中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生によると、暑さにカラダが慣れていない今の時期は、カラダのだるさや月経異常などが起きやすいのだそう。そこで、愛先生がそれら女性特有の不調対策を教えてくれます!最近カラダがだるく、月経絡みの不調が悪化していませんか?【カラダとメンタル整えます 愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 166今年も夏至が過ぎ、太陽が真夏の位置へと移動したことによって、夏らしい日差しや気温を体感するようになってきましたね。暑さをしのぐためにエアコンに頼る時間が増え始めているのではないでしょうか。この蒸し暑さによって、早くも夏バテのようなダルさや疲労感を感じることもあるかもしれません。漢方ではこのバテやすいタイプを『脾気虚』といいます。その特徴としてよくある症状は、月経がダラダラと長引きやすかったり、排卵出血があったり、月経中貧血になりやすかったり、あざができやすかったり、傷の治りが悪かったり、胃腸が弱かったり、筋肉が少なかったり、代謝が低く疲れやすかったり、冷えやすかったりというものがあります。そのため、バテやすい今の時期、これらの不調は悪化していきます。ということで、暑さを強く感じやすくバテがちな今週は、月経にまつわる不調の対策となる食薬習慣を紹介していきます。今週は、月経にまつわる不調のための食薬習慣最近、不正出血があったり、月経がダラダラと続いてしまったり、月経中に
...more 強いだるさを感じたりと今までとちょっと違う症状がでてきてはいないでしょうか。これを漢方では『脾気虚』といいますが、『脾気』の働きの1つとして『固摂』といって出血のコントロールがあります。そのため、『脾気』が不足している『脾気虚』の人は、月経の出血が長引いたり、排卵出血など不正出血が起こりやすかったりすることがあります。その改善のための食薬としては、胃腸に負担をかけずに『脾気』を補給できる食材をとりいれることが必要になります。また、ホルモンの乱れを整えるためには生殖機能に関わる『腎』の働きの強化も同時に必要となります。そこで、今週は『脾気』を補いながらも『腎』をサポートする食薬習慣を紹介します。食べるとよい食材・メニューは【ソラマメのペペロンチーノ風炒め】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:ささみとソラマメのペペロンチーノ風炒め】作り方は、ささみとソラマメをニンニクと鷹の爪と一緒にオリーブオイルで炒めて塩で味を整えるだけ。【ソラマメ】ソラマメにはビタミンB群が豊富で、「気」を補う力が強いため代謝を上げたい人におすすめ。また、若返りに働くビタミンB3の一種NMNもわずかですが含まれ『補腎』にも役立ちます。さらに、鉄、カルシウムなどのミネラル、タンパク質、食物繊維、そして薄皮に抗酸化に役立つポリフェノールも含まれています。【ささみ】筋トレの味方といえばささみですが、筋力をつけたり、代謝を上げるために必要なタンパク質が多く、低脂質、低カロリー、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンK、ミネラルも豊富です。『気』を補う代表的な食材です。暑い夏に不調を感じたら、冷たいものをたくさん食べて一時的な快適さを求めるのではなく、今の体に必要な食べ物を考え、長期的な改善策を立てましょうね。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく 食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか? 一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく 食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ 心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©Poike/Gettyimages©PixelsEffect/Gettyimages©Dimitri Otis/Gettyimages文・大久保愛https://ananweb.jp/column/yoisyokuzai/424786/...
人気のタロット芸人、金城めくるくんが、3択のタロット占いで、夏の恋愛運アップの方法について占います。あなたの夏の恋愛運をアップする方法は?この夏の恋愛運【めくるくんのタロット3択】こんにちは。タロット占い芸人の金城めくるくんです。だんだん夏になってきましたね! 夏といえば、アバンチュールが代名詞になるほどに、開放的な恋の季節。今日は、あなたのこの夏の恋愛運について占います。気になるカードを選んでください。決まりましたか?それでは……めくります!左のカードを選んだあなた“ワンドのエース”のカードです。1本の棒をしっかり握った手が突き出しています。この夏のあなたは、自分からつかみに行く恋が成功しそう。たとえば、恋人がほしいなら、恋活をはじめたり、出会いのありそうな場所に出向くとか。好きな人がいるのなら、思い切って連絡したり、誘ってみたりすると良い方向に進みそう。回りくどく、ではなく、ストレートに行動してみてくださいね。“ワンドのエース”のカードを選んだあなた。この夏の恋愛運UPのポイントは……力強い手が握っているのはたった1本の棒。これは、たった一つをつかみ取りに行け! ということを示しています。もし、目移りしているうちに行動を起こせば、二兎を追うものは一兎をも得ずの状態になってしまうかもしれません。ひとつ、ひとりに絞ったうえで、行動を起こすのがこの運気を活かすポイントです!真ん中のカ
...more ードを選んだあなた“カップの10”のカードです。大きな虹が輝き、その中に10個のカップが並んでいますね。下で見ている人たちは皆、幸せそうです。この夏は、アバンチュールな恋とは無縁。平和で穏やかな恋があなたに訪れそうです。出会ったばかりでも、まるで昔から知っている家族や幼馴染のように安らげる…そんな異性が現われるでしょう。そしてそれは、結婚につながる可能性が大。皆から祝福されて、交際から結婚まで、スムーズに進むことができそうです。“カップの10”のカードを選んだあなた。この夏の恋愛運のポイントは……平和で穏やかな恋。その反面、なんか面白みのないように感じてしまうことがあるかもしれません。そんなときは、ドキドキするような場所に、お相手を誘ってみるのがオススメ。たとえば、吊り橋とか、絶叫系の乗り物がある遊園地とか、お化け屋敷とか。そうしたところに行けば、自然と二人の間に普段とは違う空気が流れるはず。相手の魅力も再発見できるし、マンネリ感も打破できるはずですよ。右のカードを選んだあなた“女教皇のカードです。このカードは、知性を示すカードです。この夏のあなたは、恋愛って気分じゃなくなるかも。あまり浮ついた気持ちにはなれず、ときめきを感じにくいかもしれません。そんなあなたが異性から見るとちょっと近寄りがたく感じるというか、高嶺の花みたいに見えてしまうかもしれません。でも恋のチャンスが全くない、ってわけではありませんよ。あなたさえ心を開けば、いつでもウエルカムって異性が周りには何人もいるはずです。“女教皇”のカードを選んだあなた。この夏の恋愛運のポイントは……それでも恋人がほしいと思うのなら、その気持ちを周囲の人に伝えておくと良いでしょう。あなたはちょっと近寄りがたい雰囲気を醸していたとしても、周りから「大丈夫だよ」と言われれば、行動できる人も出てきます。まずは、異性があなたに近寄りやすくしてあげることが大切です。金城めくるくん吉本興業所属の“タロットがめっちゃ当たる”と話題の占い芸人。曾祖母がユタという家系に生まれ、幼少期から直感力に秀でていた。2018年、タロット占いを始めた途端、その的中力が瞬く間に話題に。芸人仲間やそのつながりの芸能人はもとより、SNSで知ったファンからも鑑定依頼が殺到している。占い、文・金城めくるくんhttps://ananweb.jp/uranai/422930/
【どうしても頑張れない怠け癖とは?】多くの怠け癖のある人はぐうたらなのではなく、そうなるだけの原因が無意識下と脳内奥底に刻み込まれ、楽ではなくつらい思いをしています。ずっと自分の感情を抑圧して生きてきたり、ストレスの限界に達している人ほどそうなります。 【完璧主義とうつ病と怠け癖】実は完璧主義の人ほど怠け癖に陥りやすく、自己嫌悪からうつ病に陥り、うつという病気が原因でさらに「怠け癖」「先送り癖」「逃げ癖」がひどい状態になります。その自己嫌悪でさらにうつ病が悪化していきます。 【怠け癖の治し方、どうすれば?】怠け癖は性質ではなく、幼少期から思春期を経て現在に至るまでの人生の流れの中で形成され、無意識下に固着した原因があります。そのため治したいと思って無理に頑張るとひどい自己嫌悪に終わります。人生の流れから根本原因を破壊し、悪循環を断ち切れす革新的な『怠け癖の治し方』を提供します