2023年の上半期のラスト、6月に突入しました。6月前半をパワフルに過ごすために、開運日を活用しましょう。今回は、占い師の五十六謀星もっちぃさんに、西洋の星占いや日本の暦注など様々な占いに基づいた「開運カレンダー」を教えてもらいました。スケジュール作りやお金の計画を練る際に、ぜひ活用してみてください。月初から運気の黄金週間が6月は、月初から運気が大爆発。1日(木)が金運最強の日とされる寅の日である以外に、一粒万倍日や満月、天赦日などの吉日が続きます。この時期は、あらゆる点で“出し惜しみをしないこと”が大切です。特に、2日(金)から5日(月)までは先送りをせず、やるべきタスクは早めに終わらせるようにしましょう。お金に関しても出し惜しみをせず、使うべきところに使った方がベターです。4日(日)の満月は気持ちの切り替えを!4日(日)は満月です。この満月を機に、心に溜まっていたモヤモヤや不安を手放しましょう。この日は星周りの影響もあり、ネガティブなものを浄化することができそうです。心を軽くして、翌日の天赦日を迎えましょう。5日(月)は最高の開運デー5日(月)は天赦日です。天赦日は、日本の暦注の中でも最高の開運デーとされています。この日は文字通り、天がすべてを赦してくれる日。普段はスムーズに進みづらいことも、進みやすくなるでしょう。大きな挑戦をするにはもってこいの日と言えます。6日(火)は学び
...moreを始めるのに良いタイミング6日(火)は、二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」です。これは麦や稲などの種まきの時期に由来しています。また、室町時代に活躍した能楽師、世阿弥(ぜあみ)の言葉に由来して、6月6日は習い事を始めるのに良いとされています。将来に備え、新しいことを始めるには適した日と言えるでしょう。8日(木)の不成就日は海の幸を!月初から運気がブーストする6月ですが、8日(木)は不成就日で、星の動きにも心配な要素があります。この日は海鮮を食べるなど、海のエネルギーを取り入れることで、トラブルを回避できるかもしれません。海鮮が苦手な人は、カニカマでもよいので、海を意識した食事をとりましょう。11日(日)の下弦の月には感謝を下弦の月を迎える11日(日)は、星の動きも賑やかで複雑です。この日は、自分の心がけ次第で良いことも悪いことも起こりそう。良いことをたくさん引き寄せるためには、様々な物ごとに感謝することが大切です。特に、「無料で提供されているのが当たり前」と感じるようなことに改めて感謝をすれば、運気が大きく向上するでしょう。五十六謀星もっちぃ10代の頃から占い一筋に生きる職業占い師。著書『1日2時間で月10万円 はじめよう 電話占い師』(同文舘出版)©iiievgeniy/gettyimages文・五十六謀星もっちぃhttps://ananweb.jp/uranai/487424/
2023年6月1日
CSLベーリング株式会社
報道関係 各位
CSLベーリング 遺伝性血管性浮腫(HAE)患者さんのための スマートフォンアプリ「HAE日誌」を提供開始 ~通院・投薬スケジュール管理・発作症状を簡単に記録~
CSLベーリング株式会社(本社 東京都港区、代表取締役社長 ジャン・マルク モランジュ)は、遺伝性血管性浮腫(HAE)の患者さんが通院や投薬スケジュールの管理、発作の症状を記録できるアプリ「HAE日誌」を開発し、この度提供を開始しました。
遺伝性血管性浮腫(HAE)は、生まれつき血液中にあるタンパク質「C1インヒビター」の不足・機能低下が原因で浮腫を生じる疾患で、国が定める指定難病の一つに認定されています。皮膚や腹部(腸)など、全身に浮腫を生じる可能性があり、喉が腫れると気道をふさいで呼吸困難に陥り、命に関わる場合もあります。疾患に関する詳しい情報は、HAE情報センター(https://csl-info.com/hae-info/)をご参照ください。
HAE の患者さんの抱える課題のひとつとして、医療従事者と患者さんの間で、発作の回数や重症度の認識についてギャップがあることがわかっています。1),2)
「HAE日誌」では、患者さんがアプリに投薬や発作などの記録を残すことで、発作回数やその時の状況を見返すことができるため、ご自
...more身での体調管理に役立てたり、通院時により正確な状況を医師に伝えるためにも活用いただけます。
「HAE日誌」の特徴
充実のスケジューラー機能
シンプルな操作で投薬と発作の記録ができます。
画像も登録できるので、発作について通院時の医師への状態説明に利用できます。
投与・発作の記録
設定した通院日や投薬曜日・時間を通知でお知らせします。
カレンダー・レポート機能
スケジュールや記録した内容が見やすいカレンダーで表示できます。レポートでは発作の回数・日常生活への影響度・部位をまとめた発作の記録を半年分一括表示でき、通院時の医師への状態説明に利用することができます。
1) Ohsawa I et al:Ann Allergy Asthma Immunol 114(6):492-498, 2015
2) Iwamoto K et al:Allergol Int 70(2):235-243, 2021
CSLベーリングはHAE患者さんのアンメットニーズに貢献する活動を促進し続けるとともに、患者さんのQOL向上や社会におけるHAE患者さんへの理解向上に寄与してまいります。
【CSLベーリング株式会社(日本法人)について】
CSLベーリング株式会社は、生物学的製剤のグローバル企業であるCSLベーリング(本社アメリカ)の日本法人です。免疫・希少疾患領域、救命救急・止血領域、及び血友病領域を主要領域としています。日本において生物学的製剤を専門とする企業として設立以来歩みを重ね、2020年で20周年を迎えました。CSLベーリングは、今後とも日本の医療に、ひいては患者さんやご家族の生活の質の更なる向上に貢献してまいります。
詳細はhttps://www.cslbehring.co.jpをご覧ください。
《患者さん・一般向け情報サイト》
E-免疫.com:http://csl-info.com/e-meneki/CIDPマイライフ:https://csl-info.com/cidp_pt/ HAE情報センター:https://csl-info.com/hae-info/ ヘモフィリアナビゲーター:https://csl-info.com/hemophilia-navi/
【CSLについて】CSL Limited(ASX:CSL、USOTC:CSLLY)は世界をリードするバイオテクノロジー企業です。インフルエンザワクチンに加え、血友病及び原発性免疫不全症候群の治療薬など、命を救う医薬品の多種多様な製品ポートフォリオを提供しています。1916年の創業以来、当社は最新のテクノロジーを活用して命を救う、という約束を原動力に活動してきました。現在、CSLは3つの事業であるCSL Behring、CSL Seqirus、CSL Viforを含め、全体で社員30,000人を擁し、世界100ヵ国以上の患者さんの救命に寄与する製品をお届けしています。ビジネスにおける強み、研究開発への集中、卓越したオペレーショナル・エクセレンスを組み合わせた当社のユニークさが革新的製品の実現、開発、そして提供へと繋がり、患者さんの充実した人生を支えています。バイオテクノロジーの将来性に関する記事についてはCSLBehring.com/Vitaをご覧ください。また、Twitter.com/CSLでフォローをお願いします。
詳細はwww.csl.comをご覧ください。
# # # お問い合わせ先 CSLベーリング株式会社 コーポレート コミュニケーション 電話:03-4213-0183...
「新メニューです」
そんなコメントとともに、深谷爬虫類館公式アカウント (@fukayahachu)が投稿した写真を見てみると
・
・
・
新メニューです pic.twitter.com/x9GmVtqj7Q
— 深谷爬虫類館 (@fukayahachu) May 27, 2023
▶画像や動画が表示されない場合はコチラ
えええ(⊙∀⊙)
googletag.cmd.push( function() { googletag.display('div-gpt-ad-1586069374553-0'); });
思わず注文したくなる
斬新すぎるメニューです(笑)!
さっそく本日ご注文頂きましたありがとうございました pic.twitter.com/9OIysGHeUd
— 深谷爬虫類館 (@fukayahachu) May 27, 2023
ユニークなアイデアと館長さんの握力に脱帽しました( *´艸`)
関連:赤穂の天塩が公開した自社カレンダーの写真に…ツッコミ不可避
みんなの反応
●まさか館長さんは室伏広治さんでは無いですよね(笑)?
●果汁100%
●パフォーマンス付きでこの値段は最高
●注文する度に店長は強くなり、リクガメはデカくなる。最強コンビになるための布石であった…
まさかのお知らせに、他のユーザーからも
...more大きな反響が寄せられていました。
教育出版社の旺文社(東京都新宿区 代表取締役社長 粂川秀樹)は、同社が刊行する問題集30点以上に対応した「採点~見直し」学習をサポートするアプリ「学びの友」(Android版/無料)を、 5月29日よりGoogle Playにて配信開始しました。★「学びの友」公式webサイト:https://manatomo.obunsha.co.jp/採点・見直し学習アプリ「学びの友」は、これまで時間のかかっていた「丸つけ」を自動採点化し、学習の結果を可視化・蓄積することで、採点の手間の軽減と、さらなる学習効率を追求できるアプリです。アプリは、旺文社が提供するサービスの共通ID「旺文社まなびID」に会員登録することで、無料でご利用いただけます。2023年3月27日にiOS版アプリをリリースして以降、旺文社にはAndroid版アプリへのご要望が数多く届いており、今回の配信開始により、より多くの方にアプリをご利用いただける環境が整いました。「学びの友」は今後も対応書籍の追加や機能のアップデートを予定しており、大学入試や資格試験の合格・スコアアップを目指す学習者をサポートして参ります。■「学びの友」の特長POINT1:便利な「自動採点機能」で学習結果がすぐわかるオンラインマークシートに解答をタップで入力し、「採点する」を選択すると瞬時に採点結果が表示されます。リスニング問題は、再生ボタンのタップで音声
...moreが流れるため、音声ソフトなどで別に再生する手間がありません。記述式などの一部の問題は、模範解答例が表示されるので、自己採点が可能です。シンプルな操作で、採点結果を把握し、履歴を残すことができ、とても便利です。POINT2:学習履歴から間違えた問題を抽出して「解き直し学習」ができる採点完了後の結果画面には、取り組んだ問題の正答率・正答数やレーダーチャート、「あなたの順位」が表示され、苦手分野を把握することができます(※)。また、解答履歴画面から、間違えた問題や自分でチェックを付けた問題を抽出することができるので、すべての問題が正解となるまで解き直すなど、効率的に復習ができます。※表示される項目は、書籍によって異なります。POINT3:「学習記録カレンダー」で自分のがんばりを可視化できるアプリを立ち上げるとアプリキャラクター「まなまる」が応援メッセージとともに迎えてくれます。学習するとカレンダーに「まなまる」が表示され、毎日の学習状況を確認することができます。目標とする試験日を入力すると、日数カウントダウン機能も利用でき、日々の学習のモチベーション維持に役立ちます。■Android版アプリ概要価格:無料リリース日:2023年5月29日動作環境:Android搭載端末 ※Android OS8.0以上URL:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.obunsha.manatomo■対応書籍(2023年5月現在)【英検】●「7日間完成 英検予想問題ドリル」シリーズ『7日間完成 英検1級 予想問題ドリル 5訂版』『7日間完成 英検準1級 予想問題ドリル 5訂版』『7日間完成 英検2級 予想問題ドリル 5訂版』『7日間完成 英検準2級 予想問題ドリル 5訂版』『7日間完成 英検3級 予想問題ドリル 5訂版』『7日間完成 英検4級 予想問題ドリル 4訂版』『7日間完成 英検5級 予想問題ドリル 4訂版』●「英検過去6回全問題集」 シリーズ『2023年度版 英検1級 過去6回全問題集』『2023年度版 英検準1級 過去6回全問題集』『2023年度版 英検2級 過去6回全問題集』『2023年度版 英検準2級 過去6回全問題集』『2023年度版 英検3級 過去6回全問題集』『2023年度版 英検4級 過去6回全問題集』『2023年度版 英検5級 過去6回全問題集』『2022年度版 英検1級 過去6回全問題集』『2022年度版 英検準1級 過去6回全問題集』『2022年度版 英検2級 過去6回全問題集』『2022年度版 英検準2級 過去6回全問題集』『2022年度版 英検3級 過去6回全問題集』『2022年度版 英検4級 過去6回全問題集』『2022年度版 英検5級 過去6回全問題集』【大学入試】●「大学入試 全レベル問題集」 シリーズ『大学入試 全レベル問題集 英語長文 2 共通テストレベル 改訂版』『大学入試 全レベル問題集 現代文 2 共通テストレベル 改訂版』『大学入試 全レベル問題集 古文 2 共通テストレベル 改訂版』『大学入試 全レベル問題集 数学I+A+II+B 2 共通テストレベル 改訂版』『大学入試 全レベル問題集 物理 2 共通テストレベル 改訂版』『大学入試 全レベル問題集 化学 2 共通テストレベル 改訂版』『大学入試 全レベル問題集 生物 2 共通テストレベル 改訂版』『大学入試 全レベル問題集 日本史B 2 共通テストレベル 改訂版』『大学入試 全レベル問題集 世界史B 2 共通テストレベル 改訂版』『大学入試 全レベル問題集 漢文 2 共通テストレベル』『大学入試 全レベル問題集 英文法 2 入試必修・共通テストレベル 改訂版』※対応書籍は今後も追加予定です。※英検(R)は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。※一部の書籍は、ダウンロード時に書籍記載のパスワードが必要になります。■「旺文社まなびID」について「旺文社まなびID」とは、旺文社が提供するさまざまな学習・入試情報サービスに共通で使える会員IDです。会員登録は無料で行え、メールアドレスによる登録の他、AppleID・Googleアカウントによる連携登録にも対応しています。「旺文社まなびID」の登録により、学習者のみなさまそれぞれが、より深く学びのサポートを受けることができます。2023年5月現在、「学びの友」「大学受験パスナビ」「入試正解デジタル」の3サービスに連携しています。「旺文社まなびID」公式ホームページ:https://id.obunsha.co.jp/※iPhone、iOSおよびApp Storeは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。App StoreはApple Inc.のサービスマークです。※AndroidおよびGoogle Playは、Google Inc. の商標または登録商標です。【会社概要】学ぶ人は、変えてゆく人だ。目の前にある問題はもちろん、人生の問いや、社会の課題を自ら見つけ、挑み続けるために、人は学ぶ。「学び」で、少しずつ世界は変えてゆける。いつでも、どこでも、誰でも、学ぶことができる世の中へ。私たちは、学ぶ人をずっと応援し続けます。旺文社ブランドサイトURL:https://www.obunsha.co.jp/pr/change/社名 : 株式会社 旺文社代表者 : 代表取締役社長 粂川 秀樹創業 : 1931年(昭和6年)10月本社 : 〒162-8680 東京都新宿区横寺町55TEL : 03-3266-6400事業内容 : 教育・情報をメインとした総合出版と事業URL : https://www.obunsha.co.jp/【本件に関するお問い合わせ先】株式会社旺文社 広報担当E-mail :pr@obunsha.co.jpTEL : 03-3266-6400FAX : 03-3266-6849配信元企業:株式会社旺文社プレスリリース詳細へドリームニューストップへ...
千葉県出身の絵本作家・イラストレーターのさかざきちはるさん。JR東日本の「Suicaのペンギン」や、千葉県のマスコットキャラクター「チーバくん」など、日本中から愛されるキャラクターを生み出してきた。そんなさかざきさんのライフワークともいえる、ペンギンをテーマにした展覧会『さかざきちはる ペンギンアパートメント』が好評開催中だ。展示されるイラスト原画は、なんと1000点。前・後期で500点ずつ展示し、作品は全て入れ替わる。「2015年から計5回、百貨店で“ペンギン百態”という展示を開いていました。それを経て、これらを一堂に集めたものを見てみたいという気持ちが強くなって。“千”という漢字が入る千葉県で1000のペンギンを集めたら、楽しいに違いないと思い、ギャラリーに提案させていただきました」と、さかざきさん。そもそもさかざきさんとペンギンとの出合いは?「子どもの頃にペンギンが出てくる童話を読んだのがきっかけで、ペンギンが好きになりました。大学ではカレンダーに登場させたり、卒業制作で絵本を作ったりも。もう35年くらい描き続けていますね」今回、作品は一つ一つ木製の額縁に収められ、窓からペンギンをのぞき見しているかのような趣向に。また作品は、銀・森・虹・空・画家のアパートメントに分けられ、流氷やアーケードなどを想起させる会場構成ともリンク。作品を観るだけでなく会場の雰囲気も楽しめるよう、細部
...moreまで工夫が凝らされている。本展ならではの、さかざきさんがオススメする鑑賞方法も。「展覧会の“アパートメント”という名前の通り、後期の作品は会期終了後にオンラインで分譲する予定です。来場してくださった方には、おうちに連れて帰るならどの絵がいいだろう、そんな見方をして楽しんでいただけたらと思います」さかざきさんの描くペンギンたちは、愛らしさ満点。ぜひじっくりとお気に入りの一枚を見つけてみて。【銀のアパートメント】ペンギンのペンギンらしい動きをイラストに。歩いたり滑ったりしている姿が愛らしい。【森のアパートメント】羊やハリネズミなど、生きものと共にペンギンが描かれる。表情やサイズ感の違いが見どころ。【虹のアパートメント】ペンギンがカラフルな色合いのものと共に描かれる。擬人化されたペンギンの表情に注目して。【空のアパートメント】同じ鳥類の仲間と並ぶペンギン。埼玉県川口市の町工場と共作したモビールもお見逃しなく。【画家のアパートメント】猫とペンギンの関係性が微笑ましい。さかざきさんはペンギンに自身を投影しているそう。『さかざきちはる ペンギンアパートメント』 市川市芳澤ガーデンギャラリー 千葉県市川市真間5‐1‐18 前期:開催中~5月28日(日)、後期:5月30日(火)~7月9日(日)9時30分~16時30分(入館は16時まで) 月曜休 一般700円ほか ※前期と後期で作品は全て入れ替わります。TEL:047・374・7687※『anan』2023年5月31日号より。(by anan編集部)https://ananweb.jp/news/486086/