11月26日にイエメン沖のアデン湾でタンカーがソマリア人と見られる武装勢力によって乗っ取られるという事件があった。その際、アデン湾で海賊対処の任務にあたっている海上自衛隊の護衛艦「あけぼの」と哨戒機が情報収集を実施していたが、その際、米軍から弾道ミサイルが発射されたという情報が寄せられ、護衛艦から18キロ以上離れた海域に落下したとみられることが28日に判明した(NHK)。
NHKの報道によると、護衛艦は発射の情報を受けたあと、速度を最大近くの時速およそ55キロまで上げて現場海域から離脱したとしている。海上自衛隊は「安全上の懸念はない」として、海賊対処任務を継続する方針。イージス艦があれば弾道ミサイルを追尾して迎撃可能だが、これまで海賊対処の任務にイージス艦が派遣されたことは無いという。防衛省はイージス艦は北朝鮮の弾道ミサイルへの対応が主なため、アデン湾への派遣は困難であると述べている。
すべて読む
| セキュリティセクション
| 軍事
| セキュリティ
| 海賊行為
| ニュース
|
関連ストーリー:
イエメンのフーシ派が紅海で日本郵船運航の貨物船を拿捕。イスラエルの船舶を拿捕と主張
2023年11月21日
イエメン、海底ケーブルの切断事故によってインターネット接続が大幅に
...more制限される
2020年01月21日
鹿児島・屋久島沖での米空軍輸送機オスプレイ墜落を受け、陸上自衛隊目達原駐屯地(神埼郡吉野ヶ里町)は30日、12月3日の創立記念行事で予定していた陸自オスプレイのデモフライトの中止を決めた。地元からの懸念も考慮した。防衛省は陸自オスプレイの飛行見合わせを決め、目達原駐屯地に飛来中の1機については当面留め置いて点検を行い、3日の創立記念行事では駐機状態で展示する。 県によると、九州防衛局から午前8時台に「デモフライトを中止する」との連絡があった。
鹿児島県・屋久島沖での米軍輸送機オスプレイの墜落事故を受け、千葉県木更津市は30日、陸上自衛隊木更津駐屯地に暫定配備されているオスプレイと同駐屯地に定期機体整備のため飛来する米海兵隊のオスプレイについて、原因究明と安全が確保されるまで飛行を中止するよう、防衛省北関東防衛局に口頭で要請したことを明ら
防衛省統合幕僚監部は2023年11月29日(水)、鹿児島県屋久島沖で在日米軍所属の航空機V-22「オスプレイ」の捜索活動を実施したと発表しました。
これは、29日の14時40分頃、屋久島沖の洋上
防衛省は30日、米空軍の輸送機CV22オスプレイが屋久島沖に不時着水したとしていた事故について、「墜落」と認定した。付近の海域で発見され、死亡が確認された男性は搭乗員の1人だったことも判明。国内で起きたオスプレイ事故での死者は初めて。第10管区海上保安本部は6人としていた搭乗員は8人だったと訂正し、自衛隊、地元漁協とともに、残る7人の救助、捜索を続けている。