1月9日、岐阜県美濃市の小学校で花壇の土の中からシカの頭部が見つかり、警察は何者かが埋めたとみて調べています。
青森県内小中学校の多くで冬休みが終わり、15日から登校が始まる。不登校の子や、つらい気持ちを抱えながら通学していた子たちは気持ちが重くなりがちだが、県内で子どもと教育に関する相談を受けている元教諭3人に、この時期の子どもの心の持ちようや、それに接する大人側の注意点を聞いた。▽「親と子と教師の教育相談室 スマイルサポート」(青森市)の工藤ふみ室長小学校教諭時代に不登校の子を受け持った経験から、保護者らに対し「なぜ行かないのかを聞いたり、登校を促す刺激をしないで」と警鐘を鳴らす。小学校高学年まで不…
子どもたちの将来の夢をテーマにした「未来を描こう」絵画コンクール(県青少年育成県民会議主催)の表彰式が11日、県庁で行われた。小学4年生の部で最優秀賞に輝いた香田実希さん(鬼塚小)ら入賞した15人に賞状などが贈られた。 県内の29小学校から143点の応募があった。未来の公園をカラフルに表現したり、漫画家や書家といった自分の夢を具体的に表したりと多彩な作品がそろった。審査した田久保美奈子さんは「子どもの熱量が感じられる作品が多かった」と講評した。
「小学受験どうする!?」先輩の幼稚園ママから受験の話を聞いた妻からの問い。コロナ禍で小学校受験がちょっとしたブームになりました。しかし、さっと調べてみて、自分の子どもと家庭を考えると、近くの区立に入れ
株式会社城南進学研究社(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長CEO:下村 勝己。以下「当社」)は2025年1月14日(火)、デジタル学習のポータルサイト「みんなのまなびライブラリー」に、6つ目となるコンテンツ「Dan先生の脳トレ英会話」を追加します。当社は、中期経営計画の基本戦略として「教育格差を是正する教育ソリューション事業の積極的展開」を追求し、「みんなにまなびをプロジェクト」を2023年5月に発足。さらに、当社が開発・運営するデジタル教材・サービスを集めたデジタル学習ポータルサイト「みんなのまなびライブラリー」の提供を2023年10月に開始しました。子どもたちが自宅で気軽に学びにアクセスできる環境を整えることで、社会問題となっている「教育格差解消」の一翼を担おうという、法人企業の顧客に向けたBtoBtoCのポータルサイトです。その「みんなのまなびライブラリー」に、2025年1月14日(火)より、シニア・社会人を対象にした「Dan先生の脳トレ英会話」を追加しました。英会話を学び直したいシニアや英会話初心者の社会人を対象とした、日常英会話を気軽に楽しく学べる講座です。数や文字、クイズといった脳トレ要素も取り入れながら、日本人が苦手な発音から日常や旅先で使える英会話まで、ビジネス英語インストラクターであるDan先生がわかりやすくレクチャー。一つのテーマにつき日本語版と英語版で2回学
...moreぶことで、理解の定着を促します。今や人口の30%が65歳以上という日本。シニア期の英会話の学び直しは、海外旅行やボランティアへの参加など、リタイア後の生活の活力になるうえ、脳を使うことで認知症予防としても有効です。教材・サービスのラインナップは計6つとなり、幼児からシニアまで学習の場が広がった「みんなのまなびライブラリー」。幼児からシニアまで、3世代にわたって学びをサポートしてまいります。■「みんなのまなびライブラリー」概要■対象:「みんなの学びプロジェクト」にご協力いただける企業・団体様とそのお客様コンテンツ:1.キッズ育脳ワーク対象:年々少~年長従来型のドリルとは異なり、「思考力」「表現力」といった「非認知能力」や、小学校に進学してから必須となる「自然「生活」「道徳」などがバランスよく収録された、新しいタイプの教材。2.デキタス対象:小学生・中学生学校の勉強を確実に理解することを目的に開発されたオンライン学習教材。コンパクトな授業動画とスモールステップで進む演習問題で、毎日の学習習慣づけにも最適。3.デキタス・コミュ対象:高校生・高卒生スマホやタブレットを使って、スキマ時間にいつでもどこでも学ぶことができるWEB演習システム。3レベルに分かれた1問1答形式の問題を豊富に搭載。4.推薦対策映像講座 スピードマスター版対象:高校生・高卒生「情報リサーチ」「志望理由書」「面接」「小論文」など、総合型・学校推薦型選抜対策に必須の内容を絞り込んだ映像講座。「城南推薦塾」監修。5.TOEIC映像映像講座対象:高校生・高卒生・社会人TOEICの基礎的なテスト対策が学べる映像講座。1授業約10分と取り組みやすく、これからTOEIC対策を始めたい方に最適。6.Dan先生の脳トレ英会話対象:シニア・社会人Dan先生と、日常英会話を気軽に楽しく学べる講座。脳トレ要素も取り入れながら、日本人が苦手な発音から日常や旅先で使える英会話までわかりやすくレクチャーします。問合せ:教育ソリューション事業部 電話 044-246-5211(月~金10:00~17:00)・メール info-csd@johnan.co.jpHP:https://minmana-library.com/?_name=minmana-j【「みんなにまなびをプロジェクト」とは】夢の実現の根っこの部分は教育によって育まれると考え、地域・経済格差に左右されずに学びの機会を提供することを目的とした、城南進研グループによる教育格差解消のためのプロジェクトです。HP:https://note.com/johnan_minmana【株式会社城南進学研究社について】株式会社城南進学研究社は、総合教育ソリューション企業として「城南コベッツ」などの個別指導教育事業、「城南予備校オンライン」などの大学受験教育事業、「デキタス」などのデジタル教育事業を軸に、乳幼児・児童教育事業、英語教育事業、スポーツ事業等を運営し、「城南進研グループ」を形成。全国の子どもに“学び”を届ける「みんなにまなびをプロジェクト」も推進しており、オンライン教材を活用して学習機会を広く提供することで、教育格差の解消も目指しています。ホームページ:https://www.johnan.co.jp/配信元企業:株式会社城南進学研究社プレスリリース詳細へドリームニューストップへ...