最新調査では、回答者の60%以上がトランプ大統領の関税を「支持しない」と答えました。
ギタリストの高中正義が3月8日と9日、米ロサンゼルスのウィルターン・シアター(WILTERN THEATER)でコンサートを開き、集まった5,000人(2日間)の地元ファンを熱狂の渦に叩き込んだ。高中正義のLA公演...
定期的に話題になる『嵐』リーダー、大野智(44)の“衝撃タトゥー”ネタ。大野のタトゥーは若い世代にとっても「びっくり」のようですが、芸能関係者からは「そこまでの驚きはない」という本音もチラホラ。なぜなのでしょうか?芸能記者歴30年のベテランジャーナリスト・芋澤貞雄さんが解説します。
芸能人のタトゥー、NHKも「条件付きでOK」
最近のマスコミはランキング企画が多いように思います。
データを集めた、オリジナルの“〇〇に聞きたい歌TOP50”とか、“世代別ランキング”とか。
特にテレビの若年層離れもあり、視聴率を獲れる新しい番組企画は難しいのかもしれません。
“昭和の歌姫”とか“〇〇時代の売り上げランキング”に登場するのは、私もドンピシャ世代ですが『夜のヒットスタジオ』や『ザ・ベストテン』などで活躍した、今どきのアーティストではなかなか見られない、地声の腹式呼吸で歌い上げる歌手たちの懐かしいVTRです。中高年層の視聴はそこそこですから、つくるのが簡単なのかもしれません。
そんな中、『ピンズバ』というネットニュースサイトで、10~20歳代男女に聞いた“タトゥーが入っていると聞いて驚いた芸能人”ランキングを見つけました。
グラミー賞やエミー賞、アカデミー賞を観てもわかるように、アーティストにとってのタトゥーは、力の源であり、自らのルーツと歴史を物語るものであり、ファッション・アートでもある
...moreようです。
“このヤクザ風の方はどこの組所属…?”と、はるか昔に銭湯などで感じたおどろおどろしい“もんもん”(刺青)は、今や映画やドラマの中でしか見られなくなりましたし…。
日本でも、最近はファッション・タトゥーを見る機会が増えてきたように思います。テレビ的な基準としては、中継が入るライブは別として、なるべく肌を出さない衣装であれば歌番組も大丈夫、NHKでさえOKのようです。
宮沢りえ、ディーン・フジオカの「タトゥー秘話」
さて、この意外なタトゥーランキングのトップ3は―― 第1位:『嵐』大野智 第2位:宮沢りえ 第3位:ディーン・フジオカ とのことでした。
第2位が宮沢りえと聞いて、私の頭の中にすぐ蘇るのは、9年前の銀座カルティエ、グランドオープンのイベントです。
身にまとった5億円のジュエリーも目を引きましたが、彼女がそれ以上にファンやカメラマンを驚かせたのが、首筋に見えた折り鶴のタトゥーでした。
ファンの間からは、夫・森田剛とお揃い?なんて声も上がりましたが、彼女がこれを刻んだのは、2014年9月に急逝された実母の光子さんが亡くなった直後のことですから、私の個人的解釈としては“良くも悪くも宮沢りえを作ってくれたことへの感謝”だと思っています。
実の娘に、売れるためには何でもやらせた、宮沢にとっては名プロデューサーでしたから…。
第3位のディ―ン・フジオカに関しては、彼が朝の連続テレビ小説『あさが来た』で大ブレイクした直後に、某スタッフから、彼の左上腕部にタトゥーがあることをリークされたことを覚えています。
海外生活の長いディ―ンですから、彼にとってはごく普通の何でもないことだったと思いますが、所属事務所はタトゥーの存在を完全否定していましたね。
これは、『あさが~』で“五代友厚”役を熱演して主婦層を夢中にさせたディーンの、知的で清潔感溢れるイメージを守りたかったからだと想像できます。
ほぼほぼ毎日のように密着追跡取材していた私は、彼が通っていたボクシング・ジムのトレーナーからも情報を得ていましたから、間違いないです。
『嵐』大野智のタトゥー、芸能記者の間では「意外性なし」!?
そして見事(!?)第1位に輝いたのは、今年ライブ活動が噂されている『嵐』大野智です。
私が意外に感じたのは、「イメージと真逆でびっくり」とか、「意外性ありすぎ」という“10~20歳代男女”のみなさんのコメントでした。なるほど、若い世代にとって驚きだったんだな、と。
芸能記者目線で言えば、“大野のタトゥー”は“さもありなん”。とくに意外なことではなく、むしろ当たり前――というのが正直な感想になるからです。
【関連】ふわっち生配信で刺殺、最上あい(22)の“新事実”に「自業自得」の声。美人ライバーは“加害者”だった!? 容疑者は何に激怒したのか
『嵐』大野智のタトゥーと、故・ジャニー喜多川氏の思想
ジャニーズ事務所が存在していたころの所属アイドルたちをみれば、それは一目瞭然でしょう。
宮沢の夫・森田を筆頭に、木村拓哉、元『TOKIO』長瀬智也、元『NEWS』手越祐也、かつての『関ジャニ∞』渋谷すばる…彼らには堂々と刻まれたタトゥーがありました。
もう“スーパーアイドル『嵐』の大野智”じゃない…と宣言するかのようなタトゥーには少々残念な気もしましたが、それでも別に驚くようなことではないと、私は思うわけです。
故・ジャニー喜多川氏は、“アイドルとしてのあるべき姿”や“ファンに対する接し方”に厳しい人でしたが、タトゥーに関しては比較的寛容だったこともあるかと思います。
ロサンゼルスのダウンタウン出身のジャニーさんにとっては、アメリカ人気質こそが自分の本質でありネイティブであるという、独特の観念があったのだと思います。
【関連】東出昌大、YouTube休止の裏に元不倫相手・唐田えりかの「好影響」?山暮らしよりも大切な「役者魂」に火がついたか
宮沢やディーンといった役者たちは、必要に応じてメイクさんがタトゥーを上手に隠してくれる場合もあるでしょう。
歌手たちは、テレビ収録の際だけ、タートルや首まで覆ったり、手首まで隠れる長袖や、胸元をしっかり隠したシャツやジャケットで、見える箇所を最小限にする工夫が見えますね。
旧ジャニや辞めジャニ、それ以外でも最近の人気アーティストたちの、男女問わず“隠れタトゥー探し”をしても、結構楽しめるかもしれませんね…。
【関連】ダウンタウン浜田雅功「一時休養」の「政治的理由」とは?昨年末から体調不良も「大阪万博」との関係が注目される理由
【関連】中町兄妹、悪くなくね?八潮市道路陥没事故を「笑う」のが「不謹慎ではない」理由。“中町アンチ”のヒステリーと日本のヤバい実状とは?
プロフィール:芋澤貞雄
1956年、北海道生まれ。米国でテレビ・映画のコーディネーター業を経て、女性週刊誌などで30年以上、芸能を中心に取材。代表的スクープは「直撃! 松田聖子、ニューヨークの恋人」「眞子妃、エジンバラで初めてのクリスマス」。現在も幅広く取材を続ける。https://twitter.com/ImozawaSadao
image by: Japanese Station, CC BY 3.0, via Wikimedia Commons
MAG2 NEWS...
「理性的であるはず」の先進国の指導者や国民たちが、他者に対する怒りや憎しみの感情を露わにして憚らない現代社会。このような状況が人類にとって悲劇的な結末を招くことは想像に難くありませんが、我々にそれを防ぐ手立ては残されているのでしょうか。今回のメルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』ではジャーナリストの高野孟さんが、考古学者や科学ジャーナリストらの著作を紐解きつつ、その方法を模索しています。※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/メルマガ原題:トランプの「怒りと憎しみの政治」を超える思想はアジアから立ち現れるのか?/オールソン「生物互恵」論に注目
「怒り・力」の西洋文明、「安らぎ・慈悲」の東洋文明
考えようによっては、15~16世紀のフィレンツェで芽生えたと言われる資本主義が5~6世紀を経て玉砕段階に到達した時に、その底にある岩盤的な文明要素が露出してきたと言えるのかもしれない。
環境考古学者の安田喜憲は『稲作漁撈文明』(雄山閣、2009年)で、梅原猛の『日本文化論』(講談社、1976年)を引用しながら、要旨こう述べている。
▼西洋の文明は「怒りの文明・力の文明」である。これに対し東洋の文明は「安らぎの文明・慈悲の文明」である。西洋の文明は実に戦闘的で、西洋文明に君臨するキリスト教は戦争さえ認める。これに対し、東洋の仏教は慈悲の原理に立脚
...moreする。仏教の慈悲とキリスト教の愛は異なる。慈悲は生きとし生けるもの全てにわたって平等に与えられるものであるのに対し、キリスト教の愛は自らが正しいと信ずる理念を普及するための愛である。「汝の敵を愛せよ」という主の言葉の中で、梅原先生はキリスト教のエゴイズムを見抜いていた。
▼イギリスでは農耕が伝播して以降、カンバやナラの森は一方的に破壊されていき、17~18世紀には森の90%以上が消滅した。これに対し、日本でも確かに農耕の伝播によってカシやシイの原始林は破壊されるが、その後、アカマツやコナラなどの二次林が拡大し、このためイギリスのような完全な森林破壊の段階が現出しない。
▼このようにイギリスと日本とでは、森と人間とのかかわりのあり方に、根本的な相違が見られる。その背景には、降水量や気温などの相違とともに農耕のあり方が深く関与していた。イギリスの農業は天水に依存する麦作と家畜がセットになった混合農業だった。気候が冷涼なため経営規模を拡大し、労働粗放化を進めることが、土地生産力を活用することになった。このためヨーロッパでは、飽くなき農耕地と牧草地の拡大の中で、森は一方的に減少していった。
▼これに対し、水田稲作農業を基本とし、肉食用の家畜を欠如した日本の農耕社会では、経営規模をいたずらに拡大して粗放化するよりも、労働集約的にする方が収量が多かった。急峻な地形のため水田の拡大には限界があった。そして急峻な山地に家畜を放牧するよりは、森を保存し、森の資源を水田の肥料として利用する方が、土地生産性を活用することにつながった。灌漑用水を定常的に確保するためにも、水源涵養林が必要だった。豪雨による災害を防止するためにも、森は必要だった。温暖・湿潤な気候は森の再生には好都合だった。こうして日本人は森の資源に強く依存する農耕社会を構築し、里山の森林資源を核とした自然=人間循環型社会を構築することに成功した。
▼ヨーロッパの12世紀は大開墾時代で、その先頭に立ったのはキリスト教の宣教師だった。森の闇に果敢に挑戦し、森の魔女たちと闘うことができる自然支配の闘争的精神をもった宣教師がいたればこそ、森の闇を切り開けたのである……。
欧米と日本の文明を分ける「森への人間の関わり方」の違い
欧米=麦作牧畜文明=怒りの文明・力の文明
日本=稲作漁撈文明=安らぎの文明・慈悲の文明
この対比こそ、現代世界とその中での日本の位置を考える場合の出発点でなければならない。梅原は晩年近くに書いた『人類哲学序説』(岩波新書、2013年刊)では要旨こう述べている。
▼日本文化の原理の中に、西洋文明の行き詰まりを解決し、そして新しい人類の指針となるような思想が潜在しているのではないか。……50年近く日本文化を研究した結果、どうやら天台本覚思想に日本文化の本質を解く鍵が隠されていると思うようになりました。天台宗は最澄によって創始された、法華経を根本経典とする仏教で……それを円珍・円仁が密教化し、さらに比叡山中興の祖である良源が、天台宗の思想と真言宗の思想を合体させて天台本覚思想として完成させたのです。
▼この天台本覚思想は、およそ「草木国土悉皆成仏」という言葉で表現されるものです。……ここでは動物の成仏については触れていません。動物の成仏は当然で、草木さえ成仏します。草木ばかりでなく国土までもが成仏できる、と言うのです。国土も「生きとしいけるもの」に含まれる。
▼「草木国土悉皆成仏」は縄文以来の森の中の狩猟・漁撈生活の中から生まれた日本文化の特徴を示す思想であり、それに弥生以降、中国から稲作農業とともに太陽と水への信仰が入ってきて重なり合い、森の文明は深化した。一方、ヨーロッパの思想は牧畜と小麦農業文明の生み出した世界観です。この世界観では、森は文明の敵であり、木を伐り森を破壊することによって文明が始まるという思想に導かれています……。
結局、森への人間の関わり方の違いが、欧米と日本=アジアの文明を分けるのである。私は、このような梅原や安田の議論に昔から共感していたが、14年前に3・11の大災害に直面して脳が真っ白になって何も考えられない状態に陥った時、最初にボンヤリと浮かんできたのが「草木国土悉皆成仏」という言葉だった。
それで、同年3月20日付の災害後の最初の本誌で「日本は『核なき世界』への先導者になるべきだ」ということを書き始め、以後、その根拠として上掲の安田や梅原の議論を紹介しつつ、「縄文以来1万3,000年の日本農耕文明」の世界史的な使命を盛んに強調したのだった。その論旨は、本誌の関連記事をベースにしてまとめた『原発ゼロ社会への道程』(書肆パンセ、12年7月刊)の第6章「日本人本来の精神文明に立ち返ろう」に詳しいので、ご関心ある方は参照して頂きたい。
証明されたダーウィン「適者生存」原理の誤り
さて、しかし、「草木国土悉皆成仏」思想は日本の専売特許ではないのかもしれないと思わせる議論が、他ならぬ米国の生物学者たちの間から湧き上がっている。科学ジャーナリスト=クリスティン・オールソンの『互恵で栄える生物界/利己主義と競争の進化論を超えて』(築地書館、14年10月刊)がその様子を分かりやすく描いている。
端的に言うと、森の中の植物と土壌微生物とが「互いに生命を与え合うパートナーシップ」を築いていて、その関係は「目には見えない地中の網の目」となって森林全体に広がっていることが明らかになるにつれ、欧米に伝統的な「木を伐り森を破壊することによって文明が始まる」という思想は誤りだったという認識が広がりつつあると言うのである。
著者は、カナダの森林学者スザンヌ・シマードと出会い、彼女がブリティッシュ・コロンビア州で進める「マザーツリー・プロジェクト」を見学する。そこでは、森の一定区画の樹木を全て伐採しその跡に微生物のいない培養土で育苗された苗木を移植する「皆伐」型の森林管理方法を見直し、「北米の先住民がどのように土壌の手入れをしていたか」を深く理解することを基本として、乾燥に苦しむ森をいかに再生するかの様々な実験を行なっていた。
その営みから明らかになってきたのは、途中の詳しい説明を全部素っ飛ばして結論だけを言うと、チャールズ・ダーウィンの「適者生存」原理――全ての生き物は乏しい資源をめぐり生存競争を繰り広げていて、その多くの試練に何とか勝ち残った者が現在生きている種であって、つまり生命世界は食うか食われるかの凶暴で終わりのない競争に支配されているという考え方――は誤りだということである。
彼女は書いている。
▼私たちはダーウィンの洞察を誤ったやり方で世界にあてはめ、自然界に存在している寛容さと協力関係を見落としてきた。……もし私たちが、もっと広い世界の寛容さと協力関係を知らずにいれば、自分たち自身の調和のあるつながりをも見落としてしまうだろう。もちろんそれは、私たちが自然の一部だからだ。私たちは、周囲の自然との複雑で創造的で活気に満ちた関係に支えられ、自然の一部として存在しているからこそ、生きることができる。……そのことをしっかり理解すれば、自分たち人間は〔自然に対する〕搾取者、植民者、破壊者などではなく、相棒として手助け...
山口慶明🇺🇸で何とか生きてる (@girlmeetsNG)さんが投稿した、自身の娘のエピソードに注目が集まっています。
娘がアメリカの小学校の休み時間に日本人と縄跳びをしてたら、アメリカ人が「なにそれスゲエ!」と言って集まり人だかりができてショーみたいになり、最終的にはハヤブサを"Technique, Falcon!"と言って披露したら、教師まで集まり"Definitely Ninjutsu!"と大歓声が上がり、次の学級新聞に載るらしいw
— 山口慶明🇺🇸で何とか生きてる (@girlmeetsNG) March 3, 2023
すごい(*゚0゚*)
googletag.cmd.push( function() { googletag.display('div-gpt-ad-1586069374553-0'); });
最高の盛り上がり
先生の”忍術”という表現がまた良いですね!
はやぶさは日本でも飛べる子供は少ないので、めっちゃヒーロー確定ですね✨
— 紅 (@rouge_1116) March 5, 2023
これを機に、娘さんに弟子入りを志願するお友達が出てくるかもしれません( *´艸`)
関連:シドニーで売られていた『江田真美』の正体は、なんと…!
みんなの反応
●縄
...more跳び…!折り紙とかはよく聞きますが、それは盲点でした…!
●そっかーハヤブサは忍術かー。確かに跳んでるのかっこいいもんなー
●テレビ局も来そうな勢い(笑)
●アメリカ在住の友人も、ジムで二重跳びとハヤブサを披露したらその場にいた全員が騒然とし出して、インストラクターから「master」って呼ばれるようになった、って言ってたw
まさかの展開に、他のユーザーからも大きな反響が寄せられていました。