「幸福感」とは?

関連ニュース

他人とのアイコンタクトを意識すべき理由とは?【注意力は限られた資源である】 - 06月20日(金)20:00  ナゾロジー

最近、見知らぬ人とアイコンタクトを交わしたり、会釈したり、軽く会話したりしたのはいつですか? もしかしたら、「思い出せない」という人も少なくないかもしれません。 スマホの画面は、現代人にとって“新しい顔”になりました。 隣の人と目を合わせる代わりに、私たちは今日もガラス越しに“自分だけの世界”とにらめっこを続けています。 この社会現象に警鐘を鳴らしているのが、米マサチューセッツ大学アマースト校(UMass Amherst)の社会心理学者リンダ・R・トロップ氏です。 彼女は心理的寛容(psychological generosity)の視点から、見知らぬ人とのちょっとした関わりがいかに私たちの社会的つながりや幸福感に貢献するかを論じています。 その核心は、「注意力」という限られた資源の使い方にるようです。 目次 注意力は「限られた資源」孤立から抜け出す「注意力」の用い方とは 注意力は「限られた資源」 私たちの脳は、一度に全ての情報を処理することはできません。 世界は情報であふれていますが、人間の認知システムには処理能力の限界があるため、「選択的に注意を払う」ことによって、取捨選択を行いながら現実を認識しているのです。 情報過多な社会。注意力は有限 / Credit:Canva この「注意」は、まさに時間やエネルギーと同じく“有限な資源”として扱われるべきものです。 そして、その...more
カテゴリー:科学/工業

ほっぺが落ちそうになる幸福感…!ファミマの「158円パン」チョコとホイップがたーっぷり入ってるの!《実食レビュー》 - 06月19日(木)15:01  BuzzFeed

FamilyMart(ファミリーマート)の「ヘーゼルナッツチョコ&ホイップサンド」が贅沢すぎる!ロールパンに、ヘーゼルナッツチョコクリームとミルクホイップをサンドしています。甘さがギュッと詰まっていて、とってもおいしいです…!View Entire Post ›
カテゴリー:社会

京都大学×積水ハウス 包括連携による共同研究テーマを 「子どもと家族との会話によるつながり」に決定 - 06月18日(水)11:30  共同通信PR

2025年6月18日 積水ハウス株式会社  積水ハウス株式会社(以下、積水ハウス)と、国立大学法人京都大学(以下、京都大学)は、2024年からの3年間の包括連携において、今年度からの2箇年で実施する共同研究テーマを新たに決定しました。「住まいにおける子どもと家族との会話によるつながりに関する研究~子どもの感性・社会性の発達を目指して~」を研究テーマと定め、2027年春の成果発表にむけて共同研究を加速化します。        この包括連携は、子どもの感性発達に有効な住提案に関する知見の拡大・創出を目的として2024年度より積水ハウスと京都大学が結んだものです。1年目は共同研究テーマの探索・設定とともに、共同研究の本格始動に先立ち、住まいにおける家族のつながりが子どもの感性や幸福感にどのような影響を与えるのかを探るため、全国の家族を対象としたプレ調査を実施いたしました。    その結果、家族との関係について、『親とのコミュニケーションに満足している子どもは幸福感が高い』、『対面での会話量は学齢が上がるほど減少する』、『親とのコミュニケーションに満足していると、知的好奇心や感性などの子どもの非認知能力が育まれている傾向がある』等が明らかになりました。今後の共同研究では、「住まいにおける家族の会話」に着目し、家族の会話スタイルを...more
カテゴリー:プレスリリース

ヘロインを入れた鎮痛薬が発売され…製薬会社社長は「人々に幸福感をもたらしたい」50万人以上が命を落とした“最悪の医療災害”の顛末 - 06月17日(火)17:00  文春オンライン

  公衆衛生史上、最悪とされる全米で50万人以上が命を落とした医療災害の顛末を紐解くドラマ『ペイン・キラー』(ネットフリックスで配信中)。医療ビジネスが引き起こした深刻な社会問題を描いた作品だ…
カテゴリー:全般

年下女性と交際する男性は関係満足度が大幅に高い!一方女性側は… - 06月14日(土)12:00  ナゾロジー

年齢差のあるカップルを見たとき、どんな印象を持つでしょうか。 「お金目当て?」「経験豊富な相手に惹かれたのかな?」そんなふうに感じる人もいれば、「年上の方が頼りがいがあるから当然」と納得する人もいるでしょう。 もし、街中で年の離れたカップルを見かけたら、「どちらのほうが得をしているのかな?」と、ふと考えてしまうのではないでしょうか? もちろん、恋愛は個人の自由であり、誰が誰と付き合うかに正解はありません。それでも多くの人が「年の差のある関係って実際どうなんだろう?」と気になるのは、そこに心理的なギャップや社会的な視線、さらには体力や性機能といった実生活の問題が関わってくるからです。 では、こうした関係はどのような満足感やストレスを生みやすいのでしょうか? この身近な疑問に答えるため、イギリスのロンドン・メトロポリタン大学(London Metropolitan University)を中心とする研究チームが行った新しい調査が注目を集めています。 この研究の詳細は、2025年5月に恋愛と性に関する国際的な学術誌『Sexual and Relationship Therapy』に掲載されました。 目次 男性と女性で違う? 年の差恋愛の満足度を探る年下女性と付き合う男性は幸せ? 年下男性と付き合う女性の意外な満足感 男性と女性で違う? 年の差恋愛の満足度を探る 年齢差のあるカップル...more
カテゴリー:科学/工業

京都大学×積水ハウス 共同研究プロジェクト 公開報告会 開催 - 06月19日(木)16:30  共同通信PR

2025年6月19日  国立大学法人京都大学 京大オリジナル株式会社 積水ハウス株式会社   国立大学法人京都大学(以下、京都大学)と積水ハウス株式会社(以下、積水ハウス)は、「子どもの感性発達に有効な住提案」に向けた共同研究プロジェクトの成果を初めて外部に公開する報告会を、6月18日(水)京都大学 吉田キャンパス 国際科学イノベーション棟で実施いたしました。   左)京都大学 成長戦略本部 統括事業部 イノベーション領域 統括 中川 雅之 右)積水ハウス株式会社 執行役員 ESG経営推進本部長 山田 実和      積水ハウスは長年の住生活研究から、「感性、身体、知性、社会性」の4つの力の発達が「子どもの生きる力」であると捉え、「子育ち+子育て」の視点から住まいづくりを提案してきました。この考えのもと、2024年度に京都大学と「子どもの感性発達に有効な住提案に関する知見の拡大・創出」を目的とした包括連携を締結。1年目は、京大オリジナル株式会社※の協力のもと、教育心理学、社会学、情報学、認知科学など多様な分野の10名以上の研究者と議論を重ね、今後の研究の核となるテーマを「住まいにおける子どもと家族との会話によるつながりに関する研究 ~子どもの感性・社会性の発達を目指して~」に決定しました。 ※京都大学 100 %出資の子会社。京都大学...more
カテゴリー:プレスリリース

誰もが「創作」に取り組むべき理由 - 06月19日(木)11:30  ナゾロジー

多くの人は「創作」や「アート活動」と聞くと、プロの芸術家や特別な才能を持つ人たちだけが関わるものだと思いがちです。 しかし、公認心理士あり学術研究者でもあるカトリーナ・マッコイ氏は、創造性は誰にとっても必要な営みであり、ストレス軽減や幸福感の公寿、自己肯定感の強化など多くの恩恵があると述べています。 創作は「贅沢」ではありません。 本記事では誰もが創作に取り組むべき理由と、そうするための4つのポイントを紹介します。 目次 創作って特別なこと?「創ること」は誰でもできる心のケアだった創作を生活に取り入れる4つのポイント 創作って特別なこと?「創ること」は誰でもできる心のケアだった ストレスフルな社会だからこそ、身近な創作を楽しもう / Credit:Canva 私たちは日々、仕事や人間関係、社会的プレッシャーなど、目に見えないストレスを抱えながら生きています。 そんな現代において、「創作」という行為が心に与える影響が、心理学的にも再評価されています。 創作活動とは、自分の内側から何かを表現し、形にする行為すべてを指します。 必ずしも芸術作品のように完成度が高い必要はありません。 たとえば、絵を描くことや写真を撮ること、編み物や刺繍を楽しむことも創作です。 また、詩や日記を書くこと、歌詞やメロディーを考えること、ダンスや演劇で身体を使って表現することも含まれます。 さらに、料理を...more
カテゴリー:科学/工業

たった数分の行動で幸福度が上がる!1.7万人の研究で判明した”満足の習慣”とは? - 06月18日(水)06:30  ナゾロジー

ストレス社会において、ウェルビーイング(幸福感)を高める活動に注目が集まっています。 ですが、忙しい日々の中で「ヨガを30分行う」「スマホを手放して自然と向き合う」といった提案に、ハードルの高さを感じる人は少なくありません。 そんな中、「1日たった数分、わずか1週間で幸福感が向上する」という研究成果が報告されました。 本研究は、アメリカ・カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)の研究チームが中心となって実施し、「マイクロ・アクト(喜びを生み出す小さな行動)」による幸福感向上の効果を科学的に検証しています。 研究内容は2025年6月4日付で『Journal of Medical Internet Research』誌に掲載されました。 目次 たった数分の活動「マイクロ・アクト」でも人は幸せになれる?たった数分の行動で幸福感が高まると判明 たった数分の活動「マイクロ・アクト」でも人は幸せになれる? 本研究の背景には、「幸福感は心身の健康を支える重要な要素である」という科学的な知見があります。 高い幸福感を持つ人は、うつ病や不安障害の発症リスクが低く、心疾患や慢性病の発生率も抑えられると報告されています。 米国の国民予防戦略においても、「ウェルビーイング」は公衆衛生の重点領域として挙げられています。 幸福で健康的な人生を送るには / Credit:Canva 従来のウェルビ...more
カテゴリー:科学/工業

【迷うなら買え】ゲーム機の所有で生活満足度が向上する - 06月15日(日)17:00  ナゾロジー

新しいゲーム機が発売されると、それを購入するかどうか悩む人は少なくありません。 ゲーム好きな人でも「忙しくてなかなかプレイできない」「高い」などの理由で、ゲーム機の購入を躊躇してしまったという人は多いのではないでしょうか。 しかし、日本大学経済学部に所属する江上弘幸氏ら研究チームは、PS5(PlayStation 5)やSwitch(Nintendo Switch)などのゲーム機を所有した人は、生活満足度を向上させ、心理的苦痛が軽減されていると報告しました。 研究の詳細は、2024年8月19日付の科学誌『Nature Human Behaviour』に掲載されました。 Switch2も迷っているなら思い切って買うことで、日々の満足感が増すかもしれません。 目次 「PS5とSwitchの抽選販売」を利用した自然実験PS5とSwitchを所持していることが生活満足度を向上させていた 「PS5とSwitchの抽選販売」を利用した自然実験 ゲームに関する研究結果は様々。賛否両論。 / Credit:Canva ゲームの影響を扱った研究は数多く存在していますが、結果は様々です。 ゲームが中毒症状を引き起こす恐れがあることを示した研究もあれば、ゲームが認知機能を高め、プレイヤーの幸福度が増すことを示唆した研究もあります。 この分野の研究の限界の1つは、「日常生活での影響を調査するのが難し...more
カテゴリー:科学/工業

『私の1日の食事』動画の見過ぎで心が病む!?5つの悪影響と対策とは - 06月13日(金)11:30  ナゾロジー

あなたのSNSフィードに、一度は流れてきたことがあるのではないでしょうか? 「What I eat in a day(私が一日に食べたもの)」または「1日の食事」と題された動画。 おしゃれな部屋、アクティブウェアに身を包んだスレンダーなインフルエンサーたちが、朝から晩までの食事を美しく紹介していきます。 一見すると健康志向でポジティブな動画に思えますが、実はこれらのコンテンツが多くの人の自己肯定感を蝕み、食行動や精神に深刻な影響を与える可能性があると警鐘が鳴らされています。 オーストラリアのサンシャイン・コースト大学(USC)の臨床心理学者、キャサリン・フーリハン(Catherine Houlihan)氏は、「私の1日の食事」動画がもたらす有害性について、臨床の現場での経験と研究結果を交えて明らかにしました。 目次 なぜ「私の1日の食事」系動画は“有害”なのか?「1日の食事」動画がメンタルヘルスに与える5つの悪影響とその対処法 なぜ「私の1日の食事」系動画は“有害”なのか? 「私の1日の食事」系の動画は、ここ10年で爆発的に人気を集め、現在では再生数が数十億回を超えるジャンルとなっています。 動画内では、インフルエンサーたちがカロリー計算を意識した食事や、「クリーンイーティング(加工食品や精製された砂糖を避け、自然由来の食品を重視するスタイル)」的な食生活を披露します。...more
カテゴリー:科学/工業

関連ニュースをもっと見る

こんなの見てる