浪漫派を代表する詩人で、旧制佐賀高校(現佐賀大学)出身の伊東静雄(1906~53年)を顕彰する「第36回伊東静雄賞」の作品を、長崎県の諫早市芸術文化連盟が募っている。対象は現代詩で、9月1日(当日消印有効)まで受け付ける。 伊東静雄は諫早市出身で、旧制佐賀高-京都帝国大文学部卒。大阪府立住吉中(現住吉高校)の教員で、後にノーベル化学賞を受賞した下村脩や、小説家の庄野潤三らを教えた。第1詩集『わがひとに与ふる哀歌』が萩原朔太郎に称賛された。
2025/6/3 12:00
京都府八幡市
報道資料
つれづれびとよ、筆をとれ! 第九回「徒然草エッセイ大賞」 【決 心】をテーマに全国から募集します
京都府八幡市が市制40周年を機に創設した「徒然草エッセイ大賞」は、第九回の作品募集を開始します。
今回の募集テーマは「決心」です。
迷いをこえて、心を決めて、歩み出すときがあります
でも私たちは、なかなか決心できないもの
そんなとき、思いがけない助け舟が現れることもありますね
あなたの心にのこる「決心の物語」を募集します
応募は郵送・メール・HPのいずれかで。締切は9月10日(水)必着。
募集要項の詳細は専用ホームページ(https://www.tsurezure-essay.jp)をご覧ください。
■「第九回徒然草エッセイ大賞」募集要項
1)募集テーマ「決心」
迷いをこえて、心を決めて、歩み出すときがあります
でも私たちは、なかなか決心できないもの
そんなとき、思いがけない助け舟が現れることもありますね
あなたの心にのこる「決心の物語」を募集します
2)字数と賞
●一般の部:2,000字(400字詰原稿用紙5枚)以内
大賞1編(副賞20万円
...more)、優秀賞3編(副賞5万円)、佳作5編(副賞1万円)
●中学生の部:1,200字(400字詰原稿用紙3枚)以内
大賞1編(副賞1万円)、優秀賞3編(副賞5千円)、佳作5編(副賞3千円)
※副賞は図書カード
●小学生の部:800字(400字詰原稿用紙2枚)以内
大賞1編(副賞5千円)、優秀賞3編(副賞3千円)、佳作5編(副賞2千円)
※副賞は図書カード
3)選考委員
山極 壽一 (総合地球環境学研究所所長・人類学者) ※選考委員長
茂木 健一郎 (脳科学者)
中江 有里 (女優・作家・歌手)
田中 恆清 (石清水八幡宮宮司)
寺田 昭一 (月刊誌「歴史街道」特別編集委員)
川田 翔子 (八幡市長)
4)体制
主催:八幡市 八幡市教育委員会
共催:PHP研究所 協力:石清水八幡宮
後援:京都府 京都府教育委員会 歴史街道推進協議会 古典の日推進委員会
八幡市文化協会 (公財)やわた市民文化事業団 (一社)八幡市観光協会
八幡市商工会 八幡市工業会
5)応募方法
作品とは別の用紙に、作品タイトル・氏名(フリガナ)・年齢・性別・職業・学校名と学年(小中高生の場合)・郵便番号・住所・電話番号・この賞を何で知ったか・(お持ちの場合は)Eメールアドレスを明記し、必ず作品に添付して「郵送」「ホームページ内所定フォーマット」又は「Eメール」のいずれかで下記へご応募ください。
■宛先:「徒然草エッセイ大賞」事務局
〒541-0042 大阪市中央区今橋4-4-7 京阪神淀屋橋ビル2階
日本コンベンションサービス(株)内
電話: 06-6221-5937
E-mail: yawata@tsurezure-essay.jp
HP: https://www.tsurezure-essay.jp
6)応募締切
令和7年9月10日(水)※必着
7)入選作発表
〇令和8年2月初旬までに、入選者に結果を通知します。
○令和8年2月末までに入選作を発表し、専用HPで作品名と入選者名を公表します。
○授賞式の翌営業日に、専用HP上で入選作品全文を公表します。
○大賞3作品は、小説・エッセイ文庫「文蔵」(PHP研究所発行)誌上に採録します。
○「入選作品集」を作成し、入選者に提供、図書館等に配布します。
8)授賞式
令和8年3月14日(土)午後に石清水八幡宮で授賞式を行います。
大賞および優秀賞受賞者には旅費を負担します(佳作受賞者は自己負担をお願いします)。
<応募上の注意>
*プロ・アマは問いません。どなたでも応募できます
*応募は1人1作品に限ります
*国籍は問いませんが、日本語作品に限ります
*応募作品はオリジナルで未発表のものに限ります(本人以外の人や生成AIで作成した文章は不可)
*著作権問題や二重投稿(類似作品含む)が判明した場合は失格とし、入選決定後に判明した場合は入選を取り消しします
*応募作品は返却しません
*審査や結果に関するお問い合わせには応じかねます
*規定文字数内であれば、文字数の多寡は審査に影響を及ぼしません
*学校・学級・クラス単位の応募も可能です
*入選作の著作権は主催者に帰属します
*入選作品は、作品、作者名、年齢、市区町村名を入選作品集やホームページ、新聞等で公表します
*授賞式内で撮影する集合写真は、後日専用ホームページにて掲載します
*授賞式の様子は専用ホームページにて、一定期間動画配信を行います
*最終選考作品は作品名及び作者名を入選作品集に掲載します
*応募で得た個人情報は当事業以外の目的で使用しません
*応募にあたっては、上記に同意いただいたものとみなします
□選考委員プロフィール(一部)
山極壽一(総合地球環境学研究所所長・人類学者) ※選考委員長
1952(昭和27)年、東京生まれ。京都大学総長を経て2021年より現職。京都大学名誉教授。専門は人類学・霊長類学。ゴリラ研究の第一人者。霊長類の様々な調査研究から、人間社会の由来と未来を探る。著書に『家族の起源』『父という余分なもの』『ジャングルで学んだこと』『暴力はどこから来たか』『「サル化」する人間社会』『ゴリラからの警告...人間社会、ここがおかしい』『共感革命』など。2021年、南方熊楠賞を受賞。
茂木健一郎(脳科学者)
1962(昭和37)年、東京都生まれ。東京大学理学部・法学部卒、同大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。「クオリア」(感覚の持つ質感)をキーワードに脳と心の関係を研究。『脳とクオリア』『心を生みだす脳のシステム』『脳の中の人生』『クオリアと人工意識』『意志の取扱説明書』ほか著書多数。2005年に小林秀雄賞、2009年に桑原武夫学芸賞を受賞。
中江有里(女優・作家・歌手)
1973(昭和48)年、大阪府生まれ。1989年芸能界デビュー、テレビドラマ・映画に多数出演。2002年『納豆ウドン』で第23回NHK大阪ラジオドラマ脚本懸賞最高賞受賞。NHK BS2『週刊ブックレビュー』で長年司会を務めた。著書に、『わたしの本棚』『残りものには、過去がある』『トランスファー』『万葉と沙羅』『水の月』『愛するということは』などがある。2019年に歌手活動を再開し、「Port de voix(ポールドヴォア)」「Impression-アンプレッシオン-」「La chaleur –ぬくもり-」を発表。
※徒然草と八幡市(参考)
〇『徒然草』は、鎌倉~室町時代の法師・吉田兼好が、つれづれなるまま、心のおもむくまま
に綴ったエッセイ集で、『枕草子』『方丈記』と並ぶ日本三大随筆文学のひとつ。人生論や失敗談、
心なごむ世間話から社会批評まで、多彩な全243話で構成されています。
仁和寺の法師が、石清水八幡宮の参詣に臨んだが結局実現できず、「どんなことにも先輩や経験
者の助言は必要」と結ばれる第52段は、よく知られる一編です。
〇八幡市(やわたし)は、京都府南部に位置し、平安京守護のために建立された石清水八幡宮の門前町として古来より発展。国宝・石清水八幡宮を擁する男山、松花堂庭園、桂川・宇治川・木津川が出会う三川合流域、桜並木が見事な背割堤、流れ橋などの歴史・文化・自然を有し、来訪者に様々な“出会いの物語”を提供する観光まちづくりに取り組んでいます。市長は川田翔子、人口は約7万人。令和4年に、市制施行45周年を迎えました。
★「選考委員の顔写真」「申込用QR」のJPEGデータをご希望の場合は、
下記へメール等でお問い合わせ下されば、ご提供いたします。
<お問合せ先> ●応募に関するお問い合わ...
株式会社プレジオ(本社:大阪府大阪市/代表:上山 祐平)が展開する賃貸マンションブランド「プレジオ」シリーズの名を冠した、『PREGIO ART CONTEST』の作品募集を本日2025年6月1日(日)から7月31日(木)の期間で行います。
テーマはプレジオを意味する「誇り」。18歳から39歳の日本在住のアーティストより広く絵画作品を募集します。
【Webページ】https://artgallery.pregio.co.jp/contest/
株式会社プレジオは、若手アーティストとの出会いや支援を目的とした公募展「PREGIO ART CONTEST」を2024年から開催しており、今年で2年目となります。初開催の昨年は日本全国から740点の応募がありました。最優秀賞には賞金100万円、優秀賞には賞金50万円、その他にも多くの賞をご用意しています。
入賞作品の展覧会は、2025年11月に「PREGIO ART GALLERY」と「リーガロイヤルギャラリー」で行います。「PREGIO ART GALLERY」は株式会社プレジオが運営するギャラリーです。アートを通し全国の若手アーティストを支援するため、2024年1月に開設しました。また、リーガロイヤルホテル(大阪)内にあるリーガロイヤルギャラリーは、楽しさと夢を提供するアーティストの表現と交流の場として19
...more99年10月にオープンし、25年を迎えた2024年に空間を一新してリニューアルオープンしました。そのような歴史あるギャラリーでの展覧会を乞うご期待ください。
●【第2回】PREGIO ART CONTEST 開催概要
公募展名称 【第2回】PREGIO ART CONTEST
作品募集期間 2025年6月1日(日)~2025年7月31日(木)
募集内容 『 誇り 』
弊社社名の語源である「PREGIO=誇り」をコンテストのテーマといたします。
・絵画(壁面にかけられる平面作品)
油彩画・水彩画・アクリル画・日本画・版画・パステル画等
・サイズ 4号~50号 ※F・S・M・Pは不問
※過去に公募展などで入賞・入選された作品は不可とします。
※書・立体・映像及び共同制作による作品は不可とします。
※破損しやすい作品は受付できかねます。
※コンピューターを用いて原画を作成し、印刷した作品は受理いたしません。
応募資格 ・18 歳以上39歳以下(2025年7月31日の時点で18歳以上39歳以下の方)
・日本国内在住
応募方法 公式 HP のフォームより一人3点まで応募可能です。※WEBエントリーのみ
https://artgallery.pregio.co.jp/contest/
審査発表 【1次審査】 8月下旬(予定)※審査結果は通過者のみに個別で通知いたします。
【2次審査】 10月17日(金)~ 順次 ※結果はHPでも公開いたします。
賞 最優秀賞(1点) :100万円
優秀賞(1点) :50万円
審査員特別賞(3点) :各 30万円
入選(数点) :各 10万円
入賞作品展示期間 【PREGIO ART GALLERY】 11月4日(火)~ 11 月6 日(木)
【リーガロイヤルギャラリー】 11 月18 日(火)~ 11 月23 日(日)
展示会場 【PREGIO ART GALLERY】 大阪市北区天神橋2丁目北2-14
【リーガロイヤルギャラリー】 大阪市北区中之島5-3-68
主催 株式会社プレジオ
協力 株式会社カワチ、全日本画材協議会
公式サイト https://artgallery.pregio.co.jp/
問い合わせ先 PREGIO ART CONTEST事務局
大阪市北区天神橋2丁目北2-14
MAIL:artgallery@pregio.co.jp
TEL:06-6271-0672 (土・日・祝日を除く平日 9:00~18:00)
【会社概要】
社 名:株式会社プレジオ
本社所在地:大阪府大阪市中央区南船場一丁目18番11号
代表取締役:上山 祐平
設 立:2008年1月
事 業 内 容:建設業及び土木建築工事
建築のデザイン
設計・施工管理
不動産の総合コンサルティング
不動産の総合デベロップメント
H P:https://pregio.co.jp/
...
特定非営利活動法人映像産業振興機構(VIPO)は26日、2025年秋に実施予定のIPピッチ&セールスプロジェクト「Acceleration-JAPAN: 2025」(A-JAPAN: 2025)におい