令和5年10月4日
阪南市未来創生部政策共創室
『アプリDEもらおう!はんなん子育て応援キャンペーン』
平成15年度以降生まれの市民に、10,000円分のポイントプレゼント!
~10月10日(火)よりスタート 申請にはマイナンバーカードが必須~
大阪府阪南市(市長:水野 謙二 以下:阪南市)は、マイナンバーカードを活用した「アプリDEもらおう!はんなん子育て応援キャンペーン」を〔令和5年10月10日(火)から11月30日(木)〕までの期間で実施いたします。
本キャンペーンは、平成15年4月2日以降に出生し、令和5年11月30日時点で阪南市に住民登録のある、有効なマイナンバーカードを保有している市民を対象とし、マイナンバーカードの認証によりスマートフォンから所定のフォームで申請手続きをすると、10,000円分のキャッシュレスポイントを付与いたします。現時点で有効なマイナンバーカードを所有していなくても、期間内に有効なマイナンバーカードをお手元にご用意できれば、本キャンペーンの対象となります。また、ポイントを受け取るキャッシュレスサービスは、PayPay、WAONを含めた10種類以上のサービスから選択することができます。
阪南市は、昨今のエネルギー・食料品の物価高騰による影響を受けている多くの子育て世帯への支援と共に、行政サービスのデジタル化の手段として、マイ
...moreナンバーカード活用を推進いたします。
【キャンペーン概要】
名称:『アプリDEもらおう!はんなん子育て応援キャンペーン』
公式サイト:https://hannan-kosodate2023.com ※10月10日(火)公開予定
申請期間:令和5年10月10日(火)~ 11月30日(木)
対象要件:
令和5年11月30日時点で以下の条件をすべて満たす方
・阪南市に住民登録がある方
・平成15年4月2日以降に出生の方
・有効なマイナンバーカードを保有している方
内容:平成15年度以降生まれの方に、キャッシュレスポイント※を10,000円分プレゼント
※PayPay、WAONを含めた10種類以上のサービスから選択可能
その他:
・申請にあたっては、スマートフォンでマイナンバーカードの読み取りが必要となります。また、読み取りには別途アプリのダウンロードが必要です。
・マイナンバーカードは申請から発行まで1ヶ月程度必要となります。キャンペーンの申請にはマイナンバーカードが必要となりますので、お持ちでない方はお早めにカードの申請をお願いします。
・申請者が15歳未満の場合には、マイナンバーカードの署名用電子証明書が発行されていないため、保護者等による代理申請が必要となります。その際には、代理申請をしていただく方のマイナンバーカードが必要となります。
<本件に関するお問合せ先>
阪南市未来創生部政策共創室
TEL:072-489-4507(祝日を除く月〜金曜日、9:00〜17:00)
国内向けWi-Fiルーターのレンタルサービス「NETAGE」( https://www.netage.ne.jp/wifi-rental/ )を提供する株式会社モバイル・プランニング(本社:東京都中央区 代表取締役:古賀広幸 以下モバイル・プランニング)は、レンタル料金が最大40%OFFとなる「ハロウィーンキャンペーン」を、2023年10月3日より開始しました。キャンペーン商品は、5G対応の「WiMAX 5G X11(無制限)」と、月間50GB利用可能な「SoftBank 501HW(50GB/月)」をご用意いたしました。どちらも大容量タイプの端末のため、動画再生や、オンラインゲーム、テレビ会議等、幅広くご活用いただけます。「Wi-Fiレンタル」を試してみたい方、毎月の通信制限に困っている方、5G対応機種を利用してみたい方など、幅広いお客様がお得にご利用できるキャンペーンとなっております。<キャンペーン概要>1.キャンペーン期間2023年10月3日(火)~ 2023年10月31日(火)16:00 申込分まで※在庫が無くなりしだい終了いたします。2.キャンペーン内容キャンペーン期間中に、対象商品をお申し込みいただくと、レンタル料金が最大40%OFFとなります。3.対象商品とご利用料金(税込)以下、Wi-Fiルーター2機種・WiMAX 5G X11(無制限)※131日間 通常 9,46
...more0円/月 → 5,670円/月(32日以降、1日182円)・SoftBank 501HW(50GB/月)※231日間 通常 5,940円/月 → 3,980円/月(32日以降、1日128円)※1 5G通信は限られた一部の対象エリアのみご利用いただけます。エリア内であっても、ご利用環境によっては5G通信がご利用いただけない可能性があります。※2 当月(1日~末日)のデータ通信量が50GBを超えた場合、当月末まで通信速度が低速化されます。4.お申し込み方法NETAGEサイトのウェブページからお申し込みください。お申し込みは、24時間受付可能です。https://www.netage.ne.jp/wifi-rental/配信元企業:株式会社モバイル・プランニングプレスリリース詳細へドリームニューストップへ
「心からほっとする健康と癒し」をコンセプトに商品を展開する株式会社ほんやら堂(本社:群馬県高崎市 代表取締役:藤永辰美)は、2023年9月25日(月)から「Heartful Friends」ギフトシリーズを販売しています。かわいい動物たちがほっと温かいぬくもりをもたらしてくれます。今人気急上昇のシマエナガやねこ好き、クマ好きの方がお家時間をくつろげるようなかわいいカバー付きがポイントです。★じんわりアイピロー(シマエナガ、ネコ、クマの3種) 各 価格 1,500円(税込1,650円)★じんわりボディウォーマー(シマエナガ、ネコ、クマの3種) 各 価格 2,000円(税込2,200円)★ぷちほか(シマエナガ、ネコ、クマ、ハシビロコウの4種 ) 各 価格 980円(税込1,078円)★蓄熱湯たんぽ(シマエナガ、ネコ、クマ、おやすみ羊の4種) 各 価格 3,800円(税込4,180円)----------------------ほんやら堂関連サイト----------------------HP:https://honyaradoh.com/公式オンラインショップ:https://www.honyaradoh.pw/Amazonほんやら堂公式shop:https://www.amazon.co.jp/stores/page/E13ED7E8-5065-4A57-A2DB-338
...moreED673C367?ingressInstagram:https://www.instagram.com/honyaradohh/Twitter:https://twitter.com/honyaradoh配信元企業:株式会社ほんやら堂プレスリリース詳細へドリームニューストップへ
今回は、Web3.0とDAOをテーマに事業を行うFracton Ventures株式会社の村上和哉 氏から寄稿いただいたコラムをご紹介します。
目次
コンセンサスアルゴリズムについて
Bitcoinマイニング
2-1. Gryphon Digital Mining
2-2. FUELHASH
2-3. Nodal Power
まとめ
Web3やブロックチェーンに関わっている人は、一度はBitcoinは環境に悪いという意見を聞いたことがあると思います。実際に電気自動車などを販売するテスラ社は、一時期Bitcoinでの決済受付を可能にしていましたが、Bitcoinが環境に悪いという批判を受けて、決済受付を停止したこともあります。たしかにその時点においては環境に悪かったのかもしれませんが、現時点ではどうなっているのか、そしてなぜ環境に悪いとされているのかを本記事では紹介したいと思います。
コンセンサスアルゴリズムについて
引用:CCRI Indices
ブロックチェーンにおいて、チェーンにブロックを追加するルールのことをコンセンサスアルゴリズムといいます。有名なコンセンサスアルゴリズムとして、PoW(Proof of Work)とPoS(Proof of Stake)が挙げられます。
PoWはコンピュータで計算してブロックを生成するため、大量の電力を必要とします。そのためPoWに
...moreブロックチェーンのネットワークを維持するために大量のコンピュータの稼働が必要で、環境によくないという印象を持たれています。PoWの代表例としてBitcoinが挙げられます。
現在、多くのブロックチェーンでPoSというアルゴリズムが採用されており、PoWほど環境負荷がかかりません。このPoSの代表例としてEthereumが挙げられます。多くのDeFiプロトコルやNFTに使用されているEthereumは昨年2022年9月にPoWからPoSに移行しており、これまで環境に悪いという印象を持たれていたEthereumもThe Mergeによって環境負荷の少ないブロックチェーンとなりました。
PoSチェーンは、環境負荷が少なく、大企業がNFTの取り組みを行う際に採用されるユースケースが増えてきました。ネットワーク維持のための電力消費量を抑える以外に、カーボンオフセットを独自に行うなどの取り組みを行い、カーボンネガティブなチェーンも存在します。
Bitcoinマイニング
PoSではなくPoWを採用している主要なチェーンであるBitcoinのマイニング(ネットワーク維持)は環境に悪いという指摘がありますが、実情を見ていきましょう。
下図はBitcoin Minig Councilという団体の統計による、Bitcoinマイニングにおける2023年上半期の再生可能エネルギーの使用率です。Bitcoin Minig Councilにはgalaxy、MicroStorategy、argo、HUT8などの50社を超えるマイニング関連の事業者が参画しています。
引用:GLOBAL BITCOIN MINING DATA REVIEW H1 2023
レポートによると、すでにBitcoinマイニングの電力使用の過半数を超える59.9%がすでに再生可能エネルギーを使用してマイニングを実施しています。つまりマイニングファーム(データセンター)内で稼働しているマイニングマシーンやコンピュータの電力を、太陽光発電や風力発電で発電された電力を使用しているということです。本統計を行っているBitcoin Minig Council内ではすでに63.1%が再生可能エネルギーに置き換わっており、まだPoSに比べると環境負荷は高いかもしれませんが、全体の過半数以上が環境に優しい再生可能エネルギーを使用しているということは注目すべき点です。これはマイニングを行っているマイナー自身が、本来PoWが環境に悪いことを理解しており積極的に環境に優しい取り組みを行う意識が高いことの表れでもあります。
以下では、そのような具体的な取り組みを紹介していきます。
Gryphon Digital Mining
Gryphon Digital Miningは2021年に$14Mの調達を実施していたBitcoinのマイニング事業者です。化石燃料を使用せずに風力、水力、太陽光発電などで発電するエネルギーだけでマイニングを実施しています。同社のマインング効率は業界内でも高く、2022年には効率ベースで上位3社にランクインしており、年間で800 $BTC以上のマイニングの実績を誇っていました。また同社は大麻関連事業を行っていたAkerna社に合併されて、完全子会社となることが予定されています。
FUELHASH
国内マイニングスタートアップFUELHASH社は「再生可能エネルギー×マイニング」という事業で、カナダで水力発電を活用したマイニングファームを、国内では太陽光発電を活用したマイニング運用サービスを提供しています。またマイニングに使用される機器はBITFURY社製の製品を使うことが発表されている。FUELHASHの強みは個人でもマイニングに参加できることであり、最低1万円からのBitcoinマイニング投資に参加することが可能です。
Nodal Power
引用:Nodal Power
Nodal Power社はゴミの埋立地で発生するメタンガスを回収して、回収したメタンガスを元に発電した電力をデータセンターなどに供給することを目指しています。同社は2023年8月にシードラウンドで$13Mを調達したことを発表しており、すでに2つのサイトを運営しており、メタンガスから発電した電力をデータセンタと地域の電力会社に供給しています。メタンガスは温室効果ガスの一種で、二酸化炭素の約25倍温室効果があるという研究結果も出ています。よく問題視される牛のゲップから排出されるのもメタンガスです。
まとめ
ブロックチェーンは環境に悪いと印象が先行していますが、実際はPoSが採用されているチェーンが増えていることや、Bitcoinマインング関連で環境負荷を削減しようとしている動きが増えている現状を紹介しました。再生可能エネルギーを活用したマイニングは今後も増えていくことが予想されますし、来年2024年には半減期を迎えることになります。次の半減期前後では、Bitcoinマイニング事業が話題になるかと思いますので、マイニングの実情を理解しておくといいでしょう。
【参照記事】BTCマイニングベンチャーが1400万ドルを調達──再エネだけでマイニング
【参照記事】再生可能エネルギーを活用した個人向けマイニングプラットフォーム「FUELHASH MaaS」
【参照記事】Bitcoin Mining Startup Raises $13 Million to Turn Trash Into BTC
【参照記事】Bitcoin Mining Council
【参照記事】CCRI Crypto Sustainability MetricsThe post 環境に悪いとは言わせない、ビットコインマイニングの現状 first appeared on 金融・投資メディアHEDGE GUIDE....
2023年10月4日
公益財団法人 日本漢字能力検定協会
漢検 漢字博物館・図書館
漢検 漢字博物館・図書館(以下 漢字ミュージアム)(京都市東山区/館長:阿辻哲次)は、株式会社baton(東京都品川区、代表 衣川洋佑)が運営するQuizKnockとコラボした「漢字ミュージアム×QuizKnock 博学篤志の漢字クイズラリー」を開催します。実施概要は、下記の通りです。
イベント概要
【イベント名】漢字ミュージアム×QuizKnock 博学篤志の漢字クイズラリー
【期間】2023年10月11日(水)〜2024年4月7日(日)
【会場】漢字ミュージアム(https://www.kanjimuseum.kyoto/)
〒605-0074 京都府京都市東山区祇園町南側551番地
【内容】漢字ミュージアムとQuizKnockがコラボしたクイズラリー
【料金】漢字ミュージアムの入館料が必要
【特典】クイズ正解者にオリジナルグッズをプレゼント
7問正解 :オリジナルスマホ壁紙
10問正解:オリジナル付箋(先着3,000名)
【備考】クイズラリーの参加にはスマートフォンが必要です。
※スマートフォンをお持ちでない方には、スマホWEBサイトと同じ内容が載ったクイズシート(紙)を
貸し出します。
博学篤志(はくがくと
...moreくし)…広く学んで熱心に志して努力すること。学問をする者の心構えを述べた言葉。〈『論語』〉
イベント詳細
2022年に開催し、好評だった漢字ミュージアム×QuizKnockコラボクイズラリーの第2弾。東大発の知識集団QuizKnockのメンバーが、漢字ミュージアムでしか解けないオリジナルクイズを館内に仕掛けました。館内でクイズステージを探し出し、スマートフォンでWebサイトにアクセスしてクイズに挑戦できます。
前回のクイズラリーからパワーアップした内容は以下の通りです。
①QuizKnock出題メンバーが7人に
数々の個性的なクイズを作り出してきたQuizKnockから、前回参加の伊沢拓司さん、河村拓哉さん、山本祥彰さんに加え、こうちゃん、ふくらP、須貝駿貴さん、鶴崎修功さんも参加します。
②バラエティに富んだクイズ
今回は“漢字学習の楽しみ方”をテーマに、前回よりも解きやすくてバラエティに富んだクイズが出題されます。クイズを通して、四字熟語や熟字訓などを学ぶポイントや楽しみ方を知ることができるため、漢字を勉強している方、特に、学校での漢字学習の時間が少なくなる中学生・高校生にとっては、普段の学習にも活かせる内容になっています。
③展示や解説動画を通して漢字を学べる
展示をよく見ることで正解にたどりつけるクイズもあり、解説動画を通して漢字をより深く学べるため、QuizKnockファンのみならず漢字好きやクイズ好きにとっても挑戦しがいのあるクイズラリーです。
さらに、漢検1級の合格者であり、漢検協会機関誌「漢検ジャーナルVol.34※」の巻頭インタビューに掲載されたQuizKnock山本祥彰さんからのメッセージ動画が館内限定で公開されます。
※漢検ジャーナルVol.34は2022年8月発行、撮影場所は漢字ミュージアム。
クイズラリーの流れ
漢字ミュージアム館内に設置されたパネルの二次元コードをスマートフォンで読み取り、アクセスしたWebサイトでクイズラリーに挑戦できます。最初のクイズを解いたら、館内の別の場所にあるパネルを探し出し、キーワードを入力して次のクイズを解くことができます。クイズはいずれも漢字に関するものですが、出題の切り口はパズルあり、サイエンスあり、歴史ありと様々で、QuizKnockメンバーの持ち味を活かしたものになっています。
7つのクイズステージにすべて正解すると、ボーナスステージとしてQuizKnock山本祥彰さんが制作した難問漢字クイズ3問にチャレンジできます。
▼スマホサイトのイメージ図
漢字をより深く学べる解説動画
7つのクイズステージのうち、正解するとQuizKnock山本祥彰さんによる解説動画を見ることができるものが4問あります。クイズの解説に加えて、テーマにまつわる漢字の豆知識を楽しく知ることができ、漢字の面白さや奥深さに触れるきっかけとなります。このサイトからしか見ることができない特別ムービーを、ぜひお楽しみください。
正解者にオリジナルグッズをプレゼント
クイズラリーの7つのステージに全問正解すると、オリジナルスマホ壁紙をダウンロードできます。そしてボーナスステージ3問も含めた10問すべてに正解された方には、オリジナル付箋をプレゼントします(先着3,000名)。
QuizKnockについて
QuizKnock(クイズノック)は、東大クイズ王・伊沢拓司が中心となって運営する、エンタメと知を融合させたメディア。「楽しいから始まる学び」をコンセプトに、何かを「知る」きっかけとなるような記事や動画を毎日発信中。
YouTube(https://www.youtube.com/c/QuizKnock)チャンネル登録者は210万人を突破。(2023年9月時点)
漢字ミュージアムについて
漢字ミュージアムは京都・祇園に2016年6月29日に開館した日本初の漢字に特化したミュージアムです。京都市立弥栄中学校の跡地に建設され、ただ漢字を見るだけでなく、触れる・学ぶ・楽しむ展示を通して、いくつもの驚きや発見を生み出す体験型ミュージアムです。
アクセス
・京阪本線『祇園四条駅』徒歩5分
・阪急京都線『京都河原町駅』徒歩8分
・地下鉄東西線『東山駅』徒歩10分
・京都市バス『祇園』下車すぐ
施設概要
【所在地】〒605-0074 京都市東山区祇園町南側551番地
【電話】075-757-8686
【FAX】075-531-0340
【WEB】https://www.kanjimuseum.kyoto/
【入館料】大人800円 大学生・高校生500円 中学生・小学生300円 未就学児・障がい者 無料
【開館時間】9:30~17:00(閉館30分前まで入館可能)
【休館日】月曜(休館日が祝日の場合は翌平日に振替)、臨時休館あり
※休館日と開館時間は一部変則的です。漢字ミュージアムWEBサイトにて最新の情報をご確認ください。...