2025年3月17日
経済産業省 特許庁
特許庁は、幅広い層に知的財産を楽しく学んでもらうために、YouTubeチャンネル「JPOちゅーぶ」で動画を配信しています。2025年3月17日配信の『知財を探して企業へGO! 三井化学編』では、三井化学グループのオープン・ラボラトリー活動「MOLp」(モル)の知財を調査してきました。
■動画概要
大手素材メーカー・三井化学の「MOLp」(モル)の知財を探る!
素材の機能的価値や感性的な魅力を再発見し、そのアイデアやヒントをこれからの社会のためにシェアしていく三井化学グループのオープン・ラボラトリー活動「MOLp」(モル)。前編では、その活動の中の知財を探していきます。また、次々と新たなプロダクトを生み出す中での知財担当との連携についてもお話を聞きました。
社内外でコラボレーション活動を行う「MOLp」(モル)にとって、特許出願のメリットとは?
後編では、「MOLp」(モル)の活動で制作したタンブラーにまつわる特許・意匠・商標について深掘り。さらに、想いの共感を通じて社内外でコラボレーション活動を行っている「MOLp」(モル)にとっての特許出願のメリットをうかがいました。
■動画掲載先&nb
...moresp;
特許庁広報室公式YouTubeチャンネル「JPO ちゅーぶ」「知財を探して企業へGO! 三井化学編 前編」https://youtu.be/8Ec-jggIbls
「知財を探して企業へGO! 三井化学編 後編」
https://youtu.be/soe3sAMMwPs■特許庁「JPOちゅーぶ」とは これまで特許庁の公式YouTubeチャンネルとして動画を公開していた「JPO Channel」のサブチャンネルであり、広報室制作のオリジナル動画を随時配信するYouTubeチャンネルです。知的財産についてあまり詳しくない方にも楽しくご覧いただける動画を配信していきます。 引き続き、「JPO Channel」でも、特許庁のイベント、セミナー、海外向け英語版動画など、様々な動画を配信しています。
【JPOちゅーぶ】https://www.youtube.com/@JPOtube
日本旅行業協会(JATA)は、2025年9月25日~28日にAichi Sky Expo(愛知県国際展示場)で開催される「ツーリズムEXPOジャパン2025 愛知・中部北陸」の開催概要(案)を明らかに
2025年3月13日
福島県白河市農政課
<新宿会場>
日程:2025年3月8日(土)~3月9日(日)
時間:12:00~19:00
場所:新宿サザンテラスマルシェ@新宿サザンテラス
<渋谷会場>
日程:2025年3月8日(土)
時間:12:00~18:00
場所:ポップアップマーケット@北谷公園
福島県白河市農政課(所在地:福島県白河市/市長:鈴木 和夫)は、白河市内で生産される農産物やその加工品の認知度向上と販路拡大を図るとともに、白河市内産品を通じた地域のPR につなげていくため、「白河市農産物ブランド 白河しろもの 東京販売会」を、去る2025年3月8日(土)と3月9日(日)の2日間開催しました。
■農産物ブランド「白河しろもの」とは?
農産物ブランド「白河しろもの」は、地域住民による白河産の魅力の再発見、市外・県外へのPRなどを目指して取り組んでいる地域ブランドです。
認証には「白金・金・銀」の階層が設定され、特に最上位の認証となる「白金認証」の商品は、白河市民自らが、是非食してほしい白河市発の一品として投票した結果から商品となります。
www.shirakawa-shiromono.jp
※認証制度に関しては別添「農産物ブランド白河しろもの制度概要」をご参照ください。
&nb
...moresp;
■お客様の声
■渋谷会場:50代 男性 埼玉県在住
出身が白河市なんです。
ネットのニュース記事を見ていたら、白河のフェアをやってるというのを見かけて、珍しいから行ってみようってことで来ました。
実は、さっき新宿会場も覗いてきたんですけど、スタッフの方から販売ルールの関係で、渋谷会場のほうが取扱商品が多いと聞いて、こちらに移動してきました。
今は、白河市に住んでないので「農産物ブランド白河しろもの」のことは知りませんでしたが、出身地の農産品ですから是非応援していきたいですよね。
今、福島県って結構、このようなイベントやっているじゃないですか、震災復興の意味でも。
しかし、市町村レベルでは、あまりやっているのを見かけないので、これからも白河市をアピールしていってほしいなというのはあります。
これからも頑張ってください。
■販売商品一覧
<白金認証>
白河ジャンボシュウマイ:肉の滝沢
その名の通り、白河ジャンボシュウマイは市販の焼売の約5倍以上の80gある。
全て一つ一つ手作業で丁寧に作り上げることで、機械では出せない旨味・食感を引き出している。
<金認証>
白河高原清流豚肉みそ:肉の秋元本店
白河高原清流豚を100%使用したおかず味噌。福島県会津の老舗味噌屋にて製造している。
冷や奴や野菜サラダにもオススメ。
白河高原清流豚カレー(中辛口味):肉の秋元本店
白河高原清流豚100%使用のレトルトカレー。レジャーやBBQ、保存食、夜食にもオススメ。
白河高原清流豚カレー(トマト味):肉の秋元本店
白河高原清流豚100%使用のレトルトカレー。ご飯だけでなくパスタにもオススメ。
白河産コシヒカリ:白河市産米需要拡大推進協議会
白河市産コシヒカリの中でも食味値80ポイント以上のお米を厳選。白河ならではのめでたい紅白だるまのパッケージなので、受験生の合格祈願や引き出物など、様々な縁起米としても活用いただける。
そばパスタ:カタノ
白河市野出島地域に増えてきている耕作放棄地を、野出島地域活性化プロジェクトの方々が農地として再生し、収穫した玄蕎麦をブレンド。麺を少し短くすることで調理の利便性を高め、お子様でも食べやすいように設定している。
しらかわ:大黒屋
一枚一枚丁寧に焼き上げたドイツ風クッキー。バター風味の生地にラム酒のクリームをサンドしている。
子供から大人までとても人気があるクッキー。
しあわせりんごジュース(ふじ):北條農園
自家製のりんごを使用したジュース。北條農園のふじは糖度が高いうえに酸味もあるのが特徴。甘味の強いストレートジュース。できるだけ農薬を減らして有機肥料を使用して育てた果実を使用。
しあわせりんごジュース(ジョナゴールド):北條農園
自家製のりんごを使用したジュース。ジョナゴールドはやや酸味が強いものの甘味も十分。甘酸っぱく飲みやすいジュース。
老舗こうじ屋が造った甘酒:山口こうじ店
厳選した白河産の大粒米のみを使用し、秘伝の製法で仕上げている。米、米麹、水というシンプルな原材料ながらも甘み、風味、香りなど複雑に絡まった重厚な味わいを実現。大粒米を用いたことにより、残った米の粒が一つ一つ、つぶつぶとした食感として加わり飽きの来ない甘酒に仕上げてある。
...
私たちが当たり前のように使っている「水」。
ところが、その一滴の中には水分子が数珠つなぎになって“ワイヤー”を作り上げるという、不思議な現象が隠れているかもしれないと聞いたら、どんなイメージが湧くでしょうか。
実は、水素結合によって分子同士が一直線に並び、あたかも電線のように電荷や情報を運ぶ「水のワイヤー」が、生命現象や化学反応を支える重要な存在だと長く考えられてきました。
しかし、その瞬間的かつ繊細な構造ゆえに、直接的な観測は困難を極め、実在を確かめる明確な手段は長らく“幻”とされてきたのです。
ところがアメリカのテンプル大学(Temple University)で行われた研究によって、水と氷の中に強く水素結合したワイヤーが存在する可能性が明らかになりました。
液体の水から氷に至るまで、一見同じに見える水の世界に奥深い秩序と連鎖が潜んでいる。
そんな神秘を解き明かす大きな一歩が、今回の研究で示されているのです。
科学界を驚かせる「水ワイヤー」とは、一体どのようなものなのでしょうか。
研究内容の詳細は『Physical Review X』にて発表されました。
目次
“水のワイヤー”は本当にある?──長らく幻とされた理由水ワイヤーはエネルギーや情報を運ぶ基礎になっている水のワイヤーは生命・材料へのブレイクスルーにつながる
“水のワイヤー”は本当にある?──長らく幻とされ
...moreた理由
“水のワイヤー”は本当にある?──長らく幻とされた理由 / Credit:Canva
私たちの身近にある水は、単に液体や氷として存在しているだけでなく、実は分子同士が幾重にも結びついて複雑なネットワークを形作っています。
その結び目となっているのが「水素結合」という力です。
この水素結合を介して水分子が一直線に並ぶと、“水のワイヤー”と呼ばれる鎖のような構造が生まれると考えられてきました。
ちょうど電線が電気を運ぶように、このワイヤーはプロトン(陽子)や電子などを効率的に伝える通路の役割を担うのではないかとも言われています。
なぜ「分子のワイヤー」がこれほど注目されるのかというと、生体や化学反応の場面でエネルギーや情報を運ぶうえで重要な仕組みとされているからです。
たとえば私たちの細胞内では、酵素や膜タンパク質によってプロトンを受け渡すプロセスが行われますが、その際に水のワイヤーが一時的に形成されると指摘されています。
分子同士が細長く連なることで、信号やエネルギーがスムーズに移動し、効率的な反応や情報伝達が実現しているのかもしれません。
とはいえ、この“分子レベルの電線”を直接見るのは容易ではありません。
液体の水では分子が絶えず動き回り、水素結合が切れたり再結合したりするため、特定のワイヤー構造が固定されにくいのです。
さらに氷の状態でも、わずかな乱れやプロトンの配列の違いによって、分子鎖の向きが崩れてしまいます。
しかも、従来の散乱実験やコアレベル分光では分子単体に焦点が当たりやすく、水素結合ネットワーク全体を正確に捉えるのは難しいとされていました。
そこで今回研究者たちは、多体理論を駆使した精密なシミュレーションと、短波長の真空紫外領域(8 eV付近)に近いエネルギーの光を用いた吸収分光法を併用し、水分子同士の電子と正孔(せいこう)のやりとりを詳細に調べることにしたのです。
実験データの一部は既存の成果も活用しつつ、新たな理論計算(GW-BSE法)を突き合わせることで、液体と氷でのワイヤー形成をより鮮明に描き出そうとしています。
水ワイヤーはエネルギーや情報を運ぶ基礎になっている
水ワイヤーはエネルギーや情報を運ぶ基礎になっている / 氷の中にある水ワイヤーが、電子と正孔のチャージトランスファーを介して電荷を伝達する様子。(a)は、通常の氷(アイスIh)での水分子の配置を示しています。 ここでは、水分子がワイヤーのように連なっているものの、一部でプロトンの並びが乱れているため、全体の秩序が崩れている様子が描かれています。 青い部分は正孔、灰色は電子の存在を示し、黒い矢印が水のワイヤーの進む方向、赤い矢印が電子の移動方向を表しています。 また、黒い円は秩序が乱れている箇所を示し、完全な整列状態には至っていないことが分かります。 (b)は、プロトンが完全に整列した氷(アイスXI)の状態を表しています。 ここでは、水分子が長いワイヤー状に整然と並び、全体で強い極性が生まれているため、電子と正孔の重なりがより強調されています。 図中の矢印は、ワイヤーの方向と電子の流れを示し、整った配列がチャージトランスファーを促進していることが直感的に理解できます。/Credit:Fujie Tang et al . Physical Review X (2025)
研究チームが挑んだのは、「エネルギーの高い紫外線(正確には真空紫外域に近い)を使って水の光吸収スペクトルを測定し、そこから水分子のワイヤー構造を見つけ出す」という方法です。
波長が極めて短い光を使うことで、水分子間のチャージトランスファー(電子と正孔の交換)を鋭敏に捉えることができます。
正孔は電子が抜けたあとに残る“穴”のようなもので、粒子と同じように振る舞いますが、水分子が一直線に並ぶと、これらの電荷が分子間を集団的にリレーしていくわけです。
また、GW-BSE法という先端理論を組み合わせることも大きなポイントでした。
多くの電子が互いに影響を及ぼし合う“多体効果”を正確に扱うことで、計算機上で水分子がどのように動き、どのように励起し合うかを詳細に再現できます。
そして、実際の光吸収スペクトル(新旧の実験データ)と理論計算を照らし合わせることで、液体から低温の氷に至るまでのあらゆる状態で、分子のワイヤー形成がどんなふうに進んでいるのかを読み解くことに成功したのです。
その結果、約8 eVという高いエネルギー領域で特に大きな吸収ピークが観測され、これは分子同士がチャージトランスファーによって集団的に励起している証拠だとわかりました。
氷の相になると、分子が秩序正しく並ぶために、この集団励起がいっそう強まります。
さらに低温下(80K程度)で安定する「氷XI(アイス・イレブン)」では、プロトンが整然と配列することで水分子の電気双極子が揃い、ワイヤーが長く連なるほど電子と正孔のリレーが促進され、いっそう強い吸収ピークが現れるのです。
なぜこれが革新的なのか。
それは水分子同士の関係を、単に“分子単位”ではなく、“ネットワーク”として一斉にとらえるのは従来難しかったからです。
しかし今回、紫外線での光吸収スペクトルからワイヤー構造が読み解けるようになり、水分子の連鎖を集団的な動きとして把握できる新たな視点が得られました。
これは生体や工学の分野で水が担う機能を再発見する上で、大きな一歩といえるでしょう。
水のワイヤーは生命・材料へのブレイクスルーにつながる
水のワイヤーは生命・材料へのブレイクスルーを引き起こす / Credit:Canva
こうして示されたのは、水分子が単独で励起を受け渡すのでなく、ワイヤー全体で電荷の移動を“連携プレー”のように行っている可能性です。
分子が一直線に揃うほど電気双極子も整列しやすく、電子と正孔が結合した“エキシトン”の効果が強まります。
その結果、集団的な励起が顕著になり、観測される吸収ピークが大きくなるわけです。
一方、液体でも8 eV付近の吸収が確認されることから、動的に分子が動き回る中で、瞬間的にワイヤーが形成されているシーンが存在しているのかもしれません。
生体内でも、タンパク質の隙間や膜付近で、プロトン伝導を助ける一時的な「水の電線」が立ち上がっている可能性があります。
こうした視点から細胞レベルの化学反応やエネルギー伝達を見直すと、今まで以上に水の重要性が際立つはずです。
今後は、この水のワイヤーがどのくらいの長さで、どれほどの頻度で生まれるのか、温度や圧力、さらには生体環境などでどう変わるのかなど、解明すべき課題が数多く残されています。
しかし、光吸収分光と多体理論の組み合わせによってワイヤーの存在を直接示す道が開かれた以上、そうした疑問へのアプローチも一気に進む可能性があります。
人工材料の分野でも、水を通じて電荷や情報を効率良く運ぶ仕組みを応用できるかもしれません。
私たちが何気なく使っている水という物質には、まだまだ未知の力が秘められているのです。
こうして見ると、身近な水の中に存在するとされる“電線網”が、実は生命や材料科学の未来に大きなインパクトを与えうることがわかります。...
2025年3月7日
福島県白河市農政課
2025年3月7日
福島県白河市農政課
福島県白河市の美味しくて自慢の農産品が東京に集結!
2024年度「白河市農産物ブランド 白河しろもの」認証商品を東京販売会(新宿・渋谷)のお知らせ
<2024年度「白河しろもの」白金認証商品:白河ジャンボシュウマイ>
福島県白河市農政課(所在地:福島県白河市/市長:鈴木 和夫)は、白河市内で生産される農産物やその加工品の認知度向上と販路拡大を図るとともに、白河市内産品を通じた地域のPR につなげていくため、農産物ブランド「白河しろもの」の認証事業を推進しています。
今回は、本事業の一環として「白河市農産物ブランド 白河しろもの 東京販売会」を下記の通り実施いたします。
記
<新宿会場> 日時:2025年3月8日(土)~3月9日(日) 12:00~19:00
場所:新宿サザンテラスマルシェ@新宿サザンテラス
住所:東京都渋谷区代々木2-2-1 (屋外)
<渋谷会場> 日時:2025年3月8日(土) 12:00~18:00
場所:ポップアップマーケット@北谷公園
住所:東京都渋谷区神南1丁目7−3(渋谷区立北谷公園内)
農産物ブランド「白河しろもの」とは?
農産物ブ
...moreランド「白河しろもの」は、地域住民による白河産の魅力の再発見、市外・県外へのPRなどを目指して取り組んでいる地域ブランドです。
認証には「白金・金・銀」の階層が設定され、特に最上位の認証となる「白金認証」の商品は、白河市民自らが、是非食してほしい白河市発の一品として投票した結果から商品となります。
https://www.shirakawa-shiromono.jp/
※認証制度に関しては別添「農産物ブランド白河しろもの制度概要」をご参照ください。
出品商品一覧
■白金認証
白河ジャンボシュウマイ:肉の滝沢
その名の通り、白河ジャンボシュウマイは市販の焼売の約5倍以上の80gある。
全て一つ一つ手作業で丁寧に作り上げることで、機械では出せない旨味・食感を引き出している。
■金認証
白河高原清流豚肉みそ:肉の秋元本店
白河高原清流豚を100%使用したおかず味噌。福島県会津の老舗味噌屋にて製造している。
冷や奴や野菜サラダにもオススメ。
白河高原清流豚カレー(中辛口味):肉の秋元本店
白河高原清流豚100%使用のレトルトカレー。レジャーやBBQ、保存食、夜食にもオススメ。
白河高原清流豚カレー(トマト味) :肉の秋元本店
白河高原清流豚100%使用のレトルトカレー。ご飯だけでなくパスタにもオススメ。
白河産コシヒカリ:白河市産米需要拡大推進協議会
白河市産コシヒカリの中でも食味値80ポイント以上のお米を厳選。白河ならではのめでたい紅白だるまのパッケージなので、受験生の合格祈願や引き出物など、様々な縁起米としても活用いただける。
そばパスタ:カタノ
白河市野出島地域に増えてきている耕作放棄地を、野出島地域活性化プロジェクトの方々が農地として再生し、収穫した玄蕎麦をブレンド。麺を少し短くすることで調理の利便性を高め、お子様でも食べやすいように設定している。
しらかわ:大黒屋
一枚一枚丁寧に焼き上げたドイツ風クッキー。バター風味の生地にラム酒のクリームをサンドしている。
子供から大人までとても人気があるクッキー。
しあわせりんごジュース(ふじ):北條農園
自家製のりんごを使用したジュース。北條農園のふじは糖度が高いうえに酸味もあるのが特徴。甘味の強いストレートジュース。できるだけ農薬を減らして有機肥料を使用して育てた果実を使用。
しあわせりんごジュース(ジョナゴールド) :北條農園
自家製のりんごを使用したジュース。ジョナゴールドはやや酸味が強いものの甘味も十分。甘酸っぱく飲みやすいジュース。
老舗こうじ屋が造った甘酒:山口こうじ店
厳選した白河産の大粒米のみを使用し、秘伝の製法で仕上げている。米、米麹、水というシンプルな原材料ながらも甘み、風味、香りなど複雑に絡まった重厚な味わいを実現。大粒米を用いたことにより、残った米の粒が一つ一つ、つぶつぶとした食感として加わり飽きの来ない甘酒に仕上げてある。
本件に関するお問い合わせは下記までお願いいたします。
福島県 白河市 農政課 農業振興係
〔TEL〕 0248-22-1111【内線 : 2251】