「お魚くわえたドラ猫〜♪」と国民的アニメでも歌われているように、”ネコ=魚好き”のイメージはとても強いです。
しかしイエネコの祖先は中東の砂漠育ちであり、もともと魚を食べる習性はありませんでした。
現代のネコは突出した肉食動物であり、主食は基本的に肉類ですが、魚好きのイメージは日本だけでなく、海外でもよく知られています。
にも関わらず、ネコが魚好きになった科学的理由はいまだ解明されていません。
そんな中、英ウォルサム・ペットケア科学研究所(WPSI)は2023年にその謎の解明に大きく前進する発見をしました。
ネコの舌にある「うまみ受容体」が、マグロに含まれるアミノ酸に特に強く反応することが分かったのです。
研究の詳細は、2023年8月8日付で科学雑誌『Chemical Senses』に掲載されています。
目次
ネコの味覚は「うまみ」に特化している?どうやって「魚好きの舌」を獲得したのか?
ネコの味覚は「うまみ」に特化している?
ネコの味覚は「うまみ」に特化している? / Credit: canva
これまでの研究で、ネコは独特な味覚を持っていることが分かっています。
例えば、ネコの舌には甘味を感知する機能がないため、砂糖の味を感じることができません。
「これはおそらく、主食とする肉類に糖分が含まれていないためです」と研究主任のスコット・マクグレイン(Scott McGrane
...more)氏は指摘します。
それからネコの舌はヒトよりも苦味受容体が少なく、これは肉食動物に共通して見られる特徴です。
他方で、突出した肉食動物であるネコは、肉の香ばしい風味に関連する「うまみ」を感じるのに特化していると考えられています。
うまみとは、甘味・酸味・塩味・苦味を含む5つの基本的な味覚成分のひとつです。
ヒトをはじめとする多くの動物では、2つの遺伝子:Tas1r1とTas1r3がうまみ成分に関連する分子をコードし、うまみを感知するための受容体を形成しています。
以前の研究で、ネコの舌にTas1r3遺伝子が発現していることは示されていましたが、もう1つの重要なパズルのピースであるTas1r1遺伝子があるかどうかは不明でした。
そこで研究チームは、健康上の理由で安楽死させた6才の雄ネコの舌をサンプルに調査を行いました。
ネコのうまみ受容体は「マグロのアミノ酸」に強く反応!
舌の遺伝子配列を分析した結果、ネコの味蕾(みらい:舌の表面にある粒々で、味を感じるための器官)には、Tas1r1遺伝子とTas1r3遺伝子の両方が発現していることが明らかになりました。
これはネコがうまみ成分を検出するために必要な分子機構をすべて備えていることを初めて証明した成果です。
一方で、これらの遺伝子がコードする分子をヒトと比較したところ、大きな違いが認められました。
ヒトのうまみ受容体がグルタミン酸とアスパラギン酸(ヒトのうま味を活性化する主要なアミノ酸)に強く反応するのに対し、ネコではその2つのアミノ酸に結合する部位が変異して、反応を起こさなかったのです。
ネコのうまみ受容体はヒトと大きく違う / Credit: canva
そこでチームは、25匹の生きたネコを対象に味覚テストを実施しました。
一連の実験では、うまみ成分に関連するアミノ酸とヌクレオチドを様々な組み合わせで入れた水のボウルと、ただの水だけを入れたボウルを提示します。
するとネコは、うまみの豊富な食材に含まれる分子が入ったボウルを強く好むことが示されました。
しかし注目すべきは、ネコがマグロ(ツナ)に特に多く含まれる「ヒスチジン(アミノ酸の一種)」と「イノシン酸(ヌクレオチドの一種)」の組み合わせが入ったボウルを最も強く好んでいたことです。
このことからネコのうまみ受容体は、マグロに高濃度で含まれる分子に特化して調整されていることが示されました。
またヒスチジンとイノシン酸はマグロ以外の魚類のうまみ成分として豊富に含まれていることが分かっています。
つまり、ネコは魚のうまみを強く感知できる舌を持っているために魚好きであると考えられるのです。
どうやって「魚好きの舌」を獲得したのか?
イエネコの祖先は約1万年前に中東の砂漠で進化しましたが、当時のメニューに魚は入っていなかったと指摘されています。
ネコが魚好きの舌を発達させたのは、やはりその後の人間との関わりが大きなきっかけだったのでしょう。
イエネコを最初に家畜化したのは古代エジプト人とされていますが、彼らが漁で釣った魚の余りなどをネコに与え始めたことが、魚好きの扉を開くカギになった可能性があります。
その証拠に、紀元前1500年の古代エジプトではネコが魚を食べる姿を描いた壁画が残されています。
もともと主食にしていたネズミ肉と違って狩りする労力も省けますから、ネコにとっても魚好きになることには十分なメリットがあったはずです。
古代エジプトの壁画(椅子の下で魚を食べるネコ) / Credit: en.wikipedia
また中世には、中東のいくつかの港で漁師が残した魚のくずをネコが大量に消費していたことが伝えられています。
これは魚食文化の強かった日本には特に当てはまり、江戸時代までには”ネコ=魚好き”のイメージが庶民の間でしっかり根付いていたようです。
ネコはこうした人との共同生活の中で、魚好きの特性を徐々に深めていったのでしょう。
それでも今回の発見が、世界中のすべてのイエネコに当てはまるかどうかは分かりません。
ネコは大前提として肉食動物であり、現在でも欧米圏を含む多くの国では、キャットフードとして牛肉や鶏肉が与えられています。
マクグレイン氏も「この研究は完成した物語ではなく、私たちはまだ出発点にいます」と話しています。
全ての画像を見る参考文献Why do cats love tuna so much? Scientists may finally knowhttps://www.science.org/content/article/why-do-cats-love-tuna-so-much-scientists-may-finally-know#:~:text=That's%20no%20surprise%20for%20an,this%20delicacy%20over%20all%20others.元論文Umami taste perception and preferences of the domestic cat (Felis catus), an obligate carnivorehttps://academic.oup.com/chemse/advance-article/doi/10.1093/chemse/bjad026/7238703?login=falseライター大石航樹: 愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。
他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。
趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。編集者ナゾロジー 編集部...
2025年4月21日(月)、宮崎市中央通りにある「宮崎横丁」に、トレンドスイーツが朝から夜まで食べられるカフェ『Sunshine bowl 宮崎横丁店』がオープンいたします。オープン記念として、2025年4月21日(月)〜2025年4月23日(水)の3日間限定で、通常価格1,000円前後の4種類のアサイーボウルを各500円(税込)で販売いたします。
イオンリテールはスーパーフード「アサイー」を手軽に食べられるフルッタフルッタのアイス「お家でアサイーボウルS」を発売する。
関東・東海・近畿の冷凍食品専門店「@FROZEN(アットフローズン)」
本日4月13日放送の日本テレビ系「おしゃれクリップ」に、Adoがゲスト出演する。
2025年4月10日
株式会社公文エルアイエル
俳優の奈緒さんが公文書写のWEB CMに出演!
公文書写新CM 「さあ、書くぞ」篇・「ほら、書けた」篇公開
奈緒さんの“人柄”や“仕事への真剣な姿勢”が映し出されるCMメイキングにも注目!
~2025年4月10日(木)より配信開始~
株式会社公文エルアイエル(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:津田美衣子)は、KUMONグループの中で、生涯学習を事業テーマに、公文式の特長を書写の分野に生かした「公文書写」を全国に教室展開しています。この度、「心を映す文字。」をテーマにした新WEB CMを2025年4月10日(木)より、公文エルアイエルの公式サイトおよびYouTubeチャンネルにて公開いたします。
本CMのテーマは「心を映す文字。」です。文字は人となりを形作る大きな役割を担っています。公文書写は、あらゆる世代の皆さまがやりがい、生きがいを見つけていただくために、日々活動しています。美しい文字を書くことができる楽しさ・喜びを「だれでも」「いつからでも」「どこでも」感じていただくことをめざしており、現在、幼児からご高齢の方まで全国の公文書写教室では10万人を超える方々が公文書写を学ばれています。
そのような公文書写を体現していただける方として、俳優の
...more奈緒さんをお招きしました。「ほら、書けた」篇は、本CMの撮影前に公文書写の指導を受けた奈緒さんが、実際に書かれた教材をご覧いただくことで、CM視聴者の共感を誘う映像に仕上がりました。
奈緒さんには、これから1年間、ペン習字・筆ペン教材を学習して、文字の変化や書写学習の楽しさを体感していただきます。また、メイキング映像では、指導を受けた奈緒さんが撮影に臨む真剣な姿と、スタッフとのリラックスしたやり取りを収めています。
本CMでスポットがあたる、奈緒さんの手書き文字からわかる「心」や「人柄」にぜひご注目ください。
■ WEB CM 概要
広告主名:株式会社公文エルアイエル
素材/URL
「さあ、書くぞ」篇(30秒)https://youtu.be/nfApLNWVr_A
「さあ、書くぞ」篇(15秒)https://youtu.be/2iKs03XjKyU
「ほら、書けた」篇(30秒)https://youtu.be/IMMt-xjpONg
「ほら、書けた」篇(15秒)https://youtu.be/9np4W_pgnZs
放映日:2025年4月10日(木)
■ 「さあ、書くぞ」篇
水色の部屋に一人で天井を見上げた後、うずくまって、大人から習い事を始めることへの不安を吐露する奈緒さん。儚げな表情も浮かべますが、決心を決めて立ち上がり、奈緒さんが教材とペンを見つめます。実際に教材に取り組んだ後で見せる、奈緒さんの笑顔が非常に印象的なCMとなっています。
■ 「ほら、書けた」篇
公文書写での学習を始めた奈緒さんが楽屋やカフェスペース、スタジオなど様々な場所で公文書写の教材学習に取り組みます。最後はきれいな姿勢で机に向かい、教材に書いたご自身の字を視聴者に披露します。公文書写の学習のしやすさと奈緒さんのきれいな文字がわかるCMです。
■ メイキングインタビュー
真剣な面持ちで臨む書写のシーンや、スタッフとの掛け合い、インタビューでの穏やかな雰囲気での発言など、奈緒さんの人となりや書写を心から楽しんでいらっしゃる様子が伝わるメイキングとなっています。
・メイキング動画URL:https://youtu.be/CLIpdyp4doA
■ 奈緒さんへのインタビュー
Q)今回の撮影の感想を教えてください。
撮影自体をすごく楽しみにしていたので、現場に入った時からすごくワクワクしていました。手元に寄った撮影があったので、少し緊張していたんですけど、事前に先生に教えていただいたことで、楽しく撮影できたかなと思います。
Q)CM撮影を通して、一番印象に残ったシーンやカットはどこですか。
ヘアメイクをしている時だったり、撮影の合間だったり、そういうすきま時間で公文書写の宿題ができるっていうシーンの撮影です。撮影を通じて、改めて本当にこういう時にやれるなというのを実感したので、自分でも時間を見つけて、積極的に学習していきたいなと思いました。
Q)これから約1年間、公文書写の指導を受けることになりますが、これまで文字を書くうえでお困りになったことや文字を綺麗にしたいと思ったタイミングはありますか。
私は元々文字を書くこと自体、ものすごく好きなんですよ。幼い頃からよく手紙を書きますし、大人になっても字の練習をすることはあったんですけど、基本を習ったことがないので、得意な字と不得意な字が出てきてしまって、文章を書いた時にバランスが崩れちゃうっていうのが一番の悩みでした。今回を機に基礎を固めたいなと思っています。
Q)CM撮影当日、書写を学習してみての感想はいかがでしょうか。
思っていたより簡単でした!ずっと文字を習ってみたいっていう想いはあったんですけど、大変じゃないかなとか一歩踏み出せないところがあったんですよ。なかなか自分一人で上達するのも難しいのかなと思っていたんですけど、教材のお手本の文字をなぞって書くだけで、本当に自分で書いたのかなと思うくらい綺麗に書けたのがすごく嬉しくて、撮影中に「まだ書かないでください」って言われている時も早く書きたくてしょうがなかったです。楽しかったです。
Q)対面で先生に指導してもらった感想を教えてください。
今日一日だけでも、書く時の姿勢やペンの持ち方一つでこんなに書きやすくなるんだ、という学びがありました。独学だとすごく遠回りしそうなことですが、先生がその場で教えてくださるからこそできたことだと思います。
Q) 本日の先生の印象はいかがでしたか?
ちょっと緊張していたんですけど、すっごい優しいんですよ。なのでこれからも続けられそうだなって思いました。
Q)KUMONは子どもの印象が強いと思いますが、公文書写は大人も学習できるということを知っていましたか。
公文書写は今回初めて知りました。驚きもあったと同時に、早く知りたかったなという思いもありました。私自身が子どもの頃にKUMONに通っていたので、まさか大人になっても通えるKUMONがあったんだっていうのは、すごくびっくりしたし、嬉しかったです。
Q)これまで様々な役柄を演じられてきたと思いますが、その中で特に心に残っているセリフをフリップにお書きください!またその理由も教えてください。
「自分の目で見るまでは信じたくないんだよね」 鴻田さん-東京サラダボウル。
本当にこのセリフが好きで、とても共感できます。いろいろな情報が溢れていると流されることもあると思うんですけど、自分の目で見るまでは信じないっていうのは、すごくかっこいいポリシーだと思っていて、このセリフを言えたことが嬉しかったです。
あとは今回、公文書写をやってみて良かったと感じたので、本当に「百聞は一見にしかず」だなと思って、このセリフを選びました。
Q)最後に、CMの視聴者や書写の学習を検討されている皆様に一言メッセージをお願いいたします。
皆さん、奈緒です。1年間これから公文書写をやるんですけど、大人になってから何かを学ぶことは時にすごく怖いとか難しいかなって一歩踏み出すことができないこともあると思います。私もそうでした。でも大人になったからこそ、これから学びの道を進めるのかなと思います。ぜひぜひ一緒に、頑張りましょう!
「美しくなる。うれしくなる。好きになる。」公文書写 無料体験学習
5月11日(日)~31日(土)、公文書写教室は無料体験学習を実施します。
この期間、週1回・最大3回まで無料で学習をすることができます。
文字を書く楽しさや、美しい文字を書ける喜びをこの機会に感じてみませんか。
公文エルアイエル公式ウェブサイトより、お近くの公文書写教室へぜひお申し込みください。
URL:https://www.kumon.ne.jp/lil...