「流山市では、子育てや地域活動を通して地域住民の積極的な交流を図ったり、障害があったり不登校だったり、生きづらさを抱える子どもや大人の支援を積極的に行っています」と語るのは、千葉県流山市の井崎義治市長。どんな取り組みを行っているのか伺いました。
不登校問題、引きこもり、虐待やDV、いじめ問題に苦しむ家庭の支援を
――流山市では、「生きづらさ」を抱えた人たちに向けて、積極的な支援を行っていると聞きました。具体的にはどんなことをしているのでしょうか?
井崎義治市長(以下、井崎市長):障害を抱えた人、障害者手帳を取得するまでにはいたらないけれど生きづらさを抱えている子どもや大人を、どうやって支援したらいいかを考える取り組みを行っています。「流山市生きづらさ包括支援の在り方懇談会」といい、不登校問題、引きこもりの子や親の支援、虐待やDV、いじめ等にさらされてきた経験のある方、高校未就学や高校中退等による学習機会の不十分など、制度のはざまに置かれた方や、複雑化・複合化した支援ニーズを抱えた方の支援についてさまざまな議論を重ねてきました。
「生きづらさ」を感じても「どこに相談したらいいかわからない」という方もいるでしょう。そういった悩みを受け止める先を地域の身近なところに設置し、必要な支援をその方に合わせて届けていく。現在、その体制づくりのために、現場経験のある専門家たちの協力を得て、令和
...more6年度から始められるよう、準備しています。
どんな支援がどこで受けられるか、体験談なども積極的に紹介
――具体的な支援策を知ることができたら孤立を防ぐことにもつながりそうですね。
井崎市長:孤立を防ぐためにも情報共有はすごく大事です。そのうえで行政としては、どんな支援策があるのかをお伝えし、必要があれば各所につなぎます。
たとえば障害者の場合、どんな支援が受けられるのか、そのために利用できる施設や団体はどこか。また、不登校や引きこもりで困っている場合の相談窓口や学習支援はどうしたらいいのか。子どもが園、学校でトラブルを起こしがちといった場合の相談窓口などをホームページで分かりやすく紹介していく予定です。
ほかにも流山市に住んでいる方々で、サービスを利用している方の体験談も紹介していく予定で、現在問い合わせもいただいています。
――子どもに障害があった場合、なかなかすぐには人に相談しづらいと思います。そんなとき、自治体による相談窓口や支援先がわかったらいいですね。
井崎市長:子どもに障害があるとわかったとき、ショックを受ける親御さんも多いです。そういう親御さんのショックを和らげるためにも、早く同じような境遇の方とつないで相談する場を作ることが必要です。
あるお母さんは、「わが子が障害を持って生まれたことを実の親にも1ヶ月以上話せなかった」と言っていました。生まれたわが子を見て「かわいい」というお母さんが多いなか、その方は障害を持つわが子のことを心からかわいいと思えるまで2年かかったそうです。それまでは2年間、毎日子どもの顔をみて「ごめんね」と謝り続けていたと聞きました。その話を聞き、本当に心が痛みました。
同じ境遇の方たちがつながることで、孤立を防ぎ、少しでも生きづらい環境を改善していきたいと思います。このような懇談会は、流山のこれからの未来を作っていく非常に重要なものだと考えています。
流山に住み続けたいと思う市民は約9割。「住んでよかった」と思われるように
――これから流山市をどのような街にしたいですか?
井崎市長:障害のある・ないなどにかかわらず、住んでいてよかったと思ってくれる人を1人でも増やしたいですね。今、流山に住んでいて住み続けたいと思っている人たちは、91%います。非常に多くの方が流山での生活に満足していただいていると思いますが、反面9%の方は満足していません。残り9%の方の一人でも多くの市民が「流山市に住んでいてよかった」「流山市にいることで、自分が大切にされている」と、感じていただける市政にしていきたいと考えています。
――子育てに関してはどうでしょうか。
井崎市長:流山市では子ども関係の予算を、20年前は約60億円だったところ、今約430億円まで増やしています。ただこれで十分というわけではないと思うのです。流山市としては最大限、子育て・教育環境の充実に力を注いでいきます。
――最後に、ママスタセレクトの読者の方にメッセージをお願いします。
井崎市長:流山市は東京都心から電車で約20分です。東京のテーマパークなどに遊びに来られるときは、ぜひ自然豊かな流山おおたかの森や流山本町にまで足をのばしてくつろいでいってください。流山本町では、古民家カフェなどを展開するなど、情緒豊かなところです。また、オランダ人が作った利根運河という、内陸の運河としては一番長い運河があり、観光として訪れても楽しめます。散策をしていただき、気に入られたら流山市に引っ越してきてください。この地で家族を育み、お父さん、お母さん、子どもたちみんなが幸せになる生活を流山で作っていただけたらとても嬉しいです。
取材、文・間野由利子 編集・みやび イラスト・おんたま
※本記事は2023年3月に取材を行いました。記事の内容は取材時時点のものです。...
* アラブ首長国連邦内務省が主導する「気候のための法執行機関の国際的な取組み(I2LEC)」は、国連薬物犯罪事務所と連携し、法執行機関にグローバルなプラットフォームを提供し、環境に影響を与える犯罪との闘いにおいて協力と強化を行います。 I2LECの誓約は、先週ウィーン国際センターで開催された国連犯罪防止刑事司法委員会の第32回会合で発表されました。 ウィーン, 2023年6月1日 /PRNewswire/ -- アラブ首長国連邦(UAE)内務省が発表したI2LECの誓約は、中東、アフリカ、欧州、アジア、南北アメリカの20カ国以上と市民社会組織から支持されています。 この誓約は、UAE内務省、UNODCおよびそのパートナーの代表者が集まるグローバル専門家ワーキンググループが、気候変動に対する世界の法執行コミュニティの対応を調整するためのプラットフォームであるI2LECに戦略的指針を与えるための構想です。 国連CCPCJの第32回会合に合わせて開催されたサイドイベントでは、UAE、UNODC、INTERPOL、ESRI(環境システムインスティテュート・インク(Environmental Systems Research Institute, Inc.))の高官によるパネル討論が行われました。 ディスカッションの中で、パネリストたちは、犯罪のパターン、傾向、影響に関して詳細調査・分析を
...more支援などの他にも、環境に影響を与える犯罪に効果的に対処する手段を法執行機関に与えることの重要性を強調しました。 また、法執行機関の活動に影響を及ぼす可能性のある関連課題をよりよく予測し緩和するために、国際法執行機関を気候変動に関する対話に参加することの重要性を強調しました。 I2LECの誓約を発表する アラブ首長国連邦の副首相兼内務大臣であるSheikh Saif bin Zayed Al Nahyan中将殿下は次のように語りました。 「法執行機関は、今日の犯罪の脅威と闘い、明日の課題に取り組むという、常に2つの課題に直面しています。 気候変動がもたらす脅威ほど、私たちが一丸となって直面している大きな課題はないでしょう。 この厳しい現実を世界全体で認識し、急速に進化する難しい気候変動シナリオを管理しなければいけません。 I2LECの誓約は、発足直後から20以上の加盟国や国際的なパートナーから幅広い支持を得ており、この課題に対する私たちが力を併せて対応していくことが成功すると受けとめられています。 I2LEC誓約書は、UAE指導部の戦略的指導と指示のもと、国際社会でさらなる賛同を得るために配布されています。この目的は、世界的な認知度を高め、国際協力や省庁間協力、運用、研究を強化し、法執行機関に低炭素モデルへの移行を促すなど、この取組みへの可能な限りの幅広い支援を集めることにあります。 我々は、この取組みが、世界の法執行機関の気候変動に対する回復力を高めるためのモデル的な枠組みとなることを期待しています」。 さらにUAE副首相兼内務大臣は、2023年11月30日~12月12日までアラブ首長国連邦のドバイで開催されるCOP28を前に、気候変動の緩和における法執行機関の役割について注目を集めるまたとない機会であると、この誓約を説明しました。 国連ウィーン事務所事務局長兼UNODC事務局長のGhada Waly氏 は、I2LECの誓約書の発表について次のようにコメントしています。 「組織犯罪は私たちの環境に大きな脅威を与えています。世界中の組織犯罪グループが環境とその資源を搾取しています 。 このような搾取は、生態系とこれらの天然資源に頼って生活をしている何百万人もの人々の生活に深刻な影響を及ぼしています。 UAEが発表したI2LEC誓約が、環境に影響を与える犯罪との闘いにおいて、世界の法執行コミュニティがより大きな協力を促進するための行動喚起となることを望んでいます。 UNODCは、環境に影響を与える犯罪に焦点を当てたグローバル・プログラムのもとで、研究、豊富な経験や専門知識を提供し、国際組織犯罪防止条約や法執行の任務と機能に関連する国連の基準や規範を含む国際法のフレームワークなどで法執行機関の努力を支援する用意があります」。 この誓約書は、I2LECへの幅広い支持を集めるため、現在UAE内務省によって回覧されています。 主な優先事項として、環境に影響を与える犯罪とその影響に関する認識と知識を高め、法執行機関の政策、戦略、実務、業務に情報を提供すること、法執行機関の能力を高めるとともに、こうした犯罪の予防と撲滅、および気候変動がもたらす発展的かつ新たな課題の中で、その任務と機能を効果的に遂行し、法執行機関による持続可能な実践の採用を奨励することを目指しています。 I2LECに加え、UAE内務省は、国連人道問題調整事務所(OCHA)および国連環境計画(UNEP)の共同環境ユニット(JEU)と連携して、セキュア・コミュニティ・フォーラム(SCF)を設立し、緊急時や災害シナリオのために気候変動の影響について、第一線で活躍する救急隊や法執行官の教育を行う世界初のトレーニングプログラムを開始しました。 このトレーニングは、法執行機関で気候、公共衛生、人道的な分野における国際的な専門知識を活用し、気候変動という発展的な課題に関して、必要とされる普遍的なトレーニングを提供します。 研修生は、トレーニングモジュールを修了した時点で、SCFと国連JEUから証明書を受け取ることができます。 トレーニングへのアクセスは、https://learning.eecentre.org/course/view.php?id=44 をご覧ください。配信元企業:International Initiative of Law Enforcement for Climate (I2LEC)プレスリリース詳細へドリームニューストップへ...
合同会社Laniが運営するメディア「Lani」(https://lani.co.jp/)は、交際相手と家デートをしたことのある220名を対象に家デートでマンネリを感じたことがあるカップルの割合についてのアンケート調査を実施しました。その結果を公表します。調査の概要調査期間:2023年5月30日調査機関:自社調査調査対象者:交際相手と家デートをしたことがある男女220名有効回答数(サンプル数):220名調査方法:インターネット(クラウドソーシングサービス)による調査本アンケート調査結果を引用する際は、LaniのURL(https://lani.co.jp)をご使用のほどお願いいたします。調査結果Q, 家デートでマンネリを感じたことはありますか?これまで交際相手と家デートをしたことのある男女220名に対し、家デートでのマンネリの経験について調査を行いました。結果、家デートでマンネリを感じたことがあると回答した方は6割以上を占めており、マンネリを感じたことがない方は4割という結果となりました。Q, 家デートのマンネリ化に対して何か対策は取りましたか?家デートでマンネリを感じたことがあると回答した方のうち、実際にマンネリ解消のため対策を取った方は58%。およそ半数以上がマンネリを解消するため、何かしらの対策に取り組んでいたことが明らかとなりました。Q, 家デートのマンネリ化を解消するために
...more行った対策とは?家デートでのマンネリ化を解消するために行った対策としては、「家でできる新しいことを始めた」との回答が最も多くみられました。家デートはやることがワンパターンになりやすいと言われていますが、その中で新鮮さを保たせるため、あえて新しいことにチャレンジしているという方が一定数いるようです。調査結果ページhttps://lani.co.jp/200848合同会社Laniについて合同会社Laniでは、インターネットメディアの企画・制作・運営を行っています。各ジャンルの専門家監修に監修を依頼し「Lani(https://lani.co.jp)」をはじめとするコンテンツを制作しています。【本件に関するお問い合わせ】会社名:合同会社Lani担当者:佐々木恵美子TEL:090-9825-7065E-Mail:media@lani.co.jp配信元企業:合同会社Laniプレスリリース詳細へドリームニューストップへ
感染症の専門家でもあり公務員――。国立感染症研究所(感染研)の脇田隆字所長は、新型コロナウイルス対策を厚生労働省に助言する専門家組織「アドバイザリーボード」の座長として、この3年、難しいかじ取りを迫られた。「パンデミック(世界的大流行)に十分対応できる体制ではなかった」。新型コロナ対応が「平時」に