政府は京都市が提案した「空き家税」創設に同意する方針を決めたそうだ。これにより京都市は、空き家所有者に独自の税金を課すこととなった。実現すれば固定資産税と合わせて1.5倍程度の税負担となる模様。評価額が低い家屋や、保全が必要な京町家などは非課税となるとしている(共同通信、日経新聞)。
あるAnonymous Coward 曰く、京都市は住宅不足が問題となっており、「空き家新税」により物件の流通を促すことで、若年層や子育て世帯への供給を増やす狙いがあるとのこと。2026年度にも導入の見通しで、物件の税負担はこれまでの1.5倍程度となる見込み。市の試算では、古いマンションを物置として使用しているようなケースで約2万4千円、新築高層マンションの最上階を別荘としているようなケースでは約93万9千円の課税となる。
なお別のタレコミでところで京都の真ん中にでっかい別荘(本宅という説もあり)があるような気がするんですが、アレにも課税すんですかね。
との指摘があったが、皇居その他の御用地は全て国の所有となっていることから固定資産税は課税されていないそうだ。おそらく新税に関しても同様の措置が取られると思われる(貝沼建設)。
すべて読む
| 日本
| ビジネス
| ニュース
| 政府
| お金
|
関連ストーリー:
...more
財務省、国民負担率の推計を発表
2023年02月27日
外国人オーナーの賃貸物件に御注意
2023年02月09日
日本の車にかかる税金は欧米諸国に比べ約2.2倍から31倍
2022年11月18日
パキスタン、グラフィックボードのメモリ容量に応じて課税との報道
2022年09月02日
3月23日
経済産業省特許庁
特許庁は、3月23日、特許庁公式YouTubeチャンネル「JPO ちゅーぶ」にて、英語字幕付き動画『“Wasted Creation” is value for the future –The JPO meets inventor Marina Fujiwara-』(「無駄」は未来への価値~藤原麻里菜さんに聞く「物づくりの発想法」~)を公開しました。
「無駄づくり」を主な活動とする藤原麻里菜さんのインタビューを通じて、気鋭の日本人クリエイターの発想力・創造力を海外にアピールするとともに、国内外の若年層向けに発明の楽しさと可能性を伝えることを目的としています。
藤原麻里菜さんは、頭の中に浮かんだ不必要な物を何とか作り上げる「無駄づくり」を主な活動とし、YouTubeを中心にコンテンツを広げている注目のクリエイターであり、Forbes JAPANが選ぶ「世界を変える30歳未満」30 UNDER 30 JAPANにも選出されています。
特許庁は、藤原さんのユニークな発明品の紹介やそこに至るまでの思考法についてのインタビューを実施し、国内外向けに英語字幕付きの動画を公開しました。
インタビューでは、藤原さんが “無駄づくり”を始めたきっかけや、課題や解決方法
...moreの見つけ方といった、彼女のアタマの中身を語っていただきました。また、同世代に向けて、物づくりを続けるコツやメッセージも語っていただいています。物づくりをしている人や志している人にとって、発想のヒントになる動画となっています。
インタビューの合間には、特許庁広報室の佐藤が、藤原さんの発明品を試すシュールなシーンも挿入されています。藤原さんの独特な世界観を楽しみながら、物づくりの楽しさを感じていただける動画にもなっています。
特許庁は、これからも国内外の若年層に向けて、知財が持つ魅力と可能性を学べるコンテンツの発信を続けてまいります。
■動画掲載先
特許庁公式YouTubeチャンネル「JPO ちゅーぶ」
https://youtu.be/5LLFc3CfYAQ
■特許庁「JPOちゅーぶ」とはこれまで特許庁の公式YouTubeチャンネルとして動画を公開していた「JPO Channel」のサブチャンネルであり、広報室制作のオリジナル動画を随時配信するYouTubeチャンネルです。知的財産についてあまり詳しくない方にも楽しくご覧いただける動画を配信していきます。
引き続き、「JPO Channel」でも、特許庁のイベント、セミナー、海外向け英語版動画など、様々な動画を配信しています。
【JPOちゅーぶ】https://www.youtube.com/@JPOtube
■藤原麻里菜さんの紹介
コンテンツクリエイター、文筆家。株式会社無駄 代表取締役社長。頭の中に浮かんだ不必要な物を何とか作り上げる「無駄づくり」を主な活動とし、YouTubeを中心にコンテンツを広げている。2022年 青年版国民栄誉賞TOYP会頭特別賞を受賞。YouTubeチャンネル登録者数10.5万人【無駄づくり】 https://fujiwaram.com/
株式会社ノジマ(神奈川県横浜市、代表執行役社長・野島廣司)は、2023年4月9日(日)の統一地方選の実施を受けて、投票済証明書を提示することで特典が受けられる「センキョ割」(後援:センキョ割学生実施委員会)に参加いたします。ノジマは、若い世代を中心に選挙について関心を持ってもらうことを目的に、センキョ割の取組を広めているセンキョ割学生実施委員会の趣旨に賛同し、昨年行われた参院選にて業界として初めて選挙割に参加いたしました。ノジマ、業界初センキョ割への 参加決定(2022.6.21)https://www.nojima.co.jp/news/category/press/83659/昨年度の取組が大きな反響をいただいたことをふまえ、本年もセンキョ割学生実施委員会の皆様とさらなる投票率アップを目指してセンキョ割を実施いたします。合わせて店頭では、スマホの学割も実施し、学生がノジマでセンキョ割に触れる後押しをいたします。本取組を通して若年層だけでなく、幅広い世代の方が少しでも政治に興味を持ち、選挙に足を運ぶきっかけとなれば幸いです。【センキョ割概要】投票済証明書もしくは投票所の看板等の写真を参加店舗で提示すると、お得なサービスが受けられる選挙期間限定のイベントとなっています。センキョ割公式サイト:https://senkyowari.com/【当社提供特典】◆期間:2023年3月23日(
...more木)~5月7日(日)◆特典内容:統一地方選の投票済証明書もしくは投票所の看板の写真を店頭にてご提示でお会計より200円引き※モバイル会員様限定・おひとり様一回まで・期日前投票も可◆対象店舗:ノジマ全店対象店舗一覧はこちら:https://www.nojima.co.jp/shop/※第二弾で、センキョ割学生実施委員会の皆様と「学生限定センキョ割」企画を実施予定です。詳細が決定次第開始します。配信元企業:株式会社ノジマプレスリリース詳細へドリームニューストップへ
コロナ禍において一時は外国人の受け入れが停止するなど厳しい環境が続いていましたが、2022年秋口に水際対策を大きく緩和してからは、インバウンド需要が急回復に向かっています。2025年までに入国者ベースでコロナ前の水準を取り戻すという目標に向かって、今後もインバウンド需要が拡大する見込みです。
こうしたインバウンド需要は東京の不動産に対して好影響を与えると期待されています。観光地や宿泊施設、商業施設などが直接恩恵を受けるほか、住宅・オフィス市況全体で見ても追い風となると想定されます。今回の記事ではインバウンド需要の不動産投資に対する影響についてまとめました。
初心者に人気の不動産投資セミナー
目次
コロナ禍以前・以後の訪日外国人数の推移
1-1.訪日外国人の急減と回復
1-2.訪日外国人数の回復の背景
インバウンド需要回復が不動産に与える影響とは?
2-1.商業施設やホテルなどの需要回復
2-2.インバウンド投資の活発化
2-3.不動産市況全体の追い風要因に
インバウンド需要を見込んだ不動産投資のポイント
3-1.直接捉えるならば観光地の商業施設やホテルを狙う
3-2.東京を中心とした大都市圏での投資で間接的な効果を見込む
まとめ
1 コロナ禍以前・以後の訪日外国人数の推移
2022年の秋口から日本の水際対策が大幅に緩和されました。このことにより訪日外国人の人数は大幅に回復が
...more進み、急速にコロナ前の状況を取り戻しつつあります。日本政府では、2025年にコロナ前の2019年の訪日外国人数を取り戻す目標を掲げています。
1-1 訪日外国人の急減と回復
2010年代の後半からコロナ禍に入る前の2019年までは、日本はインバウンド需要を喚起すべく、訪日外国人を増やす取り組みを進めていました。当時の安倍政権の元では、日本を「観光立国」として観光資源を外国人向けに整備し、外国人観光客を呼び込む政策を進めていたのです。
この政策は概ね効果を発揮していて、2013年から2019年にかけて、訪日外国人はおよそ3倍に増えました。この間に中国をはじめ一部の新興国が急速に発展して経済力をつけ、同地域の人々がさかんに海外旅行を行なうようになったことも背景にはありました。
訪日外国人数の年別推移
出所:国土交通省観光庁「訪日外国人旅行者数・出国日本人数」
しかし、2020年以降、新型コロナウイルスの感染拡大によるロックダウンや水際対策が起こると、訪日外国人数は急減することになります。特に入国の完全停止など厳しい政策も導入された2021年は25万人にまで訪日外国人数が急減し、インバウンド需要は一時的にほとんど期待できない状態となったのです。
2022年も年を通じてみると訪日数は低調ですが、年末にかけて水際対策が徐々に緩和され、外国人を受け入れる体制が整えられていきました。月次指標でみると足元は急速に訪日外国人数が回復しつつあります。
訪日外国人数の月別推移
出所:日本政府観光局「訪日外客統計(報道発表資料)」
2023年1月以降は一月あたり150万人近くまで訪日外国人の数が回復しています。観光庁では2025年に過去最高の訪日人数であった2019年の年間3188万人を超えるという目標を定めています。
1-2 訪日外国人数の回復の背景
インバウンド需要が急速に回復傾向にあるのには、大きく3つの要因があります。
日本の水際対策の緩和
海外の渡航制限の解除
円安
日本では新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、2021年から2022年にかけて厳しい入国者の水際対策をおこなっていました。一時は原則として外国人の受け入れをストップしていた時期もあったほどです。それが2022年に入り徐々に緩和に向かい、同年10月には入国人数の制限撤廃や、主要国に対するビザ免除対応の再開などがおこなわれ、コロナ前と大きく変わらない外国人の受け入れ態勢となりました。
また、海外諸国についても、一時は渡航制限や入出国者への隔離などさまざまな制限があり、出国が困難な情勢となっていました。比較的最近までおこなわれていた例の一つに中国の「ゼロコロナ政策」などがありますが、これも2023年1月に終了するなど、海外でも正常化の動きが進んでおり、外国人が日本へ渡航しやすい環境が整備されています。
その他、市況もインバウンド需要における追い風に働いています。特に影響が大きいのが円安です。例えば米ドル円為替相場で見ると、2020年年末は100~105円程度で推移していましたが、2022年には一時150円を突破するまで円安が進行しました。その後はやや円高に戻したものの、概ね1ドル130円台のところで推移しており、2020年ごろと比べれば大幅に円安な水準が維持されています。
円安環境では、海外からの訪日客から見れば渡航費も日本国内での買い物も外貨で見れば安くなるため、日本への旅行がしやすい環境に。為替相場もインバウンド需要の回復を後押ししているのです。
2 インバウンド需要回復が不動産に与える影響とは?
訪日外国人数が増えれば、まず観光需要を通じて商業・ホテル産業の活性化が期待できます。こうした施設がある地域については賃貸需要や開発が進み、地価および賃料の上昇要因となると見込まれます。また同時に、外国人の日本における不動産投資の拡大も、不動産市況を下支えするでしょう。
2-1 商業施設やホテルなどの需要回復
インバウンド需要というと、日本政府は主に観光をターゲットとして需要喚起を行なっており、また経済に対する好影響を期待しています。そのため、小売店を始めとした商業施設や、彼らが滞在する宿泊施設の需要回復が見込まれているのです。
有名な観光地や大都市においては海外旅行客の受け入れが進むと想定される中、そのような地域では商業施設やホテルの進出が促進され、また需要の促進により賃料が上昇すると想定されます。東京は域内に多数の有名な観光地を抱えているうえ、観光における拠点となるホテルも多数立地しているため、インバウンド需要の恩恵を大きく受けられるでしょう。
2-2 インバウンド投資の活発化
海外からの渡航制限がなくなることで、海外投資家による日本の不動産への投資である「インバウンド投資」も拡大すると期待されています。
海外投資家のなかには日本の不動産は割安で魅力的との見方もする人もいます。例えば、次のように2010年の10月を100としたときの東京、ニューヨーク、ロンドンのマンション価格指数は次の通りとなります。
東京・ロンドン・ニューヨークのマンション価格指数
(2010年10月の不動産価格=100としたときの2022年10月の指数)
出所:一般財団法人日本不動産研究所「「国際不動産価格賃料指数」(2022年10月現在)の調査結果」
このように、東京の価格の伸びはロンドン・ニューヨークと比較すると小幅にとどまっています。一方で、世界有数の経済力を持ち、国全体では少子化でも若年層の流入が継続している東京の投資先としての魅力は決して低くありません。東京の成長力を期待する海外投資家の一部には、このような価格指数と状況をふまえて東京の不動産を「割安」と考えている人もいるのです。
不動産市況や円安が海外投資家にとって追い風となるなか、渡航制限がなくなったことで海外投資家は日本の不動産の投資検討を進めやすくなりました。都市部のオフィスや住宅などにおいては、海外投資家による不動産投資が活発化するものと期待されます。
2-3 不動産市況全体の追い風要因に
インバウンド需要の拡大や、海外投資家からの日本の不動産投資の活発化は、不動産市況にも追い風要因となると期待されます。
直接的な影響を受けるのは小売店やホテルなどの不動産が含まれる「店舗」です。東京を含む関東南部の価格指数を見てみると、2020年度に落ち込んでいた価格指数が直近2022年度第三四半期に急回復を見せています。
関東南部「店舗」の不動産価格指数(2015年第四四半期=100として指数化)
※出所:国土交通省「不動産価格指数」(2015年第四四半期~2022年第三四半期)
また、都心部では店舗やホテルとオフィスが一体化した複合型の施設も多いため、間接的には「オフィス」の不動産価格も下支えされると期待されます。実際に価格指数を見てみると、やはり2020年初頭にかけて急落した価格が、足元急回復しているのがわかります。
関東南部の「オフィス」の不動産価格指数(2015年第四四半期=100として指数化)
※出所:国土交通省「不動産価格指数」(2015年第四四半期~2022年第三四半期)
最後に住宅につい...