WBC準決勝、日本vsメキシコの試合で9回にホームに生還する大谷選手と迎える選手たち(2023年3月20日)WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の公式Twitterが3月27日、2023年大会のハイライトをまとめた動画を投稿した。ドラマチックな試合展開を振り返って「なんてトーナメントだったんだ!」とコメントを添えている。動画には台湾、日本、アメリカで開催された1次ラウンドでの選手たちのホームランや三振を奪うピッチング、そして各地のファンの熱い応援が記録されている。また、日本のファンにとって忘れられない一打となった、準決勝の日本vsメキシコ戦での村上宗隆選手のサヨナラヒットも水かけの場面とともに紹介。そして、野球史に残る決勝の日本vsアメリカ戦での大谷翔平選手とマイク・トラウト選手の「最高と最高同士の対決」も記録されている。SNSでは「感動が蘇ります」「マジでこんなに感動した大会は初めてかもしれない」「3年後が楽しみだな」と反響が広がっている。What a tournament! See you in 2026. #WorldBaseballClassichttps://t.co/BLoDhTmIyqpic.twitter.com/aT8uRsqyeK— World Baseball Classic (@WBCBaseball) March 26, 20233月8
...more 日〜3月21日の約2週間、多くの人たちの胸を熱くしたWBC2023年大会。第6回となる次回は、2026年に予定されている。Related...この展開は漫画すぎる…!WBC決勝を見逃した人へ。得点シーンを全部見せます【動画】大谷翔平選手、WBC優勝後に「日本だけじゃない。韓国や台湾や中国も…」アジアへの思いを語るMLBが「歴代WBCの感動の場面トップ10」を更新。第1位に大谷翔平vsトラウトの名勝負を選出「こんなにいい台本はない」...クリックして全文を読む
フィギュアスケートで2年に1度開催される世界国別対抗戦(4月13~16日、東京体育館)の記者会見が27日に東京・港区のテレビ朝日本社で行われ、日本代表選手が発表された。 女子の三原舞依(23=シスメックス)はシニア1年目だった17年以来…
まさにドラマのような劇的なラストシーンで締めくくられたWBC。大車輪の活躍を見せた大谷翔平選手は昨年、WBCについて「より多くの人に楽しんでもらえるように一生懸命プレーしたい」と語っていたことが報じられました。そんな大谷選手が口にした「一生懸命」という言葉を取り上げているのは、朝日新聞の元校閲センター長という経歴を持つ前田安正さん。前田さんは自身のメルマガ『前田安正の「マジ文アカデミー」』で今回、「一生懸命」の本来の形である「一所懸命」が生まれた時代背景や意味を紹介するとともに、侍ジャパンと「一生懸命」の縁(えにし)について考察しています。
「一生」ではなく「一所」にかけた武家社会
WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)で、みごと優勝した日本。アメリカとの決勝戦は、視聴率が42.4%だったそうです。この視聴率を見ても、国内の熱狂ぶりがわかります。
チームの「家庭的な一体感」が、サッカーW杯とは異なる魅力を醸し出していたようです。選手たちの一生懸命なプレーが奇跡的な演出をもたらし、劇的なドラマを見たような気がしたのは、僕だけではなかったのではないでしょうか。
それまでさほど興味のなかった人たちをも、アッという間にファンにしていました。野球を真剣に楽しむ姿が、これまでになかった魅力に映りました。
ということで、今回は「一生懸命」について考えていきます。
小学5、6年のころ「一生懸
...more 命」という4字を見て、なんと厳しい熟語なのだろうとやるせなくなったことを覚えています。
「一生」は「生まれてから死ぬまで」のことです。「懸命」は「力を尽くして頑張るさま」を言います。つまり「生まれてから死ぬまで、力を尽くして頑張る」という意味になるからです。もちろん子どもだったので、明確に字義を押さえていたわけではありません。
「一生」は「一所」のこと?
それでも、そんなにずっと頑張れるわけがないし、僕には絶対できないと思っていました。毎日、力を尽くして頑張っていたら、心のゴムが伸びきってしまうような気がしたのです。こんなことができるわけがない。僕はこの四字熟語に対して強烈な敵意を持っていました。
中学に入って、大きな辞典を使うようになりました。あるときふと、このことばを引いてみると「一生懸命」はもともと「一所懸命」だということがわかりました。
「一所」なら、一つところだから、まあ自分でも頑張る余地があるかな、と思いながら、さらに読み進めました。
すると「一所」は「主君から与えられた領地」のことだと書いてありました。さらに「懸命の地」とか「一所懸命の地」ということばがあることも知ったのです。これは、「一家の家計を支えるべき大切な領地」のことでした。
武家社会から生まれたことば
『国史大辞典』によると、『北条五代記』には「是は頼朝公より以来我家につたはる所領なり、此所領なかりせハ君をもたつとふへからず(尊ぶべからず)、戦場にて命をも捨へからず、此所帯に身命を売切たる故に一所懸命と書ていのちをかくとよめり」と記されているとあります。「武士階級が主君への奉公、軍役の義務を果たすうえで、命をかけて守るべき本領を一所懸命地と称していた」(鈴木英雄)というのです。
「武士階級にとって一所懸命地の確保と新恩所領の給与にあずかることは主君への奉公と一族の発展にとって不可欠の要件であり、一所懸命という語は、在地に居住して領主的支配をおしすすめている時期の武士階級にふさわしい表現」(鈴木英雄)だったのです。現代でも、土地が重要な資産となっているところが面白いですね。
この記事の著者・前田安正さんのメルマガ初月無料で読む
「一生懸命」は忠臣蔵にも書かれていた!
「一生懸命」という表記が使われるようになったのは、江戸時代からとも言われています。仮名手本忠臣蔵の三段目、裏門の段に「主人一生懸命の場」という表記が見られます。
江戸時代になると、領土を巡って戦うこともなくなってきたので、かつてのように「懸命に土地を守る」という必要もなくなって、「一生懸命地」という意識は薄れてきたのかもしれません。
「一所(いっしょ)」が「一生(いっしょう)」に音韻変化するのは、比較的自然な流れです。また、「一生の不作」「一生のお願い」といったように、「生きている間に一度しかないようなこと」「生涯にかかわる重大なこと」という意味が「一生」に加わったことも、もう一つの背景にあるかもしれません。
侍ジャパンと「一生懸命」のえにし
「生涯にかかわる重要なことに対して、力を尽くして頑張る」という意味が、「一生懸命」ということばを生み出したといえるような気がします。これは「一つ所を頑張る」ということでもあるので、「一所懸命」と通底しているというのは、やや強引でしょうか。
それでも、小学生のころに敵意をもって見ていた「一生懸命」のイメージは、いまでも和らぐことがないのです。武家社会のなかで生まれた「一所懸命」ということばに由来する「一生懸命」が、侍ジャパンという野球チームで甦る。ことばの不思議な縁(えにし)のように思えます。一生懸命が「思いっきり楽しむ」という意味をもつようになれば、WBCの見方もまた変わってくるように思うのだけれど。
(メルマガ『前田安正の「マジ文アカデミー」』3月25日号より一部抜粋、続きはご登録の上お楽しみください。初月無料です)
この記事の著者・前田安正さんのメルマガ初月無料で読む
image by: Shutterstock.com
MAG2 NEWS...
ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で優勝した日本代表で、「史上最強」の看板を支えた大谷翔平(エンゼルス)、ダルビッシュ有(パドレス)、山本由伸(オリックス)ら先発投手は、そのクオリティーの高…
大リーグ、エンジェルスの大谷翔平選手が、WBC=ワールド・ベースボール・クラシックのあと初めてとなるオープン戦に指名打者で先発出場し、大リーグ屈指の左腕、カーショー投手から強烈なヒットを打ちました。