超ときめき♡宣伝部が1月27、28日に神奈川・横浜アリーナで行うワンマンライブ「行くぜ!超ときめき♡宣伝部 at 横浜アリーナ!」のビジュアルが公開された。
イタリアのカーブランド「FIAT(フィアット)」が、ディズニー100周年を記念した特別モデル5台を公開。同ブランドの小型EV「トッポリーノ」がベースのようだ。5台のうち1台は、ディズニーの漫画家ジョルジョ・カヴァッツァーノ氏がデザインしたとのこと。カラフルなボディにさまざまなミッキーマウスが描かれており、ディズニー100周年のお祝いにぴったりのデザインだろう。ほかの4台は、「FIAT」が手がけたデザインらしい。それぞれ、「歴史」「モダン」「ストリート」「抽象」がテーマ。「歴史」をテーマにした1台は、ミッキーマウスの短編映画シリーズのデビュー作『蒸気船ウィリー』から着想を得ているそうだ。「モダン」がテーマの「トッポリーノ」は、ミッキーマウスのイニシャルである「MM」があしらわれている。ポジティブなエネルギーを感じられるようにしたデザインだとか。「ストリート」は、グラフィティ(ストリートアート)の要素を取り入れたデザイン。都会的なタッチで、ミッキーマウスへの敬意を表しているらしい。「抽象」のカラーリングは、ディズニーの創造性へのオマージュ。視覚的なインパクトの強さがありつつもエレガントなデザインに仕上げたそうだ。「トッポリーノ」と「ディズニー」の関係は長く、"馴れ初め"は1930年代に遡る。というのは、ミッキーマウスはイタリア語で「トッポリーノ」。また、「トッポリーノ」は1936年に誕
...more生した「フィアット500」のニックネームで、「小さなネズミ」を意味するそうだ。なお、ディズニーモデルの「トッポリーノ」5台は全て一点物。まさに、「夢の国の車」ということなのだろう。Reference: When Fiat Topolino meets Topolino, magic happensTop image: © Disney
中国の上海ディズニーランドは30日、人気アニメ映画「ズートピア」をテーマにした新エリアをメディアに公開した。オープンは12月20日。ズートピアがテーマのエリアは世界初で、各国からの集客が見込まれる。
2023年11月30日
株式会社ナガセ
株式会社早稲田塾
東進ハイスクール・東進衛星予備校などを運営する株式会社ナガセ(本社:東京都武蔵野市 代表取締役社長 永瀬昭幸)は、グループ会社であり、私大総合型・学校推薦型選抜合格実績No.1 ※1 の早稲田塾が、今年の慶應義塾大学の総合型選抜で168名が合格したことをお知らせします。
慶應義塾大学の総合型選抜は法学部、文学部、理工学部、総合政策学部、環境情報学部、看護医療学部の6学部で実施しており、提出書類のほか、小論文、面接などの試験を通じて、アドミッションポリシーとの適性や思考力、表現力など受験生を多面的に評価し選抜する入試方式です。
早稲田塾においては、現時点で総合型選抜の合格未発表の理工学部を除いた5学部で、168名が合格しており、慶應義塾大学総合型選抜の合格者の30.8%を占めています。日本一だった昨年の139名の実績をさらに29名上回り、早稲田塾史上最高の合格実績を達成しました。 ※2
11月30日時点での合格速報の詳細は早稲田塾ドットコム上で公表しています。
早稲田塾の合格実績が伸びている背景には、生徒の努力はもちろん、「独立自尊の社会・世界に貢献する人財を育成する」という教育
...more理念を基とした、生徒の自主性を引き出し、志を高め、人間力を鍛える多様なカリキュラムと、講師やスタッフ、大学生の先輩や生徒同士など、様々な仲間とのネットワークがあります。2024年度総合型・学校推薦型選抜の合格発表はこれからも続きます。早稲田塾では、最後まで生徒の合格力を伸ばす指導を行うとともに、いち早く合格速報を行ってまいります。
また、現在「総合型選抜」に強い早稲田塾のカリキュラムを無料で体験できる「冬期特別招待講習」(12月26日申込締切)を実施しています。
※1 2023年度の総合型・学校推薦型選抜現役合格実績を公表している塾・予備校の中で最大(JDnet調べ)。早稲田塾の現役合格実績は、現役生のみ、高3時在籍者のみの実績です。一人で複数合格した場合は、それぞれの合格者数に計上。
※2 合格発表がされていない理工学部を除く。合格者数が未公表の文学部、総合政策学部、環境情報学部、看護医療学部は昨年の合格者数を分母として算出。
速報!! 2024年度 現役合格者の声
慶應法学部FIT入試合格(高3・私立高校・女子)
私は、4歳からバレエを続けていて、芸術や文化に関心を持っていたため、著作権法と文化振興の関係について研究してきました。大学でもっと勉強したいと思い慶應法学部FIT入試を受験しました。私には海外留学などの特別な実績も持っていませんでしたが、早稲田塾の小論文の講座で、文章を書くことが得意になったことで自分の思いをしっかりと表現できたことが勝因です。特にFIT入試に向けては、判例分析を徹底的に行ったことで探究が深まりました。受験を通して、勉強する楽しさを知ることができたことや自分の興味を極限まで突き詰める経験が出来たことは、少し大げさかもしれませんが一生分の価値のある経験になりました。
慶應SFC 総合政策学部 夏秋AO合格(高3・私立高校・女子)
私はメディアを通してトランスジェンダーのアスリートの存在を知ると同時に、日本ではLGBTQの理解がなかなか進まないのはどうしてだろうと疑問を持ち探究を始めました。しかし、その思いを表現するために、実際に何をどう書けばいいのか試行錯誤の連続でした。早稲田塾の授業では、志望理由書の書き方について、講師の先生だけでなく仲間たちからもアドバイスや良い点を言ってもらえたので、自分の視点や思考が鍛えられてとても役に立ちました。合格したときは、親や友人たちが自分のことのように、私の合格を喜んでくれている姿を見て、改めて自分が学びたいことを学べる環境にいることがどれだけありがたいものか実感しました。
慶應文学部 自主応募制による推薦入学者選考合格(高3・私立高校・女子)
私は、自分が「推し活」にハマった経験から、消費行動やサブカルチャー論の講義に参加するなど探究を続けてきました。その中で、「推し活」が実は、アイデンティティへの他者からの浸食という影響を持つのではないかと考えるようになりました。そのため、多元的に価値を捉えられる文学部を志望しました。
中学3年の終わりから、早稲田塾では探究活動、論文、英語を頑張りました。早めに始めたことで、難度の高い英作文力が求められる総合考査Ⅰも自信をもって受けられました。発想力が必要な総合考査Ⅱは大変でしたが、過去問の演習講座で徹底的に鍛えました。
大学で何を学びたいのかたくさん悩みましたが、スタッフの方や担任助手の方にも相談することで前を向いて頑張ることができました。無事に合格を勝ち取ることできて本当に感謝しています。
早稲田塾の合格実績の計上基準は厳格です(東進基準と同じ)
①現役生のみ ②講習生を含まず
(1)現役生のみの実績で高卒生を含まない。
現役生と高卒生は全く異なる部門であり、提供する指導内容も異なります。これら全く異なる合格実績を合算して公表することは、生徒や保護者に対して誤解を与えることと私どもは考えます。週刊誌等における高校別合格実績でも現役生の内訳を記載していますが、私ども現役生中心の早稲田塾では現役のみの実績を公表しています。
(2)講習生や模試生は含まない。
予備校の合格実績は、本来その予備校で十分な授業あるいは教育サービスを受け、成績を伸ばし合格した生徒をカウントすべきです。ですから短時間の講習を受けただけの合格者を予備校の実績とすることは適切ではありません。早稲田塾では早稲田塾生としての入学手続きを行い、通期講座1講座以上にあたる教育サービスを受けた生徒のみを対象とした厳格な合格実績としています。例えば、早稲田塾生として授業を受けていた生徒が現役合格したとしても、年間分の授業数に達していなければ合格実績にはカウントしません。
(3)当該年度の高3時に在籍した生徒のみを対象とする。
高3になる前の過去に通ったことがあるという生徒を合格者にカウントすることはありません。
(4)合格実績の確定は3月31日を締め切りとする。
生徒との信頼関係ができていれば、合格はすぐに把握できるはずです。
ですから早稲田塾ではその期限を3月31日までとし、4月1日以降に判明した合格者は一切計上しません。
早稲田塾が「総合型選抜」に圧倒的に強い理由
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)では、各大学が「求める学生像(アドミッションポリシー)」を掲げ、それに一致する学生を集めるため、志望理由書や活動報告書などの提出書類、さらには二次試験で面接・小論文などさまざまな方法で選抜を行います。
ここで必要になるのは、付け焼刃の対策ではなく、大学が「出会いたい人」そのものになること。早稲田塾では、スタッフや講師陣、受講生同士のディスカッションを通して、将来のビジョン(社会で何を実現したいか)を明確にし、面接や志望理由書などで必要となる表現力を、多彩なプログラムで育成していきます。主なプログラムを以下に紹介いたします。
①総合型・学校推薦型選抜特別指導
これまでに21,000人以上の合格者を輩出した、総合型・学校推薦型選抜の専門指導です。スタッフや講師陣、受講生同士のディスカッションを通して、将来のビジョン(社会で何を実現したいか)を明確にします。さらに、志望大学・学部別の講座で、専門チームによる特化した対策を行い面接や志望理由書などで必要となる表現力を多彩なプログラムで育て、現役合格まで強力にサポートします。
②論文系講座
受講生一人ひとりの志望大学に照準を合わせ、過去の出題傾向の分析に始まり、合格レベルにふさわしい答案作成の演習に至るまで、多様な実践経験を積み重ねていきます。担当するのは総合型・学校推薦型選抜特別指導対策専門の講師。お互いに顔の見えない通信添削ではなく、また合格のみを目指す表面的な技術の修得でもない早稲田塾の論文系講座は、あくまでも大学入学後の研究を視野に入れ...
音楽プロデューサー松尾潔氏(55)が30日、都内で行われた映画「TILL」(12月15日公開)のトークイベントに出席した。 1955年に米イリノイ州で黒人の少年が殺された「エメット・ティル殺害事件」を描いた、差別や人権問題をテーマにした…