サーモスの「真空断熱ポット コーヒーメーカー」は、「ボタン一発でドリップコーヒーを作り、出来上がったコーヒーは保温容器に直接入って長時間温かい状態を保てる」という仕組みのコーヒーメーカーです。そんな「真空断熱ポット コーヒーメーカー」が編集部にやってきたので、外観チェックに続いて実際にドリップコーヒーを作って保温する手順を確かめて、「好きなタイミングで温かいホットコーヒーを飲める環境」を実現してみました。
たった1分の筋トレで筋力と血行を改善! 免疫エクササイズをご紹介。血流を促す筋肉を鍛え免疫細胞を巡らせる。運動が苦手な人や忙しい人でも、1分間で効率よく免疫力を上げられるよう、整形外科医の陣彦善先生が考案したのが、免疫エクササイズ。「免疫力を支えている大きな要素が筋肉と血流。運動不足だと筋肉が収縮して血液を巡らせるポンプ作用がうまく機能しなくなり、血流が悪くなってしまいます。するとリンパ液の流れも悪くなり、免疫細胞が全身の隅々まで行き渡らなくなってしまうのです」特に鍛えるべきは、太もも、背中、足裏の筋肉。「太ももの大腿四頭筋は全身の中でもっとも大きな筋肉なので、鍛えると効率的に筋肉量を増やすことができます。また、背中を鍛えると姿勢が改善し、深い呼吸ができるようになるため、血液循環が良くなります。足裏は、バランスをとったり、衝撃を受け止める役割があるので、エクササイズをスムーズにするためにも鍛えておきたい筋肉の一つです」4つの動きで構成された免疫エクササイズは、1日に10回×2セットでOK。「正しいフォームで行うことが大切なので、うまくできなければ、最初は上半身と下半身の動作を分けて行うとよいでしょう。細切れでいいので毎日続けて」免疫エクササイズたった1分間で、免疫力をアップするための筋肉を鍛えることができるエクササイズ。日課にすることで、血行が良くなり、冷えにくい体に。さらに、姿勢
...moreが良く、呼吸も深くなるので、疲れにくくなるメリットも。STEP1 正しい姿勢で立ち両手をまっすぐに上げる。両腕をまっすぐに上げることによって重心が上がり、体を支えるためにお腹の筋肉にスイッチが入る。あごは軽く引き、お尻はキュッと締めることを心がけて。・手のひらは向かい合わせに。・腕が耳につかなくてもOK。・足は肩幅に開く。STEP2 息を吸いながら2秒かけてゆっくりと腰を下ろす。スクワットの動きで、お尻、太もも、ふくらはぎの筋肉を鍛える。膝を曲げるというよりも、椅子に座る感じで股関節から曲げて。膝がつま先より前に出ないよう注意。・呼吸を忘れずに。・股関節から脚を曲げる。・膝がつま先よりも前に出ないように。STEP3 左右の肘を90度に曲げて肩甲骨を寄せる。肘を90度に曲げることによって、肩甲骨を背中の中央に寄せる。広背筋が鍛えられ、巻き肩の改善にも。腰を反らさないよう、背中をフラットに保ちながら行って。・手のひらは前向きに。・肩をすくめない。STEP4 息を吐きながら2秒かけてゆっくりと元の姿勢に戻る。再び両腕を上げ、お腹の筋肉にスイッチをオン。背中まわりの脊柱起立筋を刺激することで、正しい姿勢を保ちやすくなる。長く息を吐くことで、副交感神経も優位に。・手のひらを向かい合わせにしていく。・お腹をへこませる。陣 彦善先生 有栖川整形外科院長、整形外科専門医、スポーツ専門医、統合医療認定医。著書は『医師が教える!1分免疫エクササイズ』(世界文化社)。※『anan』2023年3月29日号より。イラスト・岡田 丈 取材、文・古屋美枝(by anan編集部)https://ananweb.jp/news/475000/
バランスを崩した体に抵抗力をつけるには、胃に優しくパワーをくれるおかゆがおすすめ。春の心と体を整えるオリジナルのレシピを紹介します。弱ったカラダを養生する、春の「臓活(ぞうかつ)おかゆ」レシピ。基本の白がゆと、今の季節に取り入れたいトッピング。冬の間に溜まった疲れや胃腸の不振を梅干しやクコの実、黒ゴマで癒して、朝の喉の渇きをレモンで潤す。シソの葉は、冷えた体を温めて、消化を助けてくれる。【臓活のキホン1】正気(しょうき)vs邪気(じゃき)、五臓のバランスが崩れると抵抗力が失われてしまう。北京中医薬大学 医学博士の尹生花さんによると、いわゆる“免疫力”は、中医学においては“正気”と呼ばれているという。「中医学では、寒さや暑さなどの外的要因、怒りや極度の喜びといった内的要因など病気を引き起こす原因をまとめて“邪気”と呼びます。“正気”は、邪気に対抗するもの。心や体に正気が満ちていれば、邪気をはね返して病気になりにくい。まさに、免疫力が高い状態にあるといえるのです」正気を高めて病気を防ぐには、“臓活”をすべしと尹生花さん。「臓活とは、五臓の働きを整えて、活性化すること。五臓とは心や体の働きを指す言葉で、肝(かん)・心(しん)・脾(ひ)・肺(はい)・腎(じん)からなります。たとえば心は、五臓を調和させたり、栄養や水分を運ぶ“血(けつ)”を全身に巡らせたりする働きを持っています。似ている部分
...moreはありますが、西洋医学でいう心臓などの臓器とは別物。そして、それぞれが一方の働きを高める“相生(そうせい)”や抑制する“相克(そうこく)”の関係にあり、ベストなバランスを保っています。どこかひとつの臓が極端に弱っていたり、逆に元気だったりしてもそのバランスが乱れ、正気が不足して邪気に侵されてしまいます。五臓すべてをバランスよく活性化させる臓活をすれば、正気が満ちて邪気を払いのけることができますよ」【臓活のキホン2】春先の臓活で、キーとなるのは「肝」。自然界のものすべてを5つの性質に分けて考える中医学において、立春から5月にかけての春先は、肝が活発になる季節。「肝には血を貯蔵したり、心や体のエネルギーにあたる“気”と“血”を全身に流す働きがあります。冬の間溜め込んでいた水分や老廃物を排出して体調を整えるなら、今がチャンス。肝を活かす食材を食べて巡りを促し、デトックスしましょう。ただし肝が元気になりすぎると、イライラしたり怒りっぽくなったりするので加減も大切。また、肝は目と密接な関係にあります。目が疲れているなと感じる人は、もしかしたら肝の働きが鈍っているのかもしれません」「肝」を活かす代表的な食材青色の食材:チンゲンサイ、キャベツ、ブロッコリー、ニラ、春菊、菜の花酸味:梅、レモン、トマト、クコの実動物性食材:エビ、カニ、イカ、マグロ、シジミ【臓活のキホン3】臓活に朝のおかゆがおすすめな理由は?臓活を実践する方法として尹生花さんが推すのは、朝のおかゆ。「朝7時から9時は、五臓の中でも胃が元気な時間帯。ここで栄養をしっかり摂れば、一日元気に過ごせます。そしておかゆは、消化がよくて胃に優しい。五臓のどこかが弱っている人は、重い食べ物を受けつけません。おかゆならサラリと食べられて、効率的に栄養を補えますね。前の晩に米を水に浸しておけば、あとは簡単なので、忙しい朝にぴったり。具材として、あるいは副菜として肉や魚をプラスすれば、朝に積極的に摂りたい、タンパク質も補えます」基本のおかゆの作り方。トロトロ柔らかくて飲めるくらいの食感に。臓活おかゆのポイントは、前日から米を水に浸けておくことだけ。あとは焦げないように火を入れれば、できあがり。米と水の分量は、各おかゆのレシピを参照して。1、分量の米はよく洗い、たっぷりの水を入れてー晩(6~8時間)浸水させる。当日の朝、ざるにあげる。2、米と分量の水を鍋に入れて中火にかけ、沸いたら底からヘラで静かに混ぜて弱火にし、噴きこぼれないように蓋をずらして20~30分炊く。3、具材を加える場合は、一口大に切った具材を入れてさらに10~20分ほど煮る。火を消して、塩で味をととのえて完成。【キャベツと卵のおかゆ】春らしい色彩と食材で食欲不振をケア。キャベツで胃の消化力を助けて、食欲不振や胃もたれをケア。卵は、体に必要なアミノ酸をバランスよく含む優秀なタンパク質であると同時に、体に潤いを与えてくれるという。卵を入れるタイミングは、フィニッシュの直前。溶いてからおかゆに流し入れて軽く混ぜ、火を止めてから5分蒸らすとふわふわに。<材料(2人分)>米…75g、水…3カップ(600ml)、キャベツ…50g(短冊切り)、卵…1個、塩…小さじ1/4※仕上げに溶き卵を流し入れて軽くかき混ぜて火を止め、蓋をして5分蒸らしてから、塩で味をととのえる。【ホウレンソウと舞茸のおかゆ】口の中のトラブルや肌荒れ改善を目指す。ホウレンソウは、疏泄(そせつ/新陳代謝)を助けて“血”を補う食材。貧血、唇や舌の腫れ、口内炎、便秘を改善するほか、皮膚や目の健康に役立つといわれている。舞茸は“気”を補い、疲労回復に効果的。煮込めば旨味が染み出て、上品な味わいに。どちらの具材も、火入れ時間は5分ほどにして食感をキープしよう。<材料(2人分)>米…75g、水…3カップ(600ml)、ホウレンソウ…75g(一口大に切る)、舞茸…15g(ほぐす)、塩…小さじ1/4※ホウレンソウと舞茸のおかゆは『まいにち臓活おかゆ』に掲載されているレシピです。いん・せいか 北京中医薬大学 医学博士。美と健康と若さの実現を目指すホリスティックビューティサロン『BHY』代表。近著『まいにち臓活おかゆ』(世界文化社)には、季節ごとのおかゆレシピが満載。※『anan』2023年3月29日号より。写真・中垣美沙 スタイリスト・宮田桃子 レシピ、料理作製・石松佑梨 イラスト・松尾モノ 取材、文・風間裕美子(by anan編集部)https://ananweb.jp/news/475141/...
毎年春は自分自身や周辺の環境が大きく変化します。このような時は、自分の人生やライフスタイルについて考えることが増えそうです。心理テストで「あなたが本当に憧れている人生」を診断しましょう! また、習慣が自己改革に繋がる理由も紹介します。あなたが憧れている人生がわかるあなたはこの先、どのような人生を歩んでいきたいですか? 人気占い師・心理テストクリエイターの月風うさぎさんによる心理テストで、あなたが憧れている人生を診断しましょう!Q.新生活に向けて買うならどのカップ?A:左上のカップB:右上のカップC:左下のカップD:右下のカップあなたはどれを選びましたか? さっそく結果をみてみましょう。A:「左上のカップ」を選んだあなた……豊かな人生丸みを帯びたこのカップを選んだ人は、ソフトで調和的な性格。そんなあなたが密かに憧れているのは、豊かな人生。豊かというと、経済的に豊かな状態を連想するかもしれません。でもあなたが憧れているのは、本を読んだり、映画を見たり、美しい音楽を聴くといった文化的に豊かな人生なのでは? B:「右上のカップ」 を選んだあなた……ドラマティックな人生このカップを選んだ人は、リアリスト。そんなあなたが密かに憧れているのは、ドラマティックな人生。それは裏を返せば、今の合理的な人生に退屈や飽きを感じているということかも。まずは髪型やファッションなど、自分にとって簡単なことからで
...moreいいので、少しずつ変えていくとよさそうです。C:「左下のカップ」を選んだあなた……自由な人生深層心理において、猫は自由をあらわします。そんな猫が描かれたカップを選んだあなたは、自分のやりたいことが自由にできる人生に密かに憧れているようです。今までもやりたいことをいろいろと我慢してきたのかもしれません。とはいえ、それはあなた自身が選んでいる生きかたでもあります。これを機にあなたが自由に生きる道を選べば、進む方向はすぐに変えられるでしょう。D:「右下のカップ」を選んだあなた……愛あふれる人生お花が描かれたカップを選んだあなたは、ここ最近、恋愛から縁遠い日々を送っているのでは? そんなあなたが密かに憧れているのは、たくさん恋をして、大好きな人と愛しあう人生。いつもと違うお店やエリアに行くだけでも、出会い運がアップしそう!月風うさぎ(つきかぜうさぎ)占術研究家&心理テストクリエイター。学生時代、友人に頼まれてやった占いが当たると大評判になり、占い師を志す。干支、西洋占星術、血液型、心理テスト、数秘術、手相、タロットなど、様々な占術をコラボさせたオリジナル占いが得意。著書「キラッ 妖精の心理テスト」(ポプラ社)、「商談は「名字の相性」で決まる ~ビジネスで使える姓名判断~」(impress QuickBooks)など。現在1羽のやんちゃなうさぎ()と同居中。©GoodStudio/shutterstock※ 文・月風うさぎ※ 2022年3月17日配信日々の習慣が自己改革やその後の人生に繋がる理由自分を変えたい! でも、何から変わればいいのか分からない、というかたって多いのではないでしょうか。メンタルコーチのワタナベ薫さんや、習慣化コンサルタントの古川武士さんに習慣と自己改革について教えもらました。ワタナベさん 例えば、みなさん毎日歯磨きをすると思いますが、これも一つの習慣です。歯の健康を守るため、子どもの頃から身につけている大切なルーティン。習慣は、それくらい負荷が少なく、心地よいからこそ続けられる。続けるうちにそれが自分の人生の一部になり、ひいては自分の一部になる。つまり、自分自身が変わるのです。古川さん 起床時間や通勤手段、食事など、毎日がルーティンの塊といえるほど。こうしたいつもの習慣の質をよりよく改善すれば、自ずとクオリティ・オブ・ライフは上がっていきます。また、こんな自分になりたいという具体的な目標があるなら、それに近づくためのトレーニングを習慣として取り入れれば、日々の積み重ねで可能性が開けていく。いずれにしろ習慣が自分を変えるのは、疑いありません。「習慣」をコツコツ続けていくと…STEP1:自分を信頼できるようになる。習慣を継続する効果のファーストステップは、自分を信頼できるようになること。継続が、自分との約束を守れたという実感に繋がり、セルフイメージがアップ。自信を持てるようになる。ここが自分を変える土台に!3つのステップの中でも、ポイントになるのがここ。そもそも自己否定や自己嫌悪、劣等感といったネガティブな感情が強いと、自分を変えるのは難しい。これらを払拭する意味でも、習慣で自信を得ることが大切に。つまり、このステップが、自分を変えるうえでの土台になっているということ。もちろん習慣の内容も重要だけれど、それを継続するという行為自体が、自分を変えることに繋がっていると知っておこう。STEP2:自分を肯定できるようになる。自分を信頼できると、ありのままの自分を受け入れられるようにもなる。自覚している長所だけでなく、自分の弱さともフラットに向き合えるように。精神的にタフな状態を保っていられる。STEP3 :自分の可能性を開くことができる!前向きな意欲が湧いてくる。それ自体が自分の変化でもあるし、新たに何か挑戦したくなることも。いずれにしろ一足飛びにここまでくるのは不可能で、習慣を通して各段階を経るからこそ体現できる。ワタナベ薫さん メンタルコーチ。美容、健康、成功哲学など、よりよく生きるためのメソッドを発信。著書に『人生の質を高める12の習慣 ライフクオリティ向上プログラム』(大和書房)など。古川武士さん 習慣化コンサルタント。「習慣化コンサルティング」代表取締役。習慣化講座、個人コンサルなどを行う。著書に『30日で人生を変える「続ける」習慣』(日本実業出版社)ほか。※ 『anan』2023年2月8日号より。イラスト・福田玲子 取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)※ 2023年2月4日配信夢や希望を実現させよう叶いっこないと思っている夢や希望も、毎日の小さな習慣の積み重ねで少し近づけそうと感じたのではないでしょうか。100%の実現は難しくても、習慣による自己改革をすると、これまでとは違う自分に出合えそうですね。まとめ構成・小田原みみhttps://ananweb.jp/uranai/shinritest/475432/...