高学歴ショック人間大集合!有名大学を卒業後、世間に、人にショックを与えるような活動をしている人のキャリアは、何がどうなってそうなったのか。「学歴ネタかよ」「どこがショックなのか」「どこまでを高学歴と
博報堂のデジタル新会社で3000人の従業員がNotionを利用したら起きたこと博報堂DYグループのデジタルコア新会社として発足したHakuhodo DY ONEは、「Notion」と「Notion AI」を導入し、情報資産の活用に取り組んでいる。グループ内の膨大なデジタルマーケティングのナレッジやリソースをどのように集約しているのか。 Hakuhodo DY ONEは、博報堂グループのデジタル・アドバタイジング・コンソ...
公益財団法人博報堂教育財団の調査研究機関 こども研究所では、全国の小学4年生~中学3年生を対象に、子どもをとりまくさまざまなトピックスについて、子どもたち自身がどう感じ、考えているのかを明らかにすることを目的とした調査を実施しています。
今回は3月18日の「睡眠の日」を前に子どもの睡眠状況から意識までを調査。結果から見えてきたのは、睡眠時間を削ってでも、やりたいことがあると感じている子どもたちの姿でした。
平均睡眠時間は小学生が8時間56分、中学生が7時間57分。 厚生労働省の推奨睡眠時間をわずかに下回る結果に。
理想の夜の過ごし方は「家族と話す」よりも「ゲームや動画などを楽しむ」。
小学生の3割、中学生の半数以上が、布団の中にスマホ等を持ちこんでいる。
睡眠の重要性は認識しながらも「もっと夜遅くまで起きていたい」6割超。
7割強が昼間に眠気を感じており、小学生の5割、中学生の6割が「学校で昼寝時間があるとうれしい」。
平均睡眠時間は小学生が8時間56分、中学生が7時間57分。
●平日(学校がある日)の平均就寝時刻は小学生が21時46分、中学生が22時46分。 平均起床時刻は小中学生ともに6時42分でした。
●平日の平均睡眠時間は、小学生が8時間56分、中学生が7時間57分と、いずれも厚生労働省「健康
...more づくりのための睡眠ガイド 2023」の推奨時間(小学生:9-12時間、中学生:8-10時間)をわずかに下回りました。
●小学生と中学生で、夕食時刻に大きな違いはありませんでしたが、中学生では就寝時刻が約1時間遅い結 果となりました。
※睡眠時間の算出方法については最終頁「調査概要」※1に記載
■平日(学校がある日)の一日
■平均睡眠時間
理想の夜の過ごし方は「家族と話す」よりも「ゲームや動画などを楽しむ」。
●普段の夕食後から寝るまでの時間の過ごし方は、小中学生ともに1位「お風呂に入る・シャワーをあびる(小学生:70.3% 中学生71.3%)」ですが、2位は小学生「家族と話す(63.7%)」 中学生「動画を見る(71.0%) 、3位は小学生「ゲームをする(62.7%)」中学生「家族と話す(70.0%)」でした。
●一方、理想の夕食後から寝るまでの時間の過ごし方(自由に過ごせるなら本当はやりたいこと) では、小学生では1位「ゲームをする(65.7%)」2位「動画を見る(61.3%)」3位「テレビ番組を見る(38.3%)」。中学生では1位「動画を見る(57.0%)」2位「ゲームをする(52.0%)」3位「スマホなどで友達とやりとりをする(44.3%)」でした。
●「家族と話す」は小中学生ともに、普段の過ごし方の上位3位以内に入っていますが、理想の過ごし方の差分でみると、小学生で39.0pt、中学生で48.3ptも低下する結果となり、子どもにとって夕食後の時間は「じぶん時間」を楽しみたいと感じている様子が伺えました。
●男女比較では、「ゲームをする(男子73.3%・女子46.0%)」は男子が高く、「SNSを見る(男子22.3%・女子36.0%)」、「スマホ等で友達とやりとりをする(男子40.0%・女子50.3%)」は女子が高い結果でした。
小学生の3割、中学生の半数以上が、布団の中にスマホ等を持ちこんでいる。
●寝る直前のふとんの中での行動は、小学生では1位「何もしないでぼーっとする(29.0%)」2位「すぐにねる(25.7%)」3位「(一緒に寝ている)家族と話す(18.3%)」。中学生では1位「動画を見る(25.3%)」2位「すぐにねる(24.7%)」3位は同率で「何もしないでぼーっとする(21.0%)」「SNSを見る(21.0%)」でした。
●その中でも睡眠時間が平均より短い睡眠S層*に高い行動として、小学生では1位「動画を見る(+16.4pt)」2位「ゲームをする(+7.8pt)」3位「音楽をきく(+5.8pt)」、中学生では1位「動画を見る(+11.1pt)」2位「SNSを見る(+10.3pt)」3位「音楽をきく(+6.0pt)」となりました。
●また、小学生の31.0%、中学生の55.7%が寝る時に、スマホやゲーム機などの電子端末を布団の中に持ち込んでいました。
●小中学生ともに睡眠S層は、スマホ等を布団の中に持ち込んでいる割合が睡眠L層に比べて+10pt以上であり、そうした行動が睡眠時間に影響している可能性がありそうです。
* 睡眠S層・L層の定義については最終頁「調査概要」※2に記載
小学生の7割、中学生の4割が家族と同室で就寝。
●誰と同じ部屋で寝ているかを聞いたところ、小学生では「母親(61.7%)」「父親(34.7%)」であり、「ひとりで寝ている」は25.0%。中学生では「母親(30.0%)」「父親(12.3%)」であり、「ひとりで寝ている(60.0%)」でした。小学生では7割、中学生でも4割は家族の誰かと同じ部屋で寝ていることがわかりました。
●保護者に対して「子どもはできる限り一人で寝るべきだ」と思うかを聞いたところ、小学生の保護者では45.7%、中学生の保護者では56.0%にとどまり、小中学生ともに、半数近くの保護者が「子どもは一人で寝るべき」と感じていないことがわかりました。
睡眠の重要性は認識しながらも「もっと夜遅くまで起きていたい」6割。
●全体でみると9割以上は「成長のためにねることは大切だ」と認識していましたが、「もっと夜遅くまで起きていたい」が6割を超えました。
●睡眠時間の長さ別にみると、小中学生ともに睡眠S層は「自分はじゅうぶんねむれている」 のスコアが低く、また「寝る時間を減らしてでもやりたいことがある」 「もっと夜遅くまで起きていたい」は、S層がL層より高いスコアでした。
●睡眠の重要性はわかっていながらも、「遅くまで起きていたい」、「寝る時間を削ってでもやりたいことがある」という子どもたちの気持ちが垣間見えます。
7割強が昼間に眠気を感じており、小学生の5割、中学生の6割が「学校で昼寝時間があるとうれしい」。
●学校がある日の朝から夕方までに「眠いと感じることがない」が25.2%。つまり7割強の小中学生は学校がある日の日中、眠気を感じていることがわかりました。特に中学生の睡眠S層は9割近くが日中に眠気を感じていました。
●また小学生の50.7%、中学生の64.3%が「学校にお昼寝時間があるとうれしい」と回答しました。
相良労働衛生コンサルタント事務所所長 相良 雄一郎先生によるコメント
成長期の子どもにとって睡眠は大切です。「寝る子は育つ」と言いますが、睡眠前半の3-4時間の深睡眠の時に成長ホルモンが集中的に出るので、ことわざ通りです。
しかし近年、子どもだけでなくも大人も、一日のストレスを動画やゲームなどで発散してからじゃないと寝る気にならないという「就寝時間の先延ばし」が問題になっています。休日前だからと遅くまで起きていることや休日の寝坊も、生活リズムを崩すので良くありません。
よい睡眠が取れるかどうかは、夜に寝るときだけでなく、日中の過ごし方も大切です。
朝は明るい(照度が高い)場所で目を覚まし、朝食にタンパク質を摂って、昼間は体を動かして日光を浴び、夜はスマホやタブレットから少しでも離れる時間を持つ。午後、特に昼食後は、一日のうちでも特に眠くなる時間帯ですが、15時までに15分くらいの昼寝ならば、寝覚めのぼーっとした感じも少なく、夜の入眠に悪影響もありません。
睡眠を考えることは、睡眠だけでなく、自分の生活時間をどう使うかに関わってきます。子どもたちに伝えたいのは「今のあなたの睡眠が、将来のあなたをつくる」ということです。
相良労働衛生コンサルタント事務所 所長 相良 雄一郎(医師)
...
博報堂DYホールディングスは2月28日、XAI(Explainable AI/説明可能なAI)とAIモデル高速生成技術を活用し、データサイエンス業務の生産性と対応可能人員の拡大、および生活者ビッグデータを活用した独自botの開発を目指す社内PoCを実施したと発表した。
2025年2月25日
公益財団法人 博報堂教育財団
第20回 「児童教育実践についての研究助成」 助成対象決定
公益財団法人 博報堂教育財団は、第20回「児童教育実践についての研究助成」の助成対象を決定し、本日発表いたしましたのでお知らせいたします。
■ 助成対象
審査委員会による厳正な審査の結果、応募総数93件のうち、15件の研究を助成対象として選出しました。
詳細は「助成対象一覧」をご参照ください。
■ 今後の予定
2025年4月1日~2026年3月31日(1ヵ年助成)、2025年4月1日~2027年3月31日(2ヵ年助成)の期間、研究助成を行います。
終了後は、助成対象者から研究成果報告書を提出していただくとともに、研究成果発表会で発表していただきます。
■ 当事業の目的
「ことばの力」を育む研究と児童教育実践の質の向上を目的に、大学、研究機関および教育実践に関わる方を対象に優れた研究を助成しています。新しい視点をもつ研究成果が、実践の場で反映され児童教育の基盤が充実していくことが期待される研究を主に助成しています。
詳細はホームページをご覧ください。
https://www.hakuhodofoundation.or.j
...more p/subsidy/
博報堂教育財団は、児童に対する国語教育と視覚・聴覚障がい者に対する教育を助成し、あわせてその活動に関する調査研究を行うことで、健全な人間形成に寄与することを目的に、1970年に設立されました。以降、「子ども・ことば・教育」を活動領域ととらえ、さまざまな活動を行っています。 55回を超える開催となっている優れた教育実践活動を顕彰する「博報賞」をはじめ「児童教育実践についての研究助成」「教職育成奨学金」に加え、「海外の子どもたちの日本語教育支援」「世界の子どもたちとの日本語交流」「社会啓発事業」さらに「こども研究所」などの活動を行っています。
公式ホームページ https://www.hakuhodofoundation.or.jp
第20回 児童教育実践についての研究助成 助成対象一覧
<1ヵ年>
助成対象研究(代表)者 (五十音順、敬称略)
研究タイトル (※はグループ研究)
さいとう たけと 齋藤 岳人 東京都立大学 大学院生
丸みのある「かわいい」形態の書体によって日本語初学者の学習を支援する方法の提案
たかざわ あいこ 高澤 有以子青山学院大学 助手
主体的・対話的で深い学びを促す子どもの即興的対話ー防災カードゲームを活用した学びの場においてー ※
たかはし こうたろう 髙橋 幸太郎 東京大学 大学院生
深い理解を促す授業をいかに実現するか:研究者と実践者の協同に注目して ※
にしうち さえ 西内 沙恵 北海道教育大学 講師
多義語知識の語義別形成順序の解明ー国語科教育における語彙の質的な学習支援に向けてー
はやしだ こういち 林田 宏一 兵庫教育大学 大学院生
タブレットアプリを用いた就学前における発達性ディスレクシアのスクリーニングと支援の有効性に関する研究 ※
まかべ ゆうすけ 真壁 佑輔 札幌市立上野幌中学校 教諭
道徳科の授業パターン分析をもとにした子どもの学びに対する認識とその変容 ※
<2ヵ年>
助成対象研究(代表)者 (五十音順、敬称略)
研究タイトル (※はグループ研究)
あかがわ みねひろ 赤川 峰大 神戸大学附属小学校 副校長
説明を論理的に構成することに関する研究;小学校段階のカリキュラムと授業プログラムの開発 ※
うえさか ゆり 植阪 友理 東京大学 准教授
現代社会に求められる「対話力」への心理学的アプローチ:測定・国際比較・教育実践を通じた検討 ※
かつた ひかる 勝田 光 筑波大学 助教
国語科における戦争文学教材を用いた日中共同授業研究 ※
かみやま つとむ 神山 努 横浜国立大学 准教授
我が国の知的障害教育に適したシステマティック・インストラクション活用モデルの開発と評価 ※
くめかわ まさき 粂川 薫樹 京都大学 大学院生
児童の言語化を支援する「問い」の理論と実装:教育方法学における発問論の計算論的解釈と生成AIによる実践的応用 ※
こばやし たもん 小林 汰門 東京学芸大学 大学院生
聴覚障害児の英単語学習における記憶方略の類型化に関する研究ー類型に基づいた指導実践を通してー
すだ ももか 須田 桃香 浜松医科大学 研究員
読み書き障害児における視覚性ワーキングメモリの精度評価と現場活用の提案 ※
すどう みおこ 須藤 美織子 一橋大学 講師
発達段階に応じた効果的な異文化教育手法の検討ー文化の共通点と差異に着目した検証ー ※
にし なるみ 西 愛美 京都大学 大学院生
日本における古典教育の意義目的の解明と改善
〈所属・役職は助成決定時のもの〉
【この件に関するお問い合わせ先】
[会社名]公益財団法人 博報堂教育財団
[部署名]研究助成事業担当
[TEL] 03-6206-6266...