一般社団法人ボディセンス・インスティテュートは、妊娠出産に不安を抱える妊産婦とその家族向けに、マタニティ&産後ケアサービス『企業主導型 両親学級』を開催しました。11月12日(日)は、トヨタモビリティ富山高岡にて第15回の講座「赤ちゃんを迎えるパパの役割」をテーマに開催しました。一般社団法人ボディセンス・インスティテュート 代表理事 高橋 由紀が、赤ちゃんの抱き方や妊娠中、産後の養生法について紹介。後半には、産婦人科医 津田 竜広先生より妊娠&出産で女性に起こる心身の変化と、パパの役割について講義していただきました。11月15日(水)は、Roots of Life TOYAMAにて、第16回の講座「妊婦のための温活講座」をテーマに開催しました。前半には、Roots of Life TOYAMA専属インストラクター 曳田 彩加が、赤ちゃんの抱き方や妊娠中、産後の養生法について紹介。後半には、鍼灸師 辻 克奈子先生より妊婦さんの不調を解消する温活&セルフ灸の講義をしていただきました。出産&育児の不安を解消初めての妊娠&出産は、出産に対する恐怖心や赤ちゃんをしっかりお世話ができるのかと不安に抱えている方も多いでしょう。妊娠中のマイナートラブルや出産にむけた準備など、調べればすぐに情報を手に入れる事ができますが、相談しながら学ぶ事が不安の解消になると思います。誰でも経験をしていない事は、不
...more安に感じるものです。例えば、試験を解くときに、事前に学習し準備ができていると安心してのぞむ事ができます。同じように、妊娠中にも準備が必要ですが、育児アイテムをそろえる事だけでは、準備には繋がりません。ママは、妊娠中から産後に大きく変化する身体の状態を理解し、出産のための身体の準備をしておくことが大切です。また赤ちゃんの抱っこの仕方を学んでおくことで育児への不安が減ります。抱っこはなんとなくできると思いがちですが、緊張したり不安に感じながらでは、赤ちゃんにその気持ちが手から伝わり「抱っこしても泣き止まない」といった悩みの原因にもなります。出産前の何もわからない状態の時に、学ぶきっかけがある事で、そこから疑問も生まれます。その繰り返しを行い、安心して出産と育児に向き合ってもらいたいと思います。赤ちゃんを迎えるパパの役割11月12日(日)に開催したテーマ「赤ちゃんを迎えるパパの役割」について、産婦人科医 津田 竜広先生に講義していただきました。妊娠中から出産に身体に起こる心身の変化は、ママ自身も理解できていません。しっかりと自分の身体を理解し、向き合う事で産後うつ病の発症のリスクを減らし、良好な産後の回復に繋がります。また、パパがママの身体に起こっている状態を知る事で、サポートの仕方も変わってきます。ママにはできて、パパにはできないことは「出産と授乳」です。それ以外は、パパにできる事が沢山あります。出産前後のママをサポートするのなら、家事は全部してあげると良いですし、赤ちゃんのお世話では授乳以外、全てできます。ママがする家事の負担が減れば、身体を休める事もできて、赤ちゃんのお世話も無理なくできます。パパができる家事を増やすことも立派な子育てになります。妊婦のための温活講座11月15日(水)に開催したテーマ「妊婦のための温活講座」について、鍼灸師 辻 克奈子先生に講義していただきました。妊娠中にお灸をすることで、子宮の血流がよくなり、胎児の成長を促します。実際にお灸を体験しながら、身体を温めていきました。妊娠中のマイナートラブルに耐えて過ごすよりも、セルフケアができる方法を知っておけば、妊娠期間を楽しく過ごせます。また、逆子をなおすのにはお灸をすることも効果的です。逆子になっている参加者の方に実際に「逆子灸」を体験してもらいました。参加者アンケート「企業主導型両親学級」を友人に薦めたい理由を教えてください・出産に対してプラスのイメージが大きくなる。・市町村主催の両親学級が激減しているため。・学ぶことが多いため、他の人も参加した方が良いと思う。・近い妊娠周期の方ともお話しができるため。・分かりやすく聞くことができた。知らない事が多くあったので、他の人にも知ってもらいたいと感じた。参加者アンケート「感想・メッセージ」・「赤ちゃんが幸せなら、ママも幸せ」そのためにパパが頑張る。という言葉が印象的でした。・パパ主体の育児参加について深く知る事ができてよかった。・夫にすすめられて参加しました。子どもを授かる幸せを実感しました。・息抜きにもなって楽しかったです。・抱っこの仕方で負担にならない方法がためになった。開催概要[日 時]2023年 11月12日(日)11:00~12:30[会 場]トヨタモビリティ富山 高岡(高岡市美幸町1丁目1番72号)[対 象]妊娠4ヶ月~10ヶ月までの妊婦さんとご家族、生後2ヶ月~1歳くらいまでの赤ちゃんと保護者[参加費]無料[内 容]前半:「妊娠中・産後の養生法、赤ちゃんの抱き方とセルフケア」講師:一般社団法人ボディセンス・インスティテュート 代表理事 高橋由紀後半:「赤ちゃんを迎えるパパの役割」講師:産婦人科医 津田竜広[日 時]2023年 11月15日(水)11:00~12:30[会 場]Roots of Life TOYAMA(富山市黒瀬北町2-1-2 D-BASE 2階)[対 象]妊娠4ヶ月~10ヶ月までの妊婦さん[参加費]無料[内 容]前半:「妊娠中・産後の養生法、赤ちゃんの抱き方とセルフケア」講師:Roots of Life TOYAMA専属講師 曳田彩加後半:「妊婦のための温活講座」講師:鍼灸師 辻克奈子次回開催について[日 時]2023年 12月10日(日)11:00~12:30[会 場]富山明治安田生命ホール(富山市宝町1-3-10明治安田生命保険相互会社富山支社B1階)[対 象]妊娠4ヶ月~10ヶ月までの妊婦さんとご家族、生後2ヶ月~1歳くらいまでの赤ちゃんと保護者[参加費]無料[内 容]前半:「妊娠中・産後の養生法、赤ちゃんの抱き方とセルフケア」講師:一般社団法人ボディセンス・インスティテュート 代表理事 高橋由紀後半:「パパも育児を楽しもう」講師:プロサッカー選手 椎名伸志詳しくはこちら:https://mielca.com/bodysence/PublicSeminar.aspx?gId=1&sId=1&eId=343開催の背景・目的一般社団法人ボディセンス・インスティテュートは、これまで産前産後マタニティヨガやベビーヨガ、赤ちゃんのやわらか抱き方講座、ベビーヨガセラピーなどのプログラムを通して、妊娠中から産後のママと赤ちゃんの心と身体のケアに携わって参りました。そんな中、コロナウイルス感染拡大に伴い、子育て支援センターの閉鎖や、行政施設・病院でのパパママセミナーやマタニティクラスの中止が増えました。ただでさえ初めての妊娠・出産はわからないことだらけで不安や負担が大きく、産後鬱病になる確率は約10%と言われ、社会問題となっています。産後鬱や孤独な子育てを防ぐため、産前教育を広く行き渡らせること、産後の負担を軽減させる知識の提供、パパにも積極的に参加していただき育児への参加を促すこと、相談できる交友関係やアドバイスをもらえる専門家との出会いを創出するなど、地域の子育てを応援するべく、民間主体となって誰でも参加できる無料のイベントを行うことといたしました。各家庭や行政だけではなく、地域全体で子どもを育てていくという風土の醸成のため地域の企業を巻き込み活動を広げていきます。本プロジェクトの協賛企業・後援特別協賛(プラチナサポーター):トヨタモビリティ富山株式会社・明治安田生命保険相互会社協賛(ゴールドサポーター):北酸株式会社・株式会社源・株式会社ライフパートナーズ協賛(シルバーサポーター):株式会社SALVA・株式会社ヨシケイ富山協賛(寄付サポーター):8ablish Toyama・有限会社引網香月堂・Lepola後援:富山県・富山市・高岡市・魚津市・黒部市はっぴーママ富山版・ママスキー・北日本新聞社(敬称略・社名カナ順)会社概要会社名:一般社団法人ボディセンス・インスティテュート代表者:代表理事 高橋由紀所在地:富山県富山市永楽町 2-7URL:https://bodysence.jpE-Mail:mail@bodysence.jp事業内容:子育て支援者研修及びボディワーカー・ヨガインストラクター育成事業/講師派遣本件に関するお問い合わせ会社名:一般社団法人ボディセンス・インスティテュート代表者:代表理事 高橋由紀店名:Roots of Life(ルー...
農地を集約し担い手を明確化するため市町村が策定する「地域計画」について学ぶ研修会が、秋田市の秋田キャッスルホテルで開かれた。市町村や農業委員会などの職員約120人が参加。策定に当たって、住民主体で地…