実は、じゃがいもをただゆでるのではなく、ある工夫をするだけで驚くほどコク深い味わいになるんです!ある物を鍋に入れるだけで、お肉と香味野菜の旨みがじゃがいもにしっかり染み込み、シンプルな材料でもワンランク上の仕上がりに!さて、その正体は、、、View Entire Post ›
日産自動車の海外向け高級車ブランドのINFINITI(インフィニティ)は、最上位SUV『QX80』新型が、米国道路安全保険協会(IIHS)の安全性評価で最高ランクの「トップセーフティピック+」を獲得し
※出来高変化率ランキングでは、直近5日平均の出来高と配信当日の出来高を比較することで、物色の傾向など市場参加者の関心を知ることができます。■出来高変化率上位 [3月18日 14:32 現在](直近5日平均出来高比較)銘柄コード 銘柄名 出来高 5日平均出来高 出来高変化率 株価変化率<6769> ザイン 538800 20902.76 349.87% 0.168
2025年3月18日
オープンワーク株式会社
OpenWork「働きがい研究所」調査レポートvol.131
26卒就活生の注目企業ランキング ―今年も売り手市場の就活戦線、就活生が実際に検索している企業は?―
2026年春に大学や大学院を卒業する学生向け採用説明会が3月1日からスタートし、いわゆる「就活解禁」となりました。大企業を中心に初任給を大幅に引き上げるニュースが相次ぎ、今年も学生優位の「売り手市場」が続く中、人手不足などを背景に早期から選考をスタートさせる企業も多く、すでに4割近い内定率※となっています。
これからさらに本格化する就職活動、学生たちはどのような企業に注目しているのでしょうか。今回の調査レポートでは、OpenWorkに登録している26卒の学生ユーザー約19万人が「実際に検索した」企業を調査しました。就活解禁の今、学生に最も検索されている企業のランキングとあわせて、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動について投稿している「OpenWork就活レポート」から、注目企業に実際に入社した先輩の声を紹介します。
※)リクルート 就職プロセス調査(2026年卒)「2025年2月1日時点 内定状況」
【サマリ】
■総合1位はNTTデータ、2位はアクセンチュア、3位はSkyという結果に
■文系・理系
...more別ランキングも発表、文系はIT系企業が多数、理系はメーカーが多数ランクイン
■就活レポートに投稿された先輩たちによる入社理由からは「社員教育」「勤務地」「配属」を重視する声がみられた
※詳細は以下または「働きがい研究所」にてご確認ください。https://hatarakigai.openwork.jp/
26卒就活生の注目企業ランキング【総合】
26卒学生が注目する企業TOP1はNTTデータという結果に。就活レポートには充実した社員教育を期待する声
26卒の学生が検索し注目している企業を集計した今回のランキング。1位にはNTTデータ、2位にはアクセンチュア、3位にはSkyがランクインする結果となりました。OpenWorkの就活レポートに寄せられた先輩たちの「入社を決めた理由」には、充実した社員教育によって自身を成長させたいという声が見られました。
OpenWork就活レポートに投稿された、先輩による「入社を決めた理由」
「福利厚生が充実しており、ワークライフバランスも比較的安定して、それでいて年収も満足できるレベルだったから。また、官公庁や大手金融機関などをお客様にする、大規模なシステムに関わることができることも魅力的に感じました。(25卒理系、NTTデータ入社)」
「会社の雰囲気が良く、人事の方々も親切で、業務内容にも魅力を感じました。また、新卒レベルとして年収が高めで、研修制度も充実しているため、成長できる環境が整っていると感じました。(25卒文系、アクセンチュア入社)」
「会社の社風が自分に合っていると感じたから。また、教育制度が充実しており、自分の成長に繋がるのではないかと考えたため。(24卒文系、Sky入社)」
26卒就活生の注目企業ランキング【文理別】
文系学生はIT系・金融業界が多数、一方理系学生はメーカーが多数ランクイン先輩たちの「入社を決めた理由」に見えた「勤務地」「配属」を重視する声
文系の学生と理系の学生では注目している企業にどのような違いがあるのか、それぞれのランキングを集計しました。TOP2は総合ランキングと同じNTTデータとアクセンチュアがランクインしましたが、文系は以前、初任給の大幅な引き上げが話題になったサイバーエージェントなどIT系企業や、保険、メガバンクといった金融業が多くランクインしました。一方、理系は3位の日立製作所を筆頭にパナソニックやNECといった“ものづくり”メーカーが多数ランクインする結果となりました。
ランクイン企業に入社した先輩達の「入社を決めた理由」には、社風や就活で出会った社員の人柄に惹かれた、業務内容や会社の目指すビジョンが自身の希望とマッチしたという声とあわせて、勤務地が固定または希望の場所であることや、入社前から配属先が確約されていることを挙げる声も見られました。
近年、キャリアやライフプランを主体的に決めていく上で、入社するまで勤務地や配属先がわからない「配属ガチャ」に不安を覚える学生が少なくありません。文系・理系両方でランクインした富士通は先日、新卒一括採用の廃止を発表するなど、優秀な学生を採用し早期離職を防ぐべく「地域限定職」や入社前の配属確定、職種別採用を行う企業は今後ますます増えていきそうです。学生の就職に対する価値観が変化する中で、「学生に選ばれる」には――。売り手市場が続く中、企業側の変化にも引き続き注目が集まりそうです。
OpenWork就活レポートに投稿された、先輩による「入社を決めた理由」
「①やりたい仕事内容 ②配属選びの選択が可能な点 ③勤務地が東京の3点が自分と本音の就活軸とマッチしていたため。(24卒文系、サイバーエージェント入社)」
「グローバルに働ける企業である一方で、支社が全国各地にあり、一年目は自分の地元で働けるところに魅力を感じたため。(24卒文系、東京海上日動火災保険入社)」
「コース別採用で入社後の業務が明確であったため、勤務地や将来のキャリアプランなど他候補よりも想像しやすい要素が多かった。(25卒文系、三井住友銀行入社)」
「ワークライフバランスが最もとりやすいと感じた。また、配属先も決まっていたため、安心感があったため。勤務地もよかったため。(25卒理系、日立製作所入社)」
「インターン参加した際や、社員さんと話す中で人柄が良い人が多く自分に合っていると感じたため。また勤務地が希望通り通ったため。(25卒理系、パナソニック入社)」
「職種別採用であったことから、勤務地・事業内容・職種が確定していることが大きかった。事業部の中ならどこになっても面白そうだと感じたから。(25卒理系、NEC入社)」
【対象データ】
OpenWorkに登録する26卒学生ユーザー193,578 名を対象に検索企業を集計(2025年3月3日時点)
総合評価スコアは2025年3月3日時点
【OpenWork働きがい研究所について】
オープンワーク株式会社が、働きがいの向上のために、個人・企業・社会などの視点から働きがいについて調査・リサーチを行うためのプロジェクトです。2014年3月よりスタートしました。
【OpenWorkについて】
OpenWork(オープンワーク)では、実際に働いた経験に基づく「社員・元社員の声」を共有しています。企業の社員・元社員から情報を収集しているWEBサイトとしては、国内最大規模のクチコミ数と評価スコア約1,880万件が蓄積されており、会員数は約709万人(2025年2月時点)となっています。私たちは、企業の労働環境をよりオープンにしジョブマーケットの透明性を高めることで、健全な雇用環境の発展に貢献するとともに、企業と個人のより良いマッチングをサポートし、一人ひとりが自分らしく生きることを応援したいと考えています。https://www.openwork.jp/
【オープンワーク株式会社 会社概要】
商号 :オープンワーク株式会社
代表者:代表取締役社長 大澤 陽樹
所在地:東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア39階
事業内容:転職・就職のための情報プラットフォーム「OpenWork」の開発・運用業務を含むワーキングデータプラットフォーム事業
資本金: 1,644百万円
上場市場:東証グロース市場(証券コード5139)...
2025年3月18日
積水ハウス株式会社
積水ハウス株式会社(以下、当社)が、野村不動産株式会社、ダイハツディーゼル梅田シティ株式会社、ウェスティンホテル大阪とともに保有・管理する「新梅田シティ」がこの度、国土交通省による優良緑地確保計画認定制度「TSUNAG」の第1回目の認定において、緑地の質・量ともに高く評価された緑地のみに与えられる最高ランク、トリプル・スターを獲得しました。
「TSUNAG」は、都市緑地法に基づき、民間事業者等による良質な緑地確保の取組を、国土交通大臣が緑地の「質」と「量」の観点から評価・認定する制度です。日本の都市緑地が世界各国と比較して充実度が低く減少傾向にあること、緑地が持つ機能に対する期待が高まっていることなどを背景に、民間事業者における緑地整備等の取組を促進し、良好な都市環境を形成することを目的として2024年に創設されました。本認定の対象※1は、都市計画区域等内の緑地を含む敷地等において民間事業者等が主体となって行う、新たに緑地を創出・管理する事業または既存緑地の質の確保・向上に資する事業です。
本認定は不動産企業等のESGへの取り組み度合いを評価する国際的な基準「GRESB※2」の評価項目として認められ、「TNFD※3」のガイドラインにも評価・開示の際の出典の
...more一つとして位置付けられていることから、本認定を獲得することで企業の取組の国際的な評価が高まり、企業価値の向上にもつながります。
審査にあたっては、緑の「質」を生物多様性の確保などの観点から点数化し、そこに「緑地の量」を加味して評価されます。同時に、マネジメントやガバナンス、土地や地域特性の把握・反映の視点でも適合判定を行います。「新梅田シティ」は、特に「生物多様性の確保」と「Well-beingの向上」において高く評価され、今回の認定に至りました。
出典:「優良緑地確保計画認定制度(TSUNAG)の概要 別紙4」(国土交通省)
(https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001840892.pdf)
「新梅田シティ」は、「自然との共生」をテーマに開発された、緑あふれる安らぎの空間です。連結超高層オフィスビルや最高級シティホテルをはじめとした多彩な都市機能に加え、北側には日本の原風景である里山を再現した広大な「新・里山」、敷地の中央には大滝や渓流などの自然に囲まれた「中自然の森」を有しており、オフィスワーカーや近隣住民、観光客などに憩いの場として親しまれています。
中でも約8,000㎡にもわたる「新・里山」は、積水ハウスが2001年から行っている、都市の住宅地に地域の在来樹種を中心に植えて里山など地域の自然とつながることで緑のネットワークを形成し、生物多様性保全・再生を推進する取組、「5本の樹」計画※4に基づいて植栽を行っています。「5本の樹」計画に沿った在来樹種を中心とする植栽は、都市部において生物多様性保全に効果があることが科学的に分かっており、「新・里山」へもグラングリーン大阪をはじめとした近隣の緑のネットワークと行き来しながら様々な生きものが集まってきます。2023年には、環境省から「民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域」として「自然共生サイト」に認定※5されました。
「新・里山」は一般に公開されており、どなたでも都市の中で育まれている豊かな自然の営みを感じることができるほか、地元の幼稚園や小学校と共同した教育支援活動や、オフィスワーカーを対象とした体験型ボランティア活動として、田植えや稲刈り、野菜の栽培などのイベントも定期的に実施しています。こうした取組を通じて、人と自然が共生する心地よい環境が生まれ、訪れる人々のウェルビーイングの向上にもつながっています。
(左)「新・里山」全景、(右)「中自然の森」全景
積水ハウスは “「わが家」を世界一幸せな場所にする”というグローバルビジョンのもと、「5本の樹」計画をはじめとしたESGの取組を推進し、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
国土交通省 プレスリリース
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi07_hh_000274.html
※1 本認定対象の詳細
対象事業:
新たに緑地を創出・管理する事業または既存緑地の質の確保・向上に資する事業
対象エリア:
都市計画区域等内の緑地を含む敷地等
対象主体:
民間事業者等(地方公共団体も含む)
対象区域:
緑地を含む敷地全体(一の敷地を超える事業の場合、一体として行われる事業※全体の区域を認定対象とする。また、緑地間の距離が250m以内であれば、一団の緑地として認定対象とできる。ただし、緑地間が250m以上離れていても、条件を全て満たせば一団の緑地として認定対象とできる。)
緑地規模:
区域における緑地面積1,000㎡以上の事業区域に占める緑地割合10%以上の事業計画における緑地の量が従前※の土地利用よりも減少する事業は、原則として認定の対象としない
※2 GRESB: Global Real Estate Sustainability Benchmark
※3 TNFD:自然関連財務情報開示託すフォース(Taskforce on Nature-related Financial Disclosures)
※4「5本の樹」計画
積水ハウスが2001 年から生物多様性保全の取組として、お客様のご協力のもと、生態系に配慮した造園緑化事業として開始したプロジェクトです。“3本は鳥のために、2本は蝶のために”という思いを込め、日本古来の里山をお手本として、その地域の気候風土にあった在来樹種を中心とした庭づくり・まちづくりを提案しています。2001年の事業開始からの累積植栽本数は2,000万本を達成。2021年には、生物多様性保全効果の実効性を、樹木本数・樹種・位置データと生態系に関するビッグデータを用いて、世界で初めて都市の生物多様性の定量評価の仕組みを構築し、「ネイチャー・ポジティブ方法論」として公開しました。
※5 積水ハウス他3社の企業緑地「新・里山」、環境省「自然共生サイト」の認定評価を取得
https://www.sekisuihouse.co.jp/company/topics/topics_2023/20231006/...