もっと読みたい>>戦後の復興を妨げる「地雷・不発弾」終わらない犠牲。シリアでウクライナで今起きていること2月6日午前4時頃、トルコ南部のカフラマンマラシュ県を震源とするマグニチュード7.8の地震が発生し、甚大な被害が出ています。その後も現地時間の6日午後1時半頃にマグニチュード 7.5の地震が発生するなど地震が続き、CNNによると、7日の朝時点で、トルコでは少なくとも5,606棟の建物が倒壊。トルコとシリアで合わせて3800人超が死亡し、16,000 人以上が負傷しています。アメリカ地質調査所は「この地域において、100年間で最も強い地震の1つ」と分析。欧米やウクライナ、ロシア、中国など世界各国から支援表明があり、日本からは6日の午後11時頃、 国際消防救助隊の第1陣が現地に向けて出発しました。トルコ、シリアの被災地の様子を画像でお伝えします。瓦礫の中から見つかった遺体を運ぶ救助隊員(トルコ・アダナ)トルコ・アダナで倒壊した建物の瓦礫の中から生存者を探す救助隊と女性地震後、瓦礫の下で生存者を探すレスキュー隊員(シリア・アレッポ)地震によって崩れた建物(シリア北部アレッポ近郊)トルコ南部ハタイ県で、地震後にがれきの中から救出された少女を抱き上げる父親トルコ地震への支援活動のため、緊急募金がスタート国連はトルコ地震への支援の一環として、緊急募金を開始しています。紛争や災害などに見舞
...moreわれた人々に支援活動を行う認定NPO法人ピースウィンズ・ジャパンも、緊急支援を呼びかけています。Related...戦後の復興を妨げる「地雷・不発弾」終わらない犠牲。シリアでウクライナで今起きていること倒壊した高速道路、転落寸前のバス。帝産観光バスが当時の写真で伝えたいこと【阪神淡路大震災】【週間天気】週後半は東京など関東で雪の可能性も。低気圧が次々と通過...クリックして全文を読む
外務省の遠藤和也国際協力局長は23日、来日したウクライナ非常事態庁のクリキウスキー国際技術支援部長らと同省で会談し、ロシアがウクライナ国内に設置した地雷などの処理について意見交換した。遠藤氏は「地雷や不発弾の処理は復旧・復興の前提になる」と述べ、地雷除去に関する日本の経験や知見を生かした支援に取り
ロシアの侵攻で地雷や不発弾による被害が深刻になっているウクライナを支援するため、カンボジア政府と日本の国際協力機構(JICA)が協力し、15~20日にかけてウクライナ人に対する地雷除去の研修をカンボ…
【北谷】沖縄県北谷町宮城海岸沖で発見された4インチ砲弾2発の不発弾処理が19日午後1~2時、海岸の西側約570メートルの沖合で実施される。作業に伴い、同海岸沿いの一部地域で駐車規制などが実施される。 町は処理現場から半径300メートルの範囲を船舶の航行と停泊を禁止する航行禁止区域、半径3000メートルを遊...