2025年7月17日
BIPROGY株式会社
ユニアデックス 日本初、米Lazarus AI社と戦略パートナー契約締結。安全で高精度な企業向けAIソリューションを提供開始
BIPROGYグループのユニアデックスは、米国Lazarus Enterprise, Inc.(本社:マサチューセッツ州、CEO:Ariel Elizarov、以下Lazarus AI社)と他社に先駆けて日本市場における戦略パートナー契約を締結し、企業向けに安全で高精度な生成AIソリューションを本日から提供開始します。 本ソリューションは、生成AIの利用における重要な課題である「ハルシネーション(誤情報生成)(注)」を抑制するLazarus AI社のAIサービスとユニアデックスのAIインフラ構築技術により、お客さま専有のセキュアなAI環境を構築することが可能です。お客さまは、「情報漏えいリスク」を大幅に低減しながら、企業内の機密情報や重要データを安心して活用できるため、正確性を求められる業務にもAIを安全かつ効果的に導入することができます。
【背景】
生成AI技術は、日々著しい進化を遂げているため、多くの企業がAI活用による業務効率化を期待しています。一方、企業がAIを活用する際に個人情報や機密情報の取り扱いについて、ガバナンスの懸念や技
...more術的な安全対策の不足といった高いハードルがあります。さらに、ハルシネーションによる生成AI特有の正確性に対する問題や、自社専用のAIを開発・運用する人的リソースがないという課題があります。こうしたことから、ユニアデックスは最先端のAI開発技術を持つLazarus AI社と協業し、AIを安全に利用できるソリューションを提供することで、企業の情報漏えいリスクを極小化し、安心して生成AIを活用できる環境を支援します。
【特徴】
Lazarus AI社のAIサービスの主な機能とラインアップは、以下の通りです。
1. ハルシネーション抑制型
本サービスは「情報の抽出」に特化していることから、事実に基づいた応答が可能です。ハルシネーションの発生率が極めて低く、秘匿性の高い社内マニュアル、売上や顧客台帳などの正確性が求められる業務に最適です。
2. AIに対する学習不要・即時運用可能
独自技術により、各種社内データを追加するだけで即座にAI活用が可能です。従来のAIのような学習プロセスやトレーニングが不要なため、PoC(概念実証)から本番運用までを迅速に進めることができます。
3. オンプレミス環境で導入可能
インターネットに接続しないオンプレミス環境での導入が可能です。秘匿性と機密性の高いデータを取り扱う業務でも安心して利用できる設計のため、すでに米国防総省などへの導入実績があります。
4.データ解析と情報抽出を可能にするサービスのラインアップ
●マルチモーダルサービス「RikAI(リカイ)」
文字だけでなく画像やファイルに対応したマルチモーダルAIサービスです。各種情報を正確に読み取り、必要な情報を抽出して回答します。高度な「理解」と「文脈把握」を得意とし、優れた理解力による総合的判断も可能です。
●チャットボットサービス「VKG(ヴィケージー)」
生成AIをビジネスに活用する際の懸念点である情報の不確実性を解消し、信頼性と透明性を実現するAIチャットボットサービスです。AIに提供した情報からのみ回答し、複雑性・専門性に対応可能です。また、検索システムを自動構築することができ、確実なメンテナンス性を保持します。
【想定するユースケース】
複数の特殊なドキュメントについて文脈を理解でき、クローズド環境で構築できるため、秘匿性が高い情報を扱う、金融・製造・土木建築・エネルギーなどの分野でも安心して活用できます。
ユニアデックスは、お客さまのビジネス課題と必要なAIサービスの適用範囲を明確にするために、課題抽出ワークショップを実施します。また、セキュアなクローズド環境での設計構築をインフラ設計からAI環境構築までワンストップで行い、自社でのAI活用をスムーズに開始できるよう支援します。これによりお客さまは、自社情報システム部門での導入・運用が容易であるため、業務効率化とAIにかかるコストの低減を図れます。
業種
ユースケース
金融業
保険の審査基準と加入者の健康診断結果を理解し、医師の所見も含めた審査ができます。法改正やガイドラインにも効率的に対応できます。
製造業
過去の作業計画や社内ルールから、計画の品質向上、リスクアセスメントを支援し、生産性向上とコスト削減に貢献します。
土木建築業
設計図面、施工計画書、現場写真など、多様な形式の情報を解析し、潜在的な施工リスクを早期に特定し、安全管理と品質向上を支援します。
エネルギー
環境規制、安全基準、許認可などの複雑な文書を解析し、特定のプロジェクトや操業に関連する条項、義務、報告要件などを迅速に抽出できます。
【今後の取り組み】
ユニアデックスは、今後も本AIソリューションを中核に、お客さまのAI活用に関わるさまざまな課題を提起し、AI関連サービスの開発を積極的に行っていきます。将来的には、自社マネージドサービス「GASSAI™ Enterprise AI」のラインアップとしての活用を検討していきます。
以 上
【エンドースメント】
今回の発表にあたり、以下のコメントをいただいています。
Lazarus Enterprise, Inc.
CEO Ariel Elizarov(アリエル・エリザロフ)氏
We’re excited to welcome UNIADEX into our growing ecosystem of strategic partners.Their strong industry reputation, broad customer reach, and thoughtful AI strategy make them an ideal collaborator as we accelerate adoption of enterprise-ready AI. We believe this partnership will deliver meaningful value to the market and are looking forward to what we’ll accomplish together.
ユニアデックスを当社の戦略パートナーに迎えられることを大変嬉しく思います。彼らの業界での確固たる評価、広範な顧客基盤、そして戦略的なAIアプローチは、当社がエンタープライズ向けAIの採用を加速する上で理想的なパートナーです。このパートナーシップが市場に意味のある価値をもたらすと確信しており、共に成し遂げる成果を楽しみにしています。
注:ハルシネーション(誤情報生成)
生成AIが、誤認や論理の矛盾を含む事実とは異なる情報を作り出してしまう現象のことです。
■関連リンク:
Lazarus AI https://www.uniadex.co.jp/service/product/lazarus-ai.html
マネージドサービス「GASSAI」 https://www.uniadex.co.jp/service/solution/gassai.html
※GASSAIは、ユニアデックス株式会社の商標です。
※その他記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。
※掲載の情報は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、
あらかじめご了承ください。...
https://rank-quest.jp/column/column/how-to-seo/ 【SEO対策】で検索順位No.1を獲得した(注1)ランクエストが1~10位の検索順位毎のクリック率を解説【SEO対策】で検索結果1位を獲得した実績を持つ(注1)ランクエスト(https://rank-quest.jp/column/column/how-to-seo/ )は、2025年6月にフィットネス業界のクライアントサイトを対象とした「検索順位ごとのクリック率(CTR)」の調査を実施しました。本調査では、検索結果の上位10位に入っている3,039件のフィットネス関連キーワードを対象に、順位ごとのCTR変動を徹底分析。さらに、ランクエストが運用するSEO業界向けメディア(注2)のクリック率データと比較することでフィットネス業界に特化したクリック傾向を明らかにしています。今回の結果は、フィットネス企業がSEO戦略を策定する際に「どの検索順位を目指すべきか?」「どの程度のクリック数を見込めるか?」を見極める重要な指標となります。目次1.2025年6月度: フィットネス業界における検索表示順位別クリック率 1-1.1位の圧倒的なクリック率 1-2.2位以下のクリック率の推移2.2025年6月度: フィットネス業界とSEO業界の検索表示順位別クリック率比較 2-1.1位のクリック率はどちらも高
...more水準 2-2.2位~5位はユーザー行動の違いが鮮明に 2-3.フィットネス業界は下位でも流入のチャンスあり3.「上位独占」だけじゃない、フィットネス業界ならではのSEO対策(注1) 2025年1月9日に東京都新宿区で、PCブラウザーからGoogle検索を行い、その結果を測定しました。検索キーワードは「SEO対策」で、クッキーや履歴を削除した上で計測しています。なお、他の地域やデバイス、検索タイミング、検索エンジンのアルゴリズムの変更などによって、順位が変動する場合があります。(注2) ランクエストが運営するメディア:https://rank-quest.jp/1.2025年6月度: フィットネス業界における検索表示順位別クリック率1-1.1位の圧倒的なクリック率1位のクリック率は46.7%と非常に高く、検索結果の中でも群を抜いています。これは検索ユーザーのおよそ半数が最上位のページを選択している計算になり、多くの人がまず1位の結果をクリックして情報を得ていることが分かります。1-2.2位以下のクリック率の推移2位のクリック率は24.3%と高水準ではあるものの1位から半分近くまで大きく下がります。3位は9.9%、4位は5.0%、5位は3.6%と、順位が下がるごとにクリック率は急速に低下していきます。6位は2.1%、7位は1.9%、8位は1.5%、9位は1.6%、10位は0.6%と、6位以下になるとクリック率は1%台以下に落ち着きます。2.2025年6月度: フィットネス業界とSEO業界の検索表示順位別クリック率比較2-1.1位のクリック率はどちらも高水準フィットネス業界の1位クリック率は46.7%、SEO業界も35.1%と、どちらの業界でも検索結果の最上位が際立って多くクリックされています。検索ユーザーの多くがまず1位のページに注目し、ここで欲しい情報を得ようとする傾向は共通しています。2-2.2位~5位はユーザー行動の違いが鮮明に2位~5位では、フィットネス業界は24.3%→9.9%→5.0%→3.6%と、SEO業界(8.2%→4.1%→2.1%→0.9%)よりも高いクリック率を記録しています。このことから、フィットネス業界のユーザーは検索上位の複数サイトを比較しながら、より幅広く情報収集やサービス選定を行う傾向が見て取れます。2-3.フィットネス業界は下位でも流入のチャンスあり6位以下になると、フィットネス業界は2.1%~0.6%、SEO業界は0.6%~0.2%と、いずれも1%前後の水準まで大きく低下します。それでもフィットネス業界では、下位順位でもわずかにクリックが続いている点が特徴です。下位結果まで情報を探しに行くユーザーが一定数存在しているため、比較検討を重視する検索行動が残っていると推察できます。3.「上位独占」だけじゃない、フィットネス業界ならではのSEO対策今回の比較から、フィットネス業界の検索ユーザーは1位や2位だけでなく、3位以下や下位順位の検索結果にも一定数のクリックをしていることが分かりました。これは、ユーザーがフィットネス関連の情報やサービス選定にあたって、複数のサイトを比較・検討しながら意思決定を行う傾向が強いことを示しています。そのため、フィットネス業界では1位表示を狙うことはもちろん、2位以下や6位以降の順位であっても、他業界に比べて流入のチャンスが残されています。検索上位を確保する施策に加えて、下位順位にいる場合でもクリックされやすい魅力的なタイトル・説明文の工夫や、競合との差別化、独自性を打ち出すコンテンツ設計が重要です。業界特性を踏まえたうえで、ユーザーが「比較したい」「他の選択肢も知りたい」と思える情報発信を継続することで、フィットネス業界ならではのSEO集客の最大化が期待できるでしょう。調査概要調査期間: 2025年6月1日~2025年6月30日調査機関: 株式会社eclore調査対象: ランクエストのフィットネス業界クライアントサイト有効回答数(サンプル数): 3,039キーワード対象キーワードは、ランクエストのフィットネス業界クライアントサイトにおいて2025年6月に検索結果の1位から10位に表示されたものに限定し、各順位ごとのクリック率を分析しました。調査方法:・Googleサーチコンソールのデータを使用し、対象キーワードの検索順位別クリック率(CTR)を算出しました。・クリック率(CTR)は、クリック数を表示回数で割り、その結果に100を掛けてパーセンテージとして表しています。<<調査結果の利用条件>>・情報の出典元として「4,300社以上のSEO支援実績を誇るランクエスト」を明記してください。・ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。URL:https://rank-quest.jp/column/column/how-to-seo/https://rank-quest.jp/column/column/seoagency/ランクエストについてランクエストでは、「徹底的にSEOで集客するプロ集団」というコンセプトのもと、4,300社を超える企業様にサービスを提供してまいりました。自社に最適なSEO施策が全くわからない方のために、コンテンツ制作や内部対策の実施など幅広い施策を提案できる専属のSEOコンサルタントがサポートします。社内リソースが厳しくSEO対策を丸投げしたい方は、ぜひご相談ください。Point(1)自社リソースを改善できる『ランクエストの丸投げSEO』多くのSEO業者は施策の提案までが役務範囲で、施策の実行はクライアント任せか追加費用がなければ対応してもらえない、ということも珍しくありません。しかしランクエストでは、徹底的に考え抜かれたSEO計画を、施策の実行まで追加費用無しで対応させていただいております。Point(2)正社員のライターチームによる品質担保コンテンツを高品質に維持するために、全ての記事構成を内製で対応しています。毎週更新される100以上の厳格なコンテンツ制作ルールを遵守しつつ、必ず編集長がチェックする徹底的な品質維持体制をとっています。さらに、SEO効果の高いオリジナルコンテンツの制作も対応可能です。Point(3)SEO対策に留まらない全方位のWebマーケティング事業SEOに限らずリスティング広告や、SNSの運用など、多岐にわたる施策をご案内しています。施策単体の効果にとらわれない複合的なプランニングで、マーケティングのトータルコンサルティングを提供し、クライアントの期待に最大限に応えます。ランクエスト 概要商号 :株式会社eclore代表者 :宮島 隆所在地 :東京都新宿区新宿2丁目8-6 KDX新宿286ビル4階HP :https://rank-quest.jp/事業内容:主にSEOコンサルティングと記事制作に関する事業配信元企業:株式会社ecloreプレスリリース詳細へドリームニューストップへ...
【東京・渋谷】“飲み会専用”を掲げる18禁カードゲーム『R18』のクラウドファンディング(CAMPFIRE)が快調だ。https://camp-fire.jp/projects/867738/view運営する日本ナイトプロダクションズ(渋谷区、豊島拓馬代表取締役)が17日発表したところによると、開始から丸2日足らずで支援総額は目標額300万円の10%を突破し、CAMPFIRE内「プロダクト」カテゴリーの人気順ランキングでトップ10に食い込んだ。https://camp-fire.jp/projects/867738/view『R18』はシチュエーションカードと回答カードを組み合わせ、即席の“大人向け大喜利”を楽しむパーティーゲーム。酔った場でも扱いやすい防水仕様と、キャバクラやバーなど少人数でも遊べるアレンジルールが売り物で、同社によると「日本初の飲み会専用×18禁ボードゲーム」をうたう。プロジェクトページでは開始6時間で目標の10%超を調達。早割の3,000円コースと限定カード付き5,000円コースが好調で、SNSが波及効果を生んでいるという。豊島代表は「2日目でのトップ10入りは想定を上回るペース。支援者と一緒に追加カードを練り込み、目標達成後も伸ばしていきたい」とコメント。支援率20%、50%、100%の各段階で拡張カード配布や体験会招待などストレッチゴールを設定しており、今
...more後も動きを注視したい。また、同社は動画も公開。https://youtu.be/QojIQ8pKxn8配信元企業:日本ナイトプロダクションズ株式会社プレスリリース詳細へドリームニューストップへ
ルールや基準に違反しているとも割れるゲームがSteamストアから削除されました。
横浜F・マリノスは16日、7月20日の名古屋グランパス戦以降の観戦ルールとマナーについて声明を発表した。
横浜FMは14日、5日に『ニッパツ三ツ沢球技場』で行われた2025明治安田J1リーグ第23