講演会「経験者に聴く『不登校生が感じていること、思っていること』」が17日午後2時から、佐賀市のメートプラザ佐賀で開かれる。不登校の当事者や経験者が自身の体験や思いを語る。佐賀県不登校の親の会ネットワークの主催で、保護者や支援者らの来場を呼びかけている。 不登校経験者で同ネットワーク事務局の森田義也さんや、小学生から30代までの不登校の当事者・経験者が登壇する。子どもの話を聞く姿勢などについて、参加者を交えて考える。 参加費500円(資料代)。
2023年11月30日
株式会社ナガセ
株式会社早稲田塾
東進ハイスクール・東進衛星予備校などを運営する株式会社ナガセ(本社:東京都武蔵野市 代表取締役社長 永瀬昭幸)は、グループ会社であり、私大総合型・学校推薦型選抜合格実績No.1 ※1 の早稲田塾が、今年の慶應義塾大学の総合型選抜で168名が合格したことをお知らせします。
慶應義塾大学の総合型選抜は法学部、文学部、理工学部、総合政策学部、環境情報学部、看護医療学部の6学部で実施しており、提出書類のほか、小論文、面接などの試験を通じて、アドミッションポリシーとの適性や思考力、表現力など受験生を多面的に評価し選抜する入試方式です。
早稲田塾においては、現時点で総合型選抜の合格未発表の理工学部を除いた5学部で、168名が合格しており、慶應義塾大学総合型選抜の合格者の30.8%を占めています。日本一だった昨年の139名の実績をさらに29名上回り、早稲田塾史上最高の合格実績を達成しました。 ※2
11月30日時点での合格速報の詳細は早稲田塾ドットコム上で公表しています。
早稲田塾の合格実績が伸びている背景には、生徒の努力はもちろん、「独立自尊の社会・世界に貢献する人財を育成する」という教育
...more理念を基とした、生徒の自主性を引き出し、志を高め、人間力を鍛える多様なカリキュラムと、講師やスタッフ、大学生の先輩や生徒同士など、様々な仲間とのネットワークがあります。2024年度総合型・学校推薦型選抜の合格発表はこれからも続きます。早稲田塾では、最後まで生徒の合格力を伸ばす指導を行うとともに、いち早く合格速報を行ってまいります。
また、現在「総合型選抜」に強い早稲田塾のカリキュラムを無料で体験できる「冬期特別招待講習」(12月26日申込締切)を実施しています。
※1 2023年度の総合型・学校推薦型選抜現役合格実績を公表している塾・予備校の中で最大(JDnet調べ)。早稲田塾の現役合格実績は、現役生のみ、高3時在籍者のみの実績です。一人で複数合格した場合は、それぞれの合格者数に計上。
※2 合格発表がされていない理工学部を除く。合格者数が未公表の文学部、総合政策学部、環境情報学部、看護医療学部は昨年の合格者数を分母として算出。
速報!! 2024年度 現役合格者の声
慶應法学部FIT入試合格(高3・私立高校・女子)
私は、4歳からバレエを続けていて、芸術や文化に関心を持っていたため、著作権法と文化振興の関係について研究してきました。大学でもっと勉強したいと思い慶應法学部FIT入試を受験しました。私には海外留学などの特別な実績も持っていませんでしたが、早稲田塾の小論文の講座で、文章を書くことが得意になったことで自分の思いをしっかりと表現できたことが勝因です。特にFIT入試に向けては、判例分析を徹底的に行ったことで探究が深まりました。受験を通して、勉強する楽しさを知ることができたことや自分の興味を極限まで突き詰める経験が出来たことは、少し大げさかもしれませんが一生分の価値のある経験になりました。
慶應SFC 総合政策学部 夏秋AO合格(高3・私立高校・女子)
私はメディアを通してトランスジェンダーのアスリートの存在を知ると同時に、日本ではLGBTQの理解がなかなか進まないのはどうしてだろうと疑問を持ち探究を始めました。しかし、その思いを表現するために、実際に何をどう書けばいいのか試行錯誤の連続でした。早稲田塾の授業では、志望理由書の書き方について、講師の先生だけでなく仲間たちからもアドバイスや良い点を言ってもらえたので、自分の視点や思考が鍛えられてとても役に立ちました。合格したときは、親や友人たちが自分のことのように、私の合格を喜んでくれている姿を見て、改めて自分が学びたいことを学べる環境にいることがどれだけありがたいものか実感しました。
慶應文学部 自主応募制による推薦入学者選考合格(高3・私立高校・女子)
私は、自分が「推し活」にハマった経験から、消費行動やサブカルチャー論の講義に参加するなど探究を続けてきました。その中で、「推し活」が実は、アイデンティティへの他者からの浸食という影響を持つのではないかと考えるようになりました。そのため、多元的に価値を捉えられる文学部を志望しました。
中学3年の終わりから、早稲田塾では探究活動、論文、英語を頑張りました。早めに始めたことで、難度の高い英作文力が求められる総合考査Ⅰも自信をもって受けられました。発想力が必要な総合考査Ⅱは大変でしたが、過去問の演習講座で徹底的に鍛えました。
大学で何を学びたいのかたくさん悩みましたが、スタッフの方や担任助手の方にも相談することで前を向いて頑張ることができました。無事に合格を勝ち取ることできて本当に感謝しています。
早稲田塾の合格実績の計上基準は厳格です(東進基準と同じ)
①現役生のみ ②講習生を含まず
(1)現役生のみの実績で高卒生を含まない。
現役生と高卒生は全く異なる部門であり、提供する指導内容も異なります。これら全く異なる合格実績を合算して公表することは、生徒や保護者に対して誤解を与えることと私どもは考えます。週刊誌等における高校別合格実績でも現役生の内訳を記載していますが、私ども現役生中心の早稲田塾では現役のみの実績を公表しています。
(2)講習生や模試生は含まない。
予備校の合格実績は、本来その予備校で十分な授業あるいは教育サービスを受け、成績を伸ばし合格した生徒をカウントすべきです。ですから短時間の講習を受けただけの合格者を予備校の実績とすることは適切ではありません。早稲田塾では早稲田塾生としての入学手続きを行い、通期講座1講座以上にあたる教育サービスを受けた生徒のみを対象とした厳格な合格実績としています。例えば、早稲田塾生として授業を受けていた生徒が現役合格したとしても、年間分の授業数に達していなければ合格実績にはカウントしません。
(3)当該年度の高3時に在籍した生徒のみを対象とする。
高3になる前の過去に通ったことがあるという生徒を合格者にカウントすることはありません。
(4)合格実績の確定は3月31日を締め切りとする。
生徒との信頼関係ができていれば、合格はすぐに把握できるはずです。
ですから早稲田塾ではその期限を3月31日までとし、4月1日以降に判明した合格者は一切計上しません。
早稲田塾が「総合型選抜」に圧倒的に強い理由
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)では、各大学が「求める学生像(アドミッションポリシー)」を掲げ、それに一致する学生を集めるため、志望理由書や活動報告書などの提出書類、さらには二次試験で面接・小論文などさまざまな方法で選抜を行います。
ここで必要になるのは、付け焼刃の対策ではなく、大学が「出会いたい人」そのものになること。早稲田塾では、スタッフや講師陣、受講生同士のディスカッションを通して、将来のビジョン(社会で何を実現したいか)を明確にし、面接や志望理由書などで必要となる表現力を、多彩なプログラムで育成していきます。主なプログラムを以下に紹介いたします。
①総合型・学校推薦型選抜特別指導
これまでに21,000人以上の合格者を輩出した、総合型・学校推薦型選抜の専門指導です。スタッフや講師陣、受講生同士のディスカッションを通して、将来のビジョン(社会で何を実現したいか)を明確にします。さらに、志望大学・学部別の講座で、専門チームによる特化した対策を行い面接や志望理由書などで必要となる表現力を多彩なプログラムで育て、現役合格まで強力にサポートします。
②論文系講座
受講生一人ひとりの志望大学に照準を合わせ、過去の出題傾向の分析に始まり、合格レベルにふさわしい答案作成の演習に至るまで、多様な実践経験を積み重ねていきます。担当するのは総合型・学校推薦型選抜特別指導対策専門の講師。お互いに顔の見えない通信添削ではなく、また合格のみを目指す表面的な技術の修得でもない早稲田塾の論文系講座は、あくまでも大学入学後の研究を視野に入れ...
札幌市が目指した冬のオリンピック・パラリンピックの開催。
2034年の可能性も事実上消滅しました。
IOCは29日の理事会で、2030年大会の開催地はフランスのアルプス地方を、2034年はアメリカのソルトレークシティを最優先候補地に選びました。
さらに、2038年大会については、スイスと優先的に話し合うことを決めました。
この決定について、オリンピック招致に詳しい奈良女子大学の石坂友司教授は、こう話します。
奈良女子大学 石坂友司教授
「東京大会のスキャンダルが出たときに、札幌市民の支持率が上がってこなかったこと。それに対して、どのような体制で臨むかという判断が遅れてしまったことで、IOCの側としては不信感というか、不安感が出てきたと思う」
東京大会の汚職・談合事件の影響で、市民の支持を得られずにいる札幌を「蚊帳の外」にした格好です。
カーリングはオリンピックをきっかけにファンを広げました。
30日、カーリング場に来ていたこどもたちは…
カーリングに来ていた小学生
「(カーリングを)オリンピックを見て始めました。(五輪開催で)札幌がどんどん大きくなって、交通手段が大きくなったりしたらいいかな」
「(五輪を)ほかのところでやって、そこへ行けばいいと思うので、別に札幌市である必要はない」
保護者
「20年後は自分がどうなってるかもわからないし、(五輪を)や
...moreりたいという方向でいくのはいいが、その時にならないとわからない」
当初、2026年大会を目指していた招致活動は、地震や汚職事件で、目標を2030年、34年と先延ばしして来ました。
2038年までの招致が一気に厳しくなったことで、札幌市は2042年以降を目指すしかない状況に追い込まれました。
札幌市の秋元市長は、30日午後6時から東京で取材に応じました。
札幌市 秋元克広市長
「今回の決定は衝撃的な決定だったと受け止めている。2030年・34年は2大会同時決定の可能性は示されたので、ソルトレークの34年は想定していた。38年の優先的対話という、新しいステージが出てきたことに大変驚いている。事実上、38年も含めて、招致に向けての取り組みができなくなることに驚いている。38年でもかなり先の話で、2027年まではスイスとの優先的な対話という話も出てきたので、かなり将来に向けての議論ということになってしまう。継続的対話が事実上意味をなさなくなってくる。今後の取り組みについて、長期にわたった視点で議論をしなくてはならない」
大倉山ジャンプ競技場にある札幌オリンピックミュージアムです。
堀内大輝キャスター
「この部屋には2030年招致の機運を高めるコーナーがあります。GO FOR 2030とかかれていますね」
名誉館長の阿部雅司さんも、オリンピック金メダリストの経験を生かし、招致の機運を高めてきました。
阿部雅司さん
「これはIOCバッハ会長のサインです。あの時は東京五輪を開催中ですごく盛り上がっている最中だったので、すごく好意的だった」
しかし、状況は一転、2030年・34年の招致は実現しませんでした。
阿部雅司さん
「一生のうちに一回地元開催を見てみたいというのは正直なところありましたけど、オリンピックはなくなるわけではないので、4年に一回オリンピックはくるので、やることは変わらないと思いますし、アスリートはそこまで落胆していないんじゃないかな」
目標が2042年以降となれば…
阿部雅司さん
「(2042年は)なんかピンとこないですね。20年近く先となると、いま生まれていない子どもたちがオリンピックに参加するような感じなので」
石坂教授も、招致活動はいったん立ちどまるべきだと考えています。
奈良女子大学 石坂友司教授
「オリンピックはどうあるべきかと、自分たちの意思をもう一度確認する作業は絶対必要になりますので、現時点で継続して招致活動を続けていくのは現実的ではないのかなと、今日の報道を見て思います」
オリンピックの札幌招致が大きな壁にぶちあたりました。
秋元市長は30日午後6時頃、取材に応じて「今回の決定はかなり衝撃的な決定。2038年のスイスの優先的な対話で、事実上38年を含めて招致活動ができなくなる。招致にどういう点が足りなかったのか、検証しながら議論を進める」と話しました。
IOCの決定について、JOC日本オリンピック委員会の尾県貢専務理事は、「2038年以降をどうしていくかは、候補地あっての招致活動なので札幌市としっかり協議したい」と話しています。
今後の方向性は、これからの協議しだいのようです
2034年までの最優先候補つまり事実上の開催地が決まり、38年もスイスが「優先的に協議」することになりました。
この協議は2027年まで続くそうです。そうなると札幌市は42年以降を目指すしかない状況です。
札幌市が招致活動を始めてから9年。大きな正念場を迎えています。2023年11月30日(木) 18時11分 更新...
関連記事>>こんなに大きかったっけ…?小学生になった娘の言葉に心がギュッとした【体験マンガ】大人になるにつれ、増えていく「言っちゃいけない言葉」たち。心の箱にきつく封印したものは大切な財産でもある━。8歳と6歳のお子さんを育てながら育児マンガを発表している「なりたりえ(@rienarita)」さん。『これも、大切な財産。』というタイトル名を添えた、自身の体験に基づく育児マンガを11月22日にXで公開し、反響が広がっています。「言っちゃいけない言葉」きつく封印する「それは危ないからやめてっていったでしょ?!」作者のなりたりえさんは以前、子供を叱っていた時、疲れていて、ついイライラしてしまったことがあるといいます。子供の「ママがわるいんだよ」「もう、ママいやだ」という言葉にカチンときてしまいました。「そんなこというなら出て…」漫画「これも、大切な財産。」1ページ目自分の言葉にハッとしました。「私…今、『出ていきなさい』っていおうとした…」「そんな言葉は絶対に言っちゃダメ!!」後悔して「ごめんね」と伝えます。こういう「言っちゃいけない言葉」を、なりたりえさんは心の「言っちゃいけない言葉箱」に入れます。漫画「これも、大切な財産。」2ページ目そして、その言葉たちを絶対に使わないように、きつくきつく封印します。大人になるにつれ増えていく箱の中身。子供だけではなく、いろんな人に対して
...more、「この状況でこれは言ってはいけない」という言葉に気づき、封印してきました。これは大切な財産でもあります。漫画「これも、大切な財産。」3ページ目なりたりえさんは、この漫画を描いた背景についてこのように話します。「昔はつい思ったことを口にして、人を傷つけたり、逆に傷つくこともありました。でも、そういう経験を通して、最近は、自分の中で『言ってはいけない言葉』のボキャブラリーが増えてきたなぁ…と気づき、それって大切な財産だなと思い、漫画にしてみようと思いました」ハフポスト日本版は、なりたりえさんに取材し、どのように子どもと向き合っているのかなど聞きました。一問一答は以下の通りです。ーー疲れていたり、忙しかったりすると、普段そこまで怒らないことにでも、イライラしてしまうことがあると思います。漫画にあるように、強い言葉で怒りそうになったとき、どのように子供と向き合っていますか?子育てをしていて、イライラしてしまった時や疲れた時など、つい強い言葉を言ってしまったこともあります。その時に、とても激しく後悔しました。 強い言葉がでそうな時は、その強い後悔を思い出し、一呼吸置くようにしています。 そして、漫画に書いたように、「絶対この言葉は使わない」と封印したものは、使わないようにしています。ーー「ごめんね」とお互いが言えることは本当に良い関係だと思います。子どもは怒られて拗ねてしまうということも多いかと思いますが、どのように仲直りをしていますか?漫画のように、怒りすぎてしまったな…と反省したときや、自分にも良くないところがあった時は、素直に謝るようにしています。 また、叱った後は抱きしめたり、大好きだよと伝えたり、必ず愛情を伝えるようにしています。ーー「言っちゃいけない言葉」は年齢を重ねるにつれ増えていくと思います。しかし、言いたくなくても不意に出てしまうこともあるかと思います。封印してもつい出てきてしまう言葉たちを、どのように閉まってますか?きつく封印していても、人間だから、不意に出てきてしまうこともあるかもしれません。でも、「絶対言わない!」と封印しておくことで予防になると思うし、そうやって意識する気持ちが大事なんだと思います。ーー漫画には1500件を超える「いいね!」が付くなど反響が寄せられていますが、どのように感じていらっしゃいますか?描くときは、共感してもらえるかな?とドキドキしてたんですが、たくさんの方に読んで頂けて、共感や、あたたかいご意見ももらえて、とても嬉しかったです。 これからも、読んだ方が共感したり、あたたかい気持ちになれるような漫画をかいていきたいです。Related...人間関係に悩む小学生の長男。「言い返せばいい」という母の提案に、優しすぎる息子が返した言葉とは?【漫画】「イヤイヤ期」かと思ったら、必要なのは“2人の時間”だった。娘との「向き合い方」変えた話に目頭が熱くなる【育児漫画】育児の苦労をかき消してくれる我が子の一言とは。「泣ける」と共感するママパパ続出【育児漫画】...クリックして全文を読む
セブン銀行は「SENSEI よのなか学」を運営するARROWSと協業し、全国約2,000人の小学生に向けて授業で活用できる金融教育プログラムを、2023年11月1日より提供開始した。