筆者の分析によると、「Surface」部門の売上高は5年前の水準にまで減少している。本記事では同部門が直面している数々の課題を概観するとともに、業績の回復に向けて予想、期待される物事について筆者の私見を述べる。
傷つきやすい人への接し方に悩む方は多いでしょう。本記事では、傷つきやすい人の特徴を解説した上で、上手い付き合い方を紹介します。また、自身が傷つきやすいタイプでめんどくさいと思われないよう改善したいと考える方向けに性格の直し方も紹介します。
自らは決して認めないものの、深刻な人権侵害が繰り返されていることは明白な中国。そんな隣国で、またも当局による「重大な蹂躙」が発覚しました。今回のメルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』では台湾出身の評論家・黄文雄さんが、廃刊に追い込まれた香港の反中紙創業者とその家族に対する、人権を完全に無視した行いを紹介。さらにその事実を伝えない日本メディアに批判的な目を向けています。
※ 本記事は有料メルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』2023年9月27日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はこの機会にバックナンバー含め初月無料のお試し購読をどうぞ。
プロフィール:黄文雄(こう・ぶんゆう) 1938年、台湾生まれ。1964年来日。早稲田大学商学部卒業、明治大学大学院修士課程修了。『中国の没落』(台湾・前衛出版社)が大反響を呼び、評論家活動へ。著書に17万部のベストセラーとなった『日本人はなぜ中国人、韓国人とこれほどまで違うのか』(徳間書店)など多数。
【中国】ジミー・ライへの中国の残酷な人権侵害、中国批判で終身刑も
● 中國秘密信件曝光!騷擾各國外交官 要求抵制黎智英兒(中国の密書を暴露!ジミー・ライの息子の国連演説をボイコットするよう各国外交官に要求する嫌がらせ)
北京政府に批判的だった香港の『アップル・デイリー』(現在は廃刊)創刊者
...more・黎智英(ジミー・ライ)氏は、2020年8月に香港国家安全維持法(国安法)に違反したとして逮捕され、それから約1,000日が経過しました。
【関連】香港の自由は死んだ。現地新聞『リンゴ日報』休刊が伝える中国共産党の横暴
ジミー・ライ氏の息子である黎崇恩氏は、父親の置かれた危機的状況や、言論の自由が奪われた香港の近況を発信し続けており、最近も国連のイベントに招待され、スピーチを行いました。
ロイター通信によると、国連人権理事会の会合期間、「香港におけるメディアの自由」というイベントが開催されましたが、その講演者のひとりが、黎崇恩氏だったそうです。ちなみにこのイベントは、アメリカ、フランス、ドイツなど22カ国以上が共催しているとのこと。
しかし中国が各国外交官に「いかなる形であれ、このイベントへの参加を控える」よう求める書簡を出していたことが明らかになりました。その書簡には「香港関連の問題は純粋に中国の内政問題であり、外部からの干渉を許さない」と書かれていたそうです。
ロイターの取材では、少なくとも4人の外交官がそうした書簡を受け取ったことを確認し、そのうち3人は、中国の外交官がいくつかの国に対し、このイベントに参加したり支援したりしないよう個別に連絡していたと証言していたそうです。
記事によれば、ジュネーブの中国外交部からは回答はなく、香港当局は一般声明を発表し、「メディアがジミー・ライ事件に関して誤解を招く中傷的な発言をしたことは政治的干渉に当たる」と非難しました。
一方、イギリス外務省は中英共同宣言を引用し、香港における権利と自由の侵食を引き続き懸念すると述べています。
中国政府は香港から表現の自由を奪うだけではなく、ジミー・ライ氏から、そしてその息子、国連からも自由な発言を奪おうとしているわけです。
この記事の著者・黄文雄さんのメルマガ初月無料で読む
ジミー・ライ氏は「外国または域外勢力と結託し国家安全保障に危害を与えた」という国安法違反を含め、複数の罪に問われています。その裁判は昨年12月に行われる予定でしたが、香港政府はライ氏がイギリスの弁護士を雇うのを阻止するため、北京政府に介入を求めました。これにより裁判は何度も延期され、暫定的に今年の12月18日に開かれる予定となっていますが、有罪判決を受ければ、終身刑になる可能性も指摘されています。
● 拘束から1000日あまりのジミー・ライ氏、12月の裁判で終身刑のおそれ
75歳になるライ氏は、香港赤柱(スタンレー)にある刑務所の独房に収監されており、屋外での運動は1日50分しか許されていない状況で、最近の写真では、かなり痩せた様子だと報じられています。
中国共産党の支配を受けるというのは、まさにこういうことなのです。政権への批判は絶対に許されず、発言の自由を行使した者の人権は徹底的に踏みにじられます。
冒頭のニュースは台湾の「自由時報」が報じたものです。
日本のメディアがジャニーズによる人権侵害を詳細に報じ、人権侵害を理由にジャニーズとの関係を見直す日本企業が増えています。それもいいですが、しかし国際的人権侵害には非常に感度が低いと言わざるをえません。
以前のメルマガでも取り上げましたが、ジャニーズを問題視する一方で中国の人権侵害を無視し、それどころか、日本を代表する大企業がさらに中国にすり寄ろうとしていることは、これまでのジャニーズ問題を放置してきた体質そのままではないでしょうか。
【関連】ジャニーズ事務所を切り捨てても中国には“すり寄る”矛盾だらけの日本企業
とはいえ、これから中国にすり寄ろうと考える日本企業がある一方で、すでに中国に進出している日本企業は、「さすがに中国はやばい」と、実態を直視して撤退を考える増えてきています。
こちらも「自由時報」が9月27日に「日企大撤退 跟中國説拜拜(日本企業が大撤退 中国に「バイバイ」)という大きな特集記事を掲載しました。
● 日企大撤退 跟中國説拜拜
記事では帝国データバンクなどの数字を引用していますが、それによれば2020年から2022年の間に、中国に拠点を置く日本企業の数は13,600社から12,700社に減少し、10年ぶりの低水準となり、コロナ流行前と比較して約7%減少したとのこと。
前回調査(2020年2月)と比較すると、中国から撤退・所在不明企業は2,176社、倒産・操業停止企業は116社となっており、地域別では上海の272社が最も多く、次いで広東省の203社、山東省の152社となっているそうです。
もちろん、コロナによるサプライチェーンの見直しもありますが、尖閣諸島をめぐり中国がレア・アースの輸出を制限したり、最近の福島第一原発処理水放出をめぐる中国による水産物禁輸、さらにはスパイ容疑で日本人が逮捕される事件が頻発していることなど、中国と付き合うことのカントリー・リスクの大きさにようやく気づいたからでしょう。
日本の主権のみならず企業としての権利、自分たちの人権も危ういということが、現地で否応なく思い知らされているということもあるのだと思います。
メディアも企業も、ジミー・ライ氏の人権遵守を訴えることは民主国家の一員として当然のことであり、無関心でいることは人権意識の薄さを露呈することにほかなりません。
この記事の著者・黄文雄さんのメルマガ初月無料で読む
最新刊 『中華思想の正体と行方 中国の恐ろしい未来』 好評発売中!
image by: Lewis Tse / Shutterstock.com
こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー
対米戦略に国連中心主義を持ち出した中国の欺瞞/「中国の台湾化」が世界を救う(9/30)
人民解放軍の「文攻武嚇」PRのお粗末ぶり/習近平が目指す全体主義の正体(9/23)
強まる弾圧と狭まる習近平包囲網/歴史を知らない韓国人が歴史を説教する厚顔(9/16)
9月15日から、ついに世界で敵と味方が明確になる/中国と絡むと映像作品も政治になる(9/09)
安倍首相辞任、次期総裁選びと親中派の焦り/世界の民主主義国が台湾を訪れて連帯を示し始めた(9/02)
チベット人の自由と権利のために戦った女戦士の死/世界が辟易し始めた韓国のご都合主義とOINK(8/26)
ドル経済圏から追放される中国の焦り/台湾に受け継がれる日本人の自然観(8/19)
なぜいま中国は香港民主活動家を次々逮捕するのか/香港潰しの次に中国は確実に台湾を狙う(8/12)
反日親中メディアの終焉/李登輝元総統との思い出と台湾が抱える課題(8/05)
銅像で相手を貶めるのは...
2023年9月現在、日本は低金利政策を行っており、円預金だけでは大きく資産が増えない状況です。一方でアメリカやオーストラリアは日本よりも政策金利が高く、外貨の保有を検討している方は多いのではないでしょうか。
本稿ではプロトレーダーの筆者が、外貨を保有する手段としてFXを紹介します。日本の低金利をメリットに変える方法も解説しますので、参考にしてみてください。
※本記事は2023年9月20日時点の情報です。最新の情報についてはご自身でもよくお調べください。
※本記事は投資家への情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する決定は、利用者ご自身のご判断において行われますようお願い致します。
みんなのFXのウェブサイトを見る[PR]
目次
FXと外貨預金の違い
1-1.レバレッジ
1-2.金利収入を受け取るタイミング
外貨預金とFX、実際の金利はどれくらい?
レバレッジを利用する場合の注意点
FXを活用した方が良い理由は
4-1.今後も円安が継続する可能性がある
4-2.日本円の低金利を生かしたトレードができる
FXのスワップポイントで得られる金額は
まとめ
1.FXと外貨預金の違い
まずはFXと外貨預金の違いを確認しましょう。
1-1.レバレッジ
まず一つ目の違いとして、レバレッジが挙げられます。レバレッジは元本以上のリスクを取
...moreって運用できる仕組みです。FXでは利用できるものの、外貨預金では利用できません。
日本のFX会社を利用した場合、最大で25倍までレバレッジを掛けられます。しかしレバレッジを高めるとその分リスクが大きくなるため、長期的な資産運用には高レバレッジは向いていません。
1-2.金利収入を受け取るタイミング
二つ目の違いは、金利収入を受け取るタイミングです。FXは原則として毎日金利収入を受け取れる一方で、外貨預金は一定期間預け入れしないと金利を受け取れません。
外貨預金は銀行預金と似ていて、一定期間預け入れすることによって金利を得られます。一方でFXはスワップポイントという仕組みになり、原則毎日、スワップポイントが受け取れます。
外貨預金を利用した場合、一定期間を待たずに解約すると、受け取れる金利が減少します。FXの場合はいつ解約してもスワップポイントは変化しません。
2.外貨預金とFX、実際の金利はどれくらい?
FXでレバレッジを利用した場合、外貨預金の金利よりも大きいスワップポイントを得ることが可能です。なお以下の例では分かりやすくするために、定期預金とFXのスワップポイントの年率を同じとしていますが、実際の金利とは若干異なります。
米ドル建預金
金利5%の米ドル建預金を100万円分利用した場合、1年間に得られる金利は5万円(米ドルの為替レートが1年後も同じと仮定)
FX
FXで証拠金を100万円としレバレッジを2倍とし、200万円分の米ドルをロング(買い)にした場合、スワップポイントが10万円(200万円に対しての5%となるため)
3.レバレッジを利用する場合の注意点
レバレッジを高めて10倍にすると大きな金利を得られるのではないか?と思った方もいるでしょう。しかしレバレッジは諸刃の剣であり、レバレッジを高めるとスワップポイントは当然高くなる一方で、為替レートが逆方向に変動すると大きな評価損が発生するため、注意が必要です。
レバレッジを高めるとリスクが高まることは知っておきましょう。プロトレーダーの筆者としては、長期的な資産運用のためにFXを利用する場合のレバレッジは、2倍程度だと考えています。
4.FXを活用した方が良い理由は?
上記のようなレバレッジのリスクがあるなかで、FXを活用した方が良い理由を解説します。
4-1.今後も円安が継続する可能性がある
2023年9月現在、日本の政策金利が低く海外の政策金利が高いため、金利差から円安が進行しています。アメリカやヨーロッパなどの海外では、一時的に景気を犠牲にしてでも、インフレを食い止めるために政策金利を引き上げました。一方で日本では物価の上昇が遅かったことから、日銀が緩和政策を維持し、円が売られる展開となりました。
日本でインフレが急速に進まない限り、欧米のように日本が政策金利を引き上げる可能性は低く、日本円が売られやすい地合は今後も継続するでしょう。円安の進行は、ドルやユーロのような海外通貨で見た場合の、日本円の資産価値の減少を意味しています。
分かりやすくざっくりと考えると、円資産しか持たない場合、海外から見たら貧乏になっているということです。
4-2.日本円の低金利を生かしたトレードができる
今後も円安が継続しそうであるため、日本円の資産の一部を海外の通貨に変える、もしくは変えたような経済価値の変動を持たせることを検討してみてはいかがでしょうか。経済価値の変動を持たせるとは、FXで日本円を証拠金としてドルや豪ドルなど、他国通貨をロングし、スワップポイントを得る方法を指します。円安が更に進行した場合でも、資産が円安になった分増えるというポートフォリオを構築することは選択肢の一つでしょう。
日本の預金金利は低いものの、FXの場合、政策金利の低さはメリットにもなります。政策金利が高い国同士だと、高いスワップポイントを得られません。
例えば政策金利が3%同士の通貨ペアを取引した場合、スワップポイントはほぼ貰えず、マイナスになる可能性もあります。しかし日本円であれば、日本円よりも政策金利が高いドルなどの外国通貨をロングすることで、スワップポイントが得られます。日本円の預金だけでは資産を増やしにくい環境ですが、工夫すれば資産形成におけるメリットになります。
4.FXのスワップポイントで得られる金額は?
2023年9月時点で、FXのスワップポイントで得られる金額は、幾らかを確認してみましょう。
引用:みんなのFX「スワップカレンダー」
上記はみんなのFXのスワップポイントのカレンダーです。一番左がドル円のスワップポイント値なっており、1lotあたり235円のスワップポイントが付きます。つまり年間で得られるスワップポイントの金額は、235円×365日=85775円となります。
1lotは10,000通貨単位となっているため、ドル円が147円と考えると、147円×10,000通貨=147万円となります。スワップポイントを年率換算すると、85,775円÷147万円=5.8%となり、年間で5.8%の利回りを享受できます。
計算上では、ドル円が円高方向に5.8%下落したとしても、元金を下回りません。またレバレッジを2倍で運用した場合では、利回りも2倍となるため、11.6%となります。
ただし政策金利は固定ではなく、変動する可能性がある点には注意してください。アメリカの政策金利は2023年9月現在の水準がピークと多くの市場参加者が考えており、2024年後半には利下げを行う可能性があります。
スワップポイントは政策金利に連動するため、利下げがあればスワップポイントも低下します。常に一定のスワップポイントが得られるわけではないことを知っておきましょう。
5.まとめ
FXと外貨預金の違いや、FXを活用するメリットについて、プロトレーダーの筆者が解説しました。
日本の金利が低くいため、預金だけでは資産形成が難しい環境です。しかし低金利を上手く活用すれば、資産形成をする上でのメリットにもなります。興味を持った方は、FXを長期的な資産運用のツールとして利用することを検討してみてはいかがでしょうか。
みんなのFXのウェブサイトを見る[PR]The post ドル円でFX、スワップポイントはいくらもらえる?外貨預金との比較やスワップポイントの計算式を解説 first appeared on 金融・投資メディアHEDGE GUIDE....
2024年1月から新しいNISAが始まります。新しいNISAは非課税期間の無期限化や、投資金額の上限額が引き上げられるなどのメリットがあります。
新しいNISAを機に、株式投資を始めようと考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで投資初心者の方向けに株式投資の中でもバリュー株投資について、投資のプロが解説します。
※本記事は2023年9月28日時点の情報です。最新の情報についてはご自身でもよくお調べください。
※本記事は投資家への情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する決定は、利用者ご自身のご判断において行われますようお願い致します。
SBI証券のウェブサイトを見る[PR]
目次
バリュー株とは
バリュー株の特徴
2-1.PBRが1倍割れ
2-2.PERが低い
2-3.配当利回りが高い
PBR1倍割れ企業の注意点
投資すべき銘柄は?
4-1.企業業績をチェック
4-2.PBRだけを見て投資するのはNG
銘柄の探し方
まとめ
1.バリュー株とは
株式には、バリュー株(割安株)とグロース株(成長株)があります。
バリュー株とは、株価が同業他社や市場平均と比較し、割安な水準で取引されている銘柄です。一方、グロース株とは、バリュー株と相反する銘柄で、株価の水準が同業他社や市場平均と比べ、割高に取引されている銘柄です。
2
...more.バリュー株の特徴
バリュー株はPBR(Price Book Value Ratio=株価純資産倍率)やPERが低く、配当利回りが高い銘柄を指します。以下ではPBR、PER、配当利回りについて解説します。
2-1.PBRが1倍割れ
バリュー株には、PBRが1倍を下回っているという特徴があります。
PBRは、株価が1株当たり純資産の何倍まで買われているかを見る指数です。PBR1倍とは、株価と1株当たり純資産額が釣り合っている状態を示し、1倍未満は株価が純資産額を下回っている状態です。
PBRが1倍を下回っている状態は、株価が企業の解散価値を下回っていると言えるため、1倍割れの株価が割安な状態とあると言えます。
東京証券取引所がPBRの低迷する上場企業に対して改善策を開示・実行するように要請したことから、自社株買いや増配による株価上昇が期待されるため、PBR1倍割れ企業に注目が集まっています。
2-2.PERが低い
PERはPrice Earnings Ratioの略で、株価収益率と呼ばれています。この指標は、株価が一株当たり利益(EPS)の何倍まで買われているかを示し、数字が高いほど割高、低ければ割安とされます。PERは相対的な指数で、同業他社や、日経平均株価・TOPIXといった株式指数と比較し、株価が割高な水準か割安な水準かを判断します。
PERには、前期のEPS(一株当たりの利益)を基準に計算する方法や、来期の予想EPSを基準にPERを算出する方法があり、後者を予想PERといい、市場では予想PERがよく用いられています。
2-3.配当利回りが高い
配当利回りは、配当金額(税前)を株価で割って求めます。配当金額には前年の配当金額がよく用いられます。
配当利回りも相対的な株式指標で、同業他社や株式指数の配当利回りと比較し、判断します。配当利回りは過去の配当金がベースとなるため、投資する際には企業業績を精査し、配当金額を維持できるか分析することが大切です。
税引き後利益のうち、どれだけを配当金として支払うか(配当性向)にも注目しましょう。配当性向が高い銘柄ほど利益分配率が高い企業と言えます。
3.PBR1倍割れ企業の注意点
PBRが1倍を下回っている銘柄の中には、良い銘柄もあれば悪い銘柄もあります。良い銘柄とは、業績は順調に成長しているものの、なんらかの理由でPBR1倍を下回っている銘柄です。このような企業に投資すると、将来的にPBRが1倍以上に上昇が期待できます。
一方悪い銘柄とは、企業の売上や利益が鈍化傾向にある企業です。このような企業の株価がPBR1倍を下回っていたとしても、PBRが1倍を回復する見込みは低いと言えるため注意が必要です。
4.投資すべき銘柄は?
PBRが1倍を下回っているからといって株価が上昇し、PBRが1倍を上回らなければ投資する価値はありません。ここでは、どういった企業に投資したら良いのかを投資のプロが解説します。
4-1.企業業績をチェック
良い銘柄の例としては、企業業績が好調にもかかわらず、何らかの理由でPBRが1倍を下回っている銘柄があげられます。
東京証券取引所は、PBRが1倍を下回っている企業の株価に対し、危機感を強めており、1倍を割れている企業に対し、改善策を開示・実行するように要請しています。要請前の2023年3月末時点においてPBRが1倍を下回っていた業種(プライム市場)で、8月末時点で1倍を回復した業種は、建設業(0.8倍から1倍)、ゴム製品(0.9倍から1倍)、保険業(0.7倍から1倍)です。平均値は1.05倍から1.13倍に上昇しました。
2023年8月末時点でPBRが1倍を下回っている業種は、鉱業(0.6倍)、繊維製品(0.9倍)、紙・パルプ(0.6倍)、石油・石炭製品(0.6倍)、鉄鋼(0.6倍)、非鉄金属(0.7倍)、金属製品(0.7倍)、輸送用機器(0.9倍)、電気・ガス(0.7倍)、海運業(0.8倍)、倉庫・運輸関連業(0.9倍)、銀行業(0.4倍)、証券・商品先物取引業(0.8倍)の12業種です。一方、もっともPBRが高い業種は情報通信の2.3倍です。
これらの業種の中から、売上高や純利益が上昇傾向にある企業を見つけて投資することも選択肢の一つでしょう。
参考:日本取引所グループ「規模別・業種別 PER・PBR(連結)」
4-2.PBRだけを見て投資するのはNG
投資対象として魅力的ではない銘柄としては、売上高や利益が長期間にわたって低迷している銘柄があげられます。このような企業の株価は上昇余地が乏しくPBR1倍を上回る可能性は低いため、PBRが1倍を下回っていても投資対象として魅力的ではありません。
5.銘柄の探し方
最もシンプルな銘柄を探す方法は、PBR1倍以下の銘柄をみつけて投資する方法です。しかし、PBR1倍を下回っている企業ならどの銘柄でも良いというわけではありません。企業に成長力がなければ株価の上昇が期待できないためです。
そこで、PBR1倍未満という条件に加え、売上高や利益が上昇基調にあり、予想PERがインデックスよりも割安に推移しているという条件を加えて銘柄を絞り込むと良いでしょう。各証券会社が提供しているスクリーニングツールを利用すると銘柄検索を簡単にできます。
筆者がSBI証券の分析ツールでPBRが1倍以下、PERが10倍以下、売上成長率5%以上、配当利回り3%以上の条件で検索してみると、207銘柄(2023年9月22日時点)ありました。これらの銘柄の有価証券報告書や決算短信をチェックし、投資することも選択肢の一つでしょう。
6.まとめ
バリュー株は、PBRが1倍を下回っていること、PERが低いこと、配当利回りが高いことが特徴ですグロース株よりも下落リスクが低い傾向があります。
各証券会社が提供しているスクリーンニングツールを利用すると簡単に銘柄検索ができるため、売上高成長や利益成長もチェックしつつ、投資対象として検討してみてください。
SBI証券のウェブサイトを見る[PR]The post 新NISAでバリュー株投資、銘柄の探し方は?投資のプロが解説 first appeared on 金融・投資メディアHEDGE GUIDE....