バランスト・グロース・コンサルティング株式会社は動画コラム「【10分でわかる】対人葛藤解決コーチング〜プロセスワークの視点を交えて〜」を公開しました。
コーチングのテーマは様々ですが、その中でも対人葛藤は大きなテーマです。コーチの直感に従ってワークを進めるのも間違いではありません。しかし、葛藤解決コーチングの構造を理解して標準的ステップを自分のメニューとして準備しておくことは、クライアントへの価値提供に必ず役立ちます。プロセスワークの視点も交えて解説しました。
https://www.balancedgrowth.co.jp/column/video_conflictcoaching.php
「ダイエットの一線を越え拒食症に突き進む少女たちが意識しているのは、同世代の女子、あるいは世間全般の視線なのです──」
「ジェンダー/ルッキズム/摂食障害」について、山登敬之・明治大学子どものこころクリニック院長のコラムです。
お申し込み、詳細はこちら ⇒ https://ait-solution20220826.peatix.com/【開催概要】開催日:2022年8月26日(金)・他にも開催を予定しておりますので、ぜひご検討ください。https://peatix.com/group/72707/events時 間:9:30~17:30 (9:15~受付開始)会 場:オンライン (zoomを使用いたします)ワークショップにてオンラインホワイトボード(ブラウザから接続)を使用いたします。詳細は受付終了後にご案内いたします。費 用:50,000円(税込)/お一人様定 員:15名様主 催:株式会社AIT https://www.ait.co.jp/【コース内容】当セミナーは、デザイン思考の5つのステップをご体験いただける"初心者向けコース"となっております。これまで対面ワークショップ形式で実施し好評をいただいておりましたが、この度オンライン形式に対応し生まれ変わりました。東京への移動に時間をかけなくても、オンライン形式ならどこからでもお気軽に参加いただけます。ご参加者同士でのチーム作業を通じ、デザイン思考についてのご理解を深めていただきたいと考えております。なお、対面ワークショップ形式(オンサイト版)開催をご希望されるお客様は、別途事務局(d.sagalab@ait.co.jp)までお気軽にご相談ください。VU
...moreCA時代とも言われている今日、既定路線の延長線上では企業発展が望めないのではないでしょうか?今まで以上に革新的な様々なアイデアをもとにした「製品・技術・サービス」のイノベーションが急務となっており【デザイン思考】が再注目されるポイントがここにあります。DX推進や新サービス検討プロジェクトでは、とにかく新しい事を始めよう、流行りに乗ってみようなど解決したい問題が曖昧なままで進むことも。。。当社では、そんなお悩みをお抱えの法人企業様向けに【デザイン思考】の個別コンサルをお請けしておりますがその前に【デザイン思考】をお試しいただける体験コースをご用意しました。人間(お客様のお客様)を中心にモノ・コトを考える【デザイン思考】を活用し、解決したい問題をクリアにすることで重要度や優先度が関係者間で共有でき、進むべき方向性を定めることもできます。当セミナーを通じて貴社のイノベーション/ブレイクスルーのきっかけとなれば幸いです。【アジェンダ】午前の部 (9:30~12:00)はじめにデザイン思考とは共感昼休憩 (12:00~13:00)午後の部 (13:00~17:30)問題定義創造プロトタイプ/評価展開おわりにアンケート※プログラム内容は予告なく変更する場合がございます。※受講者数が最少催行人数に満たない場合は、事務局の判断で、講座開催を中止することがあります。あらかじめご了承ください。【お客様の声】(一部抜粋)*受講の感想を聞かせてくださいワークショップが多く、ディスカッションしながらデザイン思考を実践していくのがよかった。デザイン思考の一連の流れを体験でき、アウトプットも満足感があったZOOMでのセミナーであったが、進行が非常にスムーズで、ワークショップも楽しめたデザイン思考を1日で体験できた。デザイン思考の考え方、進め方を非常にわかりやすく学ぶことができました。今まで考えたことのないアプローチだったので、難しい演習が多かったが体験できてためになったと思うお客様の問題・課題を見つけて提案するような場面では大変役に立つと思う。*受講して御自身に起きた変化があれば教えてください相手の共感から始めるという観点を持つことができた。インタビューが難しかったが、質問を繰り返していくと、新しい答えが出てきたので、大事だと気付けた。アイデアを出す方法、考え方を少し身に着けることができたと思います。特にプロトタイプについて、ハードルが高いと思っていたが、実際に経験して試せそうだと思った。まず、ものの見方が少し変わったような気がします。デザイン思考の真髄である「企業利益中心でもなく、マーケティング中心でもない、人間中心でモノを見ること」を丸1日かけて学べたことは、まさにこのコロナ禍の時代に、仕事、生活、教育、人生の価値観が大きく変わることに対応する生き方の処方箋としてとってもいいきっかけになりました。ありがとうございました。【耳よりなお知らせ】・当セミナーの裏側をコラムとして掲載しております。ワークショップ形式がはじめての方など不安をお持ちの方は、雰囲気を感じていただけると思いますので、ぜひご一読ください。https://www.ait-solution.jp/sagalab/category/design-thinking/お申し込み、詳細はこちら ⇒ https://ait-solution20220826.peatix.com/配信元企業:株式会社AITプレスリリース詳細へドリームニューストップへ...
ミュージシャンでコラムニストの掟ポルシェは、自称「食べもののことになると人格が変わる」。6月16日に発売した著書『食尽族~読んで味わうグルメコラム集~』(リットーミュージック)は、自他ともに認める食道…