なんで日本の教育はいまだに暗記偏重型なんでしょう…… 暗記教育が社会ではあまり役立たないことは知られていると思うのですが、暗記型の試験で成績が決まる日本の学校教育では、いまだに暗記偏重が続いています。 大学受験の歴史 […]
小学校は2020年度から新指導要領が始まります。この新指導要領によって、文部科学省が定めている学習指導要領が変わります。そのほか教科書が変わる、プログラミング教育が始まる、子どもには課題解決力が求められる……と言われても、親にとっては具体的なことが見えず、あまりピンとこない話題かもしれませんね。しかしこれまでと学習方法が変化することは間違いありません。IT化が進んでいくであろう教育現場に、親としては何をすればいいのでしょうか?
PhotoshopやIllustratorなど、デザイン系のアプリケーションで有名なアドビシステムズ社(アドビ)で教育分野での取り組みを行っているマーケティング本部教育市場部部長・小池晴子さんにお話を伺いました。
パソコンやタブレットは悪?「手書きがいい」の考え方は根強い
――「2020年、教育が変わる」はいろいろ言われていますが、教育現場がIT化されていく、パソコンやタブレットで学習するなどということがピンとこない人もいると思います。
親自身がこれまで、紙と鉛筆で勉強しテストを受けて、テストの点数で評価されるという道を歩んできたと思います。親が学んできた方法をとらないで、子どもが別の方法で学習していくのは、果たして正解なのかどうか……と不安があるのではないでしょうか。
――不安とともに、手書きで勉強すると「一生懸命頑張っている」、動画で学習していると「
...more遊んでいる」、すなわちパソコンやタブレットは悪というような感覚が保護者にはあるのかもしれません。
そうですね。パソコンやスマホ、タブレットを勉強や調べもので使ったことのない人にとって、それらは遊び道具であって、「勉強のツールとしても使える」という意識があまりないのだと思います。親の頭にはパソコンやタブレットの便利さよりも、「有害サイトを見たらどうしよう」「パソコンを壊したら弁償しなきゃ」といったような、ネガティブな事柄が先立つのかもしれませんね。
しかし諸外国の子どもたちは現在、勉強でも様々なITを当たり前に使いこなしています。授業でノートを取るのにはパソコンを使いますし、小学校でもデジタルツールを使った提出物を作る取り組みが見られます。
――海外では積極的に活用されているのですね。親が未経験のものを子どもが使うとなると漠然とした不安も大きいと思いますが……。
保護者の方々のご心配はよくわかります。しかし、ITツールは使って初めて、有害なものを避ける方法や人を傷つけない方法が身についてくるものなんです。例えば動画を「有害なものがあるから」として一律に禁止してしまうと、有益な情報も取り入れることができません。もしも実際に有害なものに接した時に、知らないがゆえにそれが有害だと判断できない、または対処できないことも起こりえます。ダメなところだけに注目して子どもから遠ざけるのではなく、良い部分は家庭の中でも積極的に取り入れながら、年齢や成長、ご家庭の方針に合わせて有害なものから子どもを守るようにしていけるとよいですね。
「学校」とは本来家庭で得られない最先端の知識を学ぶ場所
――日本の学校現場へのIT普及は遅れていると小池さんは仰いました。遅れの理由はなんでしょうか?
ひとつには予算の問題があります。自治体や学校で児童生徒数に見合った予算確保が難しく、性能の低いパソコンを入れざるを得ないという例を見聞きします。実際にある中学校で、自分がプログラミングしてつくったゲームを見せてくれた生徒さんに「次はどんな機能をつけるの?」と聞いた際、パソコンの性能が低いから「このパソコンは動作が重くてこれ以上複雑にできない」という答えを聞いて残念に思ったことがありました。せっかく子どもが自分で考えたゲームを生み出そうとしたのに、その機会がなくなってしまった典型的なケースでした。
また私はアドビの社員として、なんとかIT化を加速したいと頑張っておられる現場の先生方とお話しすることがあります。ご家庭から「授業中に有害サイトを見たり、ゲームで遊んだりするのではないか。パソコンを壊したりしたら弁償しないといけないので心配」といったような不安の声が保護者からたくさん来るために、IT導入がなかなか進まないと悩んでいる先生もいました。
――保護者からの反対意見が出るということは、あまりパソコンを触ったことのない人からの意見なのでしょうか。
一概には言えませんが、普段パソコンを使っている目的や度合いによってITに対する不安な気持ちや意見が大きく変わる可能性はあると思います。
そもそも学校とは、家庭では教えられないような最先端の知識を教える場所だったんですね。古くは江戸時代の寺子屋で、当時は人に教えられる知識やスキルがある人が先生になって、子どもたちに、「読み書きそろばん」を教えていました。「学校は家庭だけでは必ずしも教えきれない世の中の最先端の事柄を知り経験する場所である」ということを同じように現在に当てはめて教育状態を見てみると、今の日本の学校教育は、ITに関して20世紀で止まっています。これは危機的な状況ですね。
子どもたちは学校外ではスマホやタブレットを使っているのに、学校へ行くと遮断されて、紙と鉛筆を使った手書きだけの学習になる。これっておかしくないかな? ……と根本的に考え、立ち止まりたいところです。
――ITは会社や家庭では当たり前に使われているのに、教育現場では敬遠されているのですね。
IT化を進めるという方向に教育改革は加速を見せてはいますが、現実的にはまだ敬遠されている傾向はありますね。学校で紙と鉛筆を使っていても、社会に出ればパソコンを使わなければいけなくなります。将来、社会に出て生き生きと活躍できるための学校教育と考えると、小学校からITに慣れ親しみ使いこなせるようになる方がいいですよね。
小さいころからITに親しんでいれば、例えば自由に動画をつくってアイデアを表現したり、インフォグラフィックス(※)や印象的な写真を使って人の興味をひくプレゼンテーションをしたりと、自分がやりたいことを実現するための「文房具」として、ITを使いこなせる可能性が拡大に広がります。
(※インフォグラフィックス……図や表などで視覚的に表現された情報)
今の職業はAIに取って代わられる?将来の社会人に必要な力は
――そのITが使われる社会において、現在の企業は就職活動をしている学生が持つ能力やITについてどのように思っているのでしょうか。
アドビが行った調査では、企業の新卒採用担当者は「課題解決の発想力/着想力」や「クリエイティビティ/創造性」「プレゼンテーションスキル」「デジタルリテラシー」を学生に求めています。しかし「学生は企業が期待するレベルを十分に満たしている」と回答した企業は、わずか3割〜4割でした。この結果からも実社会の現実と学校教育が噛み合っていないことがわかります。
参考:アドビ「アドビ調査、就職人気企業の採用担当者が重視するのは、「クリエイティビティ」と「デジタルリテラシー」」
――「将来AIに仕事を取られる」などとインターネットではよく話題になります。具体的にAIが担っていくのはどういう仕事なのでしょうか?
仕事がAIにとられるのではなく、定型化された作業からAIに置き換わっていきます。身近なところでいうと、たとえば無人レジ。AIや機械にできる「作業」は置き換わっていくのです。
一方で発想力やコミュニケーション力は、AIにはまだできない人間ならではの力です。課題そのものを見つけること、解決のために何が必要かを考えること、一見関連性がない情報や出来事をつなぎ合わせて新しい価値を生み出す、といったことが求められます。我々アドビが言うところの、「創造的問題解決能力」というものです。創造的問題解決能力は社会のあらゆる面で必要とされる力で、すぐにはAIや機械で置き換わることは起こりません。社会は変わっていくので、過去の社会構造で求められていた力の育成に教育の照準を合わせたままでいるのではなく、これからの社会で子どもたちに求められる力をつける場所に、学校教育も変わっていこうとしているのです。
2020年教育改革に向けて親も意識改革をしたい
――親としては子どもたちの将来が見えず、その将来のための備えもできていないのが最も怖いと思います。自分の子どもが通う学校が変わるために親はどう働きかければいいですか?
それぞれの学校のありようは、地域の事情や特性、子どもや先生方はもちろんのこと、保護者も含めて形作られるものです。その結果、IT化の状況も現在は地域や学校によってまちまちだと思います。
保護者の方には、「子どもの将来に役立つ力...
日本経済新聞が報じた「日本のモノ・サービスに対する価格の安さ」に関する記事がTwitterで話題になっている。100円ショップ「ダイソー」の商品価格やディズニーランドの入場料金が世界最安であり、その原因として所得の伸び悩みなどが挙げられているが、「安い国」へと変貌を遂げた自国に対する失意や焦り、政治に対する不信の声がネットに相次いだ。Twitter上の反応を紹介しよう。
価格が映す日本の停滞 ディズニーやダイソー世界最安 https://t.co/lAqQ95R3Dy
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) December 9, 2019
安い国になった日本
まじか。日本の「100円ショップ」で売られている商品が、米国では約162円、ブラジルでは215円、タイでは214円、生産地の中国でも153円すると。
価格が映す日本の停滞 ディズニーやダイソー世界最安: 日本経済新聞 https://t.co/lS37kIRsnz
— 白石草 (@hamemen) December 9, 2019
この現実を直視すべき。安い国になってしまった。
❮日本経済新聞は世界のディズニーランドの大人1日券の円換算価格を調べた。東京は7500円でカリフォルニア(1万3934円)の半額ほど。パリ(1万1365円)や上海(8824円)と比べても安さは群を抜く。❯https://t.co/q1V
...moremAoiRW3
— あんどう裕(ひろし)衆議院議員 (@andouhiroshi) December 9, 2019
ディズニーランドが値上げするたびに割高になってる印象があったけど、カリフォルニアは2倍、上海や香港も1300円高い。ダイソーの商品価格もタイや豪州は2倍。記事によれば日本ではアマゾンプライムも米国の半値とか。こんなに安い国になるとは。「日本の停滞」というよりも「日本の没落」じゃないか? https://t.co/nO151ohry6 pic.twitter.com/mrDY3fuvxU
— ミスターK (@arapanman) December 9, 2019
香港の友達が「日本は物価が安いから」とパティシエの学校へ留学しにくる。
そういう国になったんだねえ、外国のお金持ちにお金を落としていただかなくちゃねえ……(遠い目)https://t.co/szdM69lvCe
— トイアンナ (@10anj10) December 10, 2019
日本停滞の原因は「所得減でも増税」か
日本マジで停滞してると思う
給料が変わってるようにも見えないし、生産性が上がってるようにも見えないし そのくせ生活必需品への出費は増えるし、消費税増税とかされてもっと出費かさむし 逆に政治今何してんの?としか思えない
— かんきつね@みかん (@kankitune_farm) December 9, 2019
物価上がらないのが問題じゃなくて所得上がらないのが問題だろ。
アメリカじゃ年収800万は低所得。 議員役人が美味しい蜜吸ってるだけで税金無駄遣いなんのその。 給料上げろくそボケが。#日本の停滞
— 虹色®飲まない6m♂(晴れ時々夜泣き) (@nijiiro_2018) December 9, 2019
賃金が伸び悩み、消費が停滞している日本。企業は内部留保で溜め込み、投資に目を向けない。状況打開のためには、内部留保を吐き出し、人への投資を加速させる必要があるが、今ばかりを気にし、利己的で、将来を見ない経営者には、馬の耳に念仏か? https://t.co/M9L1QU569k
— shige#12 (@SHiGesnyal) December 9, 2019
学校教育も問題か
日本の停滞は物価もさることながら、学校教育の停滞もかなり深刻です。これだけIT技術が進んでいるのに未だに多くの学校で黒板とチョークの前時代的な授業…電子黒板もタブレットも普及してない上に、プリント配布文化がなくならない現状…教育を蔑ろにする日本は停滞どころか衰退の一途だと思います。
— Childish Teacher (@TeacherChildish) December 9, 2019
フィンランドで34歳女性の首相が誕生したけど、日本と正反対の方向に極端で、どちらも経済が停滞している興味深い事例だよね。日本は女性の相対的な教育水準が先進国で最低と人口の半分の教育水準が悪いわけで、バランスも悪いし経済成長にも示唆を持つだろうけど(続)、https://t.co/WFjfEGJvQM
— 畠山勝太/サルタック (@ShotaHatakeyama) December 8, 2019
今こそ、国内問題に目を向けるべき。SNSで巻き起こる論調
私たちが目を向けるべきは10年前の「民主党の3年」ではなく、目の前の「失われつつある7年」でしょう。日本は本質的改革から目を背けたぬるま湯のアベノミクスの中で、経済的停滞と人口減少、地方の衰退で存亡の危機にあります。衰退を食い止める経済と社会保障の改革に正面から取り組むべき時です https://t.co/6XqvaFHXBP
— 米山 隆一 (@RyuichiYoneyama) December 7, 2019
経済が停滞してしまうと、人々が将来に希望を持ち、新しい取り組みを進めることは難しい
日本は長期的なデフレに苦しみ国民が将来に希望が持てなくなっているんだよ
それにも関わらず他国をdisるだけのビジネスが横行した平成時代
まずは国内問題を論じる必要があるんだよ https://t.co/JXsUWX3aR4
— 女子高生でも分かる研究所 所長 日出日葵 (@himarin_shocho) December 9, 2019
経営者に文句言っても賃金は絶対に上がらない。具体的な案として、
・社会保障の拡充 ・正規、非正規の法的区別撤廃 ・転職、起業の手続きを容易にする ・終身雇用、年功序列、新卒一括採用の撤廃 ・企業の生産性の向上
などを求めるべき。要は「労働市場の流動化」が重要。https://t.co/RRvtf1je7u
— 黒瀬 深 (@Shin_kurose) December 9, 2019
ほんまこれ
日本は利権が多すぎてイノベーション起こりにくい
その間に発展途上国はリープフロッグ
分野別で見たらタイとかの方が便利なサービスとかたくさんあるし、日本は基本停滞したまんま
どんどん抜かれてくよ pic.twitter.com/Aa2kmOgjAi
— タイで生きてた(にーと) (@kaikai_bangkok) December 9, 2019
日本停滞の張本人、議員の報酬は「見合っているのか」という声も
日本の100円ショップの商品は諸外国では2倍の値段になるそうです。
賃金や物価の低迷により日本の停滞が鮮明になってきました。
政治をまわす国会議員の給料は見合っているのでしょうか。
【政治家の給料はいくら?国会議員・地方議員・外国の議員の詳細を調査】https://t.co/9oMg7WAhU9
— 未来地図【みんなと未来をつなげるメディア】 (@miraichizu2) December 10, 2019
【安いニッポン】 でも日本の国会議員の給料は世界一高い。 •歳費(月給) 約130万 •文書通信交通滞在費(月額) 100万→領収不要 •ボーナス 年2回年間 3,300万円 これに見合う仕事してれば文句は言わない。#桜を見る会 価格が映す日本の停滞 ディズニーやダイソー世界最安https://t.co/BdXA6oo65k
— 君に届け!滑稽新聞@無糖派 (@akasakaromantei) December 10, 2019
※本記事内のツイートにつきましては、Twitterのツイート埋め込み機能を利用して掲載させていただいております。 image by:Jasni / Shutterstock.com
MAG2 NEWS...
子どもが成長する過程で、大人社会への幻滅を感じることはよくあることです。しかし当然のことながら、社会には尊敬できる人物も存在します。今回の無料メルマガ『いじめから子供を守ろう!ネットワーク』では同ネットで活動中の飯田剛さんが、「貴人」とも呼ぶべき大人との出会いによって目を開かれた自身の経験を綴るとともに、現代の大人にも、「尊敬される存在になるべし」と檄を飛ばしています。
貴人との出会い
時折、子供時代を振り返ることがあります。自分では至って普通の子供のつもりでしたが、実は大人から見れば、あまり可愛げのない存在だったようです。まあ三つ子の魂百までといいますから、昔も今も、ほとんど同じということでしょうか。小学校6年の時には、担任の先生から、こう言われました。「お前には、子供らしさがない」。
そんなこと言われたって困ります。心の中で「子供なんだから仕方ないだろう」なんて思いながら、上の空で小言をやり過ごしてました。自分では分かりませんが、目障りだったんでしょうね。先生の言動を鼻で笑っていたり、ひねこびた発言を連発していたのだと思います。
兄が障がいを持っていましたので、普通の子供よりも余分に世の中が観察できたのかもしれません。もっとも、嫌な面ばかりを見ていたと言えますが、いろいろな経験をさせてもらえたのは事実です。
そりゃあ、見ただけで兄は普通じゃありませんから、気になって見ちゃうのは
...more仕方ありません。でも見世物じゃああるまいし、興味本位でジロジロ眺める人がいて、これには腹が立ちましたね。逆に、気づかないフリをして、兄の存在を無視してくれる人。これは感謝でした。そのころは一応「子供」でしたから、「見世物」の視線はつらかったです。
哀れみの視線に、バカにする視線。そっと手を差し伸べてくれる人あり、また、迷惑がって邪険にする人あり。本当に人それぞれです。「子供ならまだ仕方ないけど、大人になっても、こんなバカなままなの?」なんて思うわけです。まあ少し「ひねこび」ますわ。今考えてみると、その頃、大人社会に幻滅していたかもしれません。
高学年になってくると、大人社会の影やら闇やらが見えてきます。欲望渦巻き、弱肉強食の現実。そしてその中で、偽善者のどれだけ多いことか。そんな汚辱に染まるくらいなら、人間やめたほうがまだマシだというのが、その当時の本音です。学校の先生すら、心から信用できませんでした。だってハンパに見えますもの。いやホント、やなガキですね。
その「大人社会の幻滅」は、たった一人の人間との出会いで、雲散霧消しちゃいました。尊敬できる大人と、生まれて初めて出会ったのです。それはボーイスカウトの隊長です。
誰の人生にも、運命をコロッと変える「貴人」との出会いがあると聞きます。私にとっての「貴人」が、この隊長だったわけです。ボーイスカウトの「ちかい」と「おきて」を純粋に信じて実行し、裏表などまったくありません。知行合一を地で行った隊長には偽善の余地などありません。スカウト技能や野外活動のスキル、経験、体力、気力と全てに超人的でした。尊敬というよりは「賛仰(さんぎょう)」する対象だったかもしれません。
こんな人がいたのですから、大人社会への幻滅など消し飛びました。子供の認識では、この世の中の素晴らしい面が理解できなかっただけで、世の大人たちを裁くなど、百年早いと思い知らされたわけです。
ホントは、尊敬できる「貴人」など、どちらかというと絶滅危惧種でして、幻滅する大人ばかりだというのが事実に近いとは思います。しかし、一人だけでも「貴人」と遭遇すれば「世界はまだ捨てたモンじゃない」と希望がわいて、生きていけるようになるもんです。いじめられたり、不登校だったりと、大変な環境で大人社会に幻滅している子供たちも、本当にたくさんいるでしょう。「ボーイスカウトやってたらなあ」「尊敬できる大人が、周囲に一人でもいたらなあ」などと、自分の経験と重ねて痛感したりしてます。
でも、自分で探さないと「貴人」はいないんですよね。学校教育に期待できなければ、社会教育の方ではいかがでしょう。技術やスキルだけ教えるところではなくて、ボーイスカウトや武道のように、精神性を根底に持つところなんか、求道者や修行者のような「貴人」がゴロゴロしているかもしれません。もちろん、学校の先生にだって「貴人」はいますし、素敵な経営者やら芸術家にもいるでしょうし、農家にも達人はいらっしゃいます。
社会に幻滅し、つらい環境にあるならば、そんなときこそ見聞を広める時です。自分にとっての「貴人探し」をなされたらと思います。人それぞれ「貴人」は違うでしょう。限られた自分の経験と知識だけでは、世界に失望してもおかしくはありません。しかし世界は驚きと感動に満ちているのも事実。悪い人もいるかもしれませんが、同時に素晴らしい人々もいるのも、これもまた事実です。
そしてまた先を歩む大人たちは、後から続いてくる人たちのために、自らが「貴人」となる義務があると思います。自分が悩み苦労して乗り越えたことは、人生の勲章でもあるとともに「智慧」の宝庫ともなります。その「智慧」を以って、自らも「貴人」となる尊い義務を果たしましょう。狭い世界に閉じこもって絶望してる子供たちのために、広い世界が光に満ち溢れていることを、行動によって後姿でもって示しましょう。
現在、世界は「貴人」を、絶賛大募集中です。
飯田剛
image by: Shutterstock.com
MAG2 NEWS...
たとえば学校教育では、テストで良い点を取ることが重視されます。それは、良い学校へ進学するという方向へ向かっています。つまり、学校システムの中に組み込まれているわけで、そのシステムとは、良い点を取ること…