「そんなことある?」ネコちゃんとスリッパの完全一致な姿が話題になっています。View Entire Post ›
「もういいかいこのお話読んで~」
「またこの話見たい~」
小さな子供は1度見聞きした物語を何度も繰り返してもらいたがります。
大人はそんな子供たちに対して「もうなんども読んだでしょ(見たでしょ)」と諭しますが、子供たちは納得しません。
そのため子供たちのお気に入りの絵本などは、時がたつにつれてどんどんボロボロになっていき、子供たちの中には内容のほとんどを「暗記」してしまうこともあります。
しかしそれでも子供たちは大人に「同じお話」をまたするようにお願いしてきます。
「なぜなのでしょうか?」
近年の研究では、この子供たちの不思議な習性が認知科学的に非常に理にかなっている行動であり「健全」な欲求であることが示されています。
今回は、多くの子供が(おそらくかつてのあたなも)なぜ物語の繰り返しを欲していたかを認知科学の観点から解き明かしていこうと思います
研究内容の詳細は『Topics in Cognitive Science』にて公開されています。
目次
繰り返しは幼児の脳内にパターン形成を促す物語を繰り返し体験するもう1つの利点
繰り返しは幼児の脳内にパターン形成を促す
繰り返しは幼児の脳内にパターン形成を促す / Credit:Canva . 川勝康弘
読み終わったばかりの絵本や見終わったばかりの映画。
そこそこの年齢に達した子供や大人ならば、次のアクションとして別の絵本や作品
...moreを見ようとします。
しかし幼い子供たちはしばしば、同じ絵本や同じ映画を、もう一度最初から見ようとします。
子供たちは「お気に入り」を作るのが得意です。
しかし大人たちの中には
「なぜさっき読み終えたはずの絵本をもう一度最初からみているのか?」
「なぜ同じ映画を毎日のように見ようとするのか?」
「子供たちは中毒になっているのではないか?」
と不安になる人もいるでしょう。
しかし大丈夫です。
多くの認知科学者たちによれば、幼い子供が同じお話の繰り返しを求めることは脳の発達においてマイナスどころか大きなプラスになると考えられています。
幼い子供にとって、この世界の見るもの触れるものの全てが「新しい」ものです。
一方、大人にとってはこの世の全てはありふれており、新作の絵本や映画に対しても「批評家」のように論じることも可能です。
大人たちは長い月日のなかで時間をかけて脳機能を高度化させており、あらゆるパターンを認識し、それらパターンをもとに自らの考えや判断を実行に移すことが可能だからです。
しかし幼い子供は違います。
「桃太郎」が「イヌ」「サル」「キジ」を仲間にするというパターン、仲間にするときにキビダンゴを使うというパターン、そして彼らが協力して鬼に立ち向かうというパターンは、幼い子供たちにとって初めて体験する予想もできない展開なのです。
そして鬼退治、鬼ヶ島といった名詞すら、全く新しい概念となり得ます。
そのため子供たちの多くは、物語の全てを1度の視聴では用意には把握できません。
面白いことはわかっているのに、物語の登場人物や設定も飲み込めない子も多いでしょう。
人間の認知能力は限界があり、1度の接触によって覚えたり理解できる範囲も限られています。
大人でも、昔読んだ本やみた物語を再び接したとき「あのシーンであのキャラクターが〇〇したのは、こういう意味があったんだ……」と新たな発見が起こります。
また動画サイトのようにコメントがあると、他人の意見や考察を聞いて「なるほど」と思ったりもします。
どちらも繰り返しが行われることによる、深い理解の進展です。
このような理解の深みが増す経験は、人間にとって独特の「快感」となります。
残念なことに大人の場合、そのような理解の深さが増すテンポは数十年単位です。
しかし急速に成長している子供たちののうではそれが毎日、毎時間のように起きています。
子供たちは初めての物語に接した時は、ほとんど何も理解できていないのでしょう。
しかし繰り返し接することで、ストーリーライン、キャラクターの行動の動機、キャラクター同士の関係性、重要なアイテム、重要な約束などの存在を記憶し、それらを脳内で連携して理解できるようになり、子供たちの脳内にこれまで存在しなかったパターン構造が形成されていきます。
やがて子供たちは物語の「細部」にも気付きはじめ、キャラクターやナレーションのセリフまで覚え、言葉や口調を真似たりするようにもなります。
理解が深まるにつれて末端の情報にまで気付きがおよび、物語の情報を抽出して自分のものとして使えるまで、脳の発展が進んだのです。
ヒーロになりきってごっこ遊びができるようになるには繰り返し学習が必須です / Credit:Canva . 川勝康弘
物語のキャラクターの言動を真似るというのは、大人がやると痛々しいものです。
しかし子供にとって真似る訓練は脳の発達において非常に重要です。
まずもって繰り返しの視聴により物語の趣旨やパターンを理解し、次いで台詞を覚え、感情をトレースし、声の調子をあわせ、さらに真似を行うべき場面(ごっこ遊び中)をみつけるといった複雑な手順が全てクリアされていなければなりません。
未発達な脳にとってこれを実行できるようにすることは、非常に大きな進歩と言えるでしょう。
もし身近な子供がヒーローごっこを初めて行い、ヒーローの真似がそれなりに行えていたのなら、是非とも褒めてあげてください。
その子供は自分の脳内に存在しなかったパターンや情報を物語から抽出し、自分の血肉とすることに成功したと言えるからです。
そして繰り返しだけが、この偉大な進歩を起こせます。
先に人間の認知能力には限界があると述べましたが、繰り返しを行うことで子供たちは既に掴んだ基本的な情報やパターンを無視して、気付かなかった情報やストーリーの背景の理解に認知力を注げるようになります。
次々に新しい物語に接することは脳に強い刺激となるのは間違いありません。
しかし繰り返しが行わなければ、子供たちは理解の深化を行う機会を逃してしまうでしょう。
幼い子供たちにとっては、単に触れる情報の量が多くなるよりも、往々にして脳内にある情報の深堀のほうが利益があるからです。
大人の世界でも「一芸に通じるものは多芸に通じる」ということわざがあります。
これはある分野を徹底的に深堀してエキスパートになること、他の分野の肝となる技術や概念をスムーズに理解でき、他の分野に進出しても比較的容易に上達できることを示しています。
子供たちの脳が繰り返しを求めるのもある種の本能であり、1つの物語を深堀することで、将来の人生において応用可能な複数のパターンを抽出しようとしているのでしょう。
物語を繰り返し体験するもう1つの利点
何十年も前にみたテレビシリーズを一緒に流れていたCMシリーズをみたとき、人々は不思議な心の安らぎを感じます。
特に視聴者に覚えてもらうことを目的に作ったCMなどは、何十年もの時を置いても記憶に深く刻まれており、心の中に暖かさのようなものも湧き出てきます。
動画サイトには70年代、80年代、90年代、10年代のCMがまとめられているものがありますが、その再生数は決して少なくなく、残されているコメントも回顧の念をつづったものに満ちています。
同様の心の安らぎは、お気に入りの物語を繰り返しみることでも発生します。
(※物語は最近のものでもかまいません)
また馴染みの喫茶店や散歩コースを歩いたり、昔からやっていた楽器の演奏やゲームをしたときにも、同じような心の温かさや安らぎを感じるでしょう。
そのような心の安らぎは、その行動を繰り返したいという欲求を強めます。
「飽きないのか?」という疑問はナンセンスです。
これらの行動に脳が魅力を感じるのは「新たな刺激を減らすため」「お決まりを見たいため」「同じ結末に安心したいため」だからです。
日々の暮らしはストレスが多く、人間の認知能力に大きな負荷を与えてきます。
新しい仕事、新しい人間関係、新しい上司、新しい部下、新しい取引先、新しい業務体制、あるいは恋人とのトラブル、友人とのトラブル、人間関係のストレスなど、人間は毎日の生活の中で認知能力を枯渇寸前まで使い切り、作業記憶も容量一杯に情報を詰め込みます。
そうしない人間を周りがみると、余裕を持っているという好意的な判断ではなく、サボっているとみなされる場合もあるからです。
結果として、プライベートな時間にたどりつくことろには、もう新しい刺激を求める力も失われてしまいます。
近年の研究では、このような精神的に疲れている生活を送る人々にも、同じ物語を繰り返し見たいという欲求が発生することが報告されていま...
いまや中高生のあいだでも、スキンケアは日常の一部になっています。
TikTokでは、朝晩のスキンケアルーティンを紹介する動画が無数に投稿され、若い世代の美意識の高さがうかがえます。
美容への関心は健全な自己表現のひとつですが、果たしてその熱心なスキンケアは、10代の肌にとって本当に適切なのでしょうか?
2025年6月、アメリカ・ノースウェスタン大学(Northwestern University)の研究チームが、TikTok上に投稿された10代のスキンケア動画を分析し、その効果やリスクについて検証した結果を発表しました。
この研究の詳細は、2025年6月付で米国小児科学会の学術誌『Pediatrics』に掲載されています。
目次
ネットに溢れる過剰なスキンケア情報効果がないどころか、肌に悪影響も
ネットに溢れる過剰なスキンケア情報
Credit:canva
研究を主導したのは、ノースウェスタン大学ファインバーグ医学部(Feinberg School of Medicine)の皮膚科医モリー・ヘイルズ(Molly Hales)博士と、医療社会学の専門家タラ・ラグー(Tara Lagu)博士です。
研究チームは、13歳の少女を装ったアカウントを作成し、TikTokの「For You」ページでスキンケア関連の動画を閲覧。その中から、7歳から18歳の少女が出演する人気スキンケア動画1
...more00本を収集して分析しました。
動画の多くは、1本につき平均6種類のスキンケア製品を使用しており、多いものでは10種類以上の活性成分(肌に働きかける有効成分)を含む製品が併用されていました。
中でも注目されたのは、レチノール(retinol)やAHA(アルファヒドロキシ酸)など、本来は成人向けに設計された高機能な成分が多く使われていたことです。
たとえばレチノール(retinol)は、ビタミンAの一種で、肌のターンオーバー(新陳代謝)を促進する作用があります。 古い角質を排出しやすくし、ニキビや色素沈着、小じわの改善に効果があるとされ、大人向けのスキンケアによく使われています。
しかしその一方で、角質層が薄くなって肌が外部刺激に対して敏感になるため、乾燥や赤み、皮むけ、かぶれといった副作用が起きやすくなります。
10代の肌はもともと代謝が活発で、こうした作用を必要としない場合が多いため、レチノールを使うことで角質が薄くなりすぎ逆に肌荒れやバリア機能の低下を招く恐れがあります。
AHA(アルファヒドロキシ酸)もまた、古い角質を取り除いて肌をなめらかにするピーリング効果を持つ成分ですが、使いすぎると乾燥や炎症を招く恐れがあります。
これらの成分は適切に使えば効果も期待できますが、頻度や濃度を誤ると健康な肌にダメージを与えるリスクがあるのです。
また、実際に使用されている製品をそろえた場合のコストも無視できません。
調査によると、動画で紹介されたスキンケアの月額コストは平均で約168ドル(約2万5千円)にのぼり、一部のルーティンでは月500ドル(約7万5千円)を超えていました。こうした高額なケアを10代が当然のように真似する傾向も確認されています。
研究者たちが特に問題視したのは、これらのスキンケア動画が単なる美容の紹介にとどまらず、過剰な美容意識や社会的プレッシャーを助長しているという点です。 特にこれらの動画ではブランド志向が強く、中にはスキンケアそのものよりも高級ブランド製品を使うことの優越感が強調されてしまい、目的と手段が入れ違っているケースも見られました。
先の実際10代の肌には有害な場合があるという点と併せて考えると、TikTok上で拡散されるスキンケア習慣には、単なる「美容の流行」や「肌の健康を保つ」という目的から逸れた、社会的・身体的リスクが潜んでいると言えます。
今回の研究チームが目指したのは、まさにその構造を明らかにし、10代の肌にとって本当に必要な情報やケアのあり方を問い直すところにありました。
効果がないどころか、肌に悪影響も
この研究の最も重要な発見は、TikTokで人気を集める10代向けスキンケアが、皮膚の健康にほとんど恩恵をもたらさず、むしろ肌に害になる可能性が高いという点です。
この研究チームは、皮膚科医や小児科医が参加しているため、彼らは動画に登場する製品の成分を、小児向けのアレルギー皮膚パッチテストに使われる基準と照らし合わせ、10代の肌にどの程度ダメージを与えるかを検証しました。
その結果、多くの製品に接触皮膚炎(赤みやかゆみ、炎症)や、光過敏性皮膚炎(紫外線との反応で起こる炎症)を引き起こす恐れがあることが明らかになりました。
Credit:canva
また分析された動画の中で日中のスキンケアルーティンとして最も基本的かつ重要な日焼け止め(sunscreen)の使用について言及していたものは、全体のわずか26%にとどまっていました。
これは、若い世代がルーティンとしてのスキンケアには熱心でも、肌を実際に守るための基本的な習慣が見落とされがちであることを示しています。特に日焼け止めは、紫外線から肌を守る最も重要なステップであり、これを省くことは、どれほど高価な製品を使っても本末転倒となる恐れがあります。
特に動画でよく紹介れていたAHA(アルファヒドロキシ酸)やレチノールは、角質が一時的に薄くなるため、紫外線に対する防御力が低下します。そのため使用中には「日焼け止めが必須」であり、こうした適切な知識なしに使うことは、肌トラブルを招く可能性があります。
つまり、10代の子がTikTok上で共有しているスキンケアの方法は、実際に肌を守るケアになっておらず、「映える」ことやブランド志向が優先されている現状が浮き彫りになったのです。
研究者たちは、「健康な肌にとって最も大切なのは、シンプルで肌にやさしいケアを継続すること」と述べています。
洗顔、保湿、日焼け止めという基本的な3ステップだけでも十分であり、むやみに多くの製品を使うことは、かえって肌のバリア機能を弱め、トラブルの原因になると警告しています。
肌に必要なのは「映え」より「やさしさ」
この研究から見えてくるのは、「大人向けのスキンケアをそのまま真似しても、10代の肌には合わず、逆効果になりうる」という明確なメッセージです。
美に対する関心を持つこと自体は素晴らしいことで、若いうちからケアするのは立派なことに思えます。しかし、SNSで見かける華やかなスキンケアルーティンに影響されて、必要以上の製品を使ったり、高価なアイテムを無理にそろえたりする必要はありません。
本当に肌を美しく保つには、自分の年齢や肌質に合ったシンプルなケアを見極めることが大切です。
スキンケアは早いうちから始めた方が、きれいな肌を長く保てると考える人が多いのかもしれませんが、実際は健康な肌にはダメージを与えるだけになる可能性も意識した方がいいようです。
全ての画像を見る参考文献Teenage girls’ TikTok skincare regimes offer little to no benefit, research showshttps://www.theguardian.com/technology/2025/jun/09/teenage-girls-tiktok-skincare-regimes-offer-little-to-no-benefit-research-shows元論文Pediatric Skin Care Regimens on TikTokhttps://doi.org/10.1542/peds.2024-070309ライター相川 葵: 工学出身のライター。歴史やSF作品と絡めた科学の話が好き。イメージしやすい科学の解説をしていくことを目指す。編集者ナゾロジー 編集部...
アスクルは6月にも、首都圏を含む東日本エリアをカバーする基幹物流センター「ASKUL関東ディストリビューションセンター(DC)」を稼働させる。主力事業の事業者向け通販および一般消費者向け通販の両事業の東日本エリアの物流を担い、売れ筋商品からロングテール商品まで最大21万アイテムを在庫可能。様々なAGV(無人搬送ロボット)など最新設備を導入し、年商2000億円規模の出荷に対応できる大型物流拠... このコンテンツは FASHIONSNAP が配信しています。
株式会社グラニフが、『ハリー・ポッター』コラボレーションアイテムを、グラニフ公式オンラインストアおよび国内一部店舗にて6月24日(火)に発売することを発表した。
映画『ハリー・ポッター』シリーズに加