いじめは学校や職場などで深刻な社会問題ですが、生物学的に見るとこの行動にはどんな起源や理由があるのでしょうか。
人間同士でなぜ傷つけ合うような行為が生まれてしまうのか、不思議に思う人もいるでしょう。
実は、いじめは人間だけに見られる特異な行動ではなく、多くの動物社会にも類似の行動が存在します。
本稿では、進化生物学や進化心理学の観点から、人間のいじめ行動がどのように生まれ、なぜ続いてきたのかを探ってみます。
また、ゲーム理論を用いて集団内での排除行動が個人や集団にもたらすメリットについて直感的に解説し、過去に適応的だったかもしれないいじめ行動が現代社会ではどのようなミスマッチ(不一致)を起こしているのかについて考察します。
目次
動物界にも存在する「いじめ」人類はいじめるように進化してきたゲーム理論で読み解く「いじめ」のメリットデメリットいじめは進化的に適応か?―現代社会でのミスマッチまとめ:いじめ行動と人間社会のこれから
動物界にも存在する「いじめ」
動物界にも存在する「いじめ」 / Credit:Canva
ニワトリの群れを観察すると、個体間に「つつきの順位(pecking order)」と呼ばれる厳然としたヒエラルキーがあることがわかります。
強い個体が弱い個体をつついて攻撃し、エサや縄張りの優先権を独占します。
このように群れの中で他個体を執拗に傷つけ排除しようとする
...more行動は、ニワトリなどの鳥類で古くから知られてきた現象です。
実際、「つつきの順位」という言葉自体、ニワトリの社会行動に由来しており、序列の上位に立つ個体ほど下位の個体に攻撃的に振る舞います。
密集飼育などストレスの多い状況下では弱い個体への攻撃が激化し、最悪の場合は死亡(カニバリズム)に至ることもあります。
これは動物社会における典型的ないじめの一例と言えるでしょう。
霊長類の社会にも、いじめに似た振る舞いが観察されています。
チンパンジーの群れでは、トップに立つアルファオス(ボス猿)が自分の地位を守るため、部下にあたるオス同士が結束しないよう引き離しにかかることがあります。
例えば、アルファオスは脅威となりうる部下同士の親密なつながりを邪魔したり、潜在的なライバルを執拗に威嚇・攻撃して服従させたりします。
これはまさにボス猿による「いじめ」と言え、自らの優位を保ち挑戦者を出させないという戦略です。
人間社会のいじめっ子が、自分より有能な同僚を孤立させようと画策する姿は、このチンパンジーの行動と重ね合わせることができます。
さらにはイルカなど高度な知能を持つ動物でも、他個体への執拗な攻撃が報告されています。
一見愛らしく賢い生き物に思えるイルカですが、野生のバンドウイルカはネズミイルカ(小型のイルカの一種)を理由もなく殺すことがあり、研究者たちはこの謎を追っています。
この現象は「ポーポサイド(porpicide)」と名付けられ、亡骸に残された噛み傷や折れた骨などからイルカの仕業だと判明しています。
なぜイルカがネズミイルカを殺すのか明確にはわかっていませんが、「できるから殺すのだ」という仮説すらあるほどです。
すなわち、自分たちより小さく弱い生物に対し、特に利益がなくとも攻撃的振る舞いをするという点で、人間のいじめにも通じるものがあります。
「弱い者いじめ」は動物界でも決して珍しいことではなく、厳しい自然界ではこうした残酷な行動がしばしば見られるのです。
以上のように、いじめに類する現象は鶏から哺乳類に至るまで動物全般で確認されており、人間だけの特殊な問題ではありません。
このことは、いじめ行動が進化の過程で広く生じうるものであり、その起源が私たち人類の進化史にも深く根ざしている可能性を示唆しています。
人類はいじめるように進化してきた
人類はいじめるように進化してきた / Credit:clip studio . 川勝康弘
人間社会のいじめはなぜこれほど広く存在するのでしょうか。
進化生物学の視点から考えると、ある行動が長い進化の歴史を通じて生き残ってきたからには何らかの生存上または繁殖上のメリットがあったはずです。
いじめも例外ではなく、原始的な社会においていじめ行動が個体にもたらした利点を考えてみる必要があります。
まず、いじめは人類の普遍的な現象であることがわかっています。
文化人類学的な調査によれば、いじめ(強者による弱者への継続的な攻撃的行動)は調査対象となったあらゆる社会で確認されており、しばしば「平和的」とイメージされる狩猟採集民の社会でさえ何らかのいじめが存在します。
これは、いじめが現代に始まった新しい悪習ではなく、人類史を通じて連綿と行われてきた行動であることを示しています。
そうである以上、進化的に「淘汰」されず残ってきた理由があると考えるのが自然です。
進化心理学者たちは、人間のいじめ行動が進化上の適応(すなわち生存や繁殖に有利な特性)であった可能性を提唱しています。
その代表的な説明が「3つのR」という枠組みです。
3つのRとは資源(Resources)・評判(Reputation)・繁殖(Reproduction)の頭文字で、いじめる側の個体(いじめ加害者)はこれらを手に入れやすくなるという仮説です。
例えば、仲間をいじめて従わせることで食料や領土など物質的資源を独占できますし、群れ内での地位や評判を高めて影響力を得ることもできます。
さらに、自分が序列で上位に立てば異性から注目されやすく繁殖(交配)の機会が増える可能性もあります。
動物界でも強いオスほどメスと繁殖し子孫を残す傾向がありますが、人間の若者社会でも似た傾向が指摘されています。
実際、身体的ないじめを行う男子生徒は行わない者に比べて交際相手の数が多いとの調査結果や、いじめ加害者の少年少女はそうでない同年代に比べて性的パートナーの数が多いとの研究報告があります。
意地悪で攻撃的な振る舞いをする生徒が必ずしも孤立するどころか、かえって人気者になり恋愛面でも成功しているケースがあるというのです。
このように、いじめ行動は短期的には個体に利益をもたらしうる戦略であり、進化的に見れば生存・繁殖の成功率を高める方向に働き得たと考えられます。
進化的利点は他にも考えられます。
いじめによって標的となった相手は萎縮し、加害者に逆らえなくなります。
その結果、いじめ加害者にとって都合の悪い競争相手を事前に排除できる(抑止力 deterrence)という側面もあります。
また残酷なようですが、一部の加害者は弱い相手を苦しめること自体にある種の「楽しさ」や快感(recreation)を覚えている可能性も指摘されています。
脳科学的にも、他者に勝ったり優位に立ったりする行為は報酬系を刺激し快感ホルモンが出ることが知られており、いじめ行動がそうした「報酬」によって強化される面もあるでしょう。
もっとも、いじめにもコストやリスクは伴います。
集団内で乱暴を働けば恨みを買い、将来的に報復されたり信用を失ったりする可能性もあります。
また、標的が反撃してきたり、第三者が介入して罰を受けたりすれば、いじめは割に合わなくなります。
したがって、いじめが進化的に適応かどうかは状況次第です。
研究者は、いじめを行う個人の性格や環境要因によって、その行動がもたらす費用対効果が変わる「条件付き適応 (facultative adaptation)」であると考えています。
つまり、周囲に見咎められず反撃もされない「やり得」な状況ではいじめが起きやすく、一方で報復や処罰のリスクが高い状況ではいじめは抑制される傾向にあるのです。
ゲーム理論で読み解く「いじめ」のメリットデメリット
ゲーム理論で読み解く「いじめ」のメリットデメリット / Credit:Canva
いじめのような集団内での排除行動は、ゲーム理論の視点からも説明することができます。
集団生活では各個体が自分の利益を最大化しようと行動した結果、時に誰かを犠牲にするような均衡状態が生まれてしまうことがあります。
いじめにおいては、「いじめる側」と「いじめられる側」、そして傍観者という立場がありますが、それぞれの利害を考えてみましょう。
まず、いじめる側のメリットは前述の通り明白です。
相手を屈服させ、自分が相対的に有利な資源配分や地位を得られます。
では傍観者にとってはどうでしょうか。
本来であれば、傍観者も弱い者いじめを止めたいという道徳心や他人への共感を持ち合わせているかもしれません。
しかしゲーム理論的に考えると、傍観者が正義感から介入すると自分が次の標的にされるリスクがあります...
超本格王道RPG『グランドサマナーズ』(配信・開発「株式会社 NextNinja」配信協力「株式会社グッドスマイルカンパニー」)は、4/24(木)より、大人気アニメ『ワンパンマン』とのコラボイベント第4弾を開催します。
織田信長の傍らに立つ“黒人サムライ”弥助――そのエキゾチックなヒーロー像は書籍やゲーム、Netflixアニメまで飛び火し、いまや世界中に浸透しています。
ところが、韓国の水原大学(UoS)で行われた研究がこの定説に待ったをかけました。
決定的根拠とみなされてきた江戸期写本〈尊経閣本〉にある「名前・扶持・脇差授与」といった“サムライ要素”は、後世の上書きである可能性が高いというのです。
一次資料に残る弥助の姿は、名も階級も不明の「黒坊主」だけ――それだけでした。
それなら、私たちが信じてきた“黒人武士”像はいったいどこで、なぜ生まれたのでしょうか。
研究内容の詳細は『Journal of International Education』にて発表されました。
目次
写本だらけの迷路を抜けて黒人サムライとしての「弥助」は江戸時代の脚色が起源だった黒人侍のイメージは江戸の脚色と現代メディアの増幅で誕生した
写本だらけの迷路を抜けて
写本だらけの迷路を抜けて / Credit:clip studio . 川勝康弘
戦国時代の信長をめぐる記録の世界は、実は「写本だらけの大迷路」と言っても過言ではありません。
現存する『信長公記』だけでも70種類以上が確認されており、その成立年代や筆写された経緯もまちまちです。
なかでも最古系の〈池田本〉や〈陽明文庫本〉は、いわば迷路の入り口にある原点に近
...moreい資料。
一方で、江戸時代に徳川家や大名家の意向で書き直された〈尊経閣本〉は、派手な装飾とわかりやすいストーリーを伴って“出口付近”に待ち受ける、いわば観光客向けの大きな看板のような存在です。
ところが、英語圏の研究者やノンフィクション作家の多くは、その目立つ看板(=尊経閣本)だけを見て「信長の時代はこうだった!」と迷路を出てしまい、さらにその情報が世界へ向けて大々的に拡散されるのです。
これでは、まるで「伝言ゲームの最後の人だけが拡声器を持っていた」かのような状態。
結果として「弥助は巨漢で、扶持も脇差も与えられた名だたる武士だった」という話が大きく広まり、独り歩きしてきました。
しかし、最初期の写本――たとえば〈池田本〉など迷路の入り口付近にある資料に目を向けると、そこには「黒坊主」という呼称しか書かれていないのです。
肌が黒く、頭を剃っていた、ただそれだけ。
ところが江戸時代の〈尊経閣本〉になると、「黒坊主」の“主”が削られて「黒坊」と表現されるようになり、そこに「弥助」という姓名や扶持、私宅、脇差授与といった豪華なエピソードがこってりと上書きされています。
つまり、「黒坊主から黒坊へ」と一文字が省かれただけで、本人の役回りまで塗り替えられ、“伝説の人物”へと早変わりしてしまったわけです。
江戸時代には、講談や軍記物でヒーロー像を盛り上げることは珍しくありませんでした。
しかし、その“盛り”を現代の私たちが史実として受け取り、世界中のメディアが「黒人サムライ」の物語を発信しているのは問題だ、と研究者たちは指摘します。
さらに「扶持があるからサムライである」という論法も危険だといいます。
そもそも「サムライが扶持をもらうのは当たり前だが、扶持をもらっている人すべてが武士とは限らない」のです。
戦国期・江戸期には、下働きの者や相撲取りでさえ扶持を受け取っていました。
加えて“六尺二分=約182センチ”という数字も、「実際に測った」というよりは「とても大柄な人」を示す当時の決まり文句で、正確な身長を記録しているとは限りません。
このように、江戸時代に大きく“盛られた”〈尊経閣本〉が、AIの学習データや海外メディアの記事にも引用され、いつの間にか「弥助=黒人サムライ伝説」が地球規模で固定観念になっていたわけです。
ところがこのたび、非改変確率1.3%という数値が出たことで、“黒人サムライ”像の土台が実は砂上の楼閣だったかもしれない、という見方が急浮上しました。
ちなみに、この1.3%という値はベイズ統計(ヘイズ分析)で算出されたもので、複数の写本に含まれる新規エピソードや政治的改変の量を総合的にスコア化し、「どれだけ原本に忠実か」を示す尺度なのです。
それがわずか1.3%ということは……黒人サムライ「弥助」のイメージががかなり危ういことを示します。
その問題意識から今回の研究では、散らばる70点もの写本を相互に照らし合わせ、数理モデルや語彙変遷の比較を用いて「弥助像の原画」を復元することをめざしています。
その成果が、私たちが抱く「黒人サムライ弥助」のイメージを大きく揺るがす可能性は十分にあるのです。
黒人サムライとしての「弥助」は江戸時代の脚色が起源だった
黒人サムライとしての「弥助」は江戸時代の脚色が起源だった / Credit:clip studio . 川勝康弘
研究チームがまず着手したのは、『信長公記』とその周辺史料合わせて七十点もの写本を総点検し、「どれだけ後世の改変が入り込んでいるか」を測ることでした。
ここで研究者たちは、生物学的な“変異”の発想を応用し、写本に加えられた改変をあたかも「ウイルス感染」にたとえて評価する手法を取り入れています。
原本から離れるほど“変異”が生じやすいという考え方をベースに、年代の開きや一次証言の有無、独自のエピソード数などを指標化し、それぞれにスコアをつけました。
そして最後にヘイズ分析を用いて、「どれだけ改変(ウイルス)の侵入を受けていないか」を確率で示したのです。
たとえば戦国当時に最も近い〈池田本〉は、一次証言が多く政治的潤色も少ないため健康状態が良好と判断され、最高ランクを獲得しました。
一方、江戸中期に成立した〈尊経閣本〉は、時代ギャップの大きさに加え、“弥助=サムライ”という要素が唯一無二の“変異”として組み込まれていることが判明し、なんと「非改変確率1.3%」という衝撃的な低評価になったのです。
これは「100ページのうち98ページは後世の書き足し(ウイルス感染)かもしれない」という計算で、同写本が受けた“変異”の大きさを如実に物語っています。
続いて研究者たちは、写本をそれぞれ「単語の化石」と見なし、その呼称や表現の変遷を年代順に辿る語彙年輪テストを行いました。
弥助への言及が、最初は「黒坊主」(黒い肌と剃髪のみ)だったのが、江戸初期には「黒坊」へと文字が簡略化され、最後に江戸中期の〈尊経閣本〉で「弥助」という漢字名や扶持、私宅、飾り短刀といった“フル装備”が一気に加わる――こうした時系列の変化をグラフ化すると、戦国期から江戸期にかけてほぼ平坦だった線が、終盤だけ急に跳ね上がる“異常な変異”として浮かび上がってきたのです。
三つ目の検証は、同じ時代の記録と照合する方法で行われました。
徳川家臣・家忠がつけていた『家忠日記』には、弥助は“くろ男”として極めてあっさりと書かれているだけで、「扶持を授かった」「武士に取り立てられた」という特別扱いは一切見えません。
もし本当に破格の待遇があったなら、几帳面な家忠が書き漏らすはずがなく、この沈黙は「何もなかった」ことを強く示唆するといいます。
こうして改変リスクを測る数理モデル、語彙年輪による盛り上がり度の解析、そして同時代の日記との付き合わせという“三段ロケット”の検証を経てわかったのは、「弥助サムライ説」を成り立たせる核心的なエピソードが、じつは江戸期の〈尊経閣本〉という一冊に集中しており、その写本自体の史実保持率が1割どころか1%台という厳しい評価にとどまる――という事実でした。
生物学のモデルにたとえるならば、サムライ説は“改変ウイルス”に最も侵された個体を唯一の“根拠”としていたわけで、結果的にそこから生まれた物語がいかに危ういかが、改めて浮き彫りになったのです。
黒人侍のイメージは江戸の脚色と現代メディアの増幅で誕生した
黒人侍のイメージは江戸の脚色と現代メディアの増幅で誕生した / Credit:clip studio . 川勝康弘
江戸期にまとめられた〈尊経閣本〉が弥助の姿を大きく“盛った”背景には、単なる脚色好みではなく、徳川政権下の政治的空気が深く関わっていると考えられます。
天下泰平をめざす為政者にとって、「戦国の乱世は過去のもの」というメッセージを伝えるためには、むしろ過去の英雄譚を華やかに描き直すことが効果的でした。
そこで写本の中でも、信長を超人的な存在に仕立て上げ、彼のそばに“異国から来た力自慢の男”を配することで、戦国時代そのものを娯楽性の高い絵巻物へと作り変えたのです。
いわば、弥助は徳川政権が再構築した「豪華な英雄パッケージ」の脇を飾る存在として扱わ...
◯…唐津市のJR唐津駅に14日朝、JR九州・筑肥線の安全を守るヒーロー「筑肥線湾岸線士『サンマルゴー』」が参上した。ミッションは、進学をきっかけに電車を利用し始める人たちに乗車マナーを守ってもらうこと。ハンサムな立ち姿で、啓発ティッシュなどを配った。 ◯…筑肥線を運行する新型車両305系のPRとボタンを押してドアを開閉する「半自動ドア」の認知度向上を目指し、2015年に「305系マン」が誕生した。
Netflixシリーズとして配信され世界的ヒットとなっている「おつかれさま」や「弱いヒーロー」、さらに本国で右肩上がりの視聴率を更新しながら最終回を迎えた「埋もれた心」など、いま話題の韓国ドラマでは優