃棄物をリサイクル用途別に60~80種類程度にまで細分化し、自社または業者に委託しリサイクルしている。エコマークを取得したグラウンド用ライン材「プラタマパウダー」など、自社リサイクル製品の開発にも取り組んでいる。The post 積水ハウスなど3社が日本初「塩ビクロス」のアップサイクル内装壁面建材を共同開発。住宅業界内での循環型モデルを可能にする取り組み first appeared on 金融・投資メディアHEDGE GUIDE.
JR西日本は、323系に大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」などのデザインをラッピングし、11月30日から大阪環状線やJRゆめ咲線で運行する。 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会と広報・プロモーション協 […]
投稿 JR西日本、323系に「ミャクミャク」をラッピング 11月30日から運行 は TRAICY(トライシー) に最初に表示されました。
佐賀大芸術地域デザイン学部の彫刻専攻の学生による「第12回彫刻展」が、佐賀市のエスプラッツで開かれている。人物や動物などをモチーフにした作品やアイデアスケッチなど約45点を展示している。入場無料。29日まで。 髙野純玲さん(2年)は、石こう作品「紅花」で初めて人物像に挑戦。表情は外国人女性、体つきは男性という中性的な人物を美しく表現した。「図面で描いたものを立体化する難しさを感じた。どこからも美しく見えることを意識した」と話す。
70年代後半から90年代にかけて、東京・池袋の西武百貨店周辺は「あらゆるカルチャーの発信地」でした。90年代に高校生だった私は、書店のリブロ池袋本店に足繁く通い、今は亡きセゾン美術館でアートを堪能し、地下のアート専門書店で現代美術と現代音楽を知り、コーヒーの匂いに包まれる空間で洋書の画集を立ち読みしていました。リブロ内には現代詩の専門店、向かいにはセゾン系列の巨大なCDショップがあり、近くのミニシアターでは寺山修司の実験映画などを上映していました。まさに池袋は、西武百貨店の社長だった堤清二氏の作り上げた「セゾン文化」の中心地であり、文化とアートの香りが充満した場所だったのです。しかし、1999年にセゾン美術館が閉館したあたりから、少しづつアートや文化の匂いが街から消えてゆきました。そして現在、文化の発信元だったはずの西武百貨店そのものが存続の危機にさらされ、売り場の大部分が家電量販店に変わろうとしています。いまの池袋からは、かつての文化の香りは感じられなくなってしまいました。
ところが、その池袋から5つほど先の駅、地下鉄丸ノ内線「御茶ノ水駅」徒歩8分のところに、まだ「文化とアートの発信地」として奮闘する、素敵なブックカフェがあることをご存知でしょうか? まるで隠れ家のように佇むその店の名前は、book Cafe『エスパス・ビブリオ』。そのカフェは、かつて文化学院という老舗専門学校だ
...more った元校舎の斜め前にありました。
広々とした店内。本棚には国内外の美術書やデザイン書、写真集などの蔵書が並ぶ
天井まで伸びる本棚に並べられた6000冊を超える蔵書はすべて席で読み放題で、アート作品集から写真集、音楽、映画の書籍まで、多種多様です。
コーヒー片手にページをめくりながらゆったりとした時間を過ごすことができる店内には、トークショーなどの各種イベントや展覧会もできるスペースもそなえており、まさに「文化とアートの発信地」そのもの。なぜ、こんなに素敵な空間が、ここ御茶ノ水駅近くの駿河台の地にひっそりと存在しているのでしょうか?
できれば秘密にしておきたくなる、隠れ家ブックカフェ誕生秘話を、オーナーでデザイナー兼写真家の齋藤芳弘さんにおうかがいしました。(取材協力:東京・御茶ノ水 book Cafe『エスパス・ビブリオ』)
駿河台の隠れ家カフェは写真集など蔵書6000冊という、正真正銘の「ブック・カフェ」だった
──本日は宜しくお願いいたします。以前から御茶ノ水や神保町にはよく来ていたのですが、こんなに素敵なブックカフェが御茶ノ水駅の近くにあるとは思いませんでした。この店内の雰囲気から、かつて池袋にあった「アール・ヴィヴァン」という現代美術と現代音楽の専門店のことを思い出しました。ここで営業をはじめられたのはいつからでしょうか?
齋藤芳弘さん(以下、齋藤):原宿時代から数えると10年前からですね。原宿にあったときは今の3分の1ほどのスペースしかなかったんです。僕の本業はグラフィックデザイナーで、デザイン事務所を経営していまして、毎月のように写真集など洋書を買ってデザインの参考にしていたんですね。そのうちに自然と蔵書の数が増えていって、その本が読めるようにと、約6000冊もある蔵書を一般の方々に開放して自由に閲覧していただく目的でカフェをオープンしました。もともとは、デザイン事務所の中に図書室みたいな感じのスペースを作っていたことがきっかけだったんです。
見たこともないような洋書から色褪せない名著まで、さまざまな本が置かれている
──なるほど、当初はデザイン事務所の中にあった資料室、図書室みたいな感じだったんですね。
齋藤:そうです。デザイン事務所をやっていて驚いたのは、今の若い人が写真集や画集をほとんど見たことがないということです。僕なんかは、デザインを考えるとき、最初のイメージを膨らませるのに、古今東西いろいろな写真集やデザイン書なんかを参考にして見たりするのが当たり前でした。自分の頭の中以外に、さまざまな世界が見られるじゃないですか。そういうことからスタートしていたから本が必要だったんです。でも若い人は全然見ないし、見たことがないって言うんですね。たとえば、ファッション写真界の巨匠ヘルムート・ニュートン(ドイツ出身の写真家、1920-2004)の大型写真集『Helmut Newton SUMO』なんて見たことないわけです。でも、今の人はスマホやパソコンで検索すれば画像は出てきますよね? 僕はやっぱり本の形で見て、自分でページをめくらないとダメなんです。昔から本が大好きですから。
エスパス・ビブリオの店内に置かれたヘルムート・ニュートンの写真集『Helmut Newton SUMO』(中央下)。誰でも自由に読むことができる
──やっぱり、紙の本で見るとの、ネットで画像検索して見るのとでは、迫力も質感もまったく違いますよね。このカフェでは、齋藤さんが長年買い集めてきた蔵書が自由に読めるところが素敵ですね。カフェをオープンした経緯は何だったのでしょうか?
齋藤:この蔵書をなんとか活かして何かできないかと考えたときに、10年くらい前に「ブック・カフェ」というものが流行りだしたので、「そうだ、ブック・カフェをやろう」と思いつきました。原宿にあったデザイン事務所は、ビルを5フロア分も借りていたんです。その中に半地下みたいなスペースがあったので、そこをブック・カフェにしようと。場所が千駄ヶ谷小学校の近くだったからファッション関係のお客さんが多かったんですね。
ガラステーブルの下にも海外の雑誌が置かれ、アートな空間に
ファッション関連の写真集もいっぱいあったから、夕方になるとファッション関係の仕事をしている人が、仕事帰りにコーヒー飲みながら本をめくったりして、とてもいい風景だったんですよ。
──なかなかいい感じの雰囲気ですね。では、どうして御茶ノ水に移転することになったんでしょうか?
齋藤:実はビル一棟丸ごと借りていたから、家賃が毎月300万円もかかっていたんです。広告関係の仕事をしていたから、家賃が高いとは感じなくなっていたんですね。しかも狭くて厨房が作れないから、もっと広くて安いところにしようと物件を探すことになりました。本好きで神保町好きだからしょっちゅう行ってて、神保町の周辺を探すことにしたんです。
階段を降りると、まるで別空間のようなブック・カフェがあらわれる
仲が良かった神保町の「海画廊」のマスターに相談したら、不動産屋さんを紹介してくれて、その人がいろいろ探してくれました。でも、行くとこ行くとこ全部ダメで。いわゆる雑居ビルしかないんですよ。「僕が探しているのは、中庭があって、レンガの壁があって、蔦の葉が生えているようなところなんです。わかるでしょ?」って言ったら、「そんなところなかなか無いよ」って言われました。ところが次の日に連絡があって「あった」と(笑)。それが今のお店の場所だったんです。
店内から竹林の中庭を見渡す
──まさしく、理想の場所がここだったんですね。
齋藤:地下だったから、「ああ、地下じゃダメだな」と思って降りてみたら庭が見えたんですよ。これは素晴らしいと。当初は家賃が月に一フロア85万円で、二フロア借りたんですね。だから170万円。原宿の300万円に比べたら130万円も安いということでここに決めました。でも2020年にコロナ禍があってからは、みんな外出を自粛するようになって、そこから客足が戻ってこないですね。移転してみてわかったのは、神保町は古本の町だけど、文化的なものに興味のあるようなお客さんは駿河台の坂を上がってここまで来ないんです。駅前にあるのは銀行とか病院ばっかりですから。学生もスタバに行ってしまって、洋書を読みにくるような人が少ないですね。
秋は緑のカーテンが美しいテラス席が心地よい
──とはいえ、見る人が見れば、貴重な写真集や画集、単行本がずらりと並んでいる様は壮観ですね。コーヒー一杯で手軽に文化やアートに触れられるお店は、今やなかなかないと思います。週末も文化的なイベントが目白押しですし、ぜひ多くの方に足を運んでいただきたいと思っています。隠れ家のままにしておくのはもったいないですね。
オーナーでデザイナー兼写真家の齋藤芳弘さん
齋藤:15人くらいでしたら余裕で入れますので、ぜひ大勢の方を連れて来て、ゆったりとした空間で本やコーヒー、平日はランチもやっていますのでお料理も堪能していただきたいと思います。庭は竹林になっていて、これからの季節は庭のテラス席も気持ちいいですよ。
──ぜひ多くの方に訪れていただきたいですね。また、ちょくちょくお伺いさせていただ...