「もういいかいこのお話読んで~」
「またこの話見たい~」
小さな子供は1度見聞きした物語を何度も繰り返してもらいたがります。
大人はそんな子供たちに対して「もうなんども読んだでしょ(見たでしょ)」と諭しますが、子供たちは納得しません。
そのため子供たちのお気に入りの絵本などは、時がたつにつれてどんどんボロボロになっていき、子供たちの中には内容のほとんどを「暗記」してしまうこともあります。
しかしそれでも子供たちは大人に「同じお話」をまたするようにお願いしてきます。
「なぜなのでしょうか?」
近年の研究では、この子供たちの不思議な習性が認知科学的に非常に理にかなっている行動であり「健全」な欲求であることが示されています。
今回は、多くの子供が(おそらくかつてのあたなも)なぜ物語の繰り返しを欲していたかを認知科学の観点から解き明かしていこうと思います
研究内容の詳細は『Topics in Cognitive Science』にて公開されています。
目次
繰り返しは幼児の脳内にパターン形成を促す物語を繰り返し体験するもう1つの利点
繰り返しは幼児の脳内にパターン形成を促す
繰り返しは幼児の脳内にパターン形成を促す / Credit:Canva . 川勝康弘
読み終わったばかりの絵本や見終わったばかりの映画。
そこそこの年齢に達した子供や大人ならば、次のアクションとして別の絵本や作品
...moreを見ようとします。
しかし幼い子供たちはしばしば、同じ絵本や同じ映画を、もう一度最初から見ようとします。
子供たちは「お気に入り」を作るのが得意です。
しかし大人たちの中には
「なぜさっき読み終えたはずの絵本をもう一度最初からみているのか?」
「なぜ同じ映画を毎日のように見ようとするのか?」
「子供たちは中毒になっているのではないか?」
と不安になる人もいるでしょう。
しかし大丈夫です。
多くの認知科学者たちによれば、幼い子供が同じお話の繰り返しを求めることは脳の発達においてマイナスどころか大きなプラスになると考えられています。
幼い子供にとって、この世界の見るもの触れるものの全てが「新しい」ものです。
一方、大人にとってはこの世の全てはありふれており、新作の絵本や映画に対しても「批評家」のように論じることも可能です。
大人たちは長い月日のなかで時間をかけて脳機能を高度化させており、あらゆるパターンを認識し、それらパターンをもとに自らの考えや判断を実行に移すことが可能だからです。
しかし幼い子供は違います。
「桃太郎」が「イヌ」「サル」「キジ」を仲間にするというパターン、仲間にするときにキビダンゴを使うというパターン、そして彼らが協力して鬼に立ち向かうというパターンは、幼い子供たちにとって初めて体験する予想もできない展開なのです。
そして鬼退治、鬼ヶ島といった名詞すら、全く新しい概念となり得ます。
そのため子供たちの多くは、物語の全てを1度の視聴では用意には把握できません。
面白いことはわかっているのに、物語の登場人物や設定も飲み込めない子も多いでしょう。
人間の認知能力は限界があり、1度の接触によって覚えたり理解できる範囲も限られています。
大人でも、昔読んだ本やみた物語を再び接したとき「あのシーンであのキャラクターが〇〇したのは、こういう意味があったんだ……」と新たな発見が起こります。
また動画サイトのようにコメントがあると、他人の意見や考察を聞いて「なるほど」と思ったりもします。
どちらも繰り返しが行われることによる、深い理解の進展です。
このような理解の深みが増す経験は、人間にとって独特の「快感」となります。
残念なことに大人の場合、そのような理解の深さが増すテンポは数十年単位です。
しかし急速に成長している子供たちののうではそれが毎日、毎時間のように起きています。
子供たちは初めての物語に接した時は、ほとんど何も理解できていないのでしょう。
しかし繰り返し接することで、ストーリーライン、キャラクターの行動の動機、キャラクター同士の関係性、重要なアイテム、重要な約束などの存在を記憶し、それらを脳内で連携して理解できるようになり、子供たちの脳内にこれまで存在しなかったパターン構造が形成されていきます。
やがて子供たちは物語の「細部」にも気付きはじめ、キャラクターやナレーションのセリフまで覚え、言葉や口調を真似たりするようにもなります。
理解が深まるにつれて末端の情報にまで気付きがおよび、物語の情報を抽出して自分のものとして使えるまで、脳の発展が進んだのです。
ヒーロになりきってごっこ遊びができるようになるには繰り返し学習が必須です / Credit:Canva . 川勝康弘
物語のキャラクターの言動を真似るというのは、大人がやると痛々しいものです。
しかし子供にとって真似る訓練は脳の発達において非常に重要です。
まずもって繰り返しの視聴により物語の趣旨やパターンを理解し、次いで台詞を覚え、感情をトレースし、声の調子をあわせ、さらに真似を行うべき場面(ごっこ遊び中)をみつけるといった複雑な手順が全てクリアされていなければなりません。
未発達な脳にとってこれを実行できるようにすることは、非常に大きな進歩と言えるでしょう。
もし身近な子供がヒーローごっこを初めて行い、ヒーローの真似がそれなりに行えていたのなら、是非とも褒めてあげてください。
その子供は自分の脳内に存在しなかったパターンや情報を物語から抽出し、自分の血肉とすることに成功したと言えるからです。
そして繰り返しだけが、この偉大な進歩を起こせます。
先に人間の認知能力には限界があると述べましたが、繰り返しを行うことで子供たちは既に掴んだ基本的な情報やパターンを無視して、気付かなかった情報やストーリーの背景の理解に認知力を注げるようになります。
次々に新しい物語に接することは脳に強い刺激となるのは間違いありません。
しかし繰り返しが行わなければ、子供たちは理解の深化を行う機会を逃してしまうでしょう。
幼い子供たちにとっては、単に触れる情報の量が多くなるよりも、往々にして脳内にある情報の深堀のほうが利益があるからです。
大人の世界でも「一芸に通じるものは多芸に通じる」ということわざがあります。
これはある分野を徹底的に深堀してエキスパートになること、他の分野の肝となる技術や概念をスムーズに理解でき、他の分野に進出しても比較的容易に上達できることを示しています。
子供たちの脳が繰り返しを求めるのもある種の本能であり、1つの物語を深堀することで、将来の人生において応用可能な複数のパターンを抽出しようとしているのでしょう。
物語を繰り返し体験するもう1つの利点
何十年も前にみたテレビシリーズを一緒に流れていたCMシリーズをみたとき、人々は不思議な心の安らぎを感じます。
特に視聴者に覚えてもらうことを目的に作ったCMなどは、何十年もの時を置いても記憶に深く刻まれており、心の中に暖かさのようなものも湧き出てきます。
動画サイトには70年代、80年代、90年代、10年代のCMがまとめられているものがありますが、その再生数は決して少なくなく、残されているコメントも回顧の念をつづったものに満ちています。
同様の心の安らぎは、お気に入りの物語を繰り返しみることでも発生します。
(※物語は最近のものでもかまいません)
また馴染みの喫茶店や散歩コースを歩いたり、昔からやっていた楽器の演奏やゲームをしたときにも、同じような心の温かさや安らぎを感じるでしょう。
そのような心の安らぎは、その行動を繰り返したいという欲求を強めます。
「飽きないのか?」という疑問はナンセンスです。
これらの行動に脳が魅力を感じるのは「新たな刺激を減らすため」「お決まりを見たいため」「同じ結末に安心したいため」だからです。
日々の暮らしはストレスが多く、人間の認知能力に大きな負荷を与えてきます。
新しい仕事、新しい人間関係、新しい上司、新しい部下、新しい取引先、新しい業務体制、あるいは恋人とのトラブル、友人とのトラブル、人間関係のストレスなど、人間は毎日の生活の中で認知能力を枯渇寸前まで使い切り、作業記憶も容量一杯に情報を詰め込みます。
そうしない人間を周りがみると、余裕を持っているという好意的な判断ではなく、サボっているとみなされる場合もあるからです。
結果として、プライベートな時間にたどりつくことろには、もう新しい刺激を求める力も失われてしまいます。
近年の研究では、このような精神的に疲れている生活を送る人々にも、同じ物語を繰り返し見たいという欲求が発生することが報告されていま...
私たちは、TVやYouTubeなど、膨大なコンテンツから自由に選んで楽しむことができます。
しかし、それらのコンテンツを味わっていても、「どこか虚しい」「退屈だ」と感じる人は少なくありません。
カナダのトロント大学(University of Toronto)心理学部に所属するケイティ・YY・タム氏ら研究チームは、その原因が「チャンネルを次々と切り換える」ことから来ていると指摘しています。
私たちは、退屈から逃れて、より効率的に楽しむ目的でチャンネルを切り換えるものですが、実はその行為が退屈を増長させていたのです。
この研究は、2024年10月に科学雑誌『Journal of Experimental Psychology: General』に掲載されています。
目次
コンテンツは増えているのに、年々人の退屈レベルは増加しているチャンネルを次々に切り替える行為は退屈レベルを高める
コンテンツは増えているのに、年々人の退屈レベルは増加している
誰しもTVのリモコンを持って、チャンネルを次々に切り替えていくことがあるでしょう。
同じように動画再生を途中で切り上げてYouTubeの関連動画を次々にクリックすることもあるはずです。
また1つの動画を見る場合でも、シークバーを操作し、動画をスキップしながら見る人も少なくないでしょう。
TVに関してはザッピングという言葉もありますが
...more、タム氏ら研究チームは、ネットの動画視聴も含めたこの行為を「デジタル・スイッチング(digital switching)」と呼んでいます。
満足度を上げようとして、動画を次々と切り換えたり、早送りしたりする / Credit:Canva
私たちは、「短時間で複数のコンテンツをチェックし、より効率的に自分を楽しませる」目的で、これを行います。
しかし実際、チェンネルを次々に切り替えている時、またその後の私たちの気持ちはどうでしょうか。
結局、ため息をつきながらリモコンを置くことの方が多いのではないでしょうか。
これまでの調査で、2008年から2020年にかけて、若者の間で退屈レベルが増加していることが示唆されています。
無料ゲームや無料動画など、いつでも自由に楽しめるデジタルコンテンツの数は時間とともにどんどん増えているのに、それと逆行するように人々の退屈さが増しているというのはどういうことなのでしょうか?
この疑問に答えるため、タム氏ら研究チームは、次々とチャンネルを変える行為と退屈の関連性を調査することにしました。
チャンネルを次々に切り替える行為は退屈レベルを高める
タム氏ら研究チームは、複数の実験を行いました。
最初の実験では、140人の参加者が面白い動画と退屈な動画の両方を見せられ、それらを自由に切り替えました。
その結果、参加者は退屈だと感じた時に、動画をより頻繁に切り替えると分かりました。
これは、人々が退屈を紛らわせるために、動画をスキップしたり切り換えたりすることを明らかにしています。
多くの人が、この目的と行為に共感することでしょう。
しかし、今回の研究では、この行為が期待とはまったく逆効果であると示されたのです。
退屈しのぎにチャンネルを切り替える行為は、私たちを一層退屈にさせる / Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
チームは次に、159人の参加者を使い、「切り換えあり」条件と「切り換えなし」条件の2つで、動画コンテンツを楽しんでもらう実験を行いました。
すると、退屈なら動画を切り替えて良いとした参加者の間で、より高いレベルの退屈が報告されたのです。
また1つの動画だけを視聴する実験(シークバーで「スキップできる条件」と「スキップできない条件」に分かれる)でも、スキップする方が退屈レベルが増すという結果になりました。
私たちは退屈を紛らわせる目的で動画を次々と再生したり、スキップしたりしますが、この行為が、私たちを一層退屈にさせていたのです。
今回の研究では、「なぜチャンネルの切り替えが退屈を生じさせるのか」という部分を扱っていません。
それでもタム氏は、「動画を早送りしたり切り換えたりする行為は、視聴体験の満足度、魅力、意義を低下させます」と述べています。
また、そのようにしている自身の体験から、次のようにも述べています。
「私はコンテンツに本当に没頭したり、楽しんだりしていないことに気づきました。
ストーリーの詳細を見逃したり、ある動画から別の動画に切り替えるのに多くの時間を費やしたりすることがよくありました」
現代人に必要なのは、1つの動画に集中すること / Credit:Canva
確かに提供されるコンテンツが少ない以前の時代では、私たちは、それぞれの動画を「映画館で1つの作品を楽しむ」時のように、集中して細部までじっくりと味わっていました。
実は、この楽しみ方が、私たちに満足感をもたらしていたのです。
このような問題が表面化するのは、無料のコンテンツが増えたということも関係しているかもしれません。
お金を出して買ったコンテンツなら、私たちは多少退屈でも辛抱強く最後まで楽しもうと努力するでしょう。しかし現代は多くの動画やゲームが無料で楽しめます。
また無料であるがゆえに、作り込みの甘いとりあえず作ってみたというコンテンツが溢れてしまっているのも、1つの作品に集中しづらくなっている原因かもしれません。
映画に関してもレンタルビデオ店に出かけていちいち借りていた時代なら、つまらない映画を借りて失敗したと思っても、とりあえず最後まで見たかもしれませんが、サブスクで大量の映画やドラマを次々に見られる現代では、退屈なシーンがあればすぐ他の作品に視聴を切り替えてしまう人もいるでしょう。
多少退屈に感じても1つの作品を最後まで楽しむという姿勢は、コンテンツが溢れる現代だからこそ、一層必要なのかもしれません。
私たちはついつい面白いものだけを効率的にどんどん消化していきたいという欲求に囚われ、つまらない作品に出会うと早々に視聴を切り上げて次に行こうと考えてしまいがちです。
しかし、人生を楽しくしたいなら、クソ映画に出会ってもどっしり腰を据えて最後まで視聴するくらいの余裕が必要なのかもしれません。
次にTVやYouTubeを視聴する時には、スマホとリモコンを手放して、コンテンツの内容に集中して見てはどうでしょうか。
それはたとえ退屈な内容だったとしても、日々の生活の中で最近味わっていなかった満足感を与えてくれるかもしれません。
全ての画像を見る参考文献New psychology research shows “digital switching” to avoid boredom often backfireshttps://www.psypost.org/new-psychology-research-shows-digital-switching-to-avoid-boredom-often-backfires/元論文Fast-forward to boredom: How switching behaviour on digital media makes people more boredhttps://doi.org/10.1037/xge0001639ライター大倉康弘: 得意なジャンルはテクノロジー系。機械構造・生物構造・社会構造など構造を把握するのが好き。科学的で不思議なおもちゃにも目がない。趣味は読書で、読み始めたら朝になってるタイプ。編集者ナゾロジー 編集部...
グラビアアイドルの三田悠貴(27)が14日、自身のインスタグラムとストーリーズを更新。「#TRENDGIRLSFESTIVAL」(トレガル)の様子を投稿した。 国内初のセクシー女優とグラビアアイドルによる混合イベントが13、14日の2日…
IO Interactiveが開発中の『007 First Light』について、ナラティブ&シネマティックディレクターとの単独インタビューの内容をお届けします。
『あの夏のルカ』を手がけたエンリコ・カサローザ監督の『Gatto』は2027年夏公開予定
ピクサーが、 『Toy Story 5(原題)』と新作映画『Hoppers(原題)』の新たな画像と詳細を公開した。