「環境省」とは?

関連ニュース

離ればなれ母子、70年ぶり「再会」 絶滅のニホンカワウソ - 06月05日(月)19:55 

 2012年に環境省が絶滅を宣言したニホンカワウソの母親と胎児が約70年ぶりに「対面」した。愛媛県内の動物園と博物館が別々に保管していた標本で、北里大学医学部(神奈川県)などの解剖学研究チームによる調査で親子と判明。愛媛県立とべ動物園(砥部町)で開催中の特別展で、寄り添うように並べられている。担当者
カテゴリー:

プラスチック汚染に関する法的拘束力のある国際文書(条約)の策定に向けた第2回政府間交渉委員会の結果概要 - 06月05日(月)18:30 

5月29日(月曜日)から6月2日(金曜日)まで、フランスのパリにおいて、プラスチック汚染に関する法的拘束力のある国際文書(条約)の策定に向けた第2回政府間交渉委員会が開催されたところ、会合の概要等は以下のとおりです。 この会合には、約170カ国の国連加盟国、関係国際機関、NGO等約1700名が参加し、日本からは、外務省、経済産業省及び環境省から構成される政府代表団が出席しました。
カテゴリー:

太陽光増設でキタサンショウウオの繁殖地減 開発進む場所に生息域 - 06月04日(日)15:00 

 環境省は2020年のレッドリストで、キタサンショウウオの絶滅危険度を2ランク引き上げ、絶滅危惧ⅠB類(近い将来野生での絶滅の危険性が高い)に位置づけた。異例とも言える見直しについて、同省は補足資料で「生息・繁殖地の3分の2程度が保護区外にあり、道路開発、宅地・農地開発、太陽光発電施設建設などによる
カテゴリー:

アメリカザリガニとアカミミガメ、野外放出禁止し飼育に条件 環境省 - 06月01日(木)20:17 

アメリカザリガニとアカミミガメ(ミドリガメ)が6月1日から「条件付特定外来生物」になり、野外への放出や有償での譲り渡しが禁止される。日本古来の生態系を守ることに加え、農作物被害を減らす狙い。一般家庭で飼育中のものは引き続き飼うことができるが、環境省では飼えなくなった場合に新たな飼い主をみつけるなど最後まで責任を持った対応を呼びかけている。
カテゴリー:

第67回 旺文社主催 全国学芸サイエンスコンクール 作品募集が始まります ~昨年の応募作品総数は94,045 点~ - 06月01日(木)11:00 

教育出版の株式会社旺文社(東京都新宿区 代表取締役社長 粂川 秀樹)は、主催する「第67 回 全国学芸サイエンスコンクール(通称:学コン)」の作品募集を6 月1 日より開始いたしました。全国学芸サイエンスコンクールは、青少年の学術・科学・および文芸の振興奨励を目的として、1957 年(昭和32 年)にスタートしました。以来、小・中・高校生の夏休みの創作活動や総合学習の一環として、また課外活動での学習成果の発表の場として全国各地の数多くの学校、生徒の皆さんにご参加いただいております。昨年の第66 回は全国各地と海外(日本人学校)から、94,045 点の応募がありました。■サイエンス、学芸両ジャンルに幅広く全12 部門を募集募集部門は、理科自由研究・自然科学研究・社会科自由研究・人文社会科学研究・絵画・書道・小説・詩・読書感想文・作文/小論文・写真・ポスター/デザインの全12 部門。子どもたち自身が好きな部門や得意な部門に応募いただけます。最優秀作品には内閣総理大臣賞・文部科学大臣賞・環境大臣賞などが授与されるほか、優秀作品には各分野賞のほか協賛企業・団体からの表彰も含め、たくさんの賞が授与されます(参加賞は全員にプレゼント)。■子どもたちの未来へつながるコンクールに1957 年(昭和32 年)より毎年開催してきた学コンは、今回で67 回を迎えることとなりました。これからも子供たちに学...more
カテゴリー:

ドローン飛行ルール取り決め/白神連絡会議 - 06月05日(月)19:15 

青森、秋田両県や、環境省、林野庁などでつくる白神山地世界遺産地域連絡会議は、ドローンなど小型無人航空機を遺産地域内で飛ばす場合の取り扱いを初めて決めた。希少な鳥類を守るため、大川流域や向白神岳周辺などの一部エリアは、特定の時期を除き飛行禁止とした。3~4月に書面開催した同連絡会議で決め、6月5日、西目屋村で開いた巡視員会議で報告した。(1)国土交通省の無人航空機操縦者技能証明の資格(2)国交省に無人航空機登録(3)飛行を見守る補助者を配置-などを求める「入林届」を新たに用意した。無人航空機を利…
カテゴリー:

グリーンボンド発行に関するお知らせ - 06月05日(月)16:06 

2023年6月5日 ヤマトホールディングス株式会社 グリーンボンド発行に関するお知らせ   ヤマトホールディングス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:長尾裕)は、当社初となるグリーンボンド(以下、本社債)発行にあたり、本日6月5日(月)に本社債発行に向けた訂正発行登録書を関東財務局長に提出しましたので、お知らせします。   記   1. 背景および目的 ヤマトグループは、経営構造改革プラン「YAMATO NEXT100」で「サステナビリティの取り組み~環境と社会を組み込んだ経営~」を掲げ、「ヤマトグループ サステナブル中期計画2023【環境・社会】」のもと、サステナブル経営に積極的に取り組んでいます。 環境面では、「2050年温室効果ガス(GHG)自社排出量実質ゼロ」および「2030年GHG自社排出量48%削減(2020年度比)」の実現に向け、EVや太陽光発電設備の導入、再生可能エネルギー由来電力の調達やドライアイスを使用しない運用構築、さらに国際規格に基づいたGHG排出量の可視化ツールの開発など、サステナブル社会の実現に向けた取り組みを進めています。 このたび、環境に配慮した取り組みを積極的に推進するための資金調達手段として本社債を初めて発行します。 また、国際資本市場協会(ICMA)が定めるグリーンボンド原則(G...more
カテゴリー:

カンボジアが、環境保護の進展を促進する上で平和の力と経済成長を盛り込んだ「環境自然資源法」を制定 - 06月02日(金)10:00 

カンボジア、プノンペン, 2023年6月2日 /PRNewswire/ -- カンボジア環境省は、地域の環境保護と気候変動対策において、自国を指導的地位に押し上げる先駆的な立法となる環境自然資源法(Environment and Natural Resources Code、英文略称:ENRC)を制定したことを発表しました。 今回の制定によって、戦後の荒廃国から急速な経済成長によって必要性が増大している環境保護の進展に向けて、口火を切ったカンボジアが取り組む注目に値するアプローチが象徴されています。 米国の「国家環境政策法」やオーストラリアの「環境保護および生物多様性保全法(1999年施行)」などの国際法の基礎と同様に環境自然資源法ENRCは、王国のサステナビリティにおける有望な時代の幕開けを宣言するものです。 ENRCには、カンボジアが推進する生態的多様性、健康、繁栄に基づいた未来を築くという取り組みが反映されています。 当該法は、環境アセスメント、汚染管理、保護地域、森林と生物多様性の保全、土地利用の計画と管理、有害廃棄物管理、水資源管理、気候変動への適応と緩和などが含まれる幅広い環境問題に対応するものです。 保護地域の管理と保護の観点から、文化遺産、サステナブルな水資源管理、林業と漁業の管理、鉱山とエネルギーの管理などの重要な主題に焦点を当てています。 ENRCは、教育、啓蒙...more
カテゴリー:

エアークローゼット 環境省の実証事業に参画、脱炭素・資源循環効果を推計 - 06月01日(木)12:00 

 月額制のファッションレンタルサービス「airCloset」を手がけるエアークローゼットは5月23日、同社が参画した環境省の「令和4年度デジタル技術を活用した脱炭素型資源循環ビジネスの効果実証事業」でファッションレンタルサービスの脱炭素・資源循環効果が推計されたと発表した。  「エアークローゼット」ではオペレーション上で必要となる洋服を循環させる基盤の構築や、サービスを通じたサステナブルな取り組みを実施してきた。今回の実証事業では、そうした同社の事業運営における取り組みの環境面での貢献効果を測った。  通常の販売モデルである「すべての衣服をユーザーが保有し、使用後は可燃ごみとして廃棄する」フローをベースラインシナリオとし、ファッションレンタルモデルである「ベースラインよりも少ない衣服をユーザーが保有するとともに、エアクロで衣服のレンタルを行う」フローをレンタルサービスのシナリオとして効果推計を実施した。  その結果、レンタル時の配送による環境負荷も考慮した上で、衣服の過剰生産・廃棄の抑制による事業の環境面での貢献効果は「CO2排出削減19%、廃棄物排出抑制27%」が推計されたという。  衣服は原料調達段階と生産段階におけるCO2排出量が大きいため、シェアリングを通じてユーザーによる衣服の購入・保有が抑制されることで、衣服の生産量が削減された部分が主たるCO2削減効果として期...more
カテゴリー:

アメリカザリガニとアカミミガメ、きょうから販売など禁止に - 06月01日(木)07:39  poverty

アメリカザリガニとアカミミガメ きょうから販売など禁止に 外来種のアメリカザリガニとアカミミガメが1日から「条件付特定外来生物」に指定され販売などが禁止されます。 アメリカザリガニと、「ミドリガメ」とも呼ばれるアカミミガメは、当初、餌用やペット用として輸入されていましたが、繁殖力が強いため全国各地に分布して固有の生態系に悪影響を与えています。 そのため生態系を保護する「改正外来生物法」に基づき、アメリカザリガニとアカミミガメを「条件付特定外来生物」に指定する政令が1日から施行されました。 指...
»続きを読む
カテゴリー:

関連ニュースをもっと見る

こんなの見てる