男性が射精後に、急激に性欲が減退して冷静になる状態を、俗に「賢者タイム」と呼びます。
元々はインターネット上で使用されていた俗語ですが、現在は一般的にも広く使用されているようです。
この賢者タイムは、医学的に見るとどのような反応を指すのでしょうか。
また、賢者タイムはどんなメカニズムで生じるのでしょうか。。
目次
賢者タイムとは賢者タイムが起こるメカニズムは?
賢者タイムとは
性交や自慰行為の後に訪れる「賢者タイム」 / Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
性交や自慰行為の後、それまで高まっていた性欲が急激に減退し、冷静になる状態を、俗に「賢者タイム」と呼びます。
賢者タイムに突入した人は、直前の性欲に駆られていた自分の行動を顧みたり、人生の虚しさについて考えたりするため、そのような姿が達観・諦観した賢者のイメージと重なるのかもしれません。
もちろんこれは正式な言葉ではなく、インターネットのスラングです。
言いえて妙なこの表現は、性的な文脈以外でも使用されており、「何かを達成した後の冷静な状態」を指すこともあるようです。
では、この賢者タイムと呼ばれている状態は、医学的には、どのように表現できるのでしょうか。
候補としては2つ挙げられます。
1つは、射精後不応期または不応期(Refractory period)です。
これ
...moreは主に男性の興奮状態が、射精により急激に鎮まる心理状態のことを指します。
この期間、人は性欲を完全に失い、冷静になり、虚無感に襲われることがあります。
またこの時はペニスが過敏になっており、更なる刺激を与えようとすると、痛みを感じることがあります。
例外はあるものの、女性は不応期を経験せず、オーガズムの直後に追加のオーガズムを経験できると言われています。
深い悲しみや憂鬱が生じる「性行為後憂鬱」 / Credit:Canva
賢者タイムが当てはまるかもしれないもう1つの表現は、性交後憂鬱(post-coital tristesseまたはpost-coital dysphoria)です。
性交後憂鬱とは、性交や自慰行為の後に感じる深い憂鬱や悲しみ、不安のことです。
場合によっては、動揺したり攻撃的な感情になったりします。
男性だけでなく女性にも見られ、性交後5分から2時間続くことがあります。
こうしたことが生じるのは、欲求で隠されていたセックスや快楽に対する否定的な感情や考えが表に出るからだと考えられています。
この2つの言葉の意味を考慮すると、どちらも賢者タイムに当てはまる可能性はあるものの、射精後不応期の方がより適切だと言えるでしょう。
では、このような賢者タイムが生じるメカニズムはどのようなものなのでしょうか。
賢者タイムが起こるメカニズムは?
今のところ、射精後不応期の正確なメカニズムについては完全に解明されていませんが、いくつかの理論は提出されています。
その1つは射精後のオキシトシンの増加です。
オキシトシンは脳の視床下部の神経細胞によって作られるホルモンであり、脳で作用するだけでなく、血液を通して全身を巡ります。
このオキシトシンには心を鎮める作用があり、オキシトシンの増加レベルに応じて射精後不応期が長くなる可能性があります。
射精後不応期の原因は、オキシトシンの増加や自律神経系の信号変化で説明できるかもしれない / Credit:Canva
また、アメリカのヴァルパライソ大学(Valparaiso University)の2013年の研究では、自律神経系の信号変化の仮説が提唱されました。
射精することで、精嚢などの生殖器系の壁張力が低下。これに伴って自律神経系に信号が送られ、一時的に性的興奮や勃起を抑制するというのです。
この仮説では、男性は加齢と共に精嚢の張力を回復する時間が長くなると主張されています。
さらに、射精後不応期の原因として「プロラクチン」の分泌が挙げられることがあります。
射精することでプロラクチンというホルモンが大量に分泌され、興奮物質であるドーパミンや性欲物質であるテストステロンなど、勃起や性欲に必要なホルモンを抑えるというのです。
しかしこの説に対して専門家の間でも意見が分かれており、ポルトガルのポルト大学(University of Porto)の2021年の研究では、プロラクチンは射精後不応期に影響を与えないと結論付けられています。
こうしたことから、射精後不応期の原因は多面的かつ複雑であり、メカニズムの解明にはより多くの研究が必要だと分かります。
ちなみに、射精後不応期が年齢に応じて長くなることは、他の研究でも示唆されています。
例えば、いくつかの研究によると、18歳の男性の射精後不応期は約15分であるのに対し、70代では約20時間でした。
もちろん例外もあります。
アメリカのラトガース大学(Rutgers University)の2015年の研究では、不応期がないと報告した男性が調査されましたが、この被験者は実験室で36分間に6回のオーガズム(完全な射精を伴う)を経験したといいます。
彼は、その間ずっと勃起を維持しており、自身が申告した通り明らかな射精後不応期は見られませんでした。
これは非常に特殊な事例と言えますが、賢者タイムが発生しない男性が存在することも確かなようです。
性行為に関連した精神的苦痛や過去の虐待によって、性交後憂鬱が生じる / Credit:Canva
では、性交後憂鬱についてはどうでしょうか。
オーストラリアのクイーンズランド工科大学(QUT)の2019年の研究では、1208人の男性参加者のうち、40%が生涯で少なくとも1回は性交後憂鬱を経験したことがあると報告されています。
また、参加者の3~4%は頻繁に性交後憂鬱を経験しており、男性の性交後憂鬱は、現在の精神的苦痛、幼少期の性的虐待、およびいくつかの性的機能障害と関連していることが分かりました。
また別の研究では、女性参加者の7.7%が長期間、性交後憂鬱に悩まされていると報告されています。
こうした報告から分かる通り、性交後憂鬱の主な原因は、性行為に対するトラウマやネガティブな心理状態だと分かります。
症状が現れる頻度や重さによっては、専門家のケアが必要かもしれません。
もし、皆さんが経験している「賢者タイム」が、単なる性欲の消失、虚無感なのであれば、特に気にする必要はありません。
しかし、そこに悲しみや憂鬱、不安、怒りなどのネガティブな感情が伴うなら、いくらか注意が必要でしょう。
一般的に報告される「賢者タイム」は憂鬱などを経験するものではないため、もし性交や自慰の後にネガティブな感情が高まる場合、心に何らかのトラブルを抱えているかもしれないからです。
こうした状態の内容について、人と話し合う機会は普通ないので、人と感じている内容が違うということは気づかずに放置されている可能性もあります。
ケアが必要な人は、きちんと専門家に相談しましょう。
全ての画像を見る参考文献Refractory Period: What It Is & How to Shorten Ithttps://www.hims.com/blog/refractory-period-how-to-shorten元論文Evolving ideas about the male refractory periodhttps://doi.org/10.1111/bju.12011No evidence for prolactin’s involvement in the post-ejaculatory refractory periodhttps://doi.org/10.1038/s42003-020-01570-4Male Multiple Ejaculatory Orgasms: A Case Studyhttps://doi.org/10.1080/01614576.1998.11074222Postcoital Dysphoria: Prevalence and Correlates Among Maleshttps://doi.org/10.1080/0092623X.2018.1488326ライター大倉康弘: 得意なジャンルはテクノロジー系。機械構造・生物構造・社会構造など構造を把握するのが好き。科学的で不思議なおもちゃにも目がない。趣味は読書で、読み始めたら朝になってるタイプ。編集者ナゾロジー 編集部...
業界の専門家に最新のトレンドや企業が求める人材像を聞く「採用分析」シリーズ。今回は番外編として「総合商社」にハイクラス転職した人が保有している資格ランキングを紹介し、業界で活躍するために必要な能力を
伝記『イーロン・マスク』をめぐり、少し前に一部SNS上で「経営の常識に反している」「目標設定の仕方が極めてナンセンス」だとして話題を呼んでいた。経営手法から、何を学べるるのか。専門家の見解を交えて追ってみたい。
タレントの中居正広さん(52)と女性のトラブルにフジテレビ社員が関与したとの週刊誌報道を巡り、日本テレビは21日、制作現場の社員などに対し、会食などにおける不適切な性的接触がなかったか、外部の専門家も含めてヒアリングを行うと発表した。日テレはこれまでハラスメントや人権侵害に関する通報窓口を設置して
サーベイレポート合同会社は、ニトリルブタジエンゴム製フロート市場の予測評価を提供する2025年1月発行の調査レポート「ニトリルブタジエンゴム製フロート市場の製品タイプ別(クローズドセル、オープンセル)、流通チャネル別(オンラインストア、専門店、直販)、エンドユーザー別(商業、住宅、工業)、用途別(自動車、機械工学、石油・ガス) - ニトリルブタジエンゴム製フロート市場の世界市場分析、動向、機会、予測、2024-2033年」を発表しました。ニトリルブタジエンゴム製フロート市場の成長促進要因、市場機会、課題、脅威など、いくつかの主要な市場ダイナミクスを紹介しています。ニトリルブタジエンゴム製フロート市場概要ニトリル・ブタジエン・ラバー(NBR)フロートは、ニトリル・ブタジエン・ラバーから作られる浮力装置であり、油、燃料、その他の化学薬品に対する優れた耐性で知られる合成ポリマーである。耐久性に優れ、過酷な環境にも耐えられることから、燃料タンク、液面センサー、自動車システムなどに広く使用されています。軽量でありながら堅牢な構造であるため、液面の監視や制御に最適です。NBRフロートは、高温・高圧下でも優れた性能を発揮するため、産業、海洋、農業分野で信頼性の高い選択肢となっています。また、摩耗や損傷にも強く、長期的な機能性を保証します。Surveyreportsの専門家は、ニトリルブタジエンゴ
...moreム製フロート市場調査を分析し、ニトリルブタジエンゴム製フロート市場規模が2024年に27億米ドルであることを発見した。さらに、ニトリルブタジエンゴム製フロート市場のシェアは、2033年末までに52億米ドルに触れる収益を予見する。ニトリルブタジエンゴム製フロート市場は、2024年と2033年の予測期間中に約8.3%のCAGRで成長することが提案されている。無料サンプルレポートを入手する: https://www.surveyreports.jp/sample-request-1037654Surveyreportsのアナリストによる定性的なニトリルブタジエンゴム製フロート市場の分析によると、ニトリルブタジエンゴム製フロートの市場規模は、石油・ガスエネルギー需要の増加、自動車セクターの増加、NBRFの先端技術、自動車・産業用途での需要増加、海洋・農業セクターでの使用拡大などの結果、拡大すると考えられます。ニトリルブタジエンゴム製フロートの市場における重要な関係者には、アルランゼオ, ゼオンケミカルズL.P., ニトリフレックス, シブールホールディング, ペトロチャイナ, ダイナソル・グループ, シントスS.A., クムホ石油化学, LG化学, バーサリスS.p.A., JSR株式会社, エアボス・オブ・アメリカ, アトランティックガスケットコーポレーション, プレシジョンアソシエイツ, 安慶華蘭科技股份有限公司, ナンテックス工業株式会社, アプコテックス インダストリーズ リミテッド, 張橡膠, 漢那橡膠股份有限公司弊社のニトリルブタジエンゴム製フロート市場調査レポートには、北米、ヨーロッパ、アジア太平洋地域、中東・アフリカ、ラテンアメリカの5つの異なる地域とその国に関する詳細な分析も含まれています。また、日本のお客様のニーズに合わせた詳細な分析も行っています。目次● ニトリルブタジエンゴム製浮き輪の世界市場規模・成長分析・各国主要企業評価● 2033年に至るニトリルブタジエンゴム製フロートの世界市場(北米、ヨーロッパ、アジア太平洋地域、中南米)の需要・機会分析(日本を含む国別)● アナリストによるCレベル幹部への提言● 市場の変動と将来展望の評価● 市場細分化分析 用途別, 製品タイプ別, 流通チャネル別, エンドユーザー別, 地域別 ● 最近の動向、輸出入データ、市場動向、政府指針の分析● 戦略的な競争機会● 投資家向け競争モデルニトリルブタジエンゴム製フロート市場のセグメンテーション● 用途別自動車, 機械工学, 石油・ガス, 冶金・鉱業, 建設, 医療● 製品タイプ別o クローズドセル, オープンセル● 流通チャネルo オンラインストア、専門店、直販● エンドユーザー別o 商業用、住宅用、工業用● 地域別o 北米, ヨーロッパ, アジア太平洋, 中南米, 中東・アフリカ詳細レポートへのアクセスはこちら:https://www.surveyreports.jp/industry-analysis/nitrile-butadiene-rubber-floats-market/1037654ニトリルブタジエンゴム製フロート市場の地域別セグメント化地域別に見ると、ニトリルブタジエンゴム製フロート市場は、北米、欧州、アジア太平洋地域、中南米、中東・アフリカの5つの主要地域に区分される。このうち、アジア太平洋地域は2033年末までに最大の市場シェアを占めると予測されている。これらの地域はさらに次のように細分化される:● 北米- 米国、カナダ● ヨーロッパ- 英国、ドイツ、フランス、イタリア、スペイン、ロシア、その他のヨーロッパ地域● アジア太平洋- 日本、中国、インド、インドネシア、マレーシア、オーストラリア、その他のアジア太平洋地域● 中南米-メキシコ、アルゼンチン、その他の中南米地域● 中東およびアフリカについて Survey Reports合同会社Survey Reports は、20年以上にわたって先進的な企業の卓越した成長を支援してきた市場調査およびコンサルティングサービスのプロバイダーです。当社は世界中のクライアントと協力し、破壊的なエコシステムの先を行くお手伝いをしています。あらゆる主要産業における主要セグメントとニッチに関する専門知識により、適切なタイミングで適切なアドバイスを提供し、クライアントが市場での競争に打ち勝つことを支援します。連絡先:-会社名: Survey Reports合同会社Eメール: sales@surveyreports.jpウェブサイトのURL: https://www.surveyreports.jp/会社住所 : 東京都江東区有明3丁目7番26号有明フロンティアビルB棟9階配信元企業:Survey Reports合同会社プレスリリース詳細へドリームニューストップへ...