「県議選」とは?

関連ニュース

<記者日記>分厚い壁 - 06月03日(土)09:32 

「こども育てながら働くのはこんなにも難しいのか」「なんとか踏ん張りたいけど、泣きそうになる」-。同じ年の子どもを育てる母親から届くメールを、何度もうなずきながら読む。 「小一の壁」。保育園時代に比べ、仕事と子育ての両立が困難になる問題を指す。今年4月に当事者となり、壁の厚さを実感する。 入学式前から始まった新生活は、県議選で連日深夜まで取材が続くただ中。放課後児童クラブに送り出すため、朝6時起きで慣れない弁当づくりがスタートした。
カテゴリー:

毛内喜代秋氏死去/元県議会議長 - 05月25日(木)11:00 

毛内 喜代秋氏(もうない・きよあき=元県議会議長)22日午前4時23分、肺炎のため青森市の病院で死去、96歳。五所川原市出身。自宅は青森市浪館前田4の19の24。通夜、葬式は近親者のみで執り行う。弔問受け付けは27日午後5時~同5時50分、青森市久須志2の2の11、久須志典礼会館で。喪主は長男宏(ひろし)氏。1945年に東奥日報社入社。製作本部次長兼ラジオテレビ部長などを務めた後退社し、政界入りした。青森市議を経て、75年の県議選で初当選。5期目の98年10月~99年4月、第67代議長を務めた…
カテゴリー:

2票差で落選 福田氏の異議棄却 岡山県選管決定、県議選笠岡市区 - 05月24日(水)05:00 

 岡山県選管は23日、4月の県議選笠岡市選挙区(定数2)の選挙結果を巡り、2票差で落選した福田玄氏(41)の異議申し立てを棄却する決定をした。 福田氏は無効票の中に自分の票が含まれていた可能性...
カテゴリー:

ポッドキャスト:「今夜、BluePostで」女性議員、なぜ増えない テレ朝記者と考える - 05月23日(火)17:40 

 毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。毎週火曜日は暮らしに関わる政策をテーマに、編集編成局編集長補佐の三沢耕平がお届けします。  今回のテーマは女性の社会参画。先の統一地方選では、当選者に占める女性の割合が道府県議選で14%、市議選で22%と、いずれも過去最高になり
カテゴリー:

「公選法と定数条例に基づき適正執行」 県議選の無効申し立て却下 県選管 - 05月23日(火)11:50 

 4月の鹿児島県議選を巡り、志布志市と大崎町の有権者2人が志布志市・曽於郡区の選挙結果無効を求めた異議申し立てについて、県選挙管理委員会は22日、却下した。
カテゴリー:

立民県連、幹事長代理に桜田氏 常任幹事会で代表・緑川氏「解散に備え」 - 05月28日(日)12:13 

 立憲民主党秋田県連は27日、秋田市のイヤタカで常任幹事会を開き、4月に統一地方選として実施された県議選で初当選した桜田憂子氏を幹事長代理とする役員人事を決めた。 統一地方選の結果を受けて役職を変更し…
カテゴリー:

ウクライナの原発が戦火にさらされても…立地県でも有事議論なお置き去り 漂う 見て見ぬふりの風潮 - 05月24日(水)21:03 

 今年3月、鹿児島県薩摩川内市であった県議選の公開討論会。同市に立地する九州電力川内原発1、2号機は議題に上がらなかった。原則40年の運転期間の20年延長が申請され、手続きや議論が進んでいるにもかかわらずだ。
カテゴリー:

統一地方選、佐賀県警の選挙違反取締本部解散 警告31件 - 05月23日(火)18:21 

佐賀県警は23日、統一地方選の選挙違反取締本部を解散した。県議選と5市町議選での警告は計31件だった。4年前の前回(39件)より8件減り、摘発はなかった。 県警捜査2課によると、法定外の文書頒布や文書掲示で県議選13件、市議選14件、町議選4件を警告した。取締本部は3月20日に設置していた。(中島幸毅)。
カテゴリー:

大澤氏繰り上げへ/関県議辞職願 - 05月23日(火)12:05 

関良県議が22日、青森市長選に出馬するため、丸井裕県議会議長宛てに辞職願を提出し、受理された。4月の県議選から3カ月以内に欠員が生じるため、公選法の規定により、青森市区(定数10)で次点だった大澤祥宏氏(46)が繰り上げ当選となる見通し。関氏の辞職は27日付。今後、選挙会が開かれ、大澤氏の繰り上げ当選が決まる見込み。大澤氏は取材に対し「正式な連絡はないが、もし決定すれば職務を全うしたい」と述べた。大澤氏は青森市出身、青森戸山高校卒。労働組合団体「連合青森」の事務局長を務めている。4月の県議選に…
カテゴリー:

県議選で同居人になりすまし投票 容疑で2人摘発 鹿児島県警 - 05月23日(火)07:05 

 4月の鹿児島県議選で、同居する男性になりすまして投票しようとしたとして、鹿児島県警が22日までに、県内の男性2人を公選法違反(詐偽投票)の疑いで書類送検したことが分かった。捜査2課によると、県警が詐偽投票容疑で摘発したのは2014年の長島町議選以来。
カテゴリー:

関連ニュースをもっと見る

こんなの見てる