新しいゲーム機が発売されると、それを購入するかどうか悩む人は少なくありません。
ゲーム好きな人でも「忙しくてなかなかプレイできない」「高い」などの理由で、ゲーム機の購入を躊躇してしまったという人は多いのではないでしょうか。
しかし、日本大学経済学部に所属する江上弘幸氏ら研究チームは、PS5(PlayStation 5)やSwitch(Nintendo Switch)などのゲーム機を所有した人は、生活満足度を向上させ、心理的苦痛が軽減されていると報告しました。
研究の詳細は、2024年8月19日付の科学誌『Nature Human Behaviour』に掲載されました。
Switch2も迷っているなら思い切って買うことで、日々の満足感が増すかもしれません。
目次
「PS5とSwitchの抽選販売」を利用した自然実験PS5とSwitchを所持していることが生活満足度を向上させていた
「PS5とSwitchの抽選販売」を利用した自然実験
ゲームに関する研究結果は様々。賛否両論。 / Credit:Canva
ゲームの影響を扱った研究は数多く存在していますが、結果は様々です。
ゲームが中毒症状を引き起こす恐れがあることを示した研究もあれば、ゲームが認知機能を高め、プレイヤーの幸福度が増すことを示唆した研究もあります。
この分野の研究の限界の1つは、「日常生活での影響を調査するのが難し...moreい」という点です。
ゲームに関する過去の研究の多くは、管理された実験室など特殊な環境で行われており、それが結果に影響を与えている可能性があるのです。
そこで江上氏ら研究チームは、新型コロナウイルスのパンデミックが生じた際に、実験室の外でゲームの影響を調査する機会を見出しました。
パンデミック中は外出が制限されるため、世界中でゲームをプレイする人が急増しました。
パンデミック中にゲーム機の需要が急増。抽選販売が行われる / Credit:Canva
これは日本でも同様であり、需要が供給に追い付かず、PS5(PlayStation 5)やSwitch(Nintendo Switch)のコンソールが不足しました。
これに対処するため、小売業者たちは、「抽選システム」を導入しています。
抽選に応募した人の中からランダムで当選者が選ばれ、その人がコンソールを購入できるようにしたのです。
実際、このパンデミックの時期に「PS5の抽選に当たった」という人もいることでしょう。
このため、この時期にはゲーム機に興味をもちながらも、実際に「ゲーム機を所持した人」と「所持しなかった人」をわかりやすく分ける状態になりました。
江上氏らはこの状況を利用して自然実験(実社会に自然に生じた現象から因果関係を分析する手法)を行うことにしました。
PS5とSwitchを所持していることが生活満足度を向上させていた
江上氏らの研究は、2020年から2022年にかけて、抽選に応募した8192人(10~69歳)を対象に行われました。
彼らをアンケート調査することで、ゲームの所有、心理的苦痛、生活満足度、過去30日間にどのくらいゲームをプレイしたかなどの情報を集めました。
PS5やSwitchの抽選に当たって所持した人は、幸福度が増した。 / Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
そしてこれらを分析した結果、抽選に当たってPS5やSwitchを購入した人は、ゲームを所持してない人と比べて、心理的苦痛が小さく、生活満足度が高いと分かりました。
加えて、どちらのゲーム機でも、それらをプレイすることで生活満足度が高まると分かりました。
特に1日1時間以上ゲームをプレイすると、メンタルヘルスがさらに向上するようです。
しかし、1日3時間以上ゲームをする人たちの間では、このようなポジティブな効果が減少しており、長時間のプレイがメンタルヘルスをさらに改善するわけではないと分かりました。
ゲーム機を所持し、適度にプレイすることが、私たちを幸せにしているようです。
ちなみに、機種と所有者の状況には相性があることも判明しました。
PS5所持におけるメンタルヘルス上のメリットは、男性やハードコアゲーマー、子供のいない世帯でより顕著でした。
PS5とSwitchがもたらすメリットの大きさは、所有者の状況に左右される / Credit:Canva
一方、家族連れやカジュアルゲーマーにとっては、Switchを所持することでより大きな幸福感が得られていました。
江上氏は、「この違いは、PS5が通常1人でプレイするゲーム機であるのに対し、Switchが家族や友人と一緒にプレイできるポータブルゲーム機であることから生じている」と考えています。
新しいゲーム機を買う時には、自分の状況にあった機種を選択する方が、より幸せなのかもしれません。
これはゲーム機を所持しているという事自体が、生活満足度に繋がっている点や、パンデミック下の孤独感などの解消にゲームが役立っていたことを示唆しており、ゲームが人々の生活や幸福に貢献している可能性を示唆するものです。
もちろん、今回の研究は、パンデミック中という特殊な状況で行われたものであり、それゆえ限界があります。
ゲーム機の所有に関する生活満足度も、購入に際して抽選が関連しているため、ゲーム機自体の所持ではなく、抽選に当たったという満足感や喜びが関連している可能性があります。
そのため江上氏は、次のステップとして「パンデミック以外でも今回の研究結果が維持されるかどうか確認する」ことを挙げています。
全ての画像を見る参考文献PlayStation is good for you: video games improved mental health during COVIDhttps://www.nature.com/articles/d41586-024-02643-8Study suggests video game playing may have mental health benefits under some conditionshttps://phys.org/news/2024-08-video-game-playing-mental-health.html元論文Causal effect of video gaming on mental well-being in Japan 2020–2022https://doi.org/10.1038/s41562-024-01948-yライター大倉康弘: 得意なジャンルはテクノロジー系。機械構造・生物構造・社会構造など構造を把握するのが好き。科学的で不思議なおもちゃにも目がない。趣味は読書で、読み始めたら朝になってるタイプ。編集者ナゾロジー 編集部...
Prince Rupert’s drops have curious properties.pic.twitter.com/g0aSz6QRAx
— TheSwanLeavitt (@TheSwanLeavitt) August 1, 2022
銃弾で撃っても、プレス機で加圧されても壊れない、涙のような形をした謎のガラス。
このガラスは、「オランダの涙」もしくは、「ルパートの滴」と呼ばれる物体です。
しかし、このオランダの涙は尻尾のような部分を折ると全体が砕け散ってしまいます。
極端な頑丈さと、明確な弱点を持つこの不思議なガラスはなんなのでしょう?
今回はなぜこのガラスがこれほど頑丈なのか、また、なぜ尻尾部分を折ると全体が爆発的に破砕するのか解説します。
目次
プレス機に打ち勝つ「オランダの涙」オランダの涙が頑丈な理由尻尾を折ると全体が粉々になる
プレス機に打ち勝つ「オランダの涙」
オランダの涙(ルパートの滴) / Credit:Wikipedia Commons
「オランダの涙」とは、オタマジャクシや涙のような形のガラス製の物体です。
17世紀のヨーロッパでは既にその存在が知られており、1661年にイギリスで行われた実験に立ち会ったカンバーランド公ルパートにちなんで、「プリンス・ルパートの滴」「ルパートの滴」とも呼ばれます。
このオランダの涙は、私たちの想像...moreを絶するほど頑丈なことで有名であり、SNSでは数々の実験動画が共有されています。
Prince Rupert’s Drop vs Hydraulic Press pic.twitter.com/9YL1DTcGtn
— Interesting As Fuck (@interesting_aIl) December 11, 2024
例えば有名な動画では、オランダの涙がプレス機で加圧される様子が映し出されています。
どんなものでも簡単に圧壊してしまうプレス機ですが、オランダの涙は、なんと20トンものプレスでも無傷です。
それどころか、プレス機の方がへこんでしまう結果に終わっています。
では、オランダの涙は、どうしてこんなにも頑丈なのでしょうか?
この驚異的な頑丈さは、オランダの涙の作成方法から理解できます。
オランダの涙が頑丈な理由
This is Prince Rupert’s Drop, and is considered the strongest glass in the world pic.twitter.com/0ANReftgDY
— Interesting As Fuck (@interesting_aIl) July 7, 2024
オランダの涙の作成方法は簡単です。
ガラスをバーナーなどで熱して溶かし、その溶けたガラス(溶融ガラス)を冷たい水に垂らすだけです。
水によって冷やされたガラスは、自然に涙型に固まります。
では、どうして熱したガラスを冷やすだけで頑丈になるのでしょうか。
それの秘密は冷却過程にあります。
溶融ガラスが水に落ちると、まず外側が急激に冷えて固まります。
この時、ガラスの内部はまだ高温のままであり、液体の状態を保っていますが、僅かな間の後、内部も徐々に冷えていき、収縮しようとします。
しかし、外側が既に固まっているため、内部が収縮しようとしても自由に縮むことができません。
内部は収縮しようとしますが、外殻に固定された状態で縮もうとするため、これにより引張応力が生じます。
さらに内部の引張応力と釣り合うように、表面では圧縮応力が発生。
オランダの涙では、これら相反する力がガラス全体を不安定な平衡状態に保っているのです。
オランダの涙。内部の引張応力と釣り合うように表面で圧縮応力が発生。これが頑丈さの秘密 / Credit:Wikipedia Commons
そして表面の圧縮応力は、ガラスの強度を大幅に向上させます。
イギリスのケンブリッジ大学が関わった2016年の研究では、この表面の圧縮応力が400~700MPa(大気圧の4000~7000倍)だと報告されました。
ちなみに、オランダの涙に見られるこの現象は、強化ガラスの製造原理と同じです。
オランダの涙が注目される理由は他にもあります。
それは、これだけ高い強度を誇る物体であるにもかかわらず、簡単に全体を粉砕できるという事実です。
尻尾を折ると全体が粉々になる
Prince Rupert’s Drop, a piece of glass that can withstand a bullet but if you snap its tail, the whole thing falls apart. https://t.co/FFFqVoYWkz pic.twitter.com/216WXK7eZ9
— Gadgetify (@Gdgtify) December 11, 2024
この動画のように、オランダの涙には弱点があります。
オランダの涙の尻尾部分を折ると、全体が粉々に砕けてしまうのです。
ではなぜ、このような現象が生じるのでしょうか。
それは、前述した「不安定な平衡状態」が関係しています。
オランダの涙は、内部で強い引張応力、表面で強い圧縮応力が働いており、オランダの涙全体を不安定な平衡状態に保っています。
そのため尻尾を折ることで、この平衡状態が崩れ、一気に巨大なエネルギーが解放されることになります。
バランスの崩壊が連鎖反応を引き起こすため、オランダの涙全体は一瞬で粉々になります。
ケンブリッジ大学の1994年の研究によると、この解放されたエネルギーはオランダの涙の中を高速で伝播し、最大6840km/hの速度で亀裂が走ると分かっています。
これまで解説してきたとおり、オランダの涙は、作成が非常に簡単でありながら、20トンプレスにも耐える頑丈な物体です。
しかも、尾を折るだけで全体を瞬時に破壊することができるという、なんとも不思議な魅力を秘めています。
オランダの涙に関する動画が多くの人の興味を引くのも納得できますね。
全ての画像を見る参考文献We’ve Finally Cracked The Secret of Prince Rupert’s Dropshttps://www.sciencealert.com/we-ve-finally-cracked-the-secret-of-prince-rupert-s-drops元論文On the extraordinary strength of Prince Rupert’s dropshttps://doi.org/10.1063/1.4971339The explosive disintegration of Prince Rupert’s dropshttps://doi.org/10.1080/01418639408240284ライター大倉康弘: 得意なジャンルはテクノロジー系。機械構造・生物構造・社会構造など構造を把握するのが好き。科学的で不思議なおもちゃにも目がない。趣味は読書で、読み始めたら朝になってるタイプ。編集者ナゾロジー 編集部...