銀座のマガジンハウス6階、anan編集部の片隅に『クラブ佑雪』が開店。人生相談で有名な当クラブのママ、藤島佑雪さんが迷えるみなさんのお悩みにお答えします。今回は、バイトの面接で非常識な質問をされた21歳女性。佑雪さんが「嫌な目に遭わない方法」をを教えてくれます!お悩み:「これってセクハラ面接?」【クラブ佑雪】vol. 297この前バイトの面接に行ったら、「彼氏いるの?」と面接開始2分くらいで聞かれました。こんなこと面接で聞かれたのが初めてだったので、「いや〜これがいないんですよ」って笑って言いましたが、後になって、あの質問おかしくね? と思いました。バイトの面接で彼氏がいるかどうかってわざわざ聞くことではなくない? となりました。世の中のおじさんは距離感がわかってなくて、こういうこと普通に聞いてくるから嫌いです。あと、そのときに「その質問バイトに関係ないですよね!?」って瞬時に言える強さが私にはないんだと落ち込みました。佑雪ママ、自分の思ってることをしっかり人に伝えられる強い女性になりたいです。どうしたらそうなれますか? (さく 21歳未婚 大学生)「嫌な目に遭わない方法」アウト! ですね。習い事のお教室で会う方に上場会社の人事部長さんがいて、その方にいつも最新コンプライアンス情報を伺っております。そういうのって、年々、いや数か月ごとにだって変化しますから、常に聞いておかないとって
...moreことで。で、「彼氏いるの?」は完全アウト。人事シロウトのわたくしにもわかる、2つのポイントでアウトです。まず、面接でそんなプライベートなことを聞くこと自体がダメ。プラス、そのお相手が“彼氏”と性別を特定して、押し付けていることがさらにダメ。今の世の中で、目の前にいる人が異性を好きだと断定しちゃうのはダメなんですよね。同性を好きかもしれないですし、そういうことをカミングアウトしてないかもしれないじゃないですか。なので、その面接官は「距離感がわかってなくて、こういうこと普通に聞いてくる」というより、今の世の中で求められている常識をわかってないと思った方がいいです。そして、ご相談者さまのおっしゃる通り、「『その質問バイトに関係ないですよね!?』って瞬時に言える強さ」はあった方が絶対、いいです!!! 瞬時に伝えつつ、そういうところではバイトをしないという毅然とした対応をするといいです。で、そういう瞬発力と対応力って、当然、恋愛でも生きてきますし、自分の人生を守ることにもつながります。ご相談者さまはそこに気づいて、質問が公開されるこちらの連載にご相談くださるという行動力の持ち主。なかなか、できることではありません。人生は行動を起こした人から変わっていきます。今後もこの調子で、疑問に思ったら、それをすぐぶつけて、行動していくといいと思います。若い女性は得することも多いけど、今回のケースのようにナメられて、失礼なことをされることも多いです。今回はそこから面接官に誘われたりってことはなかったようですが、実際にはそのようなこともあり、セクハラ・パワハラ被害に発展して、辛い目に遭われる方もたくさんいらっしゃいます。すでにご相談者さまは気づく力と行動力はおもちです。さらに「これが世の中的にもおかしいんだ」と判断するための知識があれば、鬼に金棒。ネットサーフィンするだけでも現状のコンプライアンスがどうなっているか情報はたくさん出てきますし、そういうものを調べたり、あとは法律も学んでおくのもいいでしょう。とにかく、負けない、諦めない、なあなあで済ませないこと。世の中にはいい人もたくさんいますが、悪い人、そして今回の面接官のように無意識に失礼な人もたくさんいます。で、そういう人から自分を守るのは自分です。ご家族や恋人も守ってくれるかもしれません。でも、基本的には自分で自分を守るって、覚悟を決めるといいと思います。強い女性、素敵ですね。応援してます!!【お悩み募集しています。こちらからどうぞ!】※ マガジンハウスの会員登録をしていただくことになります。藤島佑雪(ふじしま ゆうせつ)元リアル銀座のクラブのホステスを経て、占い師・開運アドバイザー。著書に『元銀座ホステスが教える強運!美女になる方法』(文藝春秋社刊)。anan web上の銀座『クラブ佑雪』オーナーママとしてお悩み相談「クラブ佑雪」、『TABI LABO』で「目覚めよ! 恋愛力 藤島佑雪のLOVE占い」など連載多数。©Jelena Stanojkovic/Gettyimages文・藤島佑雪 イラスト・小迎裕美子https://ananweb.jp/column/club-yusetsu/488109/
みなさんは”ソロ活”をしたことはありますか? お友だちとワイワイ過ごす時間も楽しいものですが、1人でゆっくりと好きなことをするのも魅力的なひとときでしょう。ところが今回の投稿者さんは、1人で過ごしてばかりいる息子さんのことが気になるようで……?
『高2の息子は、とにかく1人が好き。友だちはいません。高校でも常に1人、弁当も1人。そして今日、早朝に出て行って帰宅は23時。1人で水族館に行って、観覧車にも乗って夜景を見てきたんだそう……。いつもいつも1人で、何か欠けてるものがあるのかなぁ。とても心配。同じような子、いますか?』
高校生の息子さんはソロ活が大好き! 学校でもお友だちを作ることなく、お休みの日にはしょっちゅう1人で遊びに行くようです。もともとはお友だちもいたものの、どうしても気を遣ってしまう性質で「1人のほうが楽だ」という結論に達したのだそう。その徹底ぶりたるや、「友だちはいないからスマホもいらない」と言い放つほど……。お出かけのときには、「何かあったときのために」と投稿者さんのサブ携帯を貸しているようです。投稿者さんとしては「年頃の子どもがいつも1人で過ごしているなんて……」とやや心配している様子ですね。
うちの子もソロ活が大好きです!
「同じような子はいますか?」とおそるおそるママスタコミュニティで質問した投稿者さん。しかし投稿者さんの心配とは
...more裏腹に、ソロ活が好きな子はどうやら少なくないようですよ。
『うちの息子は高校3年間、学校で友だちを作りませんでした。もちろんお弁当も1人。学校の「みんな仲良く」がしんどかったらしく、意図的にそうしたそうです。映画が好きで、大学生になった今も映画は1人で行きます』
『うちの子はライブで他県に1人で行き、その後1人でイベントに行ってきた。本人が楽しそうにしてるのがいちばんだと思ってる。高校生のころは1人カラオケとかよく行ってた。1人で行動できるのっていいと思う。人目を気にして何もできないよりよっぽどいいよ』
「わが子は1人で過ごす時間が大好きです!」と話してくれたママたち。1人で映画館に言ったり、脱出ゲームに参加してみたり……話を聞いているだけでも充実した様子が伝わってきますね。
最近はソロ活を楽しむ子も多いと思うよ
『そういう子って今、結構いるんじゃない? 若い子とか、ソロキャンプをしてみたいなんて話も聞くし、テーマパークに1人で行く人もいるじゃん。誰かに気兼ねすることなく自由に楽しみたいだけでしょ』
ソロ活が好きな子は割と多いかも……と話したママも。”ソロ活”、”おひとりさま”などの言葉が定着していることからも、「1人の時間を楽しむ人がいる」という事実が定着しつつあることがよくわかるでしょう。ソロ活上級者ともなると、キャンプやテーマパークでも1人で楽しめるようです。1人ならば気が向いたときに出かけられますし、自由な時間をひとり占めできそうですよね。
息子さん、楽しそうでいいね
『すごいよ! 息子さん、自立してるんだね。親としては心配なのかな。でも楽しそうだと思ってしまった』
『なんで”1人は悪”みたいな考えなんだろう? 楽しそうでいいじゃない』
投稿者さんは息子さんのことを心配している様子ですが、投稿内のママたちからは「楽しそう!」という声も聞こえてきました。また、なかには息子さんへの称賛のコメントもあったようですよ。
『1人でやりたいことを見つけて計画立てて行動してるってすごいじゃん。逆に1人で何でもできて立派だと思うけど。「親や友だちがいないと何もできな~い」って人よりよっぽど魅力的よ』
『1人でも楽しめる息子さん、いいと思う! あまり気にしすぎなくても大丈夫なんじゃないかな。本人が楽しいなら問題ないよ』
投稿者さんとしては「お友だちがもっとたくさんいてくれたら……」という考えがあるのかもしれません。しかし1人で楽しみを見つけて1人で実行するのは、誰もができることではありませんよね。仕方なく人でいるわけではなく本人が望んで1人での行動をしているのであれば、何も心配することはないというのがママたちの判断だったようです。
高2の息子さんのことで悩んでいる投稿者さん。あまり友だちを作らず1人の時間を楽しんでいると、親としては「お友だちが作れないのかしら」「人とのお付き合いに問題があるのかしら」と悩んでしまうこともあるかもしれません。しかし投稿者さんから語られる息子さんの様子を聞いていると、きっと息子さんは自分から望んで1人の時間を満喫しているのでしょう。本人が充実したひとときを楽しめているならば何も問題はないと、ママたちからは考えられたようです。今は息子さんのようにソロ活を楽しむ人も少なくないでしょうから過度に心配することなく、楽しんでいる息子さんを優しく見守ってあげるのがいいかもしれません。
後編へ続く。
文・motte 編集・みやび イラスト・わたなべこ...