GAFAMなどのテック大手で、ジェネレーティブAI(生成AI)の開発と活用が急ピッチで進んでいる。この流れが波及しているのが、コンサルティングや法務・財務・税務などいわゆるプロフェッショナル企業だ。とある外資コンサルに勤める人に取材したところ「ChatGPTが我々の仕事を奪っている。いずれコンサル不要になるかもしれない」と危機感をあらわにする声もある。PwC、デロイト、JPモルガン・チェースの事例を中心に、プロフェッショナル企業での生成AIに関する取り組み動向を見てみよう。
長野県の北東部に位置する中野市で5月25日に発生した、凄惨な殺人事件。なぜ31歳の青年はあのような凶行に走ってしまったのでしょうか。今回のメルマガ『ジャーナリスティックなやさしい未来』では、要支援者への学びの場を提供する「みんなの大学校」学長の引地達也さんが、その要因を分析。さらに誰もが安心できる社会を実現するために、我々日本社会に生きる人間がなすべきことを考察しています。
ナイフで襲いハーフライフル発砲。中野市男女4人殺害の報道から見えてきたこと
長野県中野市で警察官を含む男女4人が殺害される事件はあまりにも痛ましく言葉が見つからない。
メディアから伝えられる容疑者の人間像は雑駁であるものの、社会との接触では「苦手さ」を感じていたことがうかがえる。
その状況を「解消しよう」とする家族の気遣いも見られるものの、ソーシャル─ワークの介在はみられない。
存在していたであろう「歪み」のような状態をケアすることへは、一般的な反応として抵抗があったのだろう。
この抵抗感は地方にはよくあることで、だから、都会に比べ地域住民の結びつきが強い地域では、関係のこじれを修復し、対人の苦手さ克服するのは難しい。
私が関わった事例の中にも、外部とうまくやれず、周囲は自分を責めている意識になってしまう状況は少なくない。
それらの風景は、適切な対応をしなければ大きな不満や不安のエネルギーの塊になってしまうとい
...moreう想像は現実の未来と受け止め危機感をもって対応してきた。
だから、今回の事件を社会で共有し、二度と起こさない責任も考えていかなければならない。
地元の信濃毎日新聞が両親にインタビューし容疑者の周辺の状況は断片的に伝わってきたが、そこには容疑者が生まれ育つ中で、親の愛情と心配が当然としてありながら、普通とは違う状況に戸惑う様子も見て取れる。
容疑者が通院を拒んだことで、今に至る道筋がつながったような気がしてならない。
統合失調症やうつ病等の精神疾患により社会に出て仕事をするのは難しい場合、その人たちにとって必要なのは「休息」である。
疾患には休息、は当然であるがそこへの理解が浸透していない社会の問題がまずある。
さらに休息しても就労が難しければ、それは療養が必要な疾患であるから、自分の体調に合わせての過ごし方を考え、体調の許す範囲で活動をすればよいのである。
それが一般的なケア視点での対応で、急がずに待ち、対話を繰り返すことで社会とのつなぎ役になるのがソーシャルワーカーの役割である。
ソーシャルワーカーに頼れない場合は、自然にその役割を担える人に相談すればよいのだが、その状況でもなかったというから、家族だけで対応してしまったということなのだろう。
家族が対応する―。
これを当たり前と感じ、家族だけで克服したら美談になる考えこそが、私たちの社会で根付いてしまっている固定観念、場合によっては社会の圧力になる。
それは働かない、働けない人間が恥じ入らなければならない社会。
この社会が今回の容疑者を作り出した可能性がある。
この記事の著者・引地達也さんのメルマガ初月無料で読む
容疑者のケースには合わなかった「家族の努力の結晶」
容疑者の名前を農園の名前にし、家業でスタートしたジェラート店を手伝うことは、家族の努力の結晶だったのだろう。
それは悪いことではないが、容疑者のケースには合わなかった。
そして事件は起こった。今後、捜査は進行し、精神鑑定も行われ、鑑定留置は数か月かかるかもしれない。
病名がついていない「普通の」容疑者は、おそらく自分とは関係性の薄い4人もの人間をなぜいとも簡単にためらうことなく殺すことが出来たのだろうか。
殺された方々は自分の近所のおばさんである、親戚のおばさんである、近くの優しい警察官である、父である警察官である。
こんな想像をしながら、事件の無念さを胸に刻みながら、客観的に事件を見ていきたい。
悪口を言われたと傷つく、そして殺人に至るメンタリティと行動には、医学的と生理学的、心理学的な説明も必要になるだろう。
それが安心につながるのであれば、その情報は有益だ。
しかし、事件の惨さだけを焦点化し怖がってしまうと、排除の論理が打ち勝ってしまい、似たようなケースを忌避する冷たい社会になってしまう。
精神鑑定が絡む殺人事件は責任能力の有無が焦点化され、加害者を封じ込めることに重き置きながら、活発の議論がないまま、新たなスティグマという烙印が強調されるだけである。
社会がどのように不幸を作らない仕組み作りに動くのかの議論を進めたい。
医師に辿りつかない人へのソーシャルワークをどのように機能させるのか、コミュニケーションが「難しい」と感じている人への姿勢として周囲や地域はどのようなかかわり方が最適なのか、私たちの社会にはまだまだやることがある。
安心して誰もがのどかな路を、声を出しながら散歩ができるようにするためにも。
この記事の著者・引地達也さんのメルマガ初月無料で読む
image by: Shutterstock.com
MAG2 NEWS...
ChatGPTロゴ【もっと読む】アプリでAI彼氏を作ったら想像を超えてきた。3日間だけの「交際」でまさかの展開にーー。アメリカで、ある弁護士がChatGPTを使ってクライアントの裁判書類を作成していたことが分かった。コロンビアのアビアンカ航空に対し、金属製のカートで膝を負傷したと訴えている男性の弁護士、スティーブン・シュワーツ氏が、判例の証拠として裁判所に提出したいくつかの事例を、生成系AI(人工知能)「ChatGPT」を使って作成したと認めた。6月8日に制裁の審理を受ける予定だ。最初に懸念を示したのはアビアンカ航空の弁護団で、それを裁判官に伝えたという。アビアンカ航空の訴えを確認した米連邦地裁判事は、「提出された判例のうち6件は、偽の引用を伴う偽造の司法判断と思われる」と述べ、「前例のない事態」とした。ニューヨークのLevidow, Levidow & Oberman法律事務所の弁護士であるシュワーツ氏はその後、クライアントを支援するためにChatGPTを使用し判例を作成し、「その内容が嘘である可能性に気づかなかった」と宣誓供述書の中で語った。また、「ここで行われた法的調査の補足にAI知能を利用したことを大いに後悔しており、その信ぴょう性の絶対的な確認なしに、今後決してそのようなことはしない」と述べた。ChatGPTの「虚言」は今回が初めてではない。ワシントンポスト紙は4
...more月、ChatGPTがポスト紙の存在しない記事を引用し、ある教授をセクハラ歴のある法学者のリストに載せた、と報じた。嘘の情報でリストに載せられた教授はワシントンポスト紙のインタビューで、「恐ろしいことです。こうした疑惑をかけられるのは、非常に有害です」と述べた。ハフポストUS版の記事を翻訳・編集しました。関連記事:エクササイズ=ムキムキじゃない。AIに人体の「リアル」を教えるプログラムが誕生した「イチオシのプリキュアは誰?」GoogleのAI「Bard」に聞いてみたら、意外な結果に。一方、ChatGPTは…日本新聞協会が「生成AI」への見解を発表。「国民の知る権利を阻害しかねない」と危機感を露わに...クリックして全文を読む
首都圏以外に暮らす女子高校生は、東京大学など偏差値の高い大学への進学にメリットを感じず、資格取得を重視する傾向にある――。東大生でつくる学生団体がこのほど、そうした調査結果を発表した。東大合格者の女…