2021年3月に、ロシアの酪農家がウシにVRゴーグルを装着するという奇抜な実験を行いました。
目的はVRを通して太陽の光が降り注ぐ雄大な牧草地を見せることでウシをリラックスさせ、質の高いミルクをより多く生産させることです。
そして今度は、この試みに関心を抱いたトルコの酪農家が2022年に同じ実験を開始しました。
さて、結果はどうなったでしょうか。
目次
ミルク生産量を増やすため「ウシにVR」を装着1日あたり5リットルも増加
ミルク生産量を増やすため「ウシにVR」を装着
ウシにVRを装着するイゼット・コチャック氏 / Credit: Zekeriya Karadavut/AA(2022)
トルコ中央部・アクサライで牧畜業を営むイゼット・コチャック(Izzet Kocak)氏は、農場のウシの一部にVRヘッドセットを装着し、薄暗い搾乳室ではなく、日当たりの良い屋外にいると思い込ませ、ミルクの生産量が増えるかどうかを実験しました。
同国のニュースサイト「Anadolu Ajansi」の取材に対し、コチャック氏は当時このように話しています。
「トルコでは現在、飼料価格が高騰しているため、より多くのミルクを生産するための代替方法を探さなければなりません。
特に冬場はウシを室内に閉じ込める時間が長くなるので、VRを使って外にいると錯覚させれば、ウシが多幸感を抱き、より多くのミルクを生産して
...moreくれるだろうと考えました」
ウシに見せる屋外の風景をチェック / Credit: Zekeriya Karadavut/AA(2022)
コチャック氏は今回、2頭のウシにVRヘッドセットを装着し、屋外の牧草地の映像を見せる実験を10日間つづけました。
また、リラックス効果を高めるため、VRの装着前に心地よいクラシック音楽を聴かせたといいます。
果たして、VRなしとVRありのウシではどんな違いが出たのでしょうか?
1日あたり5リットルも増加
その結果、VRを装着したウシでは、ミルクの質と量が大きく増加していることが観察されました。
VRなしではウシのミルク生産量は1日約22リットルなのに対し、VRありでは1日約27リットルとなっていました。
約5リットルも生産量が増えたことになります。
VRを装着したウシは1日の乳量が5L増加 / Credit: Zekeriya Karadavut/AA(2022)
使用されたウシ用のVRヘッドセットは、ロシアのモスクワでテストされ、獣医師と連携して開発されたものです。
実験の成功を受けて、コチャック氏は「ロシアからさらに10個のVRヘッドセットを取り寄せ、ウシに取り付ける予定」と話しています。
この成果は牧畜業にとってプラスである一方、倫理的な側面からは疑問の声も上がっています。
より多くのミルクを得るために、ウシを”偽りの世界”に閉じ込めても良いのかどうか。
今後、人の手によってマトリックスへと誘われるウシが増え続けるかもしれません。
全ての画像を見る参考文献A Turkish Farmer Tests Out VR Goggles on Cows To Get More Milkhttps://interestingengineering.com/a-turkish-farmer-tests-out-vr-goggles-on-cows-to-get-more-milkİneklere sanal gerçeklikle yeşil çayırları izleterek süt üretimini artırmayı hedefliyor(Anadolu Ajansi)https://www.aa.com.tr/tr/yasam/ineklere-sanal-gerceklikle-yesil-cayirlari-izleterek-sut-uretimini-artirmayi-hedefliyor-/2466663ライター大石航樹: 愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。
他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。
趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。編集者ナゾロジー 編集部
犬猫健康エンタメアプリ『ペトナビ』を運営するCUFEIS株式会社(本社所在地:東京都港区、代表取締役社長:永田博之)と、株式会社8-P(読み:エイトピー、本社所在地:大阪府大阪市、代表取締役社長:酒井 志寿花)が企画制作する、ペットが主役のラジオ番組『にゃんドル☆わんドル produced by 8-P & PETNAVI』は、初回放送より1周年を迎えました。これまでの放送では、女優の谷花音さん、「3代目バチェラー」の友永真也さんと岩間恵さんご夫妻をはじめ愛犬家愛猫家のアーティストやアイドルらがパーソナリティを務めてきました。現在のパーソナリティは渡辺美奈代さん。7月からの放送でも、引き続きご活躍いただきます。
同番組は渋谷クロスFM放送の全220番組中視聴者数10位の人気番組まで成長してまいりました。(2025年6月時点。渋谷クロスFM調べ)1周年記念として、リスナー参加型のイベントも開催予定。更にコミュニティとして、ファンを巻き込み成長するプラットフォームの機能に力を入れ発信していきます。
パーソナリティの皆さん
『にゃんドル☆わんドル produced by 8-P & PETNAVI』について
渋谷シダックス1F『渋谷クロスFM』スタジオで収録される『にゃんドル☆わんドル p
...moreroduced by 8-P & PETNAVI』は、可愛らしいペットたちの姿やパフォーマンス映像を楽しみながら、ペットにとって良いサービスや商品情報、役立つ情報に触れることができる情報エンターテイメント番組。リスナーはLINEからオリジナルコミュニティへの参加が可能です。飼い主同士も番組を介したオフラインの交流イベントなどを通して、よりペットとの日々や関係性を楽しみ、共有しあうことができます。
また、プラットフォームとしての機能はもちろん、番組では1年を通して“にゃんドル”や“わんドル”として活動する、個性豊かなペットたちを飼い主さんのエピソードとともにご紹介。愛らしい映像や心温まるトークを通じて、ペットとの暮らしの魅力を伝えています。
これまでには、谷花音さんや3代目バチェラーの友永真也さん・岩間恵さんご夫妻など、愛犬・愛猫家として知られる著名人がメインパーソナリティを務め、ペット専門家や企業の方々と共に番組を盛り上げてきました。
放送終了後の様子
7月からは、6月に引き続き渡辺美奈代さん、愛弥さん、名月さん親子がメインパーソナリティを担当。トイプードルのリルちゃん、ミニーちゃん、ココちゃんの3匹と暮らす愛犬家ファミリーとして、2年目も番組を一層盛り上げていただきます。
番組発「にゃんドル☆わんドル」は、犬猫アイドルグループとして番組の枠を超えラジオや各メディアでも活躍。2025年版のカレンダー発売やにゃんドル☆わんドルが出演するミュージックビデオの制作なども行ってきました。
【過去放送回】
これまでの放送は、以下のYouTubeチャンネルよりご視聴いただけます。
2年目からは「にゃんドル☆わんドル」オフライン交流イベントも充実
今後は毎月盛況の番組放送のスタジオ観覧だけでなく、オフラインでのイベントも開催予定。サイドイベントとしての交流パーティーや、別会場でリアルタイムの収録を中継するパブリックビューイングなどの実施を予定しています。
スタジオ前での集合撮影
番組情報
「にゃんドル☆わんドル」番組ページ:
https://shibuyacrossfm.jp/program/fri/18-1.php
「にゃんドル☆わんドル」Instagram :
https://www.instagram.com/nyandolwandol
渋谷クロスFM サテライトスタジオにて公開放送
https://shibuyacrossfm.jp/program/fri/18-1.php
メディアパートナー ペトナビ
504名の獣医師と飼い主の声から誕生した、犬猫健康エンタメアプリ
お世話にまつわる記録や思い出を綴り、情報を一元化できます。
【うちの子と健やか楽しい毎日を】をテーマに、ペトナビアプリ3大機能の「健康」「思い出」「交流」を、アプリやイベントを通じて全国の犬猫と飼い主に提供します。
■『ペトナビ』アプリのダウンロードはこちら
IOS:https://onl.la/FZrSnDC
Android:https://onl.la/f87zxmJ
CUFEIS株式会社
代表取締役:永田博之
所在地:東京都港区新橋2丁目20番15号 新橋駅前ビル1号館319号室
創業:2021年10月
URL:https://cufeis-inc.com/
事業内容:ペット管理アプリ「ペトナビ」の開発・運営
・ぺトナビ:https://cufeis-inc.com/pet-navigation/
・公式Instagram:https://www.instagram.com/petnavi.official/
・公式YouTube:https://www.youtube.com/@petnavi.official
企画運営:株式会社8-P
広報・PRの戦略立案から実行までを完全オーダーメイドで提供する、広報PR・マーケティングのプロフェッショナル集団。クライアント企業の課題や目標に応じて、最適なチームを編成し、ワンストップでサービスを提供します。
URL : https://8-p.inc/
Instagram : https://www.instagram.com/8p.official/
YouTube : https://www.youtube.com/@8-P.official/...
早朝から要求鳴きがうるさい、出かけようとすると引っ掻いてくる……飼い猫の問題行動に悩む飼い主は多い。しかし、動物行動学を学べば、猫の気持ちや問題行動の理由がわかるのだ。SNSで人気の獣医師が教える、
このたび、小池知事がアメリカ合衆国・ワシントンD.C.及びニューヨーク市に出張することになりましたので、お知らせします。
1 目的
ワシントンD.C.では、次回2026年に東京での開催が決定している世界獣医師会大会に、世界獣医師会から招待を受けて出席し、関係者との意見交換や大会の運営等を視察する。また、ハドソン研究所【注1】及びジョンズ・ホプキンス大学高等国際関係大学院【注2】において講演を行い、国際社会におけるグローバル都市・東京の取組や役割等について発信する。
ニューヨーク市では、国連本部において開催される「国連経済社会理事会ハイレベルセグメント」【注3】に、都市の代表として推薦を受けて出席し、各国政府や国連機関の関係者等との議論を通じて、持続可能な都市の実現に向けた都の取組等を広く世界に向けて発信する。同時に、ニューヨーク市における防災対策やデジタル政府の取組、スタートアップ関連施設などを視察し、姉妹都市であるニューヨーク市との連携強化を図るとともに、今後の東京都の施策推進に活かしていく。
【注1】 ハドソン研究所
ワシントンD.C.に本拠を置く非営利のシンクタンク。
【注2】 ジョンズ・ホプキンス大学高等国際関係大学院
ワシントンD.C.に本拠を置く、国際関係・国際経済・国際政治に特化した大学院
【注3】 国連経済社会理事会ハイレベルセグメント
各国大臣級や国連機
...more関の代表等が参加し、経済・社会・環境分野の主要課題を議論する。
2 日程
令和7年7月20日(日曜日)から同月27日(日曜日)まで
(詳細は調整中、現時点の予定は「別紙(PDF:99KB)」のとおり)
3 出張者
知事、政務担当特別秘書、政策企画局職員