韓国の尹錫悦大統領が訪日し岸田文雄首相と会談。戦後最悪と言われた日韓関係に改善の兆しが見えました。しかし、あくまで“兆し”で、それぞれの国内の反応を見るとまだまだ両国の間には溝があるようです。一方、世界を驚かせたのがサウジアラビアとイランの関係改善。今回のメルマガ『富坂聰の「目からうろこの中国解説」』では、著者で多くの中国関連書を執筆している拓殖大学の富坂教授が、日韓接近を後押ししたと見られる米国と、中東の両大国を和解へと導いた中国とで、外交スタンスの違いがはっきり見て取れると伝えています。
日韓関係の改善とイラン、サウジアラビア急接近に対比される米中の対外政策の違い
日本と韓国の冷え切った関係が、やっと正常化へと向かい始めた。そう考えて良いのだろうか。東アジアにとって大きなインパクトを持つニュースが駆け巡ったのは3月16日から17日にかけてのことだ。
韓国大統領として12年ぶりに訪日した尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が岸田文雄首相と会談、シャトル外交の再開と日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の正常化などを決めたのだ。この動きは、日本政府の言葉を借りれば、韓国政府による「旧朝鮮半島出身労働者問題に関する措置」、いわゆる徴用工問題における韓国側の取り組みを日本が「評価した」からだという。
だが、トップ会談を受けた両国の雰囲気が高まっているのかといえば、そうではない。象徴的な
...moreのは3月16日の韓国KBSテレビのニュース番組『News 9』だ。冒頭、女性キャスターは「岸田首相から誠意あるお詫びはありませんでした」と、岸田首相が歴史問題で明確な謝罪や反省に触れず「歴代内閣の立場を全体として引き継いでいる」としたことを批判。韓国が差し出したものは得たものより多いと断じた。
細部では、映像の一部で尹大統領が日の丸に頭を下げているような映像を日本のメディアが流したことや、日本が海外の首脳の待遇では、4段階のうち最低のランクで迎えたことも報じられた。譲歩を繰り返した韓国は何を得たのか、と疑問を投げかけた。
悪いことに大統領府の移転に関し、風水師(天供)のアドバイスがあったとの疑惑も浮上し、大統領への逆風が強まっている。韓国の日本接近は国内での反発を招き、見通しも暗い。そもそも岸田政権はアメリカの意向と国内世論に汲々とするしかなく、大きな決断を期待できる相手ではなかったのだ。
尹大統領が持ち帰ろうとした「日本が輸出規制措置を解除した」という小さな手柄も、早速、西村康稔経済産業相が17日の記者会見で「措置を解除したわけではない」と否定。早々と梯子を外されてしまった。
もっとも尹大統領の日本接近には、多くの海外メディアが指摘したように、背後にアメリカの意向が働いた。おそらく尹大統領は核兵器に関する何らかの見返りを期待しているのだろう。だとすれば尹大統領の収支を俎上に載せるのは時期尚早なのかもしれない。
この記事の著者・富坂聰さんのメルマガ初月無料で読む
アメリカが日韓関係を取り持とうとするのは、中国をにらんでのことだ。その中国は全国人民代表大会の期間中に驚くべき仲裁をやってのけた。宿敵であり、イエメンやシリアでは代理戦争さえ行ってきたサウジアラビアとイランの仲介だ。2016年から断交を続けてきた両国を国交回復へと向かわせたのである。
この中国の外交を当局者は一様に「中国の『グローバル安全保障イニシアティブ』の勝利」と繰り返した。グローバル安全保障イニシアティブとは2022年4月21日、ボアオ・アジアフォーラム年次総会の開幕式で習近平国家主席が打ち出し、以来ずっと中国の重要な外交の場面で繰り返されているキーワードだ。
実は、ウクライナ戦争の平和解決のため、中国は『ウクライナ危機の政治的解決に関する中国の立場』を打ち出し、話題を呼んだが、このときも同時に出されたのが「グローバル安全保障イニシアティブ・コンセプトペーパー」だった。
グローバル安全保障イニシアティブが何を指しているのか。中国の今後の外交の肝になるので項を改めて触れてゆきたいと思うが、今号では中国が仲介したサウジアラビア・イランと日韓の関係改善の違いについて焦点を当ててゆきたい。
両者の決定的な違いは、まず日韓が対北朝鮮やインド太平洋を強調していることでもわかるように安全保障を意識したものだということだ。これに対しサウジアラビアとイランの国交回復は、そのベースを経済発展に置いている点が明らかに違うのだ。
欧米からの厳しい制裁に晒されてきたイラン経済は国内のデモなどでさらにダメージを深めていた。一方のサウジアラビアは脱石油を掲げ、次の展開を模索しなければならないという事情があった。サウジアラビアは脱エネルギーを視野に、日本に秋波を送っていた時期もあったが、ここにきて対米関係の悪化もあり、中国に大きく傾斜したと考えられる。
これに関し中国中央テレビ(CCTV)のニュース番組『今日亜州』は16日、興味深い切り口で両国の結びつきを扱っている。中国の対中東諸国向けの輸出がここにきて急増したというのだ── (『富坂聰の「目からうろこの中国解説」』2023年3月19日号より一部抜粋、続きはご登録の上お楽しみください。初月無料です)
この記事の著者・富坂聰さんのメルマガ初月無料で読む
image by: 首相官邸
MAG2 NEWS...
21日、ウクライナの首都・キーウを電撃訪問した岸田首相。G7首脳の中で、ウクライナを訪問していないのは岸田首相だけだったこともあってか、「サミットに出る前に無理やり行った」との批判も集まっています。しかし、「この訪問は日本にとってもプラス」と見解を示すのは、無料メルマガ『ロシア政治経済ジャーナル』の著者で国際関係ジャーナリストの北野幸伯さんです。ウクライナの側に立つことを鮮明にすることは、日本国の国益に沿った行動であると解説しています。
岸田さんのキーウ電撃訪問の意味
皆さんご存知と思いますが。岸田さんは3月21日、ウクライナの首都キーウを電撃訪問、ゼレンスキーと会談しました。
今回は、この訪問の意義について考えてみましょう。
ウクライナ側にとって意味ある訪問
ウクライナ側から見ると、正直日本は「あまり頼りにならない国」でした。なぜでしょうか?
一つは、地理的に遠い。ウクライナ戦争は欧州で起こっています。それで、ウクライナをもっとも熱心に支持、支援しているのは、ポーランドやバルト三国など。つまり、「ウクライナの次にプーチンのターゲットにされそうな国々」です。
少し西側に進むと、迷いが入ってきます。つまり、フランス、ドイツ、イタリアなどは、「ウクライナが多少領土を譲っても停戦すべきだ」と考えている。
距離の遠いアメリカは、どうでしょうか?確かに、アメリカは、ウクライナにとって最大の支
...more援国です。しかし、共和党のトランプ派は、「ウクライナ支援を止めろ!」と一貫して主張しています。だから、バイデンが代わったらどうなるかわかりません。
日本は、正直にいえば、「ウクライナ戦争を自分事として感じている人」は、とても少ないでしょう。その理由は、「遠いから」です。
一方、「近い」中国による台湾侵攻の可能性については、とても気になります。距離が影響をもっているのは、ウクライナにとっても同じこと。
ウクライナが日本にとって、「あまり頼りにならない国」である二つ目の理由は、日本は平和憲法の国で、武器を供与することができない。そして、ウクライナが今もっと欲しいのが、まさに武器なのです。
ゼレンスキーは欧米に、「戦車をくれ!」「戦闘機をくれ!」と要求しつづけています。日本は、武器を供与できない。
以上二つの理由で、日本はウクライナにとって「あまり頼りにならない国」でした。しかし、今年の日本、今年の岸田さんは、他の年の日本、他の年の岸田さんと違います。
何が違うのでしょうか?そう、日本が今年、「G7の議長国である」ということ。
これは、重要でしょうか?重要です。
G7の他に、G20がありますね。G20の参加国は、フランス、米国、英国、ドイツ、日本、イタリア、カナダ、欧州連合(EU)、アルゼンチン、オーストラリア、ブラジル、中国、インド、インドネシア、メキシコ、韓国、ロシア、サウジアラビア、南アフリカ、トルコ。
ここには、ロシアがいる。さらに、ロシアに比較的近い中国、インド、ブラジル、南アフリカ(つまりBRICS諸国)がいる。
政体もさまざま。民主主義の国もあれば、サウジアラビアのように絶対王政の国もある。中国のように、共産党の一党独裁国家もある。
要するに、「ウクライナ支持」で一体化していないのがG20なのです。
一方、G7、つまり、日本、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、カナダは民主主義、資本主義で価値観が一致しています。もちろん、細かく見れば、既述のように揺れている国もあるでしょうそれでも、一応「ウクライナ支持、支援」「反ロシア」で一体化している
日本は今年、「ウクライナ支援の核」であるG7の議長国である。だから、ウクライナにとって、「今年の日本」「今年の岸田さん」は重要なのです。
岸田さんがキーウに来てくれた。当然ゼレンスキーは、歓迎しました。そして、SNSにこんな文章を投稿しました。
「国際秩序の力強い守護者でウクライナの長年の友人である日本の岸田総理大臣をキーウに迎えたことをうれしく思う」
そして、ウクライナ政府は、こんな動画を公開しています。
● Встреча Зеленский ? Кишиду. Рабочие моменты
@ロシア語のコメントは、荒れているようですが。
岸田さんは、何をいったのでしょうか?
「何としてもG7広島サミットまでにウクライナを訪問し、ゼレンスキー大統領と直接話し、日本の揺るぎない連帯を伝えたいと強く願っていた」
「ロシアによるウクライナ侵略は国際秩序の根幹を揺るがす暴挙だ。キーウとブチャを訪問し、惨劇を直接目の当たりにしてこのことを改めて強く感じている」
「今後も日本ならではの形で切れ目なくウクライナを支えていく。ウクライナの美しい大地に平和がもどるまで日本はウクライナとともに歩んでいく」
実に力強いメッセージを出しました。
日本はウクライナに武器を供与できない。しかし、G7議長国の日本の総理が、「ウクライナの美しい大地に平和がもどるまで日本はウクライナとともに歩んでいく」と宣言した。
岸田さんは5月のG7広島サミットで、「がんばって、ウクライナを支援しつづけていきましょう!」と、議論をリードすることでしょう。
この訪問は日本にとっても大きなプラス
今回の訪問について日本では、「G7首脳の中で、ウクライナを訪問していないのは岸田さんだけ。そのままサミットに出るのは恥ずかしいから、無理していった」というような話をよく聞きます。
もちろん、そういう要素は大きかったでしょう。それはともかく、岸田さんのキーウ訪問は、日本にも大きなプラスです。なぜでしょうか?
岸田さんはいいました。
「ロシアによるウクライナ侵略は 国際秩序の根幹を揺るがす暴挙だ。キーウとブチャを訪問し、惨劇を直接目の当たりにしてこのことを改めて強く感じている」
「今後も日本ならではの形で切れ目なくウクライナを支えていく。ウクライナの美しい大地に平和がもどるまで日本はウクライナとともに歩んでいく」
日本は、「反ロシア」「親ウクライナ」の立場を明確にしたのです。これは、とても重要なことです。なぜでしょうか?
ウクライナ戦争は、二つの視点から見る必要があります。「善悪論」と「勝敗論」です。
「善悪論」で、日本には、「ロシアは悪くない」と主張する人が一定数います。しかし、以前にも書きましたが、「善悪論」には明確な基準があります。そう、国際法。国際法によると、合法的な戦争は、「自衛戦争」「国連安保理が承認した戦争」の二つだけ。
ウクライナはロシアを先制攻撃していないので、これは「自衛戦争」ではありません。当然、国連安保理も承認していない。
だから、ウクライナ戦争が、「国際法違反の戦争」であることは、議論の余地すらないほど明白です。だから、国連加盟国140か国以上が、ロシアのウクライナ侵攻を非難しているのです。
ウクライナ侵攻を支持している国は、ロシア、ベラルーシ、北朝鮮、シリア、エリトリアだけです。
次に「勝敗論」ではどうでしょうか?現在のロシアの状況を、戦前戦中の日本と重ねて語る人がいます。「かつて日本を追い込んだグローバリストが、今度は、ロシアを追い込んだ」と。
今のロシアと、戦前戦中の日本を同じに扱ってほしくはありませんが。それでも、「そうである」と仮定してお話しましょう。聞きたいのは、「で、その戦争、どっちが勝ったのですか?」です。
そう、負けたのは日本です。
同じロジックであるなら、今回負けるのはロシアでしょう。そうであるなら、なぜ日本が負ける側につく必要があるのでしょうか?
実際、現在の中国ロシアは、戦前戦中のナチスドイツ、ファシズムイタリアと同じです。ナチスドイツはユダヤ人を虐殺し、中国共産党はウイグル人を虐殺している。
日本はかつて、ナチスドイツ、ファシズムイタリアと軍事同盟を組んで、必然的に敗北しました。今回は、「勝つ方」について戦勝国になりましょう。
ウクライナ戦争について、岸田さんは、最初からウクライナ側についていました。そして、習近平がロシアを訪問している最中に岸田さんはウクライナを訪問し、日本国の立場を鮮明にしたのです。
日本は、ウクライナの側に立つ。これは、善悪論で善の側であり、なおかつ、勝敗論で勝利の側。要するに、完全に正しく、日本国の国益に沿った立場なのです。
増税はやめて欲しいですが、今回の訪問については、「岸田総理、ありがとうございます!」と感謝したいです。
(無料メルマガ『ロシア政治経済ジャーナル』2023年3月22日号より一部抜粋)
image by:首相官邸
MAG2 NEWS...
日新は3月20日、被災された人々への救援および被災地の復興に役立ててもらうため、日本赤十字社を通じて500万円の寄付を行うことを決定したと発表した。
The post 日新/トルコ・シリア地震被害で500万円の支援 first appeared on 物流ニュースのLNEWS.
2月にトルコ南部からシリア北部にかけて起きた大地震で、トルコ国内の死者が5万人を超えた。災害緊急事態対策庁のユヌス・セゼル長官が20日に明らかにした。アナトリア通信が伝えた。国連人道問題調整事務所(…
マルハニチロは10日、トルコおよびシリアの国境付近で発生した地震による被災地での救援活動、復興支援に役立ててもらうため、義援金として1000万円を拠出すると発表した。国際連合世界食糧計画WFP協会(国連WFP協会)に対 […]
投稿 マルハニチロ、トルコ・シリア地震で支援 は 日本食糧新聞電子版 に最初に表示されました。