「学ぶって楽しい。仕事って楽しい」──。「GLOBIS 学び放題」で学びの重要性とその効果を体験した横田さんはそう言います。仕事に追われる忙しい日々のなかでもキャリアやスキルアップを目指すビジネスパーソンのみなさん。この記事を読めば、その意味がきっとわかるはずです。横田李沙さん/メーカー勤務大学卒業後、地元の経済活性化に貢献したい/得意な英語を活かしたいなどの理由から地元のメーカーに勤務。営業事務、貿易・購買業務などを経て、現在は海外営業を担当している。海外でトラブルに遭遇!痛感した「学び」の大切さ──現在、英語を使った海外とのやりとりがお仕事の重要なパートのひとつとのことですが、もともと英語に馴染みが? 横田李沙さん(以下、横田さん):いえ、決してそんなことはなくて、中学時代の英語の先生がおもしろい人で、授業が楽しくて(笑)。いつの間にか英語が好きになっていました。将来のことを考えはじめたときに「英語は武器になりそう」と大学も英語をしっかり学べるところを選んで。 ──なるほど。ちなみに海外旅行の経験も豊富で? 横田さん:そうですね。台湾、イギリス、香港、ハワイ、韓国にフィリピン......あ!フィリピンにいったときに緊張と疲れと暑さで熱中症になっちゃって。英語で現地の人に体調のわるさを伝えるのがすごく大変だったのを思い出しました。「英語が話せなかった
...more ら......」と思うと今でもぞっとしますし、「勉強していてよかった」とつくづく感じる出来事でした。異動先でぶつかった「仕事の壁」とその乗り越え方とは?──そんな横田さんのファーストキャリアは? 横田さん:大学を卒業して地元のメーカーに就職しました。 ──配属は英語を活かせる部署? 横田さん:いいえ、最初の2年間は内勤で営業をサポートする業務でした。お客様の問い合わせに対応したり、納品書や請求書を作ったり。次の異動先は商品の部材(材料)を海外から調達する部署で、少しまえから、海外営業といって自社の製品を海外のお客様に販売する業務を担当しています。 ──いよいよお得意の英語を駆使してのお仕事ですね。 横田さん:そうですね。でも、なかなか自分の思うようにうまくはいかず......。 ──と、いうと? 横田さん:私、そもそも人と会話をするのがそこまで得意な方ではなくて、さらに、海外のお客様って“圧”がすごいんです。価格や納期などが思い通りにならないと「あ、わかりました。じゃあ取り引きはなしで」とか。決断のスピードが速くて、判断もドライ。そういうとき、以前であれば先輩社員や同僚に相談をしてなんとか切り抜けてきたんですが、海外営業に関しては特殊な業務ではあるので社内に専門的な知識をもった人がいないんです。「どう伝えれば納得してもらえるんだろう」──そんな「仕事の壁」にぶつかりました。 ──その壁はどう乗り越えたんですか? 横田さん:学びによってです、「GLOBIS 学び放題」の。「この人、すごい」実践者と接して再認識した「学び」の力──「GLOBIS 学び放題」との出会いは? 横田さん:あるとき、地元で起業家体験イベントが開催されて、私も含む会社の若手社員が何人か参加したんです。参加者がいくつかのチームに分かれて、それぞれが考えた新しいサービスや商品をどう世の中に広めて、どう収益を上げるかという戦略や戦術を考えるワークショップ形式のものだったんですが、私のチームのリーダーを担当してくれた社外の方が、なんというか、もう、すごくて......。 ──“すごい”とは? 横田さん:プロジェクトを牽引するリーダーシップ、場を取りまとめるファシリテーション能力、ビジネスにおける知見の深さから柔軟でいてクリティカルなものの考え方まで、ビジネスの一線で活躍されている方の力を肌で感じたんですが、その方が「グロービス経営大学院」で学ばれていたんです。それが「GLOBIS 学び放題」を受講しようと決めた理由です。「クリティカル・シンキング」を学ぶことで拓けた明日のキャリア──ちなみにじつに多くのコースが用意されている「GLOBIS 学び放題」ですが、横田さんに大きな影響を与えたコースは? 横田さん:「クリティカル・シンキング2(問題解決編)」です。「GLOBIS 学び放題」では受講をはじめる際に「まずはこれを学びましょう」とレコメンドされるコースがあるんですが「クリティカル・シンキング」もそのひとつ。このコースで学んだことは、すぐに実務で活用できた記憶があります。 ──たとえば、どんなシーンで学びを活かせたのでしょうか? 横田さん:以前は上司に“報連相(報告/連絡/相談)”をするとき、あるいは同僚や部下から申し送りを受けるときに「何が課題で、どう解決するのか」をうまくまとめることができなかったんです。横田さん:でも、「クリティカル・シンキング2(問題解決編)」の動画を観て、そこで紹介されていた問題解決に向けたステップを踏んでいくことでスムーズにやりとりができるようになって、「あ、こういうことだったのか」と。海外のお客様との交渉にも、このコースで学んだことはすごく役立ちました。このコースの動画はアニメーションで構成されているんですが、それも気負わずに視聴できて、そこで語られていることがすっと腑に落ちた大きな理由のひとつかもしれません。 ──「気負わずに視聴できた」との言葉がありましたが「GLOBIS 学び放題」はスマホがあればどこでも視聴できる手軽さも大きな特徴では? 横田さん:そうですね。私は片道30分ほどの電車通勤なんですが、シートに座ったらすぐに「GLOBIS 学び放題」のアプリを立ち上げて、行きと帰りの電車のなかでひとつのコースの動画を観終えるのが日課でした。ひとつのコースは複数の短いパートで構成されているので、そのときどきの都合に合わせて「今日はここまで」とストレスなく続けることができました。「GLOBIS 学び放題」の日々の視聴で“学ぶ習慣”が身について、学んだ内容が自身の糧になることで“学ぶ喜び”を感じたので、今は「グロービス経営大学院」の「ナノ単科」の講義を受けています。 ──「GLOBIS 学び放題」と出会ってから学ぶことに目覚めた、と。 横田さん:はい。実践的な内容が多いので、すぐに実際の業務に活かせて効果を体感できるので「学ぶって楽しい」「仕事って楽しい」と思えるようになりました。学びの素晴らしさを体感した先輩からのメッセージ──ちなみにキャリアにおける将来の夢は? 横田さん:まずは手前の夢として、今の部署をマネジメントする立場になりたいな、と。 ──その夢は叶えられそうですか? 横田さん:今の時点では「まだまだ勉強不足だな」と感じます。でも、自分のスキルが納得できるレベルまで到達していないということを理解できているというのは、すごくいいことだなと思うんです。それは自分の“ありたい姿”と“あるべき姿”が思い描けているということだから。そして、そこに到達するためには学びが不可欠だと考えています。 ──なるほど。では、最後に、学びに大切さに気づいていながらも、なかなか一歩を踏み出せていないビジネスパーソンの方々に、「GLOBIS 学び放題」で学びの重要性を体感している横田さんからメッセージをお願いします。 横田さん:ビジネスを学ぶことに、起業を目指しているようなごく一部の人たちの高尚なものみたいな印象をもっているなら、それは逆で、ビジネスのことをわからない人こそが体験してみるべきだなって思います。わからないからこそ、すごく小さな発見や気付きが、その後のキャリアや仕事に大きく役立つはずです。また、「GLOBIS 学び放題」には本当にたくさんの動画が用意されているので、きっとあらゆる「仕事の壁」の乗り越え方を学べると思います。キャリアに悩んだり、実務で困ったり、未経験の業務に戸惑ったり......そんなときは迷わず気軽に「GLOBIS 学び放題」に頼ってみたらどうですか? 「GLOBIS 学び放題」をきっかけに、学びの力と楽しさを再確認した横田さんのインタビュー、いかがでしたか?「GLOBIS 学...
「建設業界をテクノロジーでアップデートする。」をビジョンとして掲げるBRANU株式会社(本社:東京都港区 / 代表取締役社長:名富 達哉 / 以下ブラニュー)は、建設業向け統合型ビジネスツール「CAREECON Plus」の経営管理機能を2025年3月27日に正式リリースしました。■開発の背景2024年の建設業倒産件数は1,890件と過去10年で最多を更新し、3年連続で前年を上回りました。特に、負債5,000万円未満の小規模事業者の倒産が1,099件と全体の約58.2%を占めており、資金繰りの悪化が中小建設事業者にとって大きな課題となっています。(出典:帝国データバンク「建設業」倒産動向調査 2024年 )さらに、資材高騰や労務費の上昇、職人の高齢化、時間外労働の上限規制といった要因により、工期の遅延や資金繰りの悪化が進み、黒字倒産のリスクも高まっています。そのため、資金繰りの可視化、適切な予算管理、案件ごとの利益率の精査、売掛金の回収強化などの対策が急務となっています。こうした背景を受け、建設事業者が直面する資金繰りやコスト管理の課題を解決するために、「CAREECON Plus 」経営管理機能の開発を進め、リリースに至りました。■CAREECON Plus 経営管理機能「CAREECON Plus」は、マーケティング、採用管理、施工管理、経営管理を包括的に支援する建設業向け統合
...more 型ビジネスツールです。中小建設事業者に特化した設計で、導入から運用までをサポートするDXコンサルティングサービスも提供しています。これまでβ版として提供していた経営管理機能を、AI-OCRを取り入れ、より効率的な経営管理ツールとして正式リリースしました。書類のデジタル化・管理・AI-OCRによる請求書、領収書、レシートの自動データ化・見積書、発注書のスキャンや保存経費・原価管理・レシート、領収書の管理・材料費、労務費、外注費の自動集計や分析・案件別原価管理やコスト分析収益・粗利管理・案件ごとの原価、売上、粗利益の自動計算・利益率の異常検知、アラート通知・案件収支シミュレーション、利益率予測キャッシュフロー管理・資金繰り予測、キャッシュフロー分析案件管理・案件別収支、進捗の一元管理ダッシュボード・レポート・リアルタイム経営ダッシュボード・案件別、期間別収益レポート・総合売上、コスト分析ダッシュボード収支関係書類をAI-OCRで自動読み取りし、電子データとして整理。さらに、案件ごとの原価・売上を自動計算し、粗利益をリアルタイムで算出します。全案件の収支データを統合し、ダッシュボードで即座に可視化することで、経営状況の把握を直感的かつ効率的に実現。データネイティブな意思決定を可能にし、建設業の持続的な成長を支援します。■建設業特化型AIモデル 「BRANU BRAIN」との連携経営管理機能は、開発中の建設業特化型AIモデル「BRANU BRAIN」との連携を予定しています。BRANU BRAINは、CAREECON Platformを利用する5,000社以上の建設事業者のデータを統合・解析し、業界全体の知見を活かした経営支援を提供するAIモデル。企業単体では得られないスケールメリットを活かし、統計データをもとに最適な経営判断をサポートします。BRANU BRAINと経営管理機能が連携することで、以下の高度な経営支援を行う予定です。他社比較によるベンチマーク分析・企業の売上、原価、利益率などを類似業種や地域ごとの統計データと比較・業界平均との乖離を可視化し、競争力強化のための最適な改善策を提示トレンド予測による経営の先回り対応・機械学習モデルが過去データを解析し、利益予測やコスト変動を事前に把握・案件の収益性や市場の需給バランスを予測し、経営判断の精度を向上リスク検知と早期アラート・経営データの異常値をAIがリアルタイムで監視し、資金繰り悪化や利益率低下の兆候をアラート通知・過去の倒産事例や業界データと照らし合わせ、潜在的な経営リスクを検知AIによる対策生成と意思決定支援・収支状況や業界トレンドを分析し、コスト削減、売上向上のための施策をAIが提案・財務、業務データに基づいた実行可能な改善アクションを自動生成経営管理機能とBRANU BRAINの連携により、収益予測やリスク検知を通じて経営判断の精度を向上させ、資金繰りやコスト管理の最適化を支援。データを基盤とした高度な分析により、AIネイティブな経営環境の実現を目指します。今後は、AIエージェントの開発を加速させ、経営課題の特定から最適なアクションの提案・実行までを自律的に支援するフェーズへ。経営の最適解をAIが導き出し、業務の効率を飛躍的に向上させることで、建設事業者が本来注力すべき業務に集中できる環境を実現していきます。■CAREECON Platformについて「CAREECON Platform」は、建設事業者向けマッチングサイト「CAREECON」とマーケティングから採用管理、施工管理、経営管理まで行える建設業向け統合型ビジネスツール「CAREECON Plus」からなる建設DXプラットフォームです。SMBに特化した機能開発と、導入から運用まで伴走し続けるDXコンサルティングサービスで、契約社数は5,000社を超えています。URL :https://careecon.jp(CAREECON)URL :https://careecon-plus.com/(CAREECON Plus)■BRANU株式会社についてBRANU株式会社(ブラニュー)は、建設DXプラットフォーム「CAREECON Platform (キャリコン)」を通じて、建設業界のDXを加速させるサービスを提供しています。社名:BRANU株式会社本社所在地:東京都港区六本木6-1-24ラピロス六本木4F設立:2009年8月18日代表者:代表取締役社長 名富 達哉事業内容:建設業向けデジタルトランスフォーメーション事業URL:https://branu.jp(コーポレートサイト)配信元企業:BRANU株式会社プレスリリース詳細へドリームニューストップへ...
NTTドコモはスマートフォンの決済サービス、「d払い」でのバーコードを使った決済などが午後5時半ごろから全国で利用できない状態になっていると発表しました。店舗でのバーコードを使った決済や、アプリ上で連携している他社のサービスの決済、請求書払いなどが利用できない状態だとしています。設備の故障が原因で、復旧の方法を確認しているとしています。一方、インターネット上での決済は通常どおり利用できるということです。d払いの利用者数はおよそ6500万人にのぼるということで、NTTドコモは「お客様には大変ご迷惑をおかけしており、おわび申し上げます」とコメントしています。
3年に及ぶウクライナでの戦争で、欧州に高額な請求書が回ってきた。1220億ドル(約18兆円)近い金額を直接的な支援に費やし、さらに数十億ドルが欧州大陸の軍事及び防衛産業に投じられた。
しかし欧州はこれまでのところ、欧州連合(EU)が押さえているロシア中央銀行の現金2290億ドルに手を付けるのを拒んでいる。この現金は、ロシアのプーチン大統領が2022年にウクライナへの全面侵攻を行った後で凍結され...
平均年齢70歳のシニア 合計31名を合格に導いた※1試験対策用eラーニング講座
“分かりやすさ”と“続けやすさ”で難関資格の取得をサポート!
うぇるねす「管理業務主任者チャレンジ講座」の販売を開始
シニア人材を活用したマンション管理員の代行事業やマンション管理業務のシステム企画・開発・販売を展開する株式会社うぇるねす(本社:東京都新宿区 代表取締役会長:下田雅美)では、2025年3月15日(土)より、マンション管理の国家資格「管理業務主任者」の試験対策用eラーニング講座(「管理業務主任者チャレンジ 講座(2025年度版) 」)の販売を開始します。
<URL>htps://www.wellness-support.net/project/exam.html
管理業務主任者チャレンジ講座(2025年度版) 民法など難解な単元もイラスト付きの動画で解説。スマホやPCでどこでも勉強できる。うぇるねすで働くシニア代務員たちも eラーニングで試験勉強し、合格!
【管理業務主任者チャレンジ講座(2025年度版)のポイント】 (詳細はP2)
● マンション管理業に精通したうぇるねすが開発・分かりやすさと続けやすさにこだわった教材
合計約18時間の科目ごとの講義をはじめ、受講生目線の解説動画、難易度別の問題集、WEBテキストなど、試
...more 験に特化したコンテンツを最適なスケジュールに合わせて配信します。また、eラーニングであることからスマートフォン1つで受講生が自分の好きな時間や場所で学習できるほか、管理者専用画面から受講生の学習状況の進捗も把握できます。
● 教材開発の始まりはうぇるねすのシニア代務員に向け・31名(平均年齢約70歳)が試験に合格!
本講座は、昨年度より当社で取り組みを開始した、平均70歳のシニア代務員※2に向けた管理業務主任者資格の取得サポートの一貫で開発したeラーニング教材「たんぽぽ講座」がベースとなっています。高齢かつ初学者が大半を占める中、試行錯誤の末生み出されました。受講生は勉強を通じて業務のスキルアップや働きがい・生きがいにもつながりました。
受講期限
2026年1月31日(土)
販売対象者
法人向け
価格
通常価格 32,000 円(1人あたり) 初年度キャンペーン価格 22,000 円(1人あたり) ※全て税抜
問合せ・申込窓口
<URL>https://bit.ly/wellness-et
当社は、マンション管理業界全体で人材育成の機運が高まることを願い、本講座の販売を開始することにいたしました。20年以上にわたりうぇるねすでは、マンション管理業の課題解決に取り組んでいます。当社の ナレッジを展開していくことで、業界全体の価値向上に貢献してまいります。
※1 令和6年度(2024年度)うぇるねすの代務員たちが受験した管理業務者主任者の試験結果です。
※2 当社代務員とは、管理会社の常勤管理員の休暇・退職などに伴い単発・長期で当該マンションの管理員として委託される代行管理員です。
うぇるねす 管理業務主任者チャレンジ講座(2025年度版) 詳細
本講座は、国家資格「管理業務主任者」の試験対策用eラーニング講座です。マンション管理会社の社員の方をはじめ、マンション管理の現場で働く管理員の方など、初学者の資格取得をサポートします。
<HP> https://www.wellness-support.net/project/exam.html
受講期限:2026年1月31日(土)
販売対象者:法人向け
価格:通常価格 32,000 円 ※初年度キャンペーン価格 : 22,000 円
※オプション 紙テキスト 10,000 円
各基礎講座リリース時に WEB テキストを出力して発送します。(全8回予定)
※原則として「法人一括申込・法人決済」のみ。見積もり・請求書発行可能。
※価格は全て税抜き、1人あたりの金額となります。
問い合わせ、申し込み方法
サイト申し込みフォームの問い合わせ窓口より
<URL>https://bit.ly/wellness-et
【講座の特長】
● マンション管理業に精通したうぇるねすが開発したオリジナル講座。
試験までの最適なスケジュールにあわせて、約18時間の基礎講座等を配信していきます。
講座では、イラストを取り入れた分かりやすい講義をはじめ、間違えやすい重要ポイントと徹底解説するコース、基礎のかんたん問題、理解を深める応用のしっかり問題、過去問題集、WEB テキストなどを展開していきます。また、多くの管理業務主任者試験の教材が民法からスタートする中、フロント実務に直結した「マンション標準管理委託契約書」を最初に学習するため、受講の導入がスムーズに行えます。
● 分かりやすさ・続けやすさで初学者にも安心。シニア31名を合格に導いた実績もあり。
当社のマンション管理業界 40 年以上のベテラン法務担当者から、若手社員現場で働くシニア代務員まで様々な立場の声を取り入れて開発。実務に基づいた分かりやすい学習教材となっており、初学者が自分の力で学習を進めることができます。 本講座は、当社で働くシニア代務員たちの受験勉強にも導入し、2024年度 平均70歳のシニア・合計31名(最高齢77歳)を「管理業務主任者」の合格に導いた実績を持っています。
● eラーニングでいつでもどこでも勉強可能・フォローアップ機能も。
eラーニング講座のため、スマホでもPCでもいつでもどこでも学習可能です。また、管理者は専用画面から受講生の学習状況の進捗を把握できるほか、受講生に対し「応援メッセージ」を送る機能を搭載しているなど、フォローアップを行うことができます。
※講座内容は予告なく変更することがございます。
「管理業務主任者 チャレンジ 講座 」 販売への思い
うぇるねす 代表取締役会長 下田雅美 82歳
代表取締役 下田雅美
管理業務主任者の資格を代務員の皆さんにチャレンジいただいた背景として 、 日常マンションの現場にいる管理員さんが豊富な専門知識を持つ事で居住者の皆様により良い専門家としてのサービス提供が出来るため 、 管理員の信頼と評価が上がる事になると考えております 。 この講座は 、 管理 現場を熟知したうぇるねすのスタッフが 、 高齢の管理員さんにも分かりやすく解説しており 、 スマホで手軽に繰り返し学べるためうぇるねすの代務員さんにも大好評でした 。 この分かりやすさと手軽さが特長です 。 代務員さん用に構成したたんぽぽ講座の話が 、 管理会社様に広まり 、 「 ぜひ自社でも使わせて欲しい 」 という声を多くいただいたため 、 さらなる改良を加え 、 販売することに致しました 。 初年度は特別低価格で提供いたしますので 、 ぜひ多くの管理会社の皆様にご利用いただければ幸いです 。
【参考 】うぇるねすの代務員も挑戦 ・ 「 管理業務主任者 」 受験挑戦
2024年度 、 当社の初の試みとしてシニア代務員たちがマンション管理の国家資格 「 管理業務主任者 」
の受験に挑戦しました 。 目的としては 、 プロのマンション管理員の育成と働きがい ・ 生きがいの創出で
す 。 受験者の平均年齢は約 70歳 ・ 最高齢は 91歳 、 初学者が大半を占める中 、 今回販売を開始する
「 管理業務主任者 チャレンジ 講座 」 の元となった eラーニング 「 たんぽぽ講座 (弊社管理員さん向け...