人生には受け入れ難い真実がいくつもあり、それらは見た目がどう受け止められるかではなく、深い部分に根ざしていることが多い。そうした真実の1つは、外見はそれでも重要ということだ。経済的・社会的・政治的な優
データからウケる企画の「方程式」を導く
【YouTube総再生回数60億突破】知る人ぞ知る凄腕クリエイターが初めて明かす「圧倒的な企画力」のすべて。企画・マーケティング・クリエイター・営業職 必読の
その一刺しが時に命を奪うサソリ。古来より恐れられてきたこの生物が、現代医療に新たな希望をもたらすかもしれない。ブラジルの広大なアマゾン熱帯雨林から、サソリの毒が乳がん治療に役立つ可能性を示唆する、驚くべき研究成果が報告された。サソリ毒由来ペプチド「BamazScplp1」乳がん細胞をどう攻撃するのか?科学ニュースサイト「EurekAlert!」が報じた記事によると、ブラジルの研究チームは、アマゾン熱帯雨林に生息するサソリの一種Brotheas amazonicusの毒から、特異な分子を発見。この「BamazScplp1」と名付けられたペプチドは、実験室レベルの研究において、乳がん細胞の細胞死(ネクローシス)を引き起こすことが確認されたという。この画期的な研究成果は、フランスで2025年6月10日から12日にかけて開催された科学会議「FAPESP Week France」で、研究を率いる一人であるブラジル国立エネルギー材料研究センター(CNPEM)の生物学者であり、サンパウロ州研究財団(FAPESP)の支援を受ける研究者でもあるPedro Ismael da Silva Junior氏によって共有された。同氏によれば、BamazScplp1は、既存の化学療法薬であるパクリタキセルと類似のメカニズムで作用する可能性が示唆されている。しかし、注目すべきは、この新たなペプチドが標準的な化学
...more療法に伴う重い副作用を軽減できるかもしれない、という期待だ。もちろん、この発見はまだ初期段階。「EurekAlert!」も指摘するように、今後、動物実験や臨床試験を通じて有効性と安全性を慎重に検証する必要がある。それでも、この小さなペプチドが、乳がんとの闘いに新たな武器をもたらす可能性を秘めていることは間違いないだろう。自然界は創薬の宝庫?サソリの毒が医療に応用されるかもしれない、というアイデア、実はこれが初めてではない。たとえば、サソリ毒に含まれるクロロトキシンという成分は、脳腫瘍の一種である神経膠腫(グリオーマ)細胞に選択的に結合する性質が知られ、診断や治療への応用研究が進められている。大腸がんや白血病など、さまざまながん細胞に対する効果を示唆する基礎研究も存在する。そもそも、自然界の生物や微生物が作り出す化学物質から医薬品の「種」を見つけ出す「天然物創薬」は、人類の歴史と共に歩んできた。「医薬産業政策研究所」の2012年の報告によれば、1981年から2010年にかけて世界で承認された1355品目の新薬のうち、天然物およびその誘導体、あるいは天然物を模倣して合成されたものが半数近くを占めていたという実績がある。たとえば、理化学研究所などのチームが庭木の病原菌から発見し、2021年に人工合成にも成功した天然物「FE399」は、大腸がん細胞の増殖を抑える効果が確認されており、新たながん治療薬への期待が高まっている。しかし、新薬開発の道のりは極めて険しい。一般的に、ひとつの新薬が患者の元に届くまでには9年から17年の歳月と、数百億円規模の研究開発費が必要とされ、その成功確率は「3万分の1」ともいわれる。特に抗がん剤の開発成功率は、他の薬剤分野と比較しても低い傾向にあるという報告もある。それでも科学者たちが自然界に目を向け続けるわけは、そこに人工的には思いもよらないユニークな構造や、未知の作用機序を持つ物質が眠っているからにほかならない。失われゆく「未来の薬」アマゾンの危機と生物多様性今回のサソリ毒ペプチド「BamazScplp1」の発見は、アマゾンという地球上でもっとも生物多様性に富んだ地域からもたらされた点も、きわめて重要。ただ、そのアマゾンは今、深刻な危機に直面している。世界自然保護基金(WWF)が2022年に発表した『Living Planet Report』によれば、1970年から2018年の間に、世界の監視対象となった哺乳類、鳥類、両生類、爬虫類、魚類の個体群のサイズは、平均で69%も減少したらしい。特に中南米・カリブ海地域では、実に94%という壊滅的な減少率が報告されている。熱帯雨林の消失も深刻で、たとえばブラジル国立宇宙研究所(INPE)のデータによると、ブラジル領アマゾンでは22年だけで1万1568平方キロメートルもの森林が失われた。これは東京都の面積の約5倍に相当する。生物多様性の喪失は、単に美しい自然や珍しい生き物がいなくなるという問題にとどまらない。それは、「未来の薬」となる可能性を秘めた貴重な遺伝資源や天然化合物が、発見される前に永遠に失われてしまうことを意味する。サソリ毒の研究は、生物多様性の保全が、実は私たちの健康や未来の医療と深く結びついていることを改めて教えてくれる。近年では、サソリから毒を安全かつ効率的に採取するためのロボット「VES-4®」がモロッコの研究チームによって開発されるなど、研究を後押しする技術も進化している。このようなイノベーションも、未知の治療薬発見の可能性を広げる一助となるだろう。ブラジルからの一報は、壮大な自然が秘める可能性のほんの一端を示したに過ぎないのかもしれない。しかし、それは同時に、私たちが守るべきものの大きさを物語っている。毒が薬に変わる奇跡、その続報に期待したい。Reference: Scorpion Venom Could Help Treat Breast Cancer, Amazon scorpion toxin kills breast cancer cellsTop image: © iStock.com / PeopleImages...
私たちはふだん「宇宙は 3次元の空間+1次元の時間=時空の織物でできている」と信じて疑いません。
目に見えるもの、時計や定規で測れるものは、当然ながら“時空”を背景に展開していると考えているからです。
しかし、それは本当に「宇宙の根源的な姿」なのでしょうか?
アメリカのプリンストン大学(PU)で行われた研究では「時空こそ、もっと深奥な何かが織りなす“投影”にすぎないのではないか」という大胆なアイデアが浮上しています。
映画のスクリーンに映し出される映像が本体ではなく、映写機内部のフィルムにこそ本質があるように、私たちが“当たり前”と感じる時空も、より根源的な“何か”から投影されている可能性があるというのです。
研究者たちも「時空は何らかの形で消え去り、より原始的で深遠な何かに置き換えられなければならない」と述べています。
このような時空を否定する意見は、荒唐無稽に思えるかもしれません。
しかし似たような話は歴史上にもありました。
かつての人々は、水星から土星まで並ぶ惑星の配置に「宇宙の根源的な秩序」を見いだそうとしていました。
「惑星の配列のような巨大なパターンは宇宙の根本を反映しているに違いない。ならば惑星間の距離や配列パターンを知ることができれば宇宙の根源を理解できるかもしれない」と固く信じられていたからです。
しかし時代が進むにつれ、より多くの惑星が見つかり、その運動をすべて
...more一括して説明する“重力”という普遍的な法則が姿を現しました。
いわば、目に見える惑星の並びは、重力という“さらに深い原理”の投影だったのです。
この流れに似た視点で「時空」そのものを見直せば、私たちが日常的に当たり前だと思いこんでいる時空観すら、真に根源的な何かが形作る「投影」にすぎない可能性がある──そんな可能性を専門家たちは真剣に議論し始めています。
そこで脚光を浴びつつあるのが、「コスモヘドラ」という名前の不思議な多面体構造です。
コスモヘドラは私たちの時空観をどのように塗り替え、宇宙の仕組みをどこまで明らかにしてくれるのでしょうか?
研究内容の詳細は『arXiv』にて公開されています。
目次
“宝石のような図形”で物理法則を語ることができる時空の全てを多面体の物語に変換する理論が変える「時空」のとらえかた
“宝石のような図形”で物理法則を語ることができる
時空はより高度な概念の投影に過ぎない:コスモヘドラで時空は消える / “宝石のような図形”で物理法則を語ることができる/Credit:Canva
「コスモヘドラ(Cosmohedra)」については、まずはまるで“宝石”のような多面体──角ばった結晶のイメージを思い浮かべると分かりやすいでしょう。
このコスモヘドラは現在、宇宙全体の量子波動関数を一挙に再現できるかもしれないという、ちょっと信じがたいほど壮大な狙いをもって研究されています。
といって、いきなり「宇宙の波動関数を宝石の形で表す」と言われても、イメージが湧きにくいかもしれません。
そこでまずは、このコスモヘドラの“前身”ともいえるアッソシアヘドロン (Associahedron)を例に、考え方の大枠を見ていきましょう。
ここではまず空間を飛び回る粒子を、時空を前提とした計算式で表すことからはじまります。
たとえば、私たちが日常で想定している「時空」という座標系を使って粒子の衝突(散乱)を厳密に計算すると、時間と空間の情報を余すところなく書き下さなければならず、その手順は膨大になりがちです。
「いつ」「どこで」「どのように」衝突が起こり、衝突後は「どの向き」に粒子が飛ぶのか……そうした要素をすべて数式で扱うには、莫大な計算が避けられません。
ところが、近年登場した「陽的幾何(positive geometry)」という発想や、高度化したシミュレーション技術の応用によって、最終的な運動量分布を「多面体の形状」として一括管理できることが分かってきたのです。
(※陽的幾何は、数々の物理条件をまとめてう形で表し、その図形的性質を読むだけで重要な物理量が分かる、という優れた手法です。煩雑だった方程式が一つの美しい形に凝縮されるという、エレガントな魅力があります。)
例えるならば、「巨大なデータファイル(粒子の衝突情報)を、きれいに圧縮した多面体のファイルに変換しておき、そこから必要な情報を読み出すだけで元のデータを再現できる」というイメージに近いでしょう。
実際、アッソシアヘドロンを使うと数千行にもおよぶ膨大な方程式がぐっと短縮され、しかも結果が変わらないことが分かっています。
いわば、「複雑な数式を根気よく解くかわりに、決められたルールで作ったポリゴンや多面体の“辺”や“面”、“体積”を読み取れば事足りる」というわけです。
簡単に言えば「全体を覆う多面体の情報に内部の粒子の情報を全てコンバートでき、多面体の測定により内部粒子の状態をも知ることができる」ということがわかったのです。
その多面体の“辺や面、体積”といった幾何学的な性質が、実は膨大な方程式の答えと一対一に対応しているからです。
たとえば「この面に相当するのは〇〇という衝突パターン」「この体積を求めると、衝突全体の寄与が一気にわかる」といった具合です。
(※「もともと広がった空間・データを、よりコンパクトな境界・図形構造に落とし込み、それを読むだけで元の情報が再現できる」という点においてはホログラフィック原理を連想させる仕組みでもあります。)
ここで面白いのは、こうした計算過程でいったん「時空」(座標や時間の情報)を明示的に使わないことです。
“多面体がもつ純粋な幾何学的性質”を頼りにして、「結果的に従来の方程式と同じ答えを導き出す」仕組みを利用しているのです。
実際にやってみると、時空の座標を延々と追っていたよりも遥かにスマートに問題が解ける場合がある。
まさに、宝石のような図形ひとつで、物理学の煩雑な方程式を“置き換えてしまう”かのような感覚です。
便利と言えば、間違いなく便利でしょう。
しかしこの成果は、単に便利な計算テクニックをみつけたという話ではありません。
時空の存在をベースにした従来の大量の方程式を、時空の存在を考えず設定された多面体の測定だけで解けるという事実は、時空がなくても物理学は何とかなる……つまり時空はより根本的な何かの投影に過ぎない可能性を示しています。
この流れで登場する最新の形が「コスモヘドラ」。
アッソシアヘドロンは“粒子の衝突”に焦点を当てたものでしたが、コスモヘドラはもっとスケールが大きい──宇宙全体(“宇宙の波動関数”)を記述できるようにデザインされています。
時空の全てを多面体の物語に変換する
時空はより高度な概念の投影に過ぎない:コスモヘドラで時空は消える / 時空の全てを多面体の物語に変換する/Credit:Canva
もともと散乱振幅を表すアッソシアヘドロンは「粒子間の運動量をパズルのピースのようにつなげていくと、多角形や多面体が自然にできあがる」というアイデアから始まりました。
時空をベースに作られた大量の方程式には目をつぶり、運動量だけに着目してそれを矢印として描き続けていると、それらを繋ぐポリゴン(多角形)が出現したのです。
コスモヘドラは、このアッソシアヘドロンに“余分な面やパラメータ”を加えて拡張し、より複雑な「宝石」のような立体にまとめたものです。
イメージとしては「アッソシアヘドロンの各辺を少し“削る(Shave)”ことで、新たな面を追加する」という感じになります。
すると、その形がぐんと複雑になり、その分「宇宙の波動関数」のような巨大な系まで一度に扱えるようになるのです。
波動関数は物体を波として記述するときに現れるもので、たとえば電子を1つの波として扱う場合には「電子の波動関数」を用います。
また電子や分子などの多数の粒子からなる物体を扱う時にも、波動関数でその物体の波としての性質を現わすことが可能です。
この範囲には理論的に限りがなく、電子だけでなく、原子、ウイルス、そして人間といった巨大な系にいたるまで、厳密にいえば波動関数を用いて記述可能と考えられています。
したがって、究極的には”宇宙全体をひとつの波”として扱うことも理論上は不可能ではないわけです。
多面体を複雑にしただけで「宇宙の波動関数」のような大それた系まで扱えるようになるというのは信じがたいでしょう。
しかし、理論的には、運動量や因数分解に関する幾何学的なルールを拡張し続けることで、複雑さをさらに高め、ついには全宇宙をも波として記述する試みが視野に入るのです。
実際にそこまで到達できる...
長時間のフライト、限られた空間。少しでも快適に過ごしたいという気持ちは誰にでもある。しかし、そのリラックスを求める行為が、周囲に思わぬ不快感を与え、SNSで瞬く間に拡散される……そんな時代だ。最近、デルタ航空の機内で起きたある乗客の行動が、まさにこの現代的な問題を私たちに突きつけた。「裸足の乗客」SNSで拡散された一枚の写真Newsweekが報じたこの一件、単なる「マナー違反」という言葉だけでは片付けられない、根深いテーマをはらんでいるのかもしれない。問題の震源地となったのは、デルタ航空の機内。前の座席がないバルクヘッドの壁や、備え付けの機内エンターテインメントのスクリーンに、ある乗客が裸足のまま足を乗せている光景だった。この様子を捉えた動画が、海外の巨大匿名掲示板「Reddit」に投稿されるやいなや、「信じられない」「なぜ平気でこんなことができるのか」といった驚きと非難の声が殺到し、大きな議論を呼ぶことに。こうした空の足問題は、決して今回が初めてではない。たとえば、俳優で映画監督のダニエル・ウーが2025年3月、自身のSNSに機内で前の座席に裸足を乗せている乗客の写真を投稿し、「本気でこれをやっているのか?」とその行為を強く非難したことは記憶に新しい。彼の投稿は多くの人々の共感を呼び、機内でのマナー意識について改めて考えるきっかけとなった。航空会社側も
...more、こうした状況を静観しているわけではない。アメリカン航空やデルタ航空、ユナイテッド航空といった主要な航空会社では、裸足で機内を歩き回る乗客や、他の乗客に不快感を与える行為に対して、規定を更新し、場合によっては搭乗拒否や降機を求める権利を乗務員に与える動きも見られるという。では、乗客自身は、機内での足の扱いについてどう感じているのだろう。旅行予約サイト「Kayak」が2023年6月にアメリカとカナダの乗客1000人を対象に行った調査が、興味深いデータを示している。それによれば、実に68%の人が「足は床にあるべきで、前の座席に足を乗せるべきではない」と考えている。さらに、56%は「飛行機とビーチは違う」として機内で靴を脱ぐこと自体に否定的であり、76%もの人が「視界に他人のつま先が入るのは好まない」ため、靴下も脱ぐべきではないと回答している。これらの数字は、多くの人々が、たとえ窮屈な機内であっても、足の露出や置き場所に対して明確な規範意識を持っていることを示しているのではないだろうか。Jesus Christ…. byu/murphyrulez indelta delta / Reddit「自分だけは大丈夫」が招く摩擦。データで見る迷惑行為のリアルと、パンデミックが変えた価値観「国際航空運送協会」(IATA)の報告も、機内での迷惑行為が増加傾向にあるという厳しい現実を突きつけている。同協会によると、2022年には平均して835便に1件だった迷惑行為の発生率が、23年には480便に1件へと大幅に増加。乗務員の指示への不遵守がもっとも多いものの、言葉による虐待や酩酊状態での迷惑行為も後を絶たないらしい。さらに「米連邦航空局(」FAA)は、2024年だけで迷惑行為を起こした乗客に対し、合計750万ドル(約11億7000万円)もの罰金を科したと発表しており、問題の深刻さがうかがえる。こうした状況の背景には、個人の「快適さの追求」と、公共空間における「他者への配慮」という、二つの価値観のせめぎ合いがあるといえるだろう。特に飛行機という密閉された特殊な環境下では、このバランスがより一層重要になる。さらに見逃せないのが、新型コロナウイルスのパンデミックを経て、私たちの衛生観念が大きく変化したという点だ。公共の場での物理的な接触や飛沫に対する警戒心は格段に高まり、それが他者の行動に対する許容度にも影響を与えている可能性がある。かつては「少しくらいなら……」と見過ごされたかもしれない行為が、今ではより強い嫌悪感や不安感を引き起こす原因となっているのかもしれない。これは、機内という閉鎖空間であればなおさらだろう。 〜・〜〜・〜〜・〜 今回の「裸足炎上」の一件を、単なるワイドショー的なゴシップとして消費するのではなく、自分自身の行動や価値観を静かに見つめ直す機会と捉えたい。次にあなたが飛行機に搭乗するとき、あるいは電車やカフェといった日常の公共空間に身を置くとき、ほんの少しだけ「自分ごと」として周囲に意識を向けてみては。Reference: What Passenger Does With Bare Feet Mid-Flight Sparks OutrageTop image: © iStock.com / Nadezhda1906...