・共同研究推進や学生のキャリア支援が目的・海外教育機関との連携はJR西日本として初・人財の確保見据え産学連携の可能性探る
三菱総研DCS株式会社(本社:東京都品川区 代表取締役社長:亀田浩樹 以下:DCS)と大日本印刷株式会社(本社:東京都新宿区 代表取締役社長:北島義斉 以下:DNP)は、中学校・高等学校を対象としたデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進で協業し、入学試験(入試)と校務に関わる業務支援サービスの提供を開始します。協業の第1弾として、出願から試験の採点・合否判定までの一連の業務をデジタル化によりワンストップで支援することで、学校教職員の業務負荷軽減と受験者の利便性向上を図ります。■ 協業の背景と狙い中学入試・高校入試に関する手続きでは、紙の出願書類の手渡しや郵送での提出、試験の採点・合否判定の短期間での実施など、教職員および保護者・生徒の負担が高いという課題がありました。一方、デジタル庁が2024年3月に実施した「高等学校入学者選抜のデジタル化に関する調査研究」では、紙媒体ではなくデータのやり取りで入試の全プロセスが完結できる可能性が高いことが示されました*1。こうした状況に対し、DCSとDNPは、それぞれの強みを活かすことで課題を解決できると考え、協業の合意に至りました。具体的には、DCSの入試・校務サービス「miraicompass(R)」シリーズと、DNPの学びのプラットフォーム「リアテンダント(R)」を掛け合わせることで入試・校務業務を DX化し、教職員のみならず保護者
...more・生徒目線での学校業務負荷軽減と利便性向上の実現を目指します。■ 協業の概要○DCSの「miraicompass」シリーズとDNPの「リアテンダント」を両社で相互に取り扱い、それぞれのお客様に向けて提供してまいります。○「miraicompass」と「リアテンダント」の機能を連動させたソリューションの提供を2025年度内に開始します。入試・校務業務のさらなるDXを進めることで、教職員の日々の業務および受験生や生徒の成長をサポートし、“学校の未来”を切り開くことを目指します。■ 「miraicompass」シリーズについて全国1,900校に採用されているシェアNo.1(2024年12月現在、DCS調べ)のインターネット出願サービスを中心に、学校選び・受験・入学手続などの受験期から、教務・学費・学校連絡などの在学期までをワンストップで支援する学校DXソリューションです。https://www.dcs.co.jp/solution/miraicompass/■ 「リアテンダント」についてテストの採点業務をデジタル化し、そのデータを指導の質向上に活かしていく学びのプラットフォームです。国内の約260自治体・約3,800校に採用されており、デジタル採点システム市場において、全国の中学・高校で高いシェアを獲得しています。https://www.dnp.co.jp/biz/products/detail/20172672_4986.html■ 今後の展開DCS が強みを持つ「決済サービス」と DNP が強みを持つ「3D メタバース」、および両社が強みを持つ「教育データ利活用支援」「BPO(Business Process Outsourcing)サービス」などのソリューションを掛け合わせて、「学校運営の負荷軽減」「教育の質向上」「教職員・保護者・生徒の利便性向上」を目指し、DXを支援していきます。■ 三菱総研DCS株式会社について1970年の創立以来、金融、製造、公共、教育など幅広い分野で、コンサルティングからシステム開発、アウトソーシングまで、包括的にサービス提供する IT ソリューション企業。教育分野では、インターネット出願等の入試関連サービス「miraicompass」を全国の私立、公立の幼稚園から小学校・中学校・高校・大学まで幅広く提供、多くの導入実績があります。2024年4月には、校務 DX サービス「mirai?coco」と学費管理サービスをリリース。ITの力で教職員の業務効率化を支援し、生徒の成長を支援します。■ 大日本印刷株式会社について1876年の創業以来、幅広い事業分野で多様な製品・サービスを提供する世界最大規模の総合印刷会社。教育分野では、多くの自治体が推進する「働き方改革」「教え方改革」「学び方改革」を支援する多様な取り組みを展開。「リアテンダント」のほか、3Dメタバースで学びの場を提供する「メタバース空間を利用したラーニングシステム」、デジタル教科書配信基盤の運営、キャリアや金融等の「新たな学び」の提供、各種教育データの活用支援を行っています。BPOでも、教育機関・自治体・金融機関などで多くの実績があります。*1 デジタル庁「高等学校入学者選抜のデジタル化に関する調査研究」 →https://www.digital.go.jp/policies/education/2023report#high-school-entrance-exam-research※記載されている会社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。※記載された内容は発表日現在のものです。今後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。配信元企業:三菱総研DCS株式会社プレスリリース詳細へドリームニューストップへ...
報道関係者各位
2025年1月14日
マルチメディアと AI の融合 法人向けマルチメディア対応 AI プラットフォーム 「BlendVision AiM」が全面リニューアル 1 ユーザー 月額700円~でAI プラットフォームが導入可能! 「マルチメディア + AI」でチームの活用・共有を実現する AI 機能の強化と使いやすいUI へ進化
台湾、シンガポール、マレーシア、そして日本… アジア太平洋圏に事業拠点を持つ AI マルチメディアテクノロジーグループである KKCompany Technologies の日本法人である KKCompany Japan 合同会社(本社所在地:東京、代表:トニー・マツハシ、以下 KKCompany)は、KKCompany が持つ動画技術と AI 活用技術を融合させた マルチメディア対応 AI プラットフォーム「BlendVision AiM」(ブレンドビジョン・エイム)を提供し、企業・教育機関・官公庁における「マルチメディア + AI」活用によるコミュニケーション活性化、業務効率化、働き方変革を促進してまいりました。
そしてこの度、この BlendVision AiM が大きな進化を遂げました。2024年4月に発売を開始したBlendVision AiM の AI 機能を
...moreユーザーからのニーズに応え大幅に強化、さらに「チームの活用・共有」を促す「マルチメディア + AI」プラットフォームとして大幅リニューアルいたしました。
これまでの AI チャットボット機能に加えて、会議録画や企業の研修動画・動画マニュアルなど、テキストデータのみならず動画を含んだマルチメディアコンテンツを最大限活用できる様々な AI 機能が強化・追加されました。またユーザーが直感的に「マルチメディア + AI」をチームで活用・共有できるように UI を向上させ、併せて価格体系を見直しました。従来の容量ベースの月額プランから、ユーザーあたりの月額プランとし、1 ユーザー 700円 (月額。年間契約) からご利用いただくことが可能となり、より多くの企業が BlendVision AiM を導入しやすくなりました。
「BlendVision AiM」の特徴、進化のポイント
1. AI 活用技術の進化
・ 対話型 AI チャットボットによる動画を含むマルチメディアコンテンツの探索・情報抽出や分析、さらには複数・大量の会議動画、研修・マニュアル動画、文書ファイルなどでも横断的に検索、抽出が可能 ・ 音声認識 + 自動文字起こしによる情報は勿論のこと、画像認識や動き、音・トーン強弱の変化をも取り扱う「マルチモーダル」対応可能な AI 活用技術を搭載 ・ 自動タグ付け、自動シーン分割を予め AI が分析・提供することで、対話型 AI チャットボットを活用しなくと、おおよその内容理解と情報探索、該当動画シーンへのジャンプが可能
2. UI の進化
・ 直感的で使いやすいユーザー画面 (UI) ・ ユーザー毎のホーム画面 + パーソナライゼーションを実現 ・ さらには「マルチメディア + AI」をチームで活用・共有を推進できる UI デザイン
3. スマート・ミーティング(会議の有効活用を AI がアシスト)機能の拡充
・ 会議録画データ、音声データを元にした自動文字起こし、投影画像情報などから、要約および決定事項・ネクストアクションのリスト化および共有 ・ オンライン会議ツールとの自動連携 (現段階ではGoogle Meet のみ。他ツールも順次対応予定)
4. スマート・ラーニング(研修動画・マニュアル動画などの大量のコンテンツの有効活用を AI がアシスト)機能の拡充
・ 動画だけでなく、プレゼン資料、PDF 文書を含めた研修・マニュアルの一元管理およびトレーニングコースの作成、受講者割り当て、進捗管理
5. ユーザーごとの月額料金体系への変更
・ 従来の容量ベースの月額プランから、ユーザーあたりの月額プランとし、1 ユーザー 700円 (月額。年間契約) からご利用いただける料金体系へ変更、より多くの企業での BlendVision AiM 導入が可能
KKCompany からのコメント
KKCompany Japan 合同会社
日本統括代表 トニー・マツハシ
このたび、マルチメディア対応AI プラットフォーム「BlendVision AiM」が全面リニューアルされ、皆様にご利用いただけますことを大変嬉しく思います。ドキュメントのみならず動画等のマルチメディア情報の活用を、今まで以上にAI が強力にアシストし、さらにはチームでの協業や情報共有を推進すべく使い勝手を一新しました。
今現在、多くの企業が「ビジネスの効率性やスピードを高めるべくAI の活用を推進したいが、社員のAI リテラシーをどう向上させていくか」といった課題に取り組んでいます。社員が能動的にAI への指示出しをせずとも、AI が予め自動的に動画等の情報を分析し、自動タグ付け、シーンの自動分割やシーン毎の要約を用意することで、ひと目でAI 分析結果の確認を可能としました。これによりさらなる深掘りやAI 分析へのきっかけ作りにもなり、社員のAI リテラシーやAI 筋力の向上がよりスムーズに推進できるものと自負しております。またより多くの企業で導入いただけるよう価格体系を変更しました。AI 活用のさらなる推進を通じて皆様のビジネスや業務の強化にお役に立てることを願っております。
BlendVision AiM 概要
機能:AI による動画・音声・文書データの探索・抽出・要約、動画文字起こし、会議要約、 研修・マニュアルの一元管理およびカリキュラム作成、自動タグ付け・自動シーン分割
価格:(1ユーザー 700円/月〜) 初期費用無料。10ユーザーからかつ年間契約。いずれも税抜価格
製品ページ:blendvision.com/ja-jp/aim
想定ユーザー:コールセンター、製造業、教育をはじめとしたあらゆる業界
想定活用シーン:会議要約・振り返り、研修・マニュアル、メディア制作
ユーザーホーム画面
スマート・ミーティング
スマート・ラーニング
【KKCompany について】
台湾、シンガポール、マレーシア、そして日本… KKCompany Japan 合同会社は、アジア太平洋圏に事業拠点を持つAI マルチメディアテクノロジーグループである KKCompany Technologies の日本法人です。
1999年の創業以来、最先端のIT/メディアテクノロジー、クラウドや AI 技術を活用して、音楽配信事業「KKBOX」、動画・ライブ配信ソリューション「BlendVision」を展開するマルチメディア事業、さらにクラウド・AI による DX 推進事業と、多様なビジネスをワールドワイドに展開しています。
HP: blendvision.com/ja-jp/aim...
三和商事株式会社は、1月13日(月)から17日(金)まで、国内最大手のケーブルテレビ会社「J:COM」の情報番組「ジモトトピックス・プラス」で当社のコンセント式感震ブレーカーの新商品「zen断」の紹介映像を放送し、出火防止対策として感震ブレーカーの普及促進を図ります。番組「ジモトトピックス・プラス」は北海道から九州まで全国のJ:COMで、1月13日から17日まで12時30分~、19時30分~から放送となり、番組内で5分間ほど、当社の感震ブレーカーが紹介されます。また、2月17日(月)から21日(金)、3月10日(月)から14日(金)にも同じ紹介映像を放送することで、より多くの方々に向けて感震ブレーカーの重要性と認知拡大を図ります。感震ブレーカーは、より多くのご家庭に設置いただくことで、地域での出火防止対策が強化されるものです。ぜひ番組をご覧いただき、感震ブレーカーについて理解を深めていただけますと幸いです!ぜひ、皆様番組をご覧ください!※J:COMの「ジモトトピックス・プラス」はJ:COMの有料サービスに加入していない世帯でも、J:COMネットワークに接続済みの世帯であれば無料で視聴できます。放送チャンネル:地デジ11ch(下関エリアは地デジ12ch、熊本エリアは地デジ10ch)三和商事株式会社についてhttps://e-sanwa.jp/三和商事株式会社(本社:千葉県市川市)は1
...more962年に創業し、理化学機器に加え医療機器、保健衛生分野において、多くの教育機関との取引実績があります。また、教育機関をはじめ多方面からのご要望により防災防犯に関する商品開発、販売を強化し、東日本大震災以降は学校などの文教市場のほか、多数の行政機関や企業、交通事業者に対し、様々な商品とサービスを提供しています。また、近年は地域減災のため、防災教育や「体験・体感できる」防災イベントにも力を入れています。BOUSAI FARMについてhttps://bousaifarm.com/三和商事株式会社が運営する防災のアンテナショップ「BOUSAI FARM」では、『毎日に安心をプラスする』をコンセプトに備蓄用の防災用品のほか、普段使いのできる防災用品などをご紹介しています。【行徳店】千葉県市川市香取1-4-13 TEL:047-334-0181【江戸川店】東京都江戸川区中央4-11-9 TEL:03-3674-0181【本リリースに関するお問い合わせ先】三和商事株式会社 広報 八重樫TEL:047(334)0181 Eメール: res9@e-sanwa.jp配信元企業:三和商事株式会社プレスリリース詳細へドリームニューストップへ
大学に進学し、一流企業に就職すれば幸せな生活が待っている──。多くの日本人が抱いているそのイメージは、もはや崩壊しつつあるようです。今回のメルマガ『j-fashion journal』では、ファッションビジネスコンサルタントの坂口昌章さんが、大学進学だけを目指す教育に疑問を感じている理由を語っています。
教育特区で中学校職業教育を
1.大卒神話の崩壊
現在の義務教育は、大学進学を主な目標にしている。更に、米国に留学してMBA(経営学修士)の資格を取得すれば完璧だ。一流企業に就職すれば、生涯の幸せな生活が待っている。これは、日本だけでなく、世界中の若者が共有しているイメージではないか。
しかし、このイメージが崩壊しつつある。貧富の格差が拡大する中で、大学の学費は高騰し、多くの学生は奨学金や学費ローンの返済に苦しむようになった。大卒人口が増え続ける一方で、世界経済は減退している。販売、生産の現場では人手不足が続き、ホワイトカラーはAIの進化とともに余剰が目立っている。
こうした状況を踏まえ、最近では大学進学ではなく、ブルーカラーの職業を目指す若者も増えている。特に、米国では大企業に就職するより、時間に縛られず、ストレスもなく、収入も良いというのだ。
同様に、中国も大学を卒業しても職がなく、フードデリバリーやウーバーのような歩合給の仕事に甘んじている若者が多い。大学進学をやめて、専門学校
...more進学に切り替える人も増加しているようだ。
日本では外国人労働者や非正規雇用社員の活用により、正社員の雇用を守っている。もし、需給バランスによる市場原理が機能すれば、現場の人件費は更に高騰するだろう。
このような人材のミスマッチが起きている中で、教育制度だけが旧態依然のままであり、大学進学を目指す教育だけでよいのだろうか。
2.不登校増加への対応
学校教育も不具合が生じている。不登校児童は30年以上にわたって増加傾向にあり、特に令和2~4年度の中学校の不登校は急増している。
令和4年度の在籍児童生徒に占める不登校児童生徒の割合は3.2%で、小学校では約60人に1人、中学校では約17人に1人が不登校となっている。
文部科学省の調査によると、不登校の理由として「無気力・不安」が約41%、「親子のかかわり方」が約16%、「いじめを除く友人関係をめぐる問題」が約10%という割合で挙がっている。 また、不登校のタイプとして、親子分離不安型や情緒混乱型などがある。親子分離不安型は、保護者から離れることに強い不安や恐怖を感じ、登校をしぶるタイプ。情緒混乱型は、「真面目」「几帳面」「向上心が強い」などの性格の生徒に多く、保護者から離されることへの強い不安(分離不安)や、優等生としてのプレッシャーなどが要因とみられる。
これらに共通するのは、他者とのコミュニケーションではないか。
核家族化、少子化が進み、家族という限定された人間関係の中で安心安全な生活をしてきた子供が、先生や同級生、部活動の先輩等という他人と接し、決められた時間とルールに縛られ、共同生活を強制されるのだから、問題が生じるのは当然だ。
親や教師も子供とのコミュニケーションが得意な人ばかりではない。社会人としての人間関係が苦手な人も多いだろう。もちろん、子供たちも他者とのコミュニケーションは苦手なことが多い。周囲を信頼できない人に囲まれていれば、無気力、不安を抱えるのも当然だ。親、教師、同級生と信頼関係を築けないのに、自由を奪われて興味のない勉強を強制される。刑務所か軍隊のような環境だ。これでは不登校になるのも不思議ではない。
もし、学校の授業にもっと自由裁量を与え、子供が好きな内容を学ぶことが出来れば学校は楽しい場になるだろう。
また、教師だけでなく、地域住民や地域企業の人たちが教室で教えるようになれば、刑務所のような閉鎖的な環境ではなく、開放された環境にすることが出来る。
それでも学校に来たくないなら、オンライン授業や動画教材で補うことも可能だろう。
この記事の著者・坂口昌章さんのメルマガ初月無料で読む
3.デジタルネイティブ対応の教育
現在、我々はスマホに依存して生活している。乳幼児が愚図ると親がスマホを与えるケースも少なくない。親の顔や声を覚える前に、スマホの操作を覚える子供もいるだろう。検索ができるようになれば、次々と情報が提供されるので、興味のあることには大人より詳しい子供もいる。まさに、デジタルネイティブである。
デジタルネイティブの特徴としては、次のようなものがある。
(1) デジタルリテラシーが高い
(2) スマートフォンやタブレットの操作に慣れている
(3) アプリを活用して日常生活を効率化している
(4) インターネットを通じたコミュニケーションを活発に行っている
(5) 情報収集能力が高い
(6) SNSをフル活用している
こうした生活環境の変化に学校は対応できていない。物心ついた時からスマホが存在した世代にとって、アナログな教育システムは効率が悪く低レベルなものに違いない。スマホを開けば高度で専門的な情報が入手できるのに、それを禁止され、興味のわかない授業を強制される。学校、教師、親に対して、不信感を抱くのも不思議ではない。
特に自我に目覚める中学生に対する教育の革新が必要ではないだろうか。
4.職業に直結した中学教育を
まず、生徒全員に一律的な教育を行うという前提を疑わなければならない。人間は多様であり、能力も価値観も異なる。将来の目標も大学進学、サラリーマンだけではない。
現在は中卒で就職する人は少ないが、今後は好きな仕事を早い時期から開始したいという希望も増えるだろう。その場合も、一度社会に出てから、改めて専門的な研究を行える可能性を確保しておきたい。
中卒から社会人になることを前提に考えれば、受験を前提にした教育では対応できない。もっと、職業に直結した実践的な教育プログラムが必要になる。
生活に必要な「読み書き算盤」や、職業教育の基礎となる「技術家庭」で教える調理、裁縫、木工、電気等に関するモノづくり、音楽、美術、体育等がより重要になる。これらの教育には、既存の教師だけでなく、地域の芸術家、技術者、経営者等の参画が効果的である。外部の人材が生徒と交流することで、開放的な環境になれば「いじめ」も減るのではないか。
実技を伴う科目は選択制にしても良いし、座学中心の科目はリモート授業やタブレット活用の自習でも対応できるだろう。
自分の興味のある科目を選択し、地域の専門家と交流することで、生徒は自主性が高まれば、無気力、無関心な生徒は減少するだろう。
この記事の著者・坂口昌章さんのメルマガ初月無料で読む
5.教育特区で地場産業を学ぶ
こうした実験的な教育を実践しようとしても、文科省教育指導要領がある限り、自由なカリキュラムの組み立ては難しい。
しかし、教育特区制度を活用すれば実現可能である。
教育特区とは、特定の地域において教育に関する規制を緩和し、地域の特色を生かした教育課程や学校運営を実施するための特別な区域のことを指す。この制度は、2003年に導入された「構造改革特別区域法」に基づくもので、地域の活性化を目的として特定の規制を緩和することが可能になる。
教育特区の主な目的は、地域ニーズに応じた教育の提供を促進することだ。例えば、特区内では株式会社が学校を設立することが可能となり、これにより多様な教育機関の設立が促進された。通常、学校の設置主体は国や地方公共団体、学校法人に限定されているが、特区ではこの制限が緩和され、地域の特色に応じた教育が実現可能になる。
具体的な例としては、世田谷区の「日本語教育特区」や、宮城県角田市の「小学校英語教育推進特区」などが挙げられる。これらの特区では、地域の特性を生かした教育課程が編成され、地域住民の教育ニーズに応じた取り組みが行われている。
地域の特色に応じた教育という意味では、地場産業との連携が今後の主流になるのではないか。既存の公立中学校の中に職業教育コースを設置し、大学進学とは異なる選択肢を生徒に与えることもできるだろう。
あるいは、特別講義として、地域の経営者や技術者による「地場産業を学ぶ」「商店街を学ぶ」という講座を行う。地場産業や地元企業、多様な職業を認知してもらうことで、地元での就職を推進することも可能だろう。
____________________________________
■編集後記「締めの都々逸」
「大学出たけど 仕事がなくて 手に職つける 決意する」
教育特区制度は、小泉構造改革で生まれた制度です。郵政民営化より価値ある制度だと思いますが、あ...