第31回全国中学校駅伝大会(17日、滋賀県)に男女そろって出場する東原庠舎(とうげんしょうしゃ)中央校の選手の壮行会が11月27日、多久市役所であった。横尾俊彦市長らが「市民みんなが活躍を喜び、応援している」と激励した。 11月10日の県中学校駅伝大会で、男子は6年ぶり3度目、女子が2年連続3度目の頂点に立った。 壮行会では、出席した選手19人がそれぞれ県大会の感想などを述べた。男子主将の9年岸川壯さんは「全員が責任を持って走ったことが優勝につながった。
優れた防災教育を顕彰する2023年度の「ぼうさい甲子園」(1・17防災未来賞=毎日新聞社など主催)のグランプリに、岩手県大槌町の町立吉里吉里(きりきり)中学校が選ばれた。「巾着で命をつなげ~HAPPY&SAFETYプロジェクト~」と題し、津波の際に高齢者が「孫世代のために逃げよう」と積極的に避難す
あわせて読みたい>>「息子と同じく死を選ぶ教員いるのでは」中学校教員の息子は27歳で過労死。父が今、教員の労働環境に思うこと東京都教育庁は12月1日から、都内の公立小中学校の教員ら1万1000人を対象に、職場の人間関係や業務上の悩みの相談を無料通話アプリ「LINE」を通じて受け付ける。臨床心理士などが悩みを聞いて助言したり、必要に応じて別の専門的な相談窓口を紹介したりする。同庁によると、「教員らが業務へのモチベーションを維持し、メンタルヘルスの不調を未然に防止すること」が目的。実施期間は12月1日から2024年3月30日まで。月曜日から土曜日までの午後3時から午後9時まで利用可能。祝日も相談できる。匿名で相談できる。同庁はこれまで、希望する学校の全教員を対象に、臨床心理士が校内で相談に乗る面談を実施してきた。その結果、教員らは「業務の多忙感や保護者との関係など、多様な悩みを抱えている」と分かったという。一方、2022年度に実施した調査では、業務上の悩みについて「同僚や先輩に気軽に相談しづらい」と考える教員が4割を占めた。同庁が12月から始めるLINEでの相談受け付けは、すでに対面での面談の実施を希望している学校の全教員らと、小学校の新規採用の教員全てを対象としている。Related...都立高生「教員足りず、1人が2クラス同時に授業」「公教育の崩壊を実感」教員の労働環境
...moreの改善を東京都議らに要望「息子と同じく死を選ぶ教員いるのでは」中学校教員の息子は27歳で過労死。父が今、教員の労働環境に思うこと「教員の労働条件は、子どもの教育条件」「調整額の増加は根本解決にならない」と教育学者ら。教員に残業代の支給求める...クリックして全文を読む
今春、青森県弘前市駅前にフリースクール「フリースペースみらいと」がオープンした。同市で不登校傾向の子どもが通う「フリースクール」の設立は初めて。発達障害やいじめなどを理由に、学校に行きづらさを感じている子どもたちを教員経験者が親身にサポートする。みらいとへの通所を学校の出席日数に算入することも可能で、利用者から好評を得ている。みらいとで子どもの学習支援をするのは児童指導員・鈴木千明さん(41)。弘前市や平川市の中学校で18年間、音楽教員を務めた。フリースクールの必要性を痛感したのは教員時代の経…
柊サブネタイト (@hiiragi_magne2)さんが投稿した、若者の語彙力にまつわる呟きに注目が集まっています。
最近の若者は語彙力が少ない❌
自分の発言がどこで誰の地雷を踏むか分からないから、相手に都合の良い解釈ができるよう敢えて抽象的で汎用性の高い表現を使い、解釈の幅を広く取れるようにすることでリスク回避している⭕️
— 柊サブネタイト (@hiiragi_magne2) November 22, 2023
「それは○○で○○な部分が、○○みたいでおかしいね」・厳密には違う可能性がある・例えにより思わぬ不快感を与える可能性がある・個人の価値観や感覚のズレが明確になることで不都合が生じるかもしれない・そもそも厳密な感想は求められていない
「草」・安全に面白いという感想を共有できる
— 柊サブネタイト (@hiiragi_magne2) November 22, 2023
なるほど…。
googletag.cmd.push( function() { googletag.display('div-gpt-ad-1586069374553-0'); });
リスクマネジメント
若者には若者なりの考えがあっての対応なのですね。
具体的に喋ると怒っちゃう人多いからね…
— 星月華 (@moon_stell
...more11) November 23, 2023
何がきっかけで炎上するかわからない現代において、抽象的で汎用性の高い表現に留めておくのは1つの処世術と言えるかもしれません。
関連:【驚きの事実】今の小中学校には 『あの教室』がない…!?
みんなの反応
●現代人そんな高度なことしてたの……
●たしかに無用な争いを起こさないように気をつけてます
●これ!そして少し価値観が近いかもと思ったとき、ちょっと自らの言葉を発して様子見てみる
●ほんとそう。ただこればっかやってると語彙力が下がっていきそうなのも事実なんだよな
興味深い呟きに、他のユーザーからも大きな反響が寄せられていました。