東京建物株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役 社長執行役員 野村 均、以下「東京建物」)は、2024年9月7日(土)から10月27日(日)まで、「BAG-Brillia Art Gallery-(バッグ ブリリア アート ギャラリー、以下「BAG」)」(東京都中央区京橋3-6-18)にて、メディアアーティスト落合陽一氏の個展「昼夜の相代も神仏:寿司ヌル∴鰻ドラゴン(ひるよるの あいかわるわきも かみほとけ:すしぬる ∴ うなぎどらごん)/ Divine Duality: Sushi, Null, and the Eel Dragon in Edo's Cyclical Time and Space(以下「本展」)」を開催しています。
本展開催に先立ちまして9月6日(金)にCity Lab TOKYO(東京都中央区京橋3-1-1東京スクエアガーデン)およびBAGにて記者発表・内覧会が行われ、落合氏から作品に込められた想いについてお話しいただきました。また、東京建物より今回の個展が開催されるBAGが位置し、複数の大規模再開発が進行する東京駅の東側、YNK(インク)エリアの今後の展望や、歴史や文化的背景などをお話しさせていただきました。
YNKとは、八重洲(Yaesu)、日本橋(Nihonbashi)、京橋(Kyobashi)の頭文字をとったエリ
...more ア通称であり、古くは江戸城への物資と食の供給を担う職人と商人が全国から集まったまちでした。それらが時を経て、現在のビジネスの集積や鮨・うなぎ・そば等の日本を代表する食文化の発展やアート産業の集積につながっています。
本展の準備にあたり、落合氏はYNKのまちで老舗を営む人や有識者へのインタビュー、フィールドワークなどを重ね、YNKエリアの歴史・文化を深く調査・研究し、江戸の伝統を現代的に表現した“一仏五鮎八鰻三角縁仏獣鏡(いちぶつごでんはちまんさんかくぶちぶつじゅうきょう)”と“鰻ドラゴン”の彫刻をはじめとした作品が生まれました。
ホワイトキューブのギャラリーに鰻屋・鮨屋が混在する空間を創出し、昼夜が切り替わりながらサイクルしていく新作インスタレーションです。
是非この機会にご観覧ください。
● 落合陽一 Yoichi Ochiai
メディアアーティスト。1987年生まれ、2010年ごろより作家活動を始める。境界領域における物化や変換、質量への憧憬をモチーフに作品を展開。筑波大学准教授。2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)テーマ事業プロデューサー。近年の展示として「北九州未来創造芸術祭 ART for SDGs」(北九州, 2021)、「Ars Electronica」(オーストリア, 2021)、「晴れときどきライカ」(ライカギャラリー東京,京都, 2023)、「ヌル庵:騒即是寂∽寂即是騒」(Gallery & Restaurant 舞台裏,2024)など多数。また「落合陽一×日本フィルプロジェクト」の演出など、さまざまな分野とのコラボレーションも手掛ける。
● 展示概要
BAG内展示スペース「+1」『鰻屋 鰻龍』
BAG内展示スペース「+2」『ヌル鮨』
作家ステートメント
BAG-Brillia Art Gallery-、京橋のホワイトキューブで展示をすることに決まった。私は今までキャリアの中でホワイトキューブで展示する機会にあまり恵まれてこなかったのでホワイトキューブ以外での展示が多い。東京都現代美術館のグループ展や芸術祭、海外での巡回展などもあるものの基本はホワイトキューブの展示の外で「個展」をしながら外へ外へと繰り出していくタイプだ。そんな作家である自分が久々に東京のホワイトキューブで展示をする。何を作るか、考え始めた。私は展示を考えるとき地場の歴史を振り返りながら自分の「計算機自然」の哲学と対照しながら展示のストーリーを構成する。私にとっての現代は、私の哲学と現代が交わった表現の探索だ。2024年のテーマは神仏習合。ちなみに去年は真言密教だった。毎年テーマは変わるけれど、去年から始まった八重洲・日本橋・京橋リサーチのキーワードは江戸の宗教的空間だった。
江戸という人工都市の宗教的空間を考えると神社や寺院の配置、祭りの構造、江戸発祥の文化がどう織りなされているかが気になった。陰陽五行と聖獣と仏を扱った展示を京都の醍醐寺で行ったことがあったから、江戸中央の下町空間に対応するのは土用か黄龍か麒麟かな、とイメージしながらリサーチに入った。最初の企画書にはなんとなく麟の絵を用いた。麒麟は八重洲エリアによくあるモチーフである。その後、鮨、鰻、祭,火消のリサーチと繰り返す中でうなぎが黄龍と合体した鰻龍(うなぎドラゴン)のイメージが湧いてきた。古語でナガ・ナギは蛇を指すという。現代の表現を考えたとき、ウ・ナギも蛇かもしれないし、龍神宿仰に近いと考えても良かろう。昼夜のサイクルを展示に組み込んだ展覧会を構成できないかとこの頃考え始める。
故六合之内常闇而不知畫夜之相代(故(かれ)、六合(くに)の内常闇にして、昼夜の相(あひ)代(かはるわき)も知らず。天照大神が天岩戸に入ったときに世界が暗くなったという記述がある(古事記にも同様の記述がある)。昼夜の相代も神と仏とともにある。昼夜が常に切り替わってサイクルを作る。そんな展示は如何だろうと思っているうちに「鰻龍」に相対させる御神体をヌルの御神体として構成することにした。ヌルの神様はどこにおわすのか。古事記の最初に登場する天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)が存在の神様だとするならばヌルの神様も近くにいらっしゃるのかもしれない。空の概念を計算機自然のヌルとするならばヌルの神様は神仏習合から生まれるかもしれないので、そんな神境を構築することになった。鰻龍は坐禅を組み、そういうことでヌルの御神体は古来からある三角縁仏獣鏡である、芸術も祭も伝統も信仰も現在のものである。現在は常に更新され、常に表現も表象も文脈も変わり続ける。メディア芸術のメディアは常に変遷し、あるときは鮨屋にあるときは鰻屋に、あるときはブラウン管やレーザーになることもあるだろう。計算機自然における言仰はオブジェクトに刻印された霊性のようなものでもある。芸術はホワイトキューブの中に分断されたものでなく、生活に連結されたものだ。戦後の住宅事情で日本は芸術からの距離が遠まったかもしれない。芸術は常にそこにあり、味わい深く、意味や現象を混ぜて連環させ続けるものである。この展覧会の中で各々その人生の旅路を感じていただければ幸いである。最後にこの展覧会を作るために関わって下さった多くの人々に最大の感謝を述べたい。ありがとうございました、そしてこれからも共に生きていきましょう。
● 開催概要
展覧会名:
「昼夜の相代も神仏:鮨ヌル∴鰻ドラゴン/ Divine Duality: Sushi, Null, and the Eel Dragon in Edo's Cyclical Time and Space」
会期: 2024年9月7日(土)~ 10月27日(日)
会場:BAG-Brillia Art Gallery-
〒104-1131 東京都中央区京橋3-6-18 東京建物京橋ビル1階
開館時間:11:00-19:00(定休日:月曜)
なお、月曜日が祝日の場合は開廊し翌日休館
料金: 無料
主催: 東京建物株式会社
企画監修: 公益財団法人彫刻の森芸術文化財団
協賛 :カリモク家具株式会社
機材提供・技術協力: 株式会社セイビ堂
協力:
一般社団法人江戸消防記念会 四番組頭 武藤幸、大倉源次郎、近畿大学水産研究所、車山神社 宮司 宮澤伸幸、公益財団法人日下部民芸館、佐倉山車人形保存会、鮨みず乃、武田宗典、田中朋清、日枝神社、麻賀多神社(敬称略, 五十音順)
取材協力:
府川 利幸(八重洲一丁目中町会長)、中村 悟(江戸帚専門老舗・白木屋中村傳兵衛商店 七代目当主)、吉野 正敏(日本橋吉野鮨本店五代目)※吉野の吉=つちよし 、岩本 公宏(鰻割烹 いづもや 三代目)、鹿島 彰(一般社団法人 江戸消防記念会第一区三番組 組頭)
運営: 株式会社クオラス
公式サイト: https://www.brillia-a...
記事のポイント
ラグジュアリーブランドのリセール市場が成長し、若い世代の男性がバッグ購入に関心を示している。
男性がスニーカーからバッグに興味を広げ、ハンドバッグ購入が急増している。
ストリートウェアの人気が減少する一方、オーダーメイドの紳士服やスーツが新たなトレンドに。
アスリートや男性セレブリティがボッテガベネタカセット(Bottega Veneta Cassettes)やエルメスバーキン(Hermès Birkins)を持っていることの影響を受け、アクセサリーへの投資をスニーカーだけから、クロスボディやキャリーオールに広げる男性が増えている。
ラグジュアリーマーケットが減速している現在、このトレンドはファッションブランドや小売業者の成長の機会かもしれない。
「男性はファッションショーのステージで何が起きているかは見ていないかもしれないが、スーパーボウル(Super Bowl)でサンフランシスコ・フォーティナイナーズ(San Francisco 49ers)のランニングバックであるクリスチャン・マキャフリー氏が大きなロッカーバーキンを持っているのは間違いなく目にした」と、高級ブランド品リセール業者のザ・リアルリアル(The RealReal)でファッションおよび新規イニシアチブのアソシエイトディレクターを務めるノエル・シアッカ氏は語る。「このイメージはソーシャル
...more メディア全体に広がり、若い層はバッグをより広く受け入れるようになった」。続きを読む
The post 勢いを見せるラグジュアリーの リセール 。男性向けバッグがブームの兆し appeared first on DIGIDAY[日本版].
2020/08/14 11:29 ウェザーニュース暑い夏こそ食べたくなる「カレーライス」。一度にたくさん作って「2日目のカレー」を楽しみにしている方も少なくないと思います。しかし、この時期はカレーによる食中毒が頻発します。「夏はカレーが大好きな食中毒菌が活発になりやすいので、食中毒が増えるのです」と横浜相原病院(神奈川県横浜市)の吉田勝明院長は言います。食中毒の原因は加熱に強いウェルシュ菌カレーの食中毒の原因菌はウェルシュ菌。夏のカレーの調理過程がウェルシュ菌の増殖に好条件となります。ウェルシュ菌は、カレーの材料になる肉や魚介類、野菜に付着しています。またカレーは大量に加熱調理されることが多い上に、室温で数時間放置されることが多いという点が菌を繁殖させてしまうのです。「一般的に菌は熱に弱いとされていますが、中には熱抵抗性が強い菌もあり、ウェルシュ菌もそのタイプです。ウェルシュ菌は『芽胞』(がほう、細菌の胞子のようなもの)をつくり、この芽胞は熱に強くて100℃で1時間加熱しても生き残ります。そしてカレーが50℃前後に冷めると芽胞が芽を出して繁殖を始めます。加熱調理されたカレーをそのまま放置すると、今の時期はなかなか冷めないので、ウェルシュ菌が繁殖する至適温度(43~45℃)や増殖可能な温度帯(12℃~50℃)が長く保たれます。特に至適温度下では、死滅しなかった菌が爆発的に増殖するので
...more す。体内に入ったウェルシュ菌は、腸管内で増殖して芽胞をつくりますが、芽胞をつくるときにエンテロトキシンという毒素をつくります。その毒素によって、下痢や腹痛といった食中毒特有の症状が現れるのです」(吉田先生)菌の性質を知って食中毒予防食中毒予防の3原則は「菌をつけない・増やさない・やっつける」ですが、ウェルシュ菌食中毒の予防は特に「菌を増やさない」ことが大切です。増やさないためには、菌の発育に適した環境をできるだけ避けましょう。ウェルシュ菌が増殖するのは12〜50℃で、特に43〜45℃の至適温度では急速に増殖します。「食品を保存する場合は、10℃以下に急速に冷却するか55℃以上を保てばよいということです。温めた状態で保存する場合は、常に55℃以上で保温すれば菌の増殖を防げます。また、冷やすときは一気に10℃以下に冷却して、菌の増殖可能な温度帯(12~50℃)にいる時間をできるだけ短くすることがポイントです」(東京都健康安全研究センター)東京都健康安全研究センターは、カレー完成後に「小分けして冷蔵」「鍋ごと冷蔵」「鍋ごと常温」の3タイプに分けて保存し、それぞれのカレー中心部の温度を測る実験を行いました。その結果、「小分けして冷蔵」する場合がウェルシュ菌が増殖する温度帯を短くすることが分かりました。同研究センターでは、カレーなどが余った場合には以下のことがウェルシュ菌の増殖予防につながるとしています。(1)加熱調理後に平たい容器に小分けしてカレー内部の温度を早く下げること(2)再加熱は、かき混ぜて加熱むらのないようにカレー内部までアツアツにし、再加熱後は早く食べるようにする「煮込み料理は加熱をしているから安心」と思い込んでいる人もいるかもしれませんが、加熱しても生き残る菌もいます。特に夏場は細菌が増殖しやすい環境です。しっかり予防して、安全な食生活を送りましょう。» ウェザーニュース記事一覧【関連記事】・赤道近くで熱帯低気圧が発生予想 発達しながら北上する可能性も・マリアナ諸島で台風発生予想 今後の進路に注意・週間天気予報 三連休は沖縄に台風接近か 中秋の名月は・東京都心周辺を断続的に雨雲が通過 今夜遅くにかけて雷雨に注意・三連休にかけても関東以西は残暑続く 北海道は秋の訪れを感じるRelated...「寄生虫・クドアが原因」高齢者施設で食中毒。ヒラメに寄生?どうすれば防げる?保冷剤はお弁当の上と下、どっちに置くのが効果的? 菌の増殖を抑えるには保冷バッグを使うのがポイント毒キノコによる食中毒に注意を。農水省が紹介した4つの毒キノコと症状とは?...クリックして全文を読む
東京発のファッションブランド&プロジェクト「パーバーズ(PERVERZE)」が、写真家 ロージー・マークス(Rosie Marks)とコラボレーションした限定アイテムを9月13日に発売する。PERVERZE THE EMBODIMENT STOREとパーバーズの公式オンラインストアで取り扱う。 このコンテンツは FASHIONSNAP が配信しています。