仲里依紗さん=2014年1月、東京こちらも読みたい>>「ゴリゴリの時代劇なのにギャルにしか見えない」仲里依紗さんの『大奥』オフショットに反響俳優の仲里依紗さんが5月31日、「母の日」(5月14日)のエピソードをインスタグラムで披露し、話題になっている。仲さんは「父の日が来る前に母の日ポストしとかなきゃ」と、5月14日の「母の日」に息子と過ごした幸せあふれるエピソードやツーショット写真を公開。「最近みんなの前では恥ずかしがって塩対応されるし、可愛すぎてカメラに収めたくてカメラ向けても笑ってくれないんだけど、二人になるとずっと恋人繋ぎしてくれて、バックハグもしてくれて、荷物も持ってくれるかっこいいトカゲくん」と綴った。トカゲくんとは息子の愛称のようで「トカゲくんの母になれて宇宙一しあわせっらぶだょ」と愛情たっぷりのメッセージになっている。View this post on InstagramA post shared by 仲里依紗 RIISA NAKA (@riisa1018naka)ファンからは、「可愛いトカゲくんとのツーショット沢山ありがとうございます」「だんだんトカゲ君が大人になっていくー!」「めっちゃ似てる」「最後の写真、里依紗さんかと思ってしまいました」「この関係羨ましいです」など仲良し親子を微笑ましく思う声が寄せられた。【関連記事】仲里依紗さんが結婚10周年で明かした「夫
...more 婦円満の秘訣」とは?「これだからこの夫婦に憧れるんだよ〜!」と反響想像の10倍派手…!仲里依紗さん・中尾明慶さんの結婚10周年ケーキが規格外すぎる仲里依紗、夫・中尾明慶の誕生日をサプライズでお祝い その方法がぶっ飛んでた...クリックして全文を読む
ジェーン・スーさん自分に自信がないーー。 この心許なさを飼いならす女性は、少なくないのではないだろうか。 コラムニスト、ラジオパーソナリティとして女性たちから絶大な信頼があるジェーン・スーさんの最新刊となるインタビュー集『闘いの庭 咲く女 彼女がそこにいる理由』(文藝春秋)でも、この感情がありながらも、目の前の仕事と向き合い、自らを鼓舞し、一生懸命コツコツとやり続ける女性たちが登場する。たとえば、田中みな実さん。「自分から発信したい情報はひとつもない。(中略)自分という人間にそこまで自信を持てないし、自己評価は低めです」と自身を評し、「人に評価されている状態が、自分の好きな自分なんです」と語る。活躍の場の1つである俳優業で芝居をしている最中だけが、自身を俯瞰する視点が消え、解放できる感情があるようだとジェーン・スーさんは観察する。あるいは、吉田羊さんも、凛とした佇まいからは想像のできない、緊張しやすい性格と自己肯定感の低さを吐露している。役者を離れたときの本名のほうの彼女は、「自分はごまかして、だまして生きている」と自身の優れた能力に懐疑的。手ごたえのある仕事を成しても、それが払拭されることはないと明かす。そうやってネガティブになる自分自身に自信を与えている唯一の存在が、演劇に携わる吉田羊であるという不思議な構造も、彼女が紡ぐ言葉から浮かび上がってくる。「自らの夢をつかみ取
...more った女性たちのサンプルを増やし、それが世間の目に触れることで女性たちの当たり前を変えられる」。本書を出版した経緯をそう語ってくれた前編に続き、ジェーン・スーさんに、女性が自らの人生の舵を手放さないためのヒントを聞いた。 ジェーン・スーさん1973年、東京生まれ東京育ちの日本人。コラムニスト、作詞家、ラジオパーソナリティ。TBSラジオ『ジェーン・スーの生活は踊る』、Podcast番組『ジェーン・スーと堀井美香のOVER THE SUN』『となりの雑談』などのパーソナリティとして活躍中。『貴様いつまで女子でいるつもりだ問題』で第31回講談社エッセイ賞を受賞。『おつかれ、今日の私。』など著書多数。ジェーン・スーさんやりたいことをやるために、人の期待に200%応える田中みな美さん、吉田羊さんが、自分に自信がないところからどのようにして、道をつくり、いまの場所に辿り着いたか。それは彼女たちの言葉で語れるところでしかなく、代弁することはできません。本に書いたことが、私に見えた一側面であるというだけです。 ただ、自分自身を自分の手でつかみ取ったおふたりも含めて、みなさんに共通しているのは、自身のやりたいことをやるために、人の期待に200%応えてきたということ。200%で打ち返し成果を上げるために、十分な準備をし、手を抜かない。そうやって次の扉を開いていらっしゃったんですね。そのためには、人が自分に期待していることは何かを、きちんと察知して分析する能力が必要なのだと思いました。この能力はもともと持っていたというよりも、鍛えたのでしょう。お話をうかがった13人の方は接点もないのに、通底していることがあるのだなと、感慨深いものがありました。 ーー誰かの期待に応える先に、自分の人生をつかむ未来がある? 説明がとても難しいのですが、「誰かの期待に応えること」だけに自分の価値を見出してしまうと、人に好かれないといけないとか、人の機嫌を損ねないように振る舞うほうに、いってしまいます。そうではなくて、やりたいことを選択できるようになるために、仕事では相手のニーズに応える。つまり、発注してきた相手がなにを欲しているかを正確に察知し、求められる以上に相手が満足できるものを提供するということです。これは、やりたくないことに「NO」と言えるようになるためにも必要なことなんです。他者の時間やお金と、自分が提供できるものとを交換するのが仕事ですから、自分がどれだけ相手想いになれるかどうかは、すべての仕事において求められる力です。お話をうかがったみなさんは共通して、そこに長けていると感じました。 ーーどれだけ相手想いになれるかが、自分の居場所を見出すことにつながるとは、おもしろいですね。「自分の人生を生きる」と言っても、そこには常に他者の存在があります。他者がいないところで成功する人なんて、一人もいない。自分のやりたいことをやるにあたって、協力してくれるのも、無視をするのも、道を阻むのも他者。他者が介在していない人というのは、ありえないんですよね。ーー13人に共通して投げた質問はあったのですか?ありませんでした。個々に合わせて、お話をうかがいました。インタビューの準備としては、編集者に協力してもらい、雑誌等のインタビュー記事を多く集めてもらいました。加えて、一条ゆかりさんは漫画作品を読み、野木亜紀子さんは野木さんが脚本をお書きになったドラマを観て、北斗晶さんは女子プロ時代の『Number』読むといったことをしたら、聞きたいことはバラバラになっていました。インタビュー資料を読むと、ご本人たちが多く語っている、本人を形づくるうえで非常に重要なエピソードやトピックがわかります。そこだけになってしまうと、もったいないなと思いました。一方で、彼女たちのエピソードを初めて知る読者もいる。不親切にならないよう、本人の輪郭となる要点は押さえつつ、そのうえで彼女たちの話をすべて読んだことがある人にとっても新鮮なエピソードをうかがえたらとは思っていました。結果的にそういう話をみなさんしてくださったのは、よかったところです。ストーリーテラーに徹した「私が感じた、彼女の話」ーー書くときに気をつけたことは?私はプロのインタビューアーではないですし、ドキュメンタリーやノンフィクションに携わる記者さんやライターさんのインタビュー力や、構成力はありません。だからこそ、ストーリーテラーとしての役に徹しようと考えました。本に書いてあることにウソは1つもないけれど、聞いた話の、どことどこをピックアップして、どういう語りにするかは私の主観が入っています。「私が感じた、彼女の話」ですね。「インタビューエッセー」という担当編集者が創り出してくれた新しいジャンルが、しっくりきています。ーー13人それぞれの選択や言動から、「決してあきらめずに、自分を信じる」その具体的な方法がわかり、背中を押してもらえるような読後感がありました。ありがとうございます。13人のエピソードから、「こうやれば扉は開くんだ!」「ないと思ったところでもドアができるんだ!」と感じるか、「私は、ここまではできない……」「それに比べて私は……」と打ちひしがれるかは、書き手がコントロールできることはないのでうれしいです。私は、自分が書いたり話したりすることで、誰かの自信をつけたいとか、誰かの背中を押したいとは、まったく思っていません。相談番組もやっていますが、「背中を押してください!」との期待には一切応じず「押しません」と返します(笑)。それは、「ジェーン・スーがこう言ってたから」と鵜呑みにされ、結果的に他者を思考停止に陥れるようなことをしたくないからです。自分の頭で考えるのって、とても大切だと思うから。一方で13人の女性たちの話を読み、自発的に自分もがんばろう、読んで良かったなと心が動いたとしたら、筆者としてこれ以上の喜びはないですね。 (取材・文:平山ゆりの 編集:毛谷村真木/ハフポスト日本版)Related...「自分を愛そう」この言葉の正体は? 自分で居場所をつくった女性たちのインタビュー集を出したジェーン・スーさんの胸の内性暴力被害の“その後”を生きる女性たち。脚本家・野木亜紀子さんが、沖縄で闘う人々から学んだことまた一つ、社会は変わった。統一地方選に挑んだ20・30代の女性たちが渡す「次のバトン」とは...クリックして全文を読む...
店舗でのセルフレジの採用が増えているが、その導入により本来は仕事量が減るはずの店員側の負担が増えているという話が出ている。マネーポストWEBに掲載された記事によると、都内にある中規模スーパーでは9割がセルフレジになったという(マネーポストWEB)。 この結果、チェッカー(レジ打ち)業務をしていたパートの大半が商品の品出しや陳列、食品加工などに配置換えされたという。チェッカーとして残った人も日々の大半の業務はセルフレジの操作補助だという。不慣れな機械の操作にまごつき、セルフレジでの精算に苦戦する客は一定数おり、中には「教えるヒマがあるなら、あなたがやってよ」と操作補助をする店員にかみつく客もいるという。 またセルフレジの操作系が機器メーカーごとに異なる点も問題となっている。同じ商品を複数購入した際、数を指定して一度に操作できるものもあれば、ひとつずつ読み取る必要のある機種も存在する。またセルフレジを悪用した「万引き」も増加傾向にあるとしている。
すべて読む
| ビジネス
| スラッシュバック
|
関連ストーリー:
視覚障害者にはタッチパネル券売機は使いづらい
2023年03月03日
人員不足によりセルフレジを封鎖するスーパー
2022年08月30日
セブン-イレブン、空中ディスプレイ技
...more 術を採用したセルフレジを実証実験
2022年02月02日
10年前にあった仕事はいつの間にか無くなっている
2021年02月27日