日本の個人投資家が投資するREITのほとんどは、東証などに上場しているJ-REITです。上場しているということは、経営悪化などにより上場基準を満たせなくなると上場廃止になるリスクがあります。
特に経営悪化や深刻な不祥事などが原因で上場廃止になると、J-REITの価格が大幅に下落し、かつ売却も難しくなります。大きな損失を被る可能性が高いため、J-REITの上場廃止リスクを理解して投資先を選別することが大切です。
この記事ではJ-REITの上場廃止リスクを実際の事例とともに紹介します。また、後半では上場廃止リスクを踏まえた投資先の選び方も解説します。J-REITの投資先選びに役立ててください。
REIT(リート)の始め方・投資手順・銘柄選びを見る[PR]
目次
REITの上場廃止リスクとは?
1-1.J-REITには上場廃止リスクがある
1-2.J-REITの上場廃止基準
1-3.上場廃止したらどうなる?
J-REITの上場廃止事例
2-1.ニューシティ・レジデンス投資法人(8965)
2-2.森トラスト・ホテルリート投資法人(3478)
J-REITの上場廃止リスクを踏まえた銘柄選びのポイント
3-1.IR資料で投資先の特性を確認する
3-2.純資産総額を見る[PR]
3-3.分配金利回りの過信は禁物
3-4.分散投資を心がけることが大切に
まとめ
1 REITの上場廃止リス
...moreクとは?
J-REITには上場廃止基準があり、これに抵触した場合には上場廃止となる可能性があります。上場廃止となった場合、J-REITの価格が大幅に下落し、売却が困難になる恐れがあります。まずは、J-REITの上場廃止リスクについて正しく認識しておきましょう。
1-1 J-REITには上場廃止リスクがある
日本の証券取引所に上場しているREITのことをJ-REITと呼びますが、J-REITにおいては上場廃止リスクに注意が必要です。
REITには本来「上場REIT」と「非上場REIT」があります。しかし、個人投資家が直接非上場のREITを売買する機会は限られています。そのため、ほとんどの個人投資家はREITの個別銘柄へ投資する場合、東証に上場しているJ-REITを売買します。
株式が業績悪化や買収などの際に上場廃止になることがあるのと同様に、J-REITも上場廃止のリスクが存在します。投資銘柄が上場廃止に至ると、投資家には大きな影響があるので、上場廃止はREIT投資における重要なリスクの一つとして認識しておかなければいけません。
1-2 J-REITの上場廃止基準
東京証券取引所は、J-REITの上場廃止基準をまとめています。一部主要なものを抜粋すると次のとおりです。
破産若しくは再生手続に至った場合
金融商品取引業の登録失効や取り消しを受けた場合
合併等を行った場合
実質的に存続していないと東京証券取引所が認めるとき
運用資産総額に占める不動産等の比率が70%未満でかつ1年未満に70%以上にならないとき
運用資産総額に占める不動産+不動産関連資産+流動資産等の合計比率が95%未満となり、かつ1年以内に95%以上とならないとき
金銭分配を行わず、かつ1年以内に金銭の分配を行わないとき
上場投資口口数が4,000口未満
純資産総額が毎営業期間の末日にて5億円未満となり、1年以内に5億円以上とならないとき
資産総額が同25億円未満となった場合において、1か年以内に25億円以上とならないとき
毎年の12月末日以前1年間の売買高が20口未満である場合
有価証券報告書又は半期報告書の提出遅延
※参照:東京証券取引所「上場制度」、文意が変わらないように配慮しつつ一部文章の体裁を調整
以上でも上場廃止基準の一部に過ぎず、上場廃止になりうる要因は多岐にわたります。そのなかでも、上場廃止になりやすいと想定される要因として、次のようなものが考えられます。
投資成績悪化に伴う分配金の無配
純資産総額の極端な減少
流動性の低下
J-REITは収益の90%以上を分配金に回すと法人税が実質的にかからなくなる規定があるなど、分配の安定性を重視する資産です。そのようなJ-REITでは、一定期間分配が出せないほどに業績が悪化すると、上場廃止リスクが高まります。
また、業績の悪化や投資需要の減退などにより、ファンドの純資産総額が縮小した場合も、上場廃止となる可能性があります。最後に、極端に流動性が低下して売買高が減少した場合も同様です。
1-3 上場廃止したらどうなる?
上場廃止基準に該当したと判断されると、監理銘柄に指定されて審議などが行われます。正式に上場廃止の方針となると、1ヵ月間整理銘柄に指定されたのちに上場廃止となるのが基本的なプロセスです。
正式に上場廃止日を迎えるまでは、制度上は売買可能です。しかし、業績悪化や重大な違反などネガティブな事由による上場廃止の場合は、現実的には買い手が極端に減少し、価格も暴落する恐れがあります。経営悪化などに伴う株の上場廃止と同様で、個人投資家は大幅な損失を被るリスクがあるのです。
2 J-REITの上場廃止事例
サブプライムローン問題からリーマンショックにかけての金融不安では、複数のREITが破綻や経営悪化に伴う買収などを受けております。一方で近年ではそのようなケースは減っており、M&Aにともなう上場廃止が多くなっています。
2-1 ニューシティ・レジデンス投資法人(8965)
ニューシティ・レジデンス投資法人は、2008年10月に民事再生法の適用を申請したREITで、J-REITとしては初の破綻事例となりました。リーマン・ブラザーズの破綻が2008年9月15日なので、同投資法人の破綻はその直後に起きたことになります。
2007年末頃から顕在化していたサブプライムローン危機を背景に、当時はすでに不動産の投資のための借入が難しい状況にありました。さらに、金融市場が悪化する中で公募増資も困難な状況となり、取得予定の不動産の決済資金に行き詰まり、破綻に至っています。
ニューシティ・レジデンス投資法人は、その後2008年11月10日に上場廃止となっています。REITの価格にあたる「投資口価格」をみると、2008年9月末には148,000円だったものが、2008年10月15日には7,320円に暴落しています。その後も10,000円前後で推移したのち、上場廃止に至っています。
このように、経営悪化に端を発する上場廃止では、大幅な価格下落が発生し投資家は損失を被ることとなります。
2-2 森トラスト・ホテルリート投資法人(3478)
一方で、近年のJ-REITの上場廃止はREIT同士のM&Aに伴うものが多くなっています。M&Aの原因が経営悪化や実質的な破綻によるものでなければ、投資家が大きな損失を受けずに済む場合もあります。
たとえば、2023年2月27日に上場廃止した森トラスト・ホテルリート投資法人の廃止理由は、森トラスト総合リート投資法人との合併(森トラストリート投資法人を新設)です。オフィス・ホテルを中核資産とする総合型REITを形成し分配と成長を追求したもので、極端な経営悪化等が起こっていたわけではありませんでした。
こうしたケースにおいては必ずしも投資口価格が大幅に下落するわけではありません。森トラスト・ホテルリート投資法人の価格は2022年12月末に135,200円でしたが、取引最終日の2023年2月24日は133,800円とわずかな変化にとどまっています。
3 J-REITの上場廃止リスクを踏まえた銘柄選びのポイント
J-REITで上場廃止が起こると、大きな損失を被る恐れがあります。まずは、上場廃止リスクの低い銘柄を厳選することが大切です。また同時に、一部の銘柄が上場廃止になっても大きな損失にならないよう対策をしておくのも有効といえます。ここからは、J-REITの上場廃止リスクを念頭においた対策について紹介していきます。
3-1 IR資料で投資先の特性を確認する
まずは、IR資料に記載されている財務状況や経営状況、投資先のポートフォリオ特性などを確認しましょう。
経営悪化は分配金原資が枯渇する原因となるため、経営悪化リスクには特に注意する必要があります。また、財務状況が脆弱であれば、将来少しの環境変化で窮地に陥るリスクが高くなります。見るべきポイントは多数ありますが、例えば次のようなポイントが重要です。
営業収益・利益
REITの分配金の原資は、投資先の不動産から得られる賃料収入や不動産の売却益です。これらは営業収益に計上されます。また、不動産経営に伴う...
サザンオールスターズが1日、桑田佳祐(67)の出身地、神奈川・茅ケ崎公園野球場で、10年ぶり3度目となる「茅ヶ崎ライブ」最終日4日目公演を開催した。今年6月にデビュー45周年を迎えた“国民的バンド”が、声出しあり、放水ありの野外ライブで…
妊娠中はいつ体調の変化があるかわかりません。緊急事態が発生したときに、旦那さんがお酒を飲んでいると車の運転ができなくなってしまいます。そのため妊娠中には旦那さんにお酒を飲まないようにしてもらう家庭もありますね。ママスタコミュニティのあるママは、それ以外のタイミングでも不安なことを考えてしまうようで、こんな投稿がありました。
『私のつわりがひどいので、夫と5歳の息子だけで義実家に一泊することになりました。妊娠中は、私に何かあったときにすぐ動けるよう、夫に禁酒をしてもらっていますが、帰省の日は私がいないから飲んでもいいよねと話していました。初めは私もそう思っていましたが、ふと子どもに何かあったら? と気になってきました。
夫の家族はみんなお酒を飲みます。その状態でご飯やお風呂の世話など、事故がなく無事にできるのか心配になってしまいました。5歳の子どもがいるので、1人はお酒を飲んでいない大人がいるべきだと思うのは、気にしすぎでしょうか? このような場合、どうすればよいと思いますか?』
投稿者さんが妊娠中の今、旦那さんはお酒を飲まないようにしているとのこと。実家に帰省したときくらいは飲みたいと思うのも自然なことでしょう。しかし、子どもに万が一のことがあったら……。酔っぱらっていると、的確な判断ができなかったり、すぐに動けなかったりすることもあるでしょう。投稿者さんはそれらが不安になってし
...moreまい、義実家でも旦那さんにはお酒を飲んでほしくないと考えてしまっています。一方で、考えすぎな自分にも気づいているようですね。他のママたちは旦那さんの飲酒についてどう考えるのでしょうか。
酔っぱらっていざというときに動けないのは不安
『私も旦那が7歳の娘と電車で野球を見に行くときには、ビールを飲むのは控えてほしいと思う。飲みたくなる気持ちはわかるし、大量に飲むわけではないけれど心配になるよ』
『私も同じことを旦那に伝えているよ。この先何十年も飲むなとは言っていない。ただ、何が起きるかわからない子ども連れでの出先や妊娠中の奥さんがいる間だけでも、我慢できないことなのかと思う。何かあったとき、自分を情けなく思って後悔しないか? ということ』
普段お酒を我慢している旦那さんが、実家に行ったときには飲酒をしたい気持ちも理解できます。一方で不安に思う投稿者さんの思いも、当然のことなのかもしれません。投稿者さん自身がその場にいないからこそ、旦那さんには子どもを守ってほしいと思ってしまうのかもしれません。そして、子どもにもしものことが起きたとき、お酒のせいで対応できないなんてことがあれば、旦那さんは自分を強く責めることでしょう。旦那さんにそんな思いをさせたくないという気持ちもありますね。
我慢ばかりでは旦那さんが不憫。息抜きも必要
『旦那さんも普段は禁酒してくれているんだから、たまには息抜きが必要だと思う』
義実家に泊まるとなり、旦那さん自身もお酒を飲めることに期待をしていたことでしょう。いつもは我慢していますから、余計に嬉しさもありますよね。しかし、子どものことが心配だからお酒はだめとなったら、不満が大きくなってしまうのではないでしょうか。出産後、旦那さんはさらにお酒を我慢することになるかもしれません。
『普段も禁酒させていることに驚いた。それこそタクシーなり救急車なりを呼べばよいのに。息が詰まりそうな家庭だね』
さらに実家に帰省するタイミングだけではなく、普段からお酒を飲まないようにお願いしていることに疑問を感じるママもいます。投稿者さんはつわりがひどいようで、自分に何か起きたときの心配もあるのかもしれません。ただ、出産がまだ先の状況で旦那さんに我慢を強いるのは、少し厳しいとの意見もあります。旦那さんの気持ちを考えると、義実家に行くときだけではなく、定期的に息抜きの日を作るのもよいかもしれません。そうすることで、出産までの長い期間の我慢を旦那さんも乗り越えやすくなるのではないでしょうか。
お酒を飲んではいけない!から、少し考えを変えてみて
『飲んでもいいけれど、泥酔するほど飲むのはやめてね、でよいんじゃないの?』
妊娠中には何が起きるかわからない不安から、旦那さんにお酒を飲まないでほしいと思う投稿者さん。しかし旦那さんの気持ちを考えると、もう少し柔軟に考えてもよいのかもしれません。特に今回のような、子どもと一緒とはいえ妊娠中のママをおいて実家に帰省するとなったら、旦那さんも羽を伸ばしたいと思うのではないでしょうか。普段からお酒を我慢している分、その反動があるのは当然のことですよね。実家に帰省したときもお酒がダメとなったら、旦那さんのストレスも大きくなってしまいます。ただお酒をたくさん飲みすぎてしまうと、何か起きたときに動けなくなってしまうので、飲酒量を考えてもらうのも方法の一つでしょう。飲酒すればもちろん車の運転はできませんから、もし病院へ行くなどのことがあればタクシーを呼べばよいでしょう。普段から我慢ができる旦那さんですから、自分で冷静に判断ができるのではないでしょうか。旦那さんを信じて、対応を任せてみるのもよいかもしれませんね。
文・こもも 編集・kunel イラスト・Ponko...
子どもの学校選びをするとき、子どもの身の丈に合った学校を選んでいますか。それとも子どもの成績よりもレベルの高い学校を選ぶでしょうか。もし子どもが自分の成績よりも高いレベルの学校を志望する場合、親としてどう対応すればいいかお悩みのママもいるかもしれません。ママスタコミュニティにもあるママからこんなお悩みが寄せられました。紹介します。
『中学生の子どもが高望みで頑固すぎる。やめとけって言っているのに。聞かない。なんでもそう。部活も、勉強も。本人の強い希望でお金かけて、遠くまで送迎してクラブを通わせたけど、結局最後の大会は予選敗退だった。クラブには行くけど自主練せず。行って満足しちゃって。それで本人の向き合う姿勢にガックリきちゃったの。うまい人は吐くほど練習しているんだってことを、わかってほしかったのに』
投稿者さんのお子さんは中学生。投稿者さんは自分の身の丈にあった学校選びをしてほしいと思うものの、お子さんが身の丈にあった学校を選ばず、しかも行動がともなっていないため苛立ちを感じています。もし子どもが自分の成績よりもいい学校を志望するのであれば、がんばって努力してほしいですよね。このお悩みにママスタのママたちはどう答えたでしょうか。
ビッグマウスの子どもを育てた先輩ママたちのアドバイス
『お金がなくて塾代払えないのは言っても良いと思う。ただレベル高い高校目指しているのを、やめとけは禁
...more止。「頑張れー!」と応援して1月の模試次第で決めれば良い。最後の最後に伸びる子もいるからね』
『最後の大会で予選敗退ってことは、投稿者さんのお子さんは中3なのかな? この夏の頑張り次第で学力は随分変わると思うから、夏期講習に通って模試受けてその結果伸びてなければ、小さい塾で丁寧に見てもらうのもいいと思います。微妙な成績なのに受けると言うなら受けさせる。落ちてもほら見たことかは当然言わないし、下手な慰めもしない。本当に頑固な子はゴチャゴチャ言わないけどな。大変だよね~。わたしも同じタイプ育てました』
『うちの子も県内トップの高校を目指すと宣言してビッグマウスと言われたけど、自分にプレッシャーかけて頑張ったおかげで本当に合格しちゃったよ。いけるかもしれない』
投稿者さんのお子さん同様ビッグマウスなお子さんを育てた先輩ママからアドバイスが寄せられました。子どもが希望する学校を頭ごなしに否定するのではなく、応援するスタンスをつらぬいたほうが良いのかもしれませんね。子どもの性格にもよりますが、土壇場で頑張れる子もいるようなので、現状の成績だけで判断せず、親は子どもの応援団に徹するのが良いのではないでしょうか。
現実を冷静に見る視点も教えたほうがいい
『旦那さんも同じタイプなんじゃないの? ええかっこしいというかエエモン好き。身の丈に合ってないのなら、そろそろ現状理解させないとそれこそ未来が潰れそう』
『お金がいくらかかるかは理解しているのかな? 勉強だと、段階段階で模試受けて自分のレベル感が見えてくるはずだから、それでも高望みの高校を言っていたらそれは違うって感じだけど』
『目標が明確なら、具体的な道筋を一緒に考えてみたら? その高校に合格するためには、内申点があとどのくらい足りないのか、あげるためにはどうしたら良いか、塾の勉強だけでは足りないとかを分かりやすく伝える』
「理想が高すぎるのなら、現状を把握させたほうがいい」といった意見も寄せられました。投稿者さんのお子さんの場合は、勉強だけでなくスポーツ習い事、すべてにおいて高望みのようなので、現状を把握させることは大事かもしれません。理想と現実にギャップがある場合は、差を縮めるためにどうすればいいか、親子で具体的な勉強計画をたてるといいですよね。またあるママからは「目標に到達するために必要な塾代、家から出せるお金を提示し、それでも頑張りたいなら応援することを伝え、代わり努力してる姿を親に見せるよう子どもに伝える」といった声が寄せられました。こちらのママの声は参考になるのではないでしょうか。「勉強しなさい」と口酸っぱく言っても効果がないようであれば、具体的な数字を提示したうえで理想と現実の差を見える化するのも良いでしょう。中学生であれば、勉強計画を自分で立てることもできそうです。
向上心があることは良いこと。子どもの良い面を伸ばそう
『うちと反対すぎて結局ない物ねだりだなぁと思ってしまった。うちは何でも無難に、失敗は避けたいからチャレンジしない。それはそれで向上心もなくイライラしてしまう』
こちらのママは、ビッグマウスなお子さんをうらやんでいますよね。ビッグマウスぎみのお子さんは、失敗を恐れて挑戦しない子よりも、チャレンジ精神が旺盛とも言えます。親はついわが子の悪い点ばかり目につくかもしれませんが、子どもの良い点も見てあげることを心がけたいですよね。そしてもし失敗したとしても、長い目でみればいい人生経験になるかもしれません。あまり親は先回りせずに、わが子を信じて応援してみてくださいね。
文・安藤永遠 編集・みやび イラスト・Ponko...
共働きの家庭が増えた今、ママのほうが収入が高いことも珍しくなくなってきているのでしょうか。しかしママの収入が高くなったことで面倒なことになってしまうケースもあるようで……? 今回ママスタコミュニティに寄せられたのは、ママの収入が多いのをいいことに、とんでもない宣言をしてきた旦那さんについてのお悩みでした。
『私自身がそこそこ稼げるようになったのですが、それを知った旦那が「専業主夫になりたい」と言い出しました。今まで仕事が忙しくないときですら家事なんて一切せず、子育ても何もしてこなかった人に専業主夫が務まる訳ありませんよね。ただ楽をしたいという魂胆が見え見え。「そんなことを言うなら離婚です」って言ったら文句を言われました。私がおかしいのでしょうか?』
これまで家事や育児は100%ママに丸投げだったにもかかわらず、突然「専業主夫になりたい」と宣言した旦那さん。あまりの身勝手さに愛想が尽きてしまった投稿者さんの気持ちもなんとなく理解できますよね……。いろいろとツッコミどころ満載のこのお悩み。どうすればいいと思いますか?
専業主夫を舐めているとしか思えない!
愛想が尽きて離婚を切り出した投稿者さんに対し、旦那さんから「自分は1年間専業主婦でいられたのに、なぜ俺はダメなんだ。それだけで離婚だなんて言うな」と言われたのだそう。しかし旦那さんが言う1年とは、お子さんの事情でやむを得ず専業主婦を
...moreやるしかなかったからで……。旦那さんの理解のなさがよくわかるエピソードになっていますね。
『旦那からしたら「投稿者さんは1年間楽をしていた」「ズルい」って思っているからこその発言だよね。離婚でいいよ。自分のことすらまともにできない人がなに言っているのって感じ』
旦那さんからすれば、「専業主婦は楽をしている」という考えなのかもしれませんね。ママひとりで家事・育児をこなすことがどれほど大変かなど、一切考える気はないのでしょう。
しかも投稿者さんが専業主婦でいたのはたった1年だけで、その後はずっと頑張って働きながら、家事・育児をしていたわけです。ここまでの投稿者さんの頑張りがどれほどのものかなんて、考えてもくれないのかもしれません。
実際に専業主夫をやっていただきましょう
『離婚でいいよね』
旦那さんは、投稿者さんのかわりを完ぺきにできると思いこんでいるからこそ、このような発言をしているとしか思えないママたち。ならばサクッと離婚を決行してしまってもいいような気がするのかもしれませんね。
しかし旦那さんは「いきなり離婚宣言」に納得がいかない様子。それなら実際に専業主夫をやってみてもらえばいいといった声が多数寄せられました。
まずはド短期専業主夫から
『まずは休日に家事・育児をすべて旦那にやらせてみたら? そうすることでいろいろと見えてくるよ』
『休みの日に旦那にすべて丸投げしてみて、その結果でどうするか決めるのは?』
家庭を顧みず自由気ままに生きてきた旦那さん。その結果、お子さんにもあまり懐かれていないのだとか。それでも自分はできる・大丈夫だというなら、短期のお試し期間を設けてみてはいかがでしょう。とりあえず最初は旦那さんの仕事が休みの日に、家事・育児を丸投げする「ド短期専業主夫」からスタート!(笑)
ド短期の次は1週間の単発専業主夫
『旦那に1週間休みを取らせて、家事・育児をすべてやらせてみたら? 今まで家の事や子育ては、すべて投稿者さん任せだった人ができるとは思わないけどね』
週1~2日程度のド短期専業主夫では見えないこと・わからないこともいろいろ出てくるでしょう。さすがに1週間ともなればかなり専業主夫のお仕事も本格化するはず。間にお子さんの行事などが入ったら、ますます忙しくなりますしね。主婦の仕事が子どもと遊びながら適当に家事をするなんてものではないことを、旦那さんにしっかりと身にしみてもらえれば、ご自身の考えなしの発言に気がつくかもしれません。
とにかく実際に家事・子育てをやってもらうことが大事
こんなことで離婚を切りだす自分をおかしいのかなと思ってしまった投稿者さん。しかしこれはあくまでもきっかけにすぎず、長年の積もり積もったものがここで爆発している可能性だってありますよね。ですから、別に離婚を選択するきっかけになってもおかしくはないとママたちは語っています。
『普段の旦那を見てきて、積もり積もったものもあるはず。だからいきなり離婚をつきつけても別にいいと思う。本当、旦那って何もわかっていない』
それでもまだ離婚するかどうかを考える余地があるのならば、旦那さんに実際に家事や子育てをやってもらい、できる・できないを旦那さんに判断してもらってもいいかもしれません。できなければ旦那さんも諦めがつくかもしれませんし、できれば投稿者さんはラッキーなわけですから(笑)。
家事や子育ては決して楽なものだけではない。楽しいこともあるけれどしんどいこともたくさんある。そして、専業主婦は楽をしているわけではない。旦那さんに理解してもらうには、とにかく旦那さんに行動してもらうのみかもしれませんね。
文・櫻宮ヨウ 編集・荻野実紀子 イラスト・マメ美...