世界中でサステナビリティ意識が高まっている近年、ベンチャー市場にも新風が吹いています。短期間で急成長を狙う未上場スタートアップ「ユニコーン企業」とは対極的に、持続可能な成長と社会への還元を追究する「ゼブラ企業」への注目度が高まっています。
本稿では、金融分野とIT技術を融合させたイノベーション、フィンテック(FinTech)分野(※1)において、持続可能な金融システムを目指す、欧州のゼブラ企業を紹介します。
※1:金融分野とIT技術を融合させた、革新的な金融商品・サービスのこと
※本記事は2023年11月30日時点の情報です。最新の情報についてはご自身でもよくお調べください。
※本記事は投資家への情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する決定は、利用者ご自身のご判断において行われますようお願い致します。
目次
ゼブラ企業の概要
1-1.ゼブラ企業の理念
1-2.ユニコーン企業との比較
1-3.ゼブラ企業の起源
ゼブラ企業が注目されている3つの理由
2-1.社会の価値観を反映
2-2.持続可能なビジネスモデル
2-3.魅力的な投資対象
注目の欧州フィンテック・ゼブラ企業3社
3-1.世界初のグリーンネオバンク「Green-Got」
3-2.使いながら貯める!節約・貯蓄アプリ「Monkee」
3-3.「市民株式」発行で地域活性化
...more「Regionalwert AG」
まとめ
1.ゼブラ企業の概要
1-1.ゼブラ企業の理念
ゼブラ企業とは、「サステナビリティ」「社会的責任」「コミュニティ」「共存共栄」など、長期的な社会・経済発展に欠かせない価値観を、自社の成長の柱とするスタートアップのことです。
短期間で驚異的な成長を遂げ、企業価値や株主の利益の最大化を優先するユニコーンとは異なり、従業員・顧客・取引先・競合他社・地域住民を含むすべてのステークホルダーから社会、環境まで、広範囲な領域に長期的な恩恵をもたらすことを理念に掲げています。
「ゼブラ=白と黒」という名称は「共通価値の創造(Creating Shared Value:CSV)」(※2)に由来しており、持続可能で収益性の高いビジネスモデルを自社のペースで築くことを目指している点が特徴です。また、ユニコーン企業のように明確な定義がなく、柔軟性の高い成長が期待できます。
※2:社会価値と経済価値を両立させる経営戦略
1-2.ユニコーン企業との比較
ユニコーン企業とゼブラ企業の主な違いを、確認してみましょう。
ユニコーン企業
ゼブラ企業
企業評価額
10億ドル(約1,490億円)以上
特に制限なし
設立期間
10年以内
特に制限なし
上場の有・無
非上場企業
特に制限なし
セクター
テクノロジー
多様
目的
指数関数的な成長
持続的な成長
目標
上場・売却・10倍成長
利益の創出・2倍成長
資金源
投資家からの資金調達
キャッシュフロー・負債
受益者
優先株主
個人・公共
価値観
量重視
質重視
スタイル
市場独占型
市場参加・共存型
※表は、Linkedin「Unicorn Companies vs Zebra Companies: Which One Should You Have」を参照に筆者作成
参照:Storm4「Zebra Startups: The New Company Getting Noticed By Investors」
参照:Vulcan Post「For-profit and for-purpose:The world can become a better place with more zebra startups」
1-3.ゼブラ企業の起源
ゼブラ企業という造語は、2017年に4人の米女性起業家が発足させたムーブメント「Zebras Unite (ゼブラ・ユニット)」が起源です。
同ムーブメントは、「新しい経済のための文化・資本・コミュニティを創造する、創設者主導の共同組合運動」で、以前からゼブラの理念を実践していた約30の組織が創設メンバーとして参加しています。
参照:Zebras Unite HP「Zebras Unite」
2.ゼブラ企業が注目されている3つの理由
次に、ゼブラ企業の注目度が高まっている3つの理由について見てみましょう。
2-1.社会の価値観を反映
「多様な社会還元を介して、全ての人々にとって平和で公平な社会を築く」というゼブラ企業の理念は、国際社会共通の課題であるSDGs(持続可能な開発目標)と一致します。
企業やビジネスの在り方にもサステナビリティ意識が求められている中、ゼブラ企業の理念と実践的アプローチは、多くの消費者や投資家の価値観を反映しているといえるでしょう。
2-2.持続可能なビジネスモデル
従来のスタートアップの課題として、持続性や安定性に欠ける傾向が挙げられます。
米国労働統計局のデータによると、スタートアップの1割が起業から1年以内に事業に失敗し、長期的に生き残るのは僅か1割です。つまり、急成長を最優先事項とするスタートアップの多くが、目標を達成できずに市場から消えてしまう、或いは苦戦を強いられるのです。
実際、Uber Technologies(ウーバー・テクノロジーズ)やWe Work(ウィー・ワーク)などのように、瞬く間に大成功を納めたにも関わらず、巨額の赤字損失に転じてしまったユニコーンも少なくありません。
参照:Exploding Topics「Startup Failure Rate Statistics (2024)」
参照:MarketWatch「15 money-losing companies could become the stock market’s biggest ‘unicorn’ failure ever」
このような現状を踏まえ、ゼブラ企業の持続可能なビジネスモデルは、既存のスタートアップモデルの変革に役立つと期待されています。
2-3.魅力的な投資対象
低リスクで長期的なリターンを期待できるスタートアップを探している投資家にとって、ゼブラ企業は魅力的な投資対象となる可能性があります。
ゼブラ企業は社会還元のみならず、経済利益も重視しています。実際、米国で最も急成長中の非公開企業を順位付けした「Inc.5000」(※3)には、多数のゼブラ企業がランキング入りしています。
※3:米中小企業向け雑誌『Inc.(インク)』が、3年間の収益成長率に基づいて、年間収益10万ドル(約1,490万円)以上の企業をランキングしたもの
参照:Inc.「2023 Inc. 5000 Methodology: How We Selected These Companies」
また、ユニコーン企業が主にVCや機関投資家から資金調達を行うのに対し、ゼブラ企業は多様な手段を用いて資金調達を調達するため、個人投資家にとってハードルが低い点も魅力です。
3.注目の欧州フィンテック・ゼブラ企業3社
ゼブラ企業は多様多種なセクターにおいて、既存のビジネスの概念を塗り替えようとしています。金融セクターに変革をもたらしたフィンテックは、ゼブラ企業の進出が活発化している領域の1つです。
近年は、Paypal(ペイパル)、Robinhood(ロビンフッド)、Stripe(ストライプ)、Klarna(クラ―ナ)など、多数のフィンテック・ユニコーン企業が金融市場を席巻する一方で、デジタル経済・社会を支える持続可能な金融システムのニーズが高まっています。
ここでは、このような課題に取り組んでいる、欧州のフィンテック・ゼブラ企業3社を紹介します。
3-1.世界初のグリーンネオバンク「Green-Got」(フランス)
2020年にパリ西部近郊の都市ヌヌイ=シュル=セーヌで設立されたGreen-Got(グリーン=ゴット)は、「顧客と環境への利益還元」を経営理念に置くネオバンク(※4)です。
※4:提携する既存の銀行の銀行免許を利用して、デジタルデバイス経由で金融サービスを提供する金融企業
同社は先進的なバンキングサービスに加え、顧客がサービスの利用を介して環境・社会へ還元するなど、サステナビリティ意識を高める機会を提供しています。
同社の顧客の貯蓄やカード手数料、利益の一部は、再生可能エネルギー・省エネ・水管理・森林保護・海洋浄化活動を含む、気候変動や環境保護に貢献する事業やプロジェクトに投資されます。
また、カード決済手数料の端数分を繰り上げて環境・社会プロジェ...
2023年11月30日
公益財団法人自動車リサイクル促進センター
公益財団法人自動車リサイクル促進センター(所在地:東京都港区、代表理事:細田 衛士)は、12月6日(水)から8日(金)、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催される「エコプロ2023」に出展します。
当日は循環型社会の実現に向けた自動車のリサイクルの仕組みを紹介します。廃車の年間発生台数は?どうやってリサイクルするの?リサイクル料金は何に使われているの?など、そんな疑問に答えます。自動車リサイクルのイメージキャラクター 「自動車リサイクル博士」も会場に駆けつけ来場者の皆さまと楽しく交流します。アンケート回答者にオリジナルグッズをプレゼント!ぜひ、お立ち寄りください。
<オリジナルグッズ>
<前回の様子>
◆イベント概要
・名 称: エコプロ2023
・会 場: 東京ビッグサイト 東ホール
・会 期: 12月6日(水)から8日(金) 10時~17時
・入場料: 無料(登録制)
・主 催: (一社)サステナブル経営推進機構、日本経済新聞社
・U R L : https://messe.nikkei.co.jp/ep/
◆展示ブース概要
・パネル展示(自動車リサイクルの仕組み、作品コンクール関連等)
・映像放映(リサイクル現場見学、作品コンクール受賞式等)
・廃車から回収
...moreした金属類等の展示
・自動車リサイクル学習冊子の配布
・自動車リサイクルのアンケート、オリジナルグッズ配布(数量限定)
・着ぐるみ(自動車リサイクル博士)との交流
・学習サイト「自動車リサイクルタウン」体験
--------------------------------------------------------------------------
学習サイト「自動車リサイクルタウン」で楽しく学ぼう︕
(URLはこちら) : https://www.jarc.or.jp/recycletown/
国内最大級のAIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリー(東京都渋谷区、代表取締役:板羽晃司)は、2023年11月29日 (水)~12月1日(金) に開催する第1回 ものづくり ワールド [九州]にAIポータルメディアのブースを出展します。会場では、DXを加速させるAIポータルメディア「AIsmiley」の活用方法のご案内とAIプロダクト導入の相談を受け付けます。AI導入の相談をしたい方、幅広く情報収集を行いたい方はぜひ弊社ブース(小間番号:1-23)までお越しくださいませ。皆さまのご来場を心よりお待ちしております。■AIポータルメディア「AIsmiley」、ChatGPT連携サービスの掲載を開始!AIポータルメディア「AIsmiley」は、ChatGPTと連携したサービスの掲載を開始いたしました。ChatGPTと連携した「チャットボット」や「テキスト要約」、「コピー作成」、「FAQ」、「コーディング支援」、「文書作成」等のサービスをビジネス利用毎に揃え掲載しております。ビジネスで活用することができるChatGPT連携サービスについて知りたい方は、ご相談いただければと思います。■出展予定内容・ChatGPT連携サービスの掲載を開始・AIポータルメディア「AIsmiley」有効活用のご案内・DX推進の方法やAIプロダクト導入の相談受付・AIポータルメディア「AIs
...moremiley」への広告出稿受付、プロモーション施策策定■第1回 ものづくり ワールド [九州]「ものづくり ワールド」は、東京で34年、大阪で26年、名古屋で8年にわたり開催して参りましたが、いよいよ2023年11月に福岡(九州)での開催を決定しました。ものづくり ワールド [九州] は、IT、DX製品、部品、設備、装置、計測製品などを扱う企業が出展し、製造業の設計、開発、製造、生産技術、購買、情報システム部門の方々と活発に商談が行われる展示会です。製造業の最先端事例が学べるセミナーも見どころの一つです。本展は製品カテゴリーごとに8つの展示会で構成されています。・名称 第1回 ものづくり ワールド [九州]・会期 2023年11月29日 (水)~12月1日(金) 10:00 - 17:00・会場 マリンメッセ福岡・主催 RX Japan株式会社・公式サイト:https://www.manufacturing-world.jp/kyushu/ja-jp.html・AIポータルメディア「AIsmiley」小間番号 「1-23」■入場方法ご登録完了後に展示会場への入場用バッジが発行されます。下記URLより、バッジの数を選択いただき、手順に沿ってご登録をお願いいたします。・入場バッジ登録フォームhttps://x.gd/syI1x■AIポータルメディア「AIsmiley」の概要AIsmileyはAI導入やDXを推進するポータルメディアです。Webサイト上で気になる技術や業種・業態の事例からAIプロダクトを選び、まとめて無料で資料請求できます。URL:https://aismiley.co.jp/■アイスマイリーの会社概要会社名:株式会社アイスマイリー所在地:〒150-0021東京都渋谷区恵比寿西1-20-2 西武信用金庫恵比寿ビル 9F設立年月日:2018年3月9日代表者:代表取締役 板羽 晃司資本金:14,990千円URL:https://aismiley.co.jp/company/■本リリースに関するお問い合わせ株式会社アイスマイリー担当:AIsmiley瀬戸TEL:03-6452-4750Email:pr@aismiley.co.jp配信元企業:株式会社アイスマイリープレスリリース詳細へドリームニューストップへ
ディーエイチシー(=DHC)がリブランディングを開始した。企業イメージの浸透に向けたプロモーションに使用するのは、”商品番号1番”の象徴的製品。11月23日から、1万人の働く女性にこの製品を贈るドネーションプログラムを展開している。製品提供を通じ、多様化する女性のライフスタイル、肌悩みに寄り添うブランドとして浸透を図る。
「DHC SAVESKIN PROJECT」は、働く女性がいる企業・団体を対象に、「オリーブバージンオイル」の提供先を募集する。独自に審査を行い、1万人に製品を提供する。
製品は約40年前、国内で自然派化粧品を育てるための調査を行い、スペインのオリーブ農家との出会いを受けて製品化した。よいものを顧客に届けたいという同社の原点、強みを象徴する。プロジェクトでは、「たった一滴で、世界は変わる。」というキーメッセージにその思いを込めた。
働く女性1000人を対象にした自社調査では、6割が肌トラブルの原因を「職場環境」と答え、7割が肌の調子がよいと仕事のモチベーションが上がると答えた。
発表会で登壇した宮﨑緑社長は、「働く環境、職種、役割、人間関係、シチュエーションの数だけ肌悩みも多様化している」と話し、「『たった一滴』をおおげさに思うかもしれないが、変化の激しい世の中では自分らしさを見失う忙しさの中にいる。その中でも自分をいたわ
...moreり、いつくしむ時間を作ってもらいたい」と、企画の意図を説明した。
企業イメージの浸透に向け、すでに多面的なアプローチでプロモーションも展開している。11月9日から全国でCM放映を開始。ユーチューブやインスタグラム、交通広告(都内)も展開している。都内の「@cosmeTOKYO」で行ったポップアップイベント(11月1~7日)では、「1滴」を表現したフォトブースを設置。撮影者にサンプルを提供した。
同社は今年1月、経営体制を刷新した。オリックスによる買収以前、創業者である前会長による声明が批判を招くなど企業イメージに一定の影響があったとみられる。
髙谷成夫会長は、新生DHCの始動に向け、「法令等の遵守」「社会倫理の尊重」など6項目からなる行動指針の制定、具体化に向けた製品の信頼性保証など7分科会からなる全社横断型のプロジェクトを立ち上げたことを報告。「聖域なく抜本的な改革を行っている」と強調した。
事業方針にはヘルスケア、ビューティを通じたウェルビーイングの実現を掲げる。実現に向け、健康経営、自主自律的な経営、透明性の高い組織、従業員自らがお客様起点で物事を考え行動できる組織への変革に向けた取り組みを進めている。
大阪府吹田市を拠点に日本発祥のスポーツブランドBODYMAKER( ボディメーカー) の製造から販売まで行っているBODYMAKER 株式会社( 本社: 大阪府吹田市、代表取締役社長: 長淵 巧)よりお知らせです。2023年12月9日(土)「BODYMAKER presents GLADIATOR 024 at OSAKA 176box」を開催します。 今年もBODYMAKER がメインスポンサーとして大会を全面的にバックアップします。2023年ラストを飾る「BODYMAKER presents GLADIATOR 024 at OSAKA 176box」今回の大会注目は、■GLADIATORバンタム級5分3R 竹中大地(パラエストラ和泉)vsテムーレン・アルギルマー(Shiqen Beelii/第6代GLADIATORバンタム級王者)GLADIATOR初出場となる竹中大地が、前バンタム級王者テムーレンと対戦!GLADIATORバンタム級のベルトを巡る戦いのみならず、世界へのステップアップを果たす上で両者とも負けられない熱い戦いとなるはず…。他にも好カードの目白押し!また当日は、ボディメーカー製のブランドロゴ入り「オープンフィンガーグローブ」を全選手使用し戦いを繰り広げます。また、会場内では、「コンバットウェア」や、「スポーツウェア」、「トレーニンググッズ」などの人気商品が並ぶ販売
...moreブースを設置します。ボディメーカーの商品を実際に手に取って選べるこの機会に是非とも販売ブースにお立ち寄り下さい。【BODYMAKER presents GLADIATOR 024 at OSAKA 176box 注目対戦カード】【BODYMAKER presents GLADIATOR 024 at OSAKA 176box 注目対戦カード】【大会概要】■開催名:BODYMAKER presents『GLADIATOR 024』at OSAKA 176BOX■日時:2023年12月9日(土)開場/12:00 開始/13:00(オープニングファイトを12:30~開始) ※ 開場・開始時間は予定です。■会場:176box 〒561-0831 大阪府豊中市庄内東町5丁目7-25■主催・問い合わせ・チケット販売GFスポーツインターナショナル(073-499-7787 チケット好評発売中!■チケット料金チケット料金:VIP¥25,000円 S¥9,000円※1歳よりチケットが必要。※出場選手は、怪我等の理由により変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。GLADIATORオフィシャルサイトhttps://gladiator-fc.com/BODYMAKERhttps://www.bodymaker.jp配信元企業:BODYMAKER株式会社プレスリリース詳細へドリームニューストップへ