「国際社会」とは?

関連ニュース

沖縄ジャーナリスト「デニーの演説は中国の沖縄侵略の誘い水」 - 09月23日(土)11:19  news

ピントずれまくり デニー知事の国連演説 中国に侵略の大義与えかねず 仲新城誠 2023/9/23 10:00 沖縄県の玉城デニー知事は18日、スイス・ジュネーブで開かれた国連人権理事会で演説し、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設反対を訴えた。 だが、知事として国連に出席するのであれば、日本国内の問題である辺野古移設ではなく、中国が沖縄の一部である尖閣諸島を侵奪しようとしている事実を世界に告発すべきだ。 国連人権理事会で、沖縄の基地反対派に反論する活動に携わったことがある農業の依田啓示さん(49)=沖縄県...
»続きを読む
カテゴリー:

【100名限定】俳優の酒井美紀氏、米国農務省 倉井友寛氏を講師に2023年10月1日(日)「楓美会創立30周年記念講演会 ~SDGsと私たちの取り組み~」(以下、講演会)を日本外国特派員協会にて開催! - 09月22日(金)14:00 

一般社団法人 楓美会(所在地:神奈川県横浜市、理事長:亀岡さやか)が運営する東洋英和女学院大学同窓会 楓美会は、2023年10月1日(日)に「楓美会創立30周年記念講演会 ~SDGsと私たちの取り組み~」(以下、講演会)を日本外国特派員協会(FCCJ)にて開催します。講演会では、共通テーマ「折り返し地点のSDGs と国際協力」、「社会科学からみるSDGs」に触れて、米国農務省 倉井友寛氏からSDGsの食料問題、アメリカの小麦と戦争と世界の飢餓について、俳優の酒井美紀氏にはワールド・ビジョン等NGOの国際協力での役割、子供たちの未来のために、について講演いただきます。学生、生徒は自身の活動についてのプレゼンテーションを行います。世界で最も古く、最も権威のある記者クラブのひとつであり、普段、一般の方が入ることのできない歴史ある日本外国特派員協会(FCCJ)が会場です。小学生から一般の方まで幅広くご参加いただけます。プレゼンテーション参加団体文化学園大学杉並中学・高等学校東洋英和女学院大学(楓清会×SDGs研究会Comradery×英和生の声、コーヒープロジェクト)早稲田大学フットサル部【開催概要】名称:楓美会創立30周年記念講演会 ~SDGsと私たちの取り組み~日時:2023年 10月1日(日)10時20分~12時20分 ※受付開始10時会場:日本外国特派員協会(FCCJ)定員:100...more
カテゴリー:

官房長官 ウクライナ支援巡る東欧との連携「重要性は不変」 - 09月22日(金)11:58 

 松野博一官房長官は22日の記者会見で、ウクライナ産穀物の輸出入を巡り、同国と東欧諸国との対立が深まり、戦況に影響を与えかねないとの指摘について「国際社会が連携してウクライナ支援を推進する際、国境を接するポーランドをはじめ東欧諸国との連携は、極めて重要な機能を果たしている」と指摘し、「今後も重要性は
カテゴリー:

過去には女優・水原希子も大炎上…大手芸能事務所の「中国進出マニュアル」に書かれた“絶対に触れてはならない話題” - 09月22日(金)06:00 

〈中華人民共和国が中国を代表する唯一の合法政府であり、台湾は中国の分割できない一部分だ。『一つの中国』原則は国際社会の普遍的な共通認識です〉 聞き慣れた中国政府の声明文かと思いきや……。◆ ◆ ◆大手芸…
カテゴリー:

岸田首相SDGsサミット出席「SDGs達成に取り組む」…国内総額7兆円の規模 ★2 - 09月21日(木)08:30  newsplus

現地時間9月19日午後3時(日本時間20日午前4時)、国連において開催中の「SDGサミット2023」に岸田文雄内閣総理大臣が出席し、スピーチを行ったところ、概要は以下のとおりです。  なお、同サミットは、SDGsの実施の促進等のため、国連総会の下で四年に一度開催されてきています。 本年は18日・19日の日程で実施され、岸田総理は19日の「団結と連帯」をテーマとする会合に出席しました。 岸田総理大臣からは、国際社会が様々な困難に直面する今こそ「誰一人取り残さない」というSDGsの原点に立ち返るべきであること、日本が一貫して...
»続きを読む
カテゴリー:

上川外相 包括的核実験禁止条約の早期発効呼びかけ - 09月23日(土)09:12 

上川外務大臣は、訪問先のニューヨークで、核実験を全面的に禁じるCTBT=包括的核実験禁止条約の発効を目指す各国の外相会合に出席し、北朝鮮による核実験の可能性もある中、発効は国際社会の喫緊の課題だと訴えました。
カテゴリー:

国連訪問の玉城デニー「沖縄の基地がいかに人権を侵害しているかスピーチできた。大きな成果だ」 - 09月22日(金)12:41  news

【ジュネーブ21日=沖田有吾】スイス・ジュネーブでの国連人権理事会訪問の全日程を終えた玉城デニー沖縄県知事は21日午後4時すぎ(日本時間同日午後11時すぎ)、国連欧州本部で記者団の取材に応じ、一連の国連での活動について 「沖縄の基地の現状がいかに沖縄県民の人権を侵害しているかスピーチできた。米軍基地による人権、自治、環境の問題をテーマにしたサイドイベントを行ったことで、国際社会に沖縄の現状を訴えられたことは大きな意義があった」と手応えを話した。  特定のテーマについて調査、報告する特別報告者や各機関...
»続きを読む
カテゴリー:

ロシア国連大使「なぜゼレンスキーが優先されるんだ」、アルバニア安保理議長「ロシアが戦争をやめれば、彼がここに立つことはない」 - 09月22日(金)11:21  poverty

20日の国連安全保障理事会は、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領が、敵国であるロシアのワシリー・ネベンジャ国連大使と同じテーブルで向かい合う異例の機会となった。 ゼレンスキー氏は侵略の不当性を突きつけ、日本や米欧は対露非難を展開。 出席した約60か国からロシアを擁護する声はほとんどなく、国際社会での「孤立」が際立った。 「なぜウクライナの大統領が優先されるのか」  開始早々、ネベンジャ氏が、安保理の理事国より先にゼレンスキー氏が発言することに反発した。 議長を務めたアルバニアの...
»続きを読む
カテゴリー:

人気も人望もなし。それでも“ドリル優子”が初の女性総理を目指すべき理由 - 09月22日(金)04:45 

9月13日、支持率上昇を期待し内閣改造・党役員人事を行った岸田首相。その効果は得られなかったと言っても過言ではありませんが、見るべきポイントは多々あったようです。政治学者で立命館大学政策科学部教授の上久保誠人さんは今回、「岸田人事」の複数の注目点を挙げ各々について詳しく解説。さらに選対委員長に抜擢された小渕優子氏が日本初の女性首相を目指すべき理由を詳説しています。 プロフィール:上久保誠人(かみくぼ・まさと)立命館大学政策科学部教授。1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 支持率ダダ下がりの岸田政権「付け焼き刃の内閣改造」を斬る 岸田文雄首相は、内閣改造・党役員人事を断行した。党役員には、麻生太郎副総裁、茂木敏充幹事長、萩生田光一政調会長が留任。総務会長に森山裕選挙対策委員長が、選対委員長に小渕優子組織運動本部長が起用された。内閣人事では、松野博一官房長官、鈴木俊一財務相、西村康稔・経済産業相、河野太郎デジタル相、高市早苗経済安全保障担当相が留任した。また、経験豊富なベテランの新藤義孝・元総務相が経済再生相に起用された。連立を組む公明党からは、斉藤鉄夫国交相が続投となった。 岸田首相は、重要閣僚、党幹部...more
カテゴリー:

日本政府、復興推進会議開催に向け官民挙げてウクライナ支援 - 09月21日(木)07:00 

 ロシアの侵攻を受けるウクライナのゼレンスキー大統領が19日、米ニューヨークで始まった国連総会の一般討論演説に登壇した。戦争が長期化する中、ゼレンスキー氏は加盟国に何を訴え、国際社会はそれにどう応えようとしているのか。
カテゴリー:

関連ニュースをもっと見る

こんなの見てる