市川美絵がパーソナリティをつとめるJFN系列で放送されているラジオ生放送番組「Seasoning~season your life with music~」。3月16日(木)の放送は、木曜レギュラーパートナーの若新雄純(慶應大学特任准教授などを務めるプロデューサー)が出演。最近起きたニュースを独自の視点で解説するコーナー「若新雄純の『色メガネ』」では、小中高生に聞いた「大人になったらなりたいもの」アンケート調査に関するニュースを取り上げました。
ドラマ『silent』で、親友の元恋人を想う湊斗を繊細に演じ、多くの人の涙を誘った鈴鹿央士さん。急激に上がった知名度に戸惑う心境を語る言葉を、伏し目がちに探し、見つかるとすっと前を見据え伝えてくれる姿に、誠実な人柄が垣間見えました。最新出演映画『ロストケア』は、42人を殺した介護士(松山ケンイチ)に、検事(長澤まさみ)が迫る社会派エンターテインメント。鈴鹿さんは、検察事務官・椎名幸太を演じます。――映画『ロストケア』は介護を巡る重たいテーマの作品ですが、どんなことを意識しながら演じましたか?鈴鹿央士(以下、鈴鹿):椎名が数学好きでおばあちゃん子というキャラクターは、撮影中ずっと自分の中にとどめていました。あとは、事務官としての経験が浅いので、事件現場に行った時のドキドキ感を大切にしました。――共に事件の真相に迫る長澤さんとのシーンが多いですが、記憶に残っていることは?鈴鹿:事件の出口が見え始めたあたりのシーンで、長澤さんの熱量がパッと上がったのがわかった瞬間があったんです。その時、僕は客観的に「すげぇ」となってしまい、勢いに上手く乗れなくて…。監督はOKを出してくれましたが、あくまで個人的なエゴとして、あそこはもっと素直に、長澤さんに引っ張られてもよかったという想いが残っています。長澤さんは緊迫するシーンが多い中、僕にすごく気を遣ってくださっていたのに、申し訳なかったです。――撮影
...more はだいぶ前でも、後悔が残り続けているんですね。鈴鹿:1年以上前ですけど、残っていますね。完成作を観て思い返すこともあるんですけど、それも大体は反省です。――以前ご登場いただいたインタビューで、「役をいただいたからには、僕が演じる意味を常に探したい」と話していました。介護がテーマになっている『ロストケア』では見つかりましたか?鈴鹿:僕の世代は、もちろん介護をしていらっしゃる方はいますが、まだまだ親が元気です。そんな世代の僕が、映画から受け取ったメッセージを椎名という役を通じて届けることで、テーマを身近に感じてもらい「自分だったらどうしよう」と考えるきっかけになればいいなと思いました。――放送終了からしばらく経ちましたが、ドラマ『silent』について伺いたいです。今、多くの人の心を掴んだこの作品にどんな想いを抱いていますか?鈴鹿:自分が出た作品のひとつとして、僕の中に大切にしまってあります。たくさんの方に見ていただけて、嬉しい作品になったけど、まだまだ人生の集大成というわけではないですし、そこばかり見ていても前に進めないかなって。今は、その先をしっかりと見なきゃいけない時だと思っています。――大きな反響についてはどう受け止めていますか?鈴鹿:反響というのは、数字では見えますけど、僕にとってはどこかリアリティのないものに感じるんです。僕が生きている世界は現場。そこでしか実力を出し、測ることはできないのに、現場の外という自分が生きている範囲ではないところでの見られ方と、自分ができることにギャップがあって…。自分自身があまりリアリティを感じていないものによって、ふわっと持ち上げられたまま生きたら調子に乗っちゃいそうというか。――この号の表紙が、ドラマで共演した目黒蓮さんなのですが、最近、交流はありましたか?鈴鹿:「Snow Manの新潟でのライブに行くね」って話をしてたんですけど、どうしても行けなくなっちゃって…。機会があったら次回、行かせてもらいたいです。――鈴鹿さんといえば、通っていた地元の高校で撮影していた映画にエキストラで参加し、その作品に主演していた広瀬すずさんの目に留まり、スカウトされたエピソードが有名です。芸能界入りのきっかけとなった広瀬さんとは、どんな関係ですか?鈴鹿:勝手に僕だけが思ってるだけで、すずちゃんはどう感じてるかわからないですけど、近すぎず遠すぎず、ずっとちょうどいい、素敵な距離感でいてくださっています。誕生日に「おめでとう」ってメッセージをくれたり、それこそ『silent』を見てくださっていて、「素敵な役に出合えたね」って言ってもらいました。――モデルとしても活躍中ですが、ファッションのこだわりは?鈴鹿:メンノンモデルとして言っていいのかわからないですけど(笑)、“好きなものを着る”。――その一つが、今日の私服のバンドTシャツ?鈴鹿:はい。今日はRadioheadを着ました。「Creep」の一曲しか知らなかったんですけど、古着屋さんで見つけて、これも出合いと思って買いました。3年くらい前から、バンドTでそのアーティストさんを知るということが続いてます。R.E.M.もそうだし、ポール・マッカートニーも、Tシャツを買ってからちゃんとビートルズや彼の曲を聴くようになって、ステラ マッカートニーを着ていた時期もありました。服が音楽の、音楽が服の入り口になっています。――パーソナリティを務めているラジオ番組では、インディーズバンドからレイ・チャールズまでセレクトをしていて、ジャンルの幅に驚かされます。鈴鹿:「浮気性だよね」ってめちゃくちゃ言われます(笑)。でも、僕は「好きなモノはたくさんあっていいじゃん」という人。まだ23歳ですし、いろんなものを吸収していきたい。あ、人とモノは別で、もちろん恋愛は一途にいきたいです。でも、好きなモノについては、寄り道して辿り着くゴールがあるんじゃないかって思うんです。一つを推し続けるのがいいみたいな時代の風潮を感じるんですけど、そこに逆らいたい自分もいます(笑)。――パンクな一面があるんですね。鈴鹿:ふふっ。私はこのジャンル、あなたはそのジャンルって、どんどん人を分けて名前をつけていくことは、あまりしたくないです。――終始穏やかですが、イラッとしたり怒ったりすることって…?鈴鹿:イラッとしちゃうと後悔することが多いから、なかなか怒るまではいかないですね。人が怒る時って、何に対して怒っているか自分自身でわかっていないと聞いたことがあって。わからないのに怒っても、どうしようもないですよね。それに、怒りが湧いている時って、人との間に壁を作ってしまい、何も吸収できないのがもったいないと思います。――ということは、感情の起伏は激しくない?鈴鹿:そんなことはなくて、朝、シャッフルでかかった音楽によってだいぶ変わりますね。1曲目がジャズだったら優雅な気持ちになりますし、BTSだとうぉ~! って上がります。――ちなみに今朝は何がかかったんですか?鈴鹿:今日は菅田将暉さんの「美しい生き物」が聴きたくて、1曲目にかけました。最近、ファンの方から「子供に同じ絵本を何度も読んでほしいと言われる。それは再会する喜びを知っているから」というお手紙をいただいたんですが、聴くたびに再会する喜びが見つかる曲になりそうです。その後シャッフルしたら、HONNEというイギリスのデュオがかかりました。自らの信念によって42人を殺めた介護士と、法の名のもとに彼を裁こうとする検事。二人の正義をかけた緊迫する対決を描く。原作は、第16回日本ミステリー文学大賞新人賞受賞作『ロスト・ケア』(葉真中顕著、光文社文庫)。映画『ロストケア』は3月24日より全国公開。坂井真紀、戸田菜穂、藤田弓子、柄本明らが出演。すずか・おうじ 2000年1月11日生まれ、岡山県出身。『MEN’S NON‐NO』モデル。’19年公開のデビュー作の映画『蜜蜂と遠雷』で第43回日本アカデミー賞など新人賞を多数受賞。その後、ドラマ『おっさんずラブ‐in the sky‐』『ドラコン桜』『silent』など話題作に出演。3月30日よりW主演ドラマ『君に届け』がNetflixにて配信開始。シャツ¥46,200 ニットベスト¥37,400 パンツ¥52,800(以上08サーカス/08ブック TEL:03・5329・0801) シューズはスタイリスト私物※『anan』2023年3月29日号より。写真・三吉杏奈(TRON) スタイリスト・朝倉 豊 ヘア&メイク・阿部孝介(traffic) インタビュー、文・小泉咲子(by anan編集部)https://ananweb.jp/news/475087/...
直木賞作家今村翔吾氏(38)と元乃木坂46のタレント山崎怜奈(25)が25日、東京・千代田区のワテラスコモンホールで、2人がパーソナリティーをつとめるABCラジオ「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」(木曜深夜1時30分)の初めての公開…
Mrs. GREEN APPLEがパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「SCHOOL OF LOCK! ミセスLOCKS!」。3月20日(月)の放送では、3月18日に「フェーズ2」が開幕してから1年が経ったということで、この1年を振りかえり、リスナーにメッセージを届けました。
恵俊彰がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「東京海上日動 Side By Side」(毎週土曜15:30~15:55)。毎週さまざまなゲストを招き、ゲストが育んできた出会い、言葉、音楽などを通じて、“いつも身近にある存在”について語ってもらいます。
3月18日(土)、25日(土)放送のゲストは、サッカー元日本代表で日本障がい者サッカー連盟会長の北澤豪さんです。この記事では、25日(土)放送内容を紹介。ブラインドサッカーに携わることになった転機について語ってくれました。