調圧水槽あわせて読みたい>>押入れに眠る「スーツケース」、防災のプロが使うとこうなる。警視庁の“収納例“に「真似しよう!」の声台風2号などの影響で、西日本や東日本は6月2日から3日朝にかけて広い範囲で激しい雨となった。3日午前8時半現在、関東甲信地方などでは洪水警報や土砂災害警戒情報が出ており、引き続き大雨による災害に注意しなければならない状態が続いている。そんな中、Twitterでは「首都圏外郭放水路」がトレンド入り。洪水を防ぐためにつくられた「地下神殿」に注目が集まっている。首都圏外郭放水路とは?「地下神殿」とも首都圏外郭放水路とは、地底50mを流れる世界最大級の地下放水路で、洪水を防ぐために建設された。中川、大落古利根川など中小河川が洪水になったとき、洪水の一部をゆとりのある江戸川へ流すことができる。つまり、これらの川などから流れ込んだ洪水を江戸川に流すためにつくられた「地下の川」ということだ。各河川から洪水を取り入れる「流入施設」と「立杭」、洪水を流す地下河川の「トンネル」、トンネルから流れてきた水の勢いを弱め、緩やかな流れを確保する「調圧水槽」、さらに地下から洪水を排水する「排水機場」で構成される。調圧水槽は、地下22メートルの位置にあり、長さは177メートル、幅78メートル、高さ18メートル。荘厳な雰囲気と、柱と空間の巨大さから「地下神殿」とも呼ばれている。全体構成図こ
...moreれまで何度も洪水被害を受けてきた地区中川・綾瀬川の流域は、利根川や江戸川、荒川といった大きな河川に囲まれているが、このあたりの地域は土地が低く、水がたまりやすい「お皿」のような地形になっているため、これまで何度も洪水被害を受けてきた。また、川の勾配が緩やかで、水が海まで流れにくいという特徴があるほか、都市化が進んだ影響で降った雨が地中に染み込みにくく、雨水が一気に川に流れ込んで洪水が発生しやすくなっているという。首都圏外郭放水路が完成したことで、浸水家屋の戸数や面積が大幅に減るなど、中川・綾瀬川流域の浸水被害の軽減に大きな力を発揮している。暫定的に稼働が始まった2002年以降、首都圏外郭放水路では140回の貯留があり、排水機場を78回稼働させ、中川流域の洪水を江戸川に排水した。Related...警視庁が“ジッパー付き袋”の再利用方法をツイート。「天才だわ!」「この発想はなかった」の声なんで今まで捨てていたんだ…。宅配の荷物を守る「あれ」を再利用。警視庁ツイートが「目からうろこ」と反響知ってた?コーヒーが生ごみの消臭対策に。警視庁ツイートに「今日からやります!」の声【ごみゼロの日】...クリックして全文を読む
冠水した道路で立ち往生した自動車=2018年7月7日、福岡県小郡市(車両ナンバープレートに画像処理をしています)※2023年の台風2号の被害とは関係がありません関連記事>>線状降水帯とは?高知で発生、関東などでも発生の可能性。大雨・集中豪雨の発生要因、甚大な災害の恐れも【台風2号】大型の台風2号による大雨の影響で、各地で冠水被害が発生している。このような大雨で、車が水に浸った場合は、一見すると問題がなさそうでも「感電事故や、電気系統のショート等による車両火災が発生するおそれがあります」として、国土交通省はホームページで注意を呼びかけている。車が浸水・冠水した時の注意点として、同省は以下を呼び掛けている。1.自分でエンジンをかけない。2.使用したい場合には、購入先の販売店もしくは最寄りの自動車整備工場に相談する。特に、ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)は、高電圧のバッテリーを搭載しているので、むやみに触らないようにする。3.車を使用するまでの間、発火するおそれがあるので、バッテリーのマイナス側のターミナルを外す。※ 外したターミナルがバッテリーと接触しないような措置(テープなどで覆う)をして下さい。国交省は、2018年の西日本豪雨の際、大雨時の車の使用について、ツイートで注意を呼びかけていた。 一般社団法人日本自動車工業会(JAMA)も、水が引いてもエンジンをかけ
...moreないことなど、同様の注意喚起をしている。【大雨で浸かったクルマ、水が引いても使用しないで】見た目は大丈夫そうでも、感電事故、車両火災の危険あり!自らとクルマの安全のため、自分でエンジンをかけないでください。また、バッテリーのマイナス側のターミナルを外してください。詳しくはこちら↓https://t.co/rL42t7QQE9pic.twitter.com/5TH5LXh2qq— 国土交通省 (@MLIT_JAPAN) July 6, 2018【関連記事】転倒した室外機に触ると危険。ダイキン工業が教える、エアコンの台風・大雨対策【台風2号】どう備えたらいい?大雨や暴風から身を守る10のポイントと非常時のチェックリスト台風2号への備え。警視庁が「風水害対策の万全を!」と訴えた4つのポイントは?...クリックして全文を読む