食品大手の「味の素」がアスリートのコンディショニングサポートを行う「ビクトリープロジェクト」の20周年を記念した記者会見が30日、都内で行われた。 ブレイキン(ブレイクダンス)男子でパリ五輪代表の半井重幸(SHIGEKIX)は、高校時代…
カーリングの軽井沢国際選手権開幕前日の30日、会場の軽井沢アイスパークで「ユニクロドリームプロジェクト ジュニアカーリングクリニック」が開催された。21年北京五輪男子金メダルのスウェーデンのチーム・エディンなど、海外のトップ選手が地元の…
世界中でサステナビリティ意識が高まっている近年、ベンチャー市場にも新風が吹いています。短期間で急成長を狙う未上場スタートアップ「ユニコーン企業」とは対極的に、持続可能な成長と社会への還元を追究する「ゼブラ企業」への注目度が高まっています。
本稿では、金融分野とIT技術を融合させたイノベーション、フィンテック(FinTech)分野(※1)において、持続可能な金融システムを目指す、欧州のゼブラ企業を紹介します。
※1:金融分野とIT技術を融合させた、革新的な金融商品・サービスのこと
※本記事は2023年11月30日時点の情報です。最新の情報についてはご自身でもよくお調べください。
※本記事は投資家への情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する決定は、利用者ご自身のご判断において行われますようお願い致します。
目次
ゼブラ企業の概要
1-1.ゼブラ企業の理念
1-2.ユニコーン企業との比較
1-3.ゼブラ企業の起源
ゼブラ企業が注目されている3つの理由
2-1.社会の価値観を反映
2-2.持続可能なビジネスモデル
2-3.魅力的な投資対象
注目の欧州フィンテック・ゼブラ企業3社
3-1.世界初のグリーンネオバンク「Green-Got」
3-2.使いながら貯める!節約・貯蓄アプリ「Monkee」
3-3.「市民株式」発行で地域活性化
...more「Regionalwert AG」
まとめ
1.ゼブラ企業の概要
1-1.ゼブラ企業の理念
ゼブラ企業とは、「サステナビリティ」「社会的責任」「コミュニティ」「共存共栄」など、長期的な社会・経済発展に欠かせない価値観を、自社の成長の柱とするスタートアップのことです。
短期間で驚異的な成長を遂げ、企業価値や株主の利益の最大化を優先するユニコーンとは異なり、従業員・顧客・取引先・競合他社・地域住民を含むすべてのステークホルダーから社会、環境まで、広範囲な領域に長期的な恩恵をもたらすことを理念に掲げています。
「ゼブラ=白と黒」という名称は「共通価値の創造(Creating Shared Value:CSV)」(※2)に由来しており、持続可能で収益性の高いビジネスモデルを自社のペースで築くことを目指している点が特徴です。また、ユニコーン企業のように明確な定義がなく、柔軟性の高い成長が期待できます。
※2:社会価値と経済価値を両立させる経営戦略
1-2.ユニコーン企業との比較
ユニコーン企業とゼブラ企業の主な違いを、確認してみましょう。
ユニコーン企業
ゼブラ企業
企業評価額
10億ドル(約1,490億円)以上
特に制限なし
設立期間
10年以内
特に制限なし
上場の有・無
非上場企業
特に制限なし
セクター
テクノロジー
多様
目的
指数関数的な成長
持続的な成長
目標
上場・売却・10倍成長
利益の創出・2倍成長
資金源
投資家からの資金調達
キャッシュフロー・負債
受益者
優先株主
個人・公共
価値観
量重視
質重視
スタイル
市場独占型
市場参加・共存型
※表は、Linkedin「Unicorn Companies vs Zebra Companies: Which One Should You Have」を参照に筆者作成
参照:Storm4「Zebra Startups: The New Company Getting Noticed By Investors」
参照:Vulcan Post「For-profit and for-purpose:The world can become a better place with more zebra startups」
1-3.ゼブラ企業の起源
ゼブラ企業という造語は、2017年に4人の米女性起業家が発足させたムーブメント「Zebras Unite (ゼブラ・ユニット)」が起源です。
同ムーブメントは、「新しい経済のための文化・資本・コミュニティを創造する、創設者主導の共同組合運動」で、以前からゼブラの理念を実践していた約30の組織が創設メンバーとして参加しています。
参照:Zebras Unite HP「Zebras Unite」
2.ゼブラ企業が注目されている3つの理由
次に、ゼブラ企業の注目度が高まっている3つの理由について見てみましょう。
2-1.社会の価値観を反映
「多様な社会還元を介して、全ての人々にとって平和で公平な社会を築く」というゼブラ企業の理念は、国際社会共通の課題であるSDGs(持続可能な開発目標)と一致します。
企業やビジネスの在り方にもサステナビリティ意識が求められている中、ゼブラ企業の理念と実践的アプローチは、多くの消費者や投資家の価値観を反映しているといえるでしょう。
2-2.持続可能なビジネスモデル
従来のスタートアップの課題として、持続性や安定性に欠ける傾向が挙げられます。
米国労働統計局のデータによると、スタートアップの1割が起業から1年以内に事業に失敗し、長期的に生き残るのは僅か1割です。つまり、急成長を最優先事項とするスタートアップの多くが、目標を達成できずに市場から消えてしまう、或いは苦戦を強いられるのです。
実際、Uber Technologies(ウーバー・テクノロジーズ)やWe Work(ウィー・ワーク)などのように、瞬く間に大成功を納めたにも関わらず、巨額の赤字損失に転じてしまったユニコーンも少なくありません。
参照:Exploding Topics「Startup Failure Rate Statistics (2024)」
参照:MarketWatch「15 money-losing companies could become the stock market’s biggest ‘unicorn’ failure ever」
このような現状を踏まえ、ゼブラ企業の持続可能なビジネスモデルは、既存のスタートアップモデルの変革に役立つと期待されています。
2-3.魅力的な投資対象
低リスクで長期的なリターンを期待できるスタートアップを探している投資家にとって、ゼブラ企業は魅力的な投資対象となる可能性があります。
ゼブラ企業は社会還元のみならず、経済利益も重視しています。実際、米国で最も急成長中の非公開企業を順位付けした「Inc.5000」(※3)には、多数のゼブラ企業がランキング入りしています。
※3:米中小企業向け雑誌『Inc.(インク)』が、3年間の収益成長率に基づいて、年間収益10万ドル(約1,490万円)以上の企業をランキングしたもの
参照:Inc.「2023 Inc. 5000 Methodology: How We Selected These Companies」
また、ユニコーン企業が主にVCや機関投資家から資金調達を行うのに対し、ゼブラ企業は多様な手段を用いて資金調達を調達するため、個人投資家にとってハードルが低い点も魅力です。
3.注目の欧州フィンテック・ゼブラ企業3社
ゼブラ企業は多様多種なセクターにおいて、既存のビジネスの概念を塗り替えようとしています。金融セクターに変革をもたらしたフィンテックは、ゼブラ企業の進出が活発化している領域の1つです。
近年は、Paypal(ペイパル)、Robinhood(ロビンフッド)、Stripe(ストライプ)、Klarna(クラ―ナ)など、多数のフィンテック・ユニコーン企業が金融市場を席巻する一方で、デジタル経済・社会を支える持続可能な金融システムのニーズが高まっています。
ここでは、このような課題に取り組んでいる、欧州のフィンテック・ゼブラ企業3社を紹介します。
3-1.世界初のグリーンネオバンク「Green-Got」(フランス)
2020年にパリ西部近郊の都市ヌヌイ=シュル=セーヌで設立されたGreen-Got(グリーン=ゴット)は、「顧客と環境への利益還元」を経営理念に置くネオバンク(※4)です。
※4:提携する既存の銀行の銀行免許を利用して、デジタルデバイス経由で金融サービスを提供する金融企業
同社は先進的なバンキングサービスに加え、顧客がサービスの利用を介して環境・社会へ還元するなど、サステナビリティ意識を高める機会を提供しています。
同社の顧客の貯蓄やカード手数料、利益の一部は、再生可能エネルギー・省エネ・水管理・森林保護・海洋浄化活動を含む、気候変動や環境保護に貢献する事業やプロジェクトに投資されます。
また、カード決済手数料の端数分を繰り上げて環境・社会プロジェ...
モーターで駆動し、ネジを締めたり緩めたりできる“電動ドライバー”。しかし、一般的なプロ用電動ドライバーは「重い」「大きい」「使いにくい」というイメージを抱かれがちだ。
そんなイメージを払しょくする、次世代のハイブリット電動ドライバー「HYBRO H500」が今回、クラウドファンディングサイトのMakuakeに登場した。
同製品は「パワーはプロ仕様なのに、非常にコンパクトで初心者がDIYでも使える」というもの。Makuakeでのプロジェクト期間は11月25日~2024年1月5日だ。
高速回転で作業効率をアップ
HYBRO H500は、先進デュアルレーザー距離計で注目を集める韓国の工具メーカーMAGPIE TECH INC.と、同じく韓国の工具メーカーTHE HIVEとのコラボレーション製品。世界24か国で累計販売50万台を突破したHYBROシリーズの新モデルだ。
HYBRO H500は片手にすっぽり収まるサイズでありながら、厚手の鉄製フライパンを貫通してしまうほどパワフル。最大250回転/分のパフォーマンスを発揮し、従来のドライバーツールでは体験できないような高速で確実なネジ締めと解体を実現する。
高速回転に加え、強力なトルク性能でネジの組み立て・分解の作業時間を手回しの5分の1まで短縮することが可能だ。
ワンタッチ2段階トルク調節で、簡単切り替え
一般的に使われるL字型の電動ドライ
...moreバーは、電動作業後に手回しドライバーに持ち替える必要がある。HYBRO H500はユーザーの多様な作業環境に対応すべく2段階トルク調整機能を備えており、ボタン1つで簡単に切り替えられる。
電気製品の組み立てなどの繊細な作業には1N・mの弱いトルクで、家具の組み立てといった作業には4N・mの強力なトルクで作業することが可能。手動使用時は最大15N・mまでの力に耐えられる。
パワフルさと丈夫さはそのままに、適切なトルク出力に合わせて使えるだろう。
ネジが最後まで入ると自動的に動作を停止
一般的な電動ドリルを使用する場合、ネジが締まってこれ以上入らない場合でもビットが回り続け、ネジを摩耗させることが多い。 また、強い回転のためドリルが横に飛び出し、手をケガしてしまうこともある。
HYBRO H500はソフトウェアプログラミングHASS(HYBRO Auto Shut-down Sensor)により、ネジが最後まで入ると自動的に動作を停止するため、ネジ山の潰れと損傷を抑えられる。
従来の手動ドライバーの形状そのままに、パワフルかつ多様なパフォーマンスを発揮する同製品。セルフ家具組み立てやDIY、電子機器の分解や組み立てに重宝しそうだ。
参考元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000132075.html
Makuake プロジェクトページ:https://www.makuake.com/project/h500/
(文・Haruka Isobe)